虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/21(月)17:27:14 ぬ 竪穴... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/21(月)17:27:14 No.632424241

ぬ 竪穴式住居が本来どのような形をしていたのかというのはまるっきり不明で 教科書によく載っているあの復元図は大部分が想像によるものなんぬ

1 19/10/21(月)17:28:56 No.632424558

ぬ 実際は住居が発掘されているんぬ

2 19/10/21(月)17:30:42 No.632424882

書き込みをした人によって削除されました

3 19/10/21(月)17:31:08 No.632424962

ぬ 竪穴式住居の遺構というのは文字通り「竪穴」で地上部が残る例は非常にまれなんぬ 考古学者は柱の跡と建材の残骸から竪穴住居の「復元」を行うんぬ

4 19/10/21(月)17:31:22 No.632425008

竪穴式住居の遺構というのはこういうやつなんぬ su3383294.jpg

5 19/10/21(月)17:33:33 No.632425416

ぬ 元来竪穴式住居は茅葺屋根の形で復元されることが多かったんぬがこれは日本古民家が茅葺屋根であることからの類推で、しっかりした根拠があるわけではないんぬ 事実縄文時代の竪穴式住居跡から茅が出土したことはないんぬ

6 19/10/21(月)17:34:50 No.632425649

茅以外で屋根作るとしたら何があるんだろう

7 19/10/21(月)17:35:06 No.632425700

素焼き瓦

8 19/10/21(月)17:35:13 No.632425716

>茅以外で屋根作るとしたら何があるんだろう 土葺きなんぬ

9 19/10/21(月)17:37:38 No.632426151

雨の時に水が流れ込む気がするのだが 穴の周りは土を盛っていたりするのか

10 19/10/21(月)17:40:17 No.632426622

長野県の平出遺跡は竪穴住居の復元例として茅葺屋根を採用した初期の方のやつなんぬ su3383309.jpg これは現地で伝統的に建てられていた農閑期作業場の形を踏襲したものなんぬ su3383307.jpg

11 19/10/21(月)17:40:20 No.632426630

今も雨のほとんど降らない砂漠なんかだと土レンガの建物とかでも大丈夫だけど日本の気候だとどうなんかなぁ

12 19/10/21(月)17:41:51 No.632426947

竪穴住居の土葺き復元例というのは例えばこんな感じのやつなんぬ su3383315.jpg

13 19/10/21(月)17:42:21 No.632427038

茅使うとやっぱり繊維とかの痕跡が残るから使ってたらわかるの?

14 19/10/21(月)17:42:43 No.632427117

オーストラリアのプリミティブおじさんみたいな簡素な家も多かったんじゃないかと妄想してみたり でもあんまり小規模なのは痕跡残らないだろうなあ

15 19/10/21(月)17:43:43 No.632427314

雨をしのげる身近なモデルといえば洞窟か木陰だろうから土葺も茅葺も発想としては古代でも出て来るよね

16 19/10/21(月)17:45:37 No.632427637

茅は確保できる場所がないと補修できないから 粘土とか素焼きレンガのほうが扱いやすいんじゃない?

17 19/10/21(月)17:45:44 No.632427664

>オーストラリアのプリミティブおじさんみたいな簡素な家も多かったんじゃないかと妄想してみたり >でもあんまり小規模なのは痕跡残らないだろうなあ 長期間住み続ける用の家だと基本遺跡は残るものだと考えて良いんぬ

18 19/10/21(月)17:48:04 No.632428098

竪穴住居は土屋根のものが多かったっていう説が最近のトレンドなんぬが これは長野県の御所野遺跡で消失した竪穴住居の遺構が発掘されたことがきっかけなんぬ 明らかに屋根に乗っていたと推測できる焼け土が発掘されたんぬ

19 19/10/21(月)17:48:59 No.632428295

>雨の時に水が流れ込む気がするのだが >穴の周りは土を盛っていたりするのか サバイバル用の簡易シェルターとかで冷気や水を逃がすために穴掘って寝る部分より一段低い箇所作ること考えると掘ったところにそのまま暮らすのは考えにくい気がしないでもない

20 19/10/21(月)17:49:09 No.632428340

日本の家は台風や地震のたびに建て直すこと前提のあばら屋が多いんぬ

21 19/10/21(月)17:49:36 No.632428437

>茅は確保できる場所がないと補修できないから >粘土とか素焼きレンガのほうが扱いやすいんじゃない? 茅場って言って確保できるスペースがあるもんだよ うちの地元なんか俺が小さい頃まで残ってたぞ

22 19/10/21(月)17:49:42 No.632428452

「どうせ竪穴を掘るのならばその時余った土を屋根材に使うのは自然な考えだろう」みたいな素朴な意見もあるんぬ

23 19/10/21(月)17:50:51 No.632428712

>粘土とか素焼きレンガのほうが扱いやすいんじゃない? 日本だとそこら辺どうしても雨で溶ける

24 19/10/21(月)17:52:13 No.632429010

>茅場って言って確保できるスペースがあるもんだよ 東京の茅場町ってあの一帯が茅場だったそうだね

25 19/10/21(月)17:52:46 No.632429134

ぬ アリューシャン列島や樺太では19世紀頃まで竪穴式住居が使われていたという記録があるんぬ これは土葺きだったり草葺だったりするんぬ su3383334.jpg

26 19/10/21(月)17:53:05 No.632429203

江戸時代にはあったかもしれないが中世にあったかはわからない

27 19/10/21(月)17:53:18 No.632429239

まるっきり分からんというのも嘘だよ 火事で焼けて穴の中に放置された建築材なんかも出土してる

28 19/10/21(月)17:55:50 No.632429767

>su3383334.jpg 何でかわからないが何か和む絵だ

29 19/10/21(月)17:56:04 No.632429822

木や竹があれば骨組にして土盛ればいい感じになりそうだが

30 19/10/21(月)17:58:12 No.632430275

ああそうかあんだけ住居跡が出土するんだからそんなのすぐわかるだろうと思ったけど 建材が木や土だから自然に還っちゃってわからなくなるのか…

31 19/10/21(月)17:58:39 No.632430358

技術ツリー的にも最初は土なんだろな

32 19/10/21(月)18:00:26 No.632430748

>長期間住み続ける用の家だと基本遺跡は残るものだと考えて良いんぬ 逆に日本人がまだ狩猟採集生活ばりばりだった旧石器時代の住居遺構はめっちゃ見つかりづらいんぬ 数ヶ月くらいしか使わないこと前提のテント式住居なので当たり前といえば当たり前なんぬ 日本最初の旧石器時代住居遺構は楽天前監督の梨田昌孝が新居工事中に発掘したやつなんぬ

33 19/10/21(月)18:00:57 No.632430868

地面に接してる茅って速攻で腐るんすよ

34 19/10/21(月)18:03:49 No.632431424

>日本最初の旧石器時代住居遺構は楽天前監督の梨田昌孝が新居工事中に発掘したやつなんぬ へぇー…

35 19/10/21(月)18:04:47 No.632431593

>日本最初の旧石器時代住居遺構は楽天前監督の梨田昌孝が新居工事中に発掘したやつなんぬ これ調査のために家が建てられなくなってめっちゃ困るやつじゃ…?

36 19/10/21(月)18:06:18 No.632431884

>>日本最初の旧石器時代住居遺構は楽天前監督の梨田昌孝が新居工事中に発掘したやつなんぬ >これ調査のために家が建てられなくなってめっちゃ困るやつじゃ…? 埋めたんぬ

37 19/10/21(月)18:07:58 No.632432246

基本的に遺跡は資料の写真撮ったら埋めるよ

38 19/10/21(月)18:09:23 No.632432530

>埋めたんぬ …………いや何も言うまい

39 19/10/21(月)18:10:00 No.632432662

埋めていいものなんだ…

40 19/10/21(月)18:10:55 No.632432886

いいものなんだもなにも埋めなかったらなんも建てられないよ 日本全国大抵の場所は掘ったらなんか出てきた!するよ

41 19/10/21(月)18:11:25 No.632433003

必要なのは調査なんぬ 永遠に残すことは有名な大規模遺跡をのぞいてないんぬ

42 19/10/21(月)18:11:51 No.632433079

発掘の費用は施工者が出すんぬ そうしないと家を建てるのは許可しないんぬ

43 19/10/21(月)18:12:33 No.632433229

>日本全国大抵の場所は掘ったらなんか出てきた!するよ イタリアのローマなんか地下掘ったら遺跡だらけで半世紀たっても3路線しか作れんからな…

44 19/10/21(月)18:12:40 No.632433255

ぬ 多摩丘陵にはものすごい量の遺跡があるんぬが これは別に当時の多摩に縄文人がいっぱい集まっていたという意味ではなくて 多摩ニュータウンの建設時にすごい量の遺跡が見つかったという意味なんぬ

45 19/10/21(月)18:13:18 No.632433397

本州だと平安時代まであったんだっけ竪穴住居

46 19/10/21(月)18:14:01 No.632433554

>su3383334.jpg 出入り口そこ!?

47 19/10/21(月)18:14:12 No.632433594

>本州だと平安時代まであったんだっけ竪穴住居 畿内だと古墳時代には無くなるんぬが東北だとそうなんぬ

48 19/10/21(月)18:15:43 No.632433931

土の上雑魚寝とか凍えそうだが寝台くらいあったのかね

49 19/10/21(月)18:16:11 No.632434029

古墳の近くで下水工事してたら埴輪の頭の先みたいなのがひとつだけ土から出てきたんぬ 見なかった事にして埋めたんぬ

50 19/10/21(月)18:16:40 No.632434133

実家の近所なんて掘ったら旧石器時代から近世までの石器やら遺跡やらどんどん出てきたけど高速道路のために全部埋めてやったんぬ

51 19/10/21(月)18:16:57 No.632434188

気持ちはわからなくもないけど埋めんな…

52 19/10/21(月)18:18:24 No.632434506

ぬ 世界最古の磨製石器は日本出土なんぬ 世界最古級の土器のひとつも日本出土なんぬ 発掘調査がんばりすぎなんぬ

53 19/10/21(月)18:18:41 No.632434570

>気持ちはわからなくもないけど埋めんな… 逆に埋めないでどうするの?

54 19/10/21(月)18:18:45 No.632434586

本物なんぬ?

55 19/10/21(月)18:18:48 No.632434603

言われてみれば掘り返した土を上に盛る方が無駄や手間が少ないな… あと茅葺きに比べて朽ちづらいのかな…?

56 19/10/21(月)18:18:50 No.632434611

考古学者は基本的に土木業者の敵なんぬ ちょっとご年配の教授とかに武勇伝聞くとめっちゃ迷惑がられた笑い話とかしてくれたりするんぬ

57 19/10/21(月)18:19:20 No.632434720

>言われてみれば掘り返した土を上に盛る方が無駄や手間が少ないな… >あと茅葺きに比べて朽ちづらいのかな…? ただ湿気に雨に弱いんぬ

58 19/10/21(月)18:20:10 No.632434900

まぁもし掘り返した遺跡が重要な物だったとしても地主や土建屋には損しかないしな…

59 19/10/21(月)18:20:57 No.632435064

年代は確かでも学術的にどうかと言うとゴッドハンドが…石器時代はセーフ?

60 19/10/21(月)18:21:16 No.632435126

>建材が木や土だから自然に還っちゃってわからなくなるのか… 特定の植物が人工的に集められていた場合はその場所に含まれるプラントオパールって言う植物の溜めるケイ素質の量と形状の分析である程度分かる場合もある

61 19/10/21(月)18:21:24 No.632435156

高い金出して買った土地だろうし知らねー!ってなるのもわかる

62 19/10/21(月)18:21:28 No.632435171

>まぁもし掘り返した遺跡が重要な物だったとしても地主や土建屋には損しかないしな… 地主は考古学者嫌いなこと多いよね 親戚は考古学者が自分ちの文献借りパクしようとしたから大っ嫌いだし親戚中に学者に貸すな触らせるなって広めたぞ

63 19/10/21(月)18:22:07 No.632435339

関西とかだと古墳多すぎて邪魔だから大体潰して住宅地にしてるんぬ

64 19/10/21(月)18:22:42 No.632435471

>年代は確かでも学術的にどうかと言うとゴッドハンドが…石器時代はセーフ? ゴッドハンド氏の捏造があってからチェック体制めっちゃ整ったのでそこは大丈夫なんぬ よそから取ってきたもの埋めたら100パー形跡残るんぬ

65 19/10/21(月)18:22:57 No.632435530

>気持ちはわからなくもないけど埋めんな… 遺跡は保存する場合でもむしろ風雨で崩れるのを避けるために埋め戻したりする 佐賀の吉野ヶ里遺跡も発掘調査のあと一部を埋め戻して盛り土してその上に有名な復元建築物を建ててる

66 19/10/21(月)18:22:58 No.632435538

>東京の茅場町ってあの一帯が茅場だったそうだね よく燃えそう

67 19/10/21(月)18:23:40 No.632435692

火付けは重罪なんぬ

68 19/10/21(月)18:23:49 No.632435720

>親戚は考古学者が自分ちの文献借りパクしようとしたから大っ嫌いだし親戚中に学者に貸すな触らせるなって広めたぞ ひょっとして「」ハウスに来たのは網野善彦先生では…

69 19/10/21(月)18:23:53 No.632435730

>親戚は考古学者が自分ちの文献借りパクしようとしたから大っ嫌いだし親戚中に学者に貸すな触らせるなって広めたぞ ヒでそういうの流れてきたな… 旧家で家伝の古文書を教授に借りパクされたって

70 19/10/21(月)18:24:14 No.632435794

出てきた遺跡を全部保存してたら至る所遺跡だらけだぜ!

71 19/10/21(月)18:24:29 No.632435844

>>長期間住み続ける用の家だと基本遺跡は残るものだと考えて良いんぬ >逆に日本人がまだ狩猟採集生活ばりばりだった旧石器時代の住居遺構はめっちゃ見つかりづらいんぬ >数ヶ月くらいしか使わないこと前提のテント式住居なので当たり前といえば当たり前なんぬ >日本最初の旧石器時代住居遺構は楽天前監督の梨田昌孝が新居工事中に発掘したやつなんぬ それくらい余裕のある人じゃないと作業止めて良いよって言わないのかも…

72 19/10/21(月)18:25:42 No.632436105

>ひょっとして「」ハウスに来たのは網野善彦先生では… うちの親戚のは借りパクできなかったから安心なんぬ 戦前だからちょっと学者先生は親戚まとめて死ぬような目に合わせたらしいけど恐ろしかったんぬ…

73 19/10/21(月)18:25:52 No.632436147

>ただ湿気に雨に弱いんぬ 日本で湿気に弱いのは致命的では…?

74 19/10/21(月)18:25:59 No.632436174

基本的に調査だけはするよ その後は埋めるよ

↑Top