19/10/21(月)12:33:55 朝昼夕... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/21(月)12:33:55 No.632369624
朝昼夕夜寝る前に毎回60グラムを牛乳に混ぜて飲んでる
1 19/10/21(月)12:34:29 No.632369779
筋トレは?
2 19/10/21(月)12:34:48 No.632369863
飲み過ぎじゃね?
3 19/10/21(月)12:35:04 No.632369938
牛乳はだめ 低脂肪乳にしなさい
4 19/10/21(月)12:35:06 No.632369951
加減しろバカ
5 19/10/21(月)12:35:41 No.632370109
どんなものにも限度というものがあり それを超えているお前は馬鹿だ
6 19/10/21(月)12:35:45 No.632370130
運動してないならデブになるわ
7 19/10/21(月)12:36:30 No.632370313
別にいいけど吸収できない分うんちとおしっことして排出されるだけだから…
8 19/10/21(月)12:36:44 No.632370392
俺もトレーニング後とかは60g取ってるけどいいんかな 体重の×1.8とか言うけどあれって脂肪含めるんだろうか 含めたら1日230gくらい取らなきゃいけないんだけど
9 19/10/21(月)12:36:52 No.632370423
一日300グラム?ブルジョアかなにかか
10 19/10/21(月)12:36:52 No.632370424
排出されるなら良かったよねぇ!
11 19/10/21(月)12:37:23 No.632370564
用法用量守れないやつは何をやってもだめ
12 19/10/21(月)12:37:26 No.632370575
30gを6回に分けて飲んだ方がまだ吸収される量多くなるよ
13 19/10/21(月)12:38:03 No.632370722
>俺もトレーニング後とかは60g取ってるけどいいんかな 吸収能力に限界あるから一度にたんぱく質20g以上摂っても意味ないよ
14 19/10/21(月)12:38:09 No.632370744
>筋トレは? ライオンプッシュアップ10回と公園で斜め懸垂してる
15 19/10/21(月)12:38:16 No.632370773
トレーニング後に60もいらねえだろ どんだけハードワークなやつやってるんだ
16 19/10/21(月)12:38:22 No.632370795
>俺もトレーニング後とかは60g取ってるけどいいんかな 全然問題ない >体重の×1.8とか言うけどあれって脂肪含めるんだろうか 自分が理想とする適正体重換算でいいよ >含めたら1日230gくらい取らなきゃいけないんだけど なかなか立派な身体だ
17 19/10/21(月)12:38:40 No.632370872
3時間おきに15から20gくらいのたんぱく質がとれればそれ以上はあまり意味がないから ドカドカとした取り方はやめたほうがいいよ
18 19/10/21(月)12:38:45 No.632370903
プロテインをやせ薬とか勝手に筋肉モリモリになれる増強剤かなにかと勘違いしてる人は割と多い
19 19/10/21(月)12:39:10 No.632371018
余力も残さずに運動した後に飲むのが良い
20 19/10/21(月)12:39:25 [タンパク質] No.632371069
脂肪に なって やる
21 19/10/21(月)12:39:28 No.632371080
タイマーセットして3時間おきに飲むのが一番効率がよい
22 19/10/21(月)12:39:28 No.632371082
>俺もトレーニング後とかは60g取ってるけどいいんかな >体重の×1.8とか言うけどあれって脂肪含めるんだろうか >含めたら1日230gくらい取らなきゃいけないんだけど 三桁超えるようなデブは除脂肪体重あたりx2で計算するといいよ
23 19/10/21(月)12:39:49 No.632371158
欧米人は30g以上吸収できるらしいが日本人は20~30g程度が限度らしい 吸収の遅いガセインやソイならともかくホエイで一度に20以上摂ってもあまり効果はない
24 19/10/21(月)12:40:34 No.632371326
毎回60gは取りすぎじゃない?
25 19/10/21(月)12:40:37 No.632371338
毎日部位を分けてトレーニングしてるけど鶏肉200g×3食 プロテイン30g×4回ぐらいだぞ俺 今は増やす時期だから米めっちゃ食ってるけど
26 19/10/21(月)12:40:38 No.632371348
理想体重かける1.8なの?マジで!? 125グラムはキツイな…
27 19/10/21(月)12:40:53 No.632371401
体重180kgくらいある方だろうか
28 19/10/21(月)12:40:54 No.632371405
一度に吸収できる量が限られてるんなら 肉はいくら食ってもタンパク20g超えたら食い放題ってことじゃん
29 19/10/21(月)12:41:43 No.632371604
そういうこと(ホエイ)
30 19/10/21(月)12:42:03 No.632371690
>理想体重かける1.8なの?マジで!? >125グラムはキツイな… ハードな筋トレやってる場合な 普通に走って自重トレなら1.5倍ぐらいで十分
31 19/10/21(月)12:42:05 No.632371700
1度に吸収できるタンパク質の量は諸説あるから気にすんな
32 19/10/21(月)12:42:45 No.632371857
>一度に吸収できる量が限られてるんなら >肉はいくら食ってもタンパク20g超えたら食い放題ってことじゃん 超えた分は脂肪になるぞ
33 19/10/21(月)12:42:58 No.632371918
>吸収能力に限界あるから一度にたんぱく質20g以上摂っても意味ないよ どっかで全身ウェイトトレーニングした後は少量取るより60g~70g取った方がエビデンス高いって記事見たんだけど
34 19/10/21(月)12:43:08 IIeedV/w No.632371968
>毎日部位を分けてトレーニングしてるけど鶏肉200g×3食 プロテイン30g×4回ぐらいだぞ俺 1日のタンパク質どれぐらい?
35 19/10/21(月)12:43:13 No.632371991
>超えた分は脂肪になるぞ 脂肪になるということはしっかり腸で吸収されてるってことじゃん
36 19/10/21(月)12:43:27 No.632372046
>どっかで全身ウェイトトレーニングした後は少量取るより60g~70g取った方がエビデンス高いって記事見たんだけど いやどっかってどこだよ
37 19/10/21(月)12:43:27 No.632372047
>吸収能力に限界あるから一度にたんぱく質20g以上摂っても意味ないよ 20gは吸収効率のいい若者の話でおっさんになるともっといっぱい摂った方が良いという説もある
38 19/10/21(月)12:43:30 No.632372060
一度に吸収できる量は個人差も大きいだろうしな 体重40kgの人間と80kgの人間が吸収量に差がないとは到底思えない
39 19/10/21(月)12:43:50 No.632372141
>三桁超えるようなデブは除脂肪体重あたりx2で計算するといいよ それでも150取らなきゃいけないのか なかなかしんどいな
40 19/10/21(月)12:44:09 No.632372221
筋量を増やしたいなら脂肪も付くぐらい食べないと付かないから食え
41 19/10/21(月)12:44:20 No.632372254
たんぱく質100g以上とるなら食事を細かくしとけとしか言いようがない
42 19/10/21(月)12:44:25 No.632372278
>>三桁超えるようなデブは除脂肪体重あたりx2で計算するといいよ >それでも150取らなきゃいけないのか >なかなかしんどいな 除脂肪体重75キロって相撲取りかなんかかよ
43 19/10/21(月)12:44:40 No.632372342
サラダチキンを食え なんか凄い量のタンパク質が入っている
44 19/10/21(月)12:44:49 No.632372385
おならが臭くなる
45 19/10/21(月)12:45:00 No.632372426
脂肪になったら糖でついた脂肪だろうがタンパク質でついた脂肪だろうが同じっていうのが悲しい タンパク質はタンパク質としてストックしといてくだち
46 19/10/21(月)12:45:27 No.632372531
キー坊みたいな食生活はやだなぁ
47 19/10/21(月)12:46:46 No.632372860
>1日のタンパク質どれぐらい? 200gぐらいかな?
48 19/10/21(月)12:46:55 No.632372894
自転車で長距離走った後にコンビニのこれのジュース飲んでる 筋肉痛にならなくて凄い
49 19/10/21(月)12:47:01 No.632372915
いかに食ったもんを効率よく使うかに腐心してきた人体が 一回で吸収できる量に制限があるってのもあまり信じがたい
50 19/10/21(月)12:47:10 No.632372958
どっかでみた では記憶のエビデンスがよわいですね でも記事や論文の所在がわかれば参考に読んでみたい
51 19/10/21(月)12:48:14 No.632373208
血中アミノ酸濃度を下げない生活!
52 19/10/21(月)12:48:25 No.632373241
犬とかライオンとかは食える機会に食えるだけガツガツ食って身体を維持できてるわけだからなぁ
53 19/10/21(月)12:48:30 No.632373261
俺の胃腸をバカにしてるのか?
54 19/10/21(月)12:49:33 No.632373500
屁なんて臭いものだから気にするな
55 19/10/21(月)12:50:02 No.632373616
最新のエビデンス追うのはガチめにスポーツ科学学んでる人じゃないとあんまり意味ないくらい複雑なので基礎的な部分押さえておけばいいって1年でヒョロヒョロからマッチョになった人が言ってたよ まあその人はガチめにスポーツ科学学んでて知識と適切なトレーニングがあれば誰でも1年でマッチョになれてなれないのは知識か運動量が足りないって持論の持ち主だけど
56 19/10/21(月)12:51:54 No.632374028
https://www.semanticscholar.org/paper/Protein-ingestion-to-stimulate-myofibrillar-protein-Moore-Churchward-Venne/1f660c77d9308e1bdea284942049e09ba62d6a1d この辺がわかりやすいかも
57 19/10/21(月)12:51:56 No.632374042
たんぱく質多め 炭水化物普通 脂質少な目
58 19/10/21(月)12:54:39 No.632374639
https://www.semanticscholar.org/paper/Ingested-protein-dose-response-of-muscle-and-after-Moore-Robinson/7e1207062e316f64c92343b80f5584572591ec9a 間違えたこっちだ
59 19/10/21(月)12:54:47 No.632374676
厚生省が統計的に必要量を決めたみたいな資料を出してるよ
60 19/10/21(月)12:55:01 No.632374723
>いかに食ったもんを効率よく使うかに腐心してきた人体が そもそもたんぱく質一度の食事でそんなに一気に吸収する機会に昔の人は恵まれてないんで… 消化がゆっくりな肉や豆ならゆるやかに吸収されてくだろうよ
61 19/10/21(月)12:55:36 No.632374852
牛乳で割るのおいしいから俺もやるけど 毎回それだと脂質過多になるよ
62 19/10/21(月)12:56:13 No.632374992
筋トレ直後は水の方が良いらしいね
63 19/10/21(月)12:56:53 No.632375140
正解は自分の体に聞くしかないよ 筋肉センサー働かせろ
64 19/10/21(月)12:57:04 No.632375187
ダイエットのために筋トレしてるんだけどソイとホエイのどっち飲むのがいいのかよくわからん
65 19/10/21(月)12:57:37 No.632375310
>ダイエットのために筋トレしてるんだけどソイとホエイのどっち飲むのがいいのかよくわからん 安いからソイでいいと思う
66 19/10/21(月)12:57:46 No.632375341
>そもそもたんぱく質一度の食事でそんなに一気に吸収する機会に昔の人は恵まれてないんで… >消化がゆっくりな肉や豆ならゆるやかに吸収されてくだろうよ 緩やかに消化されていくってことはいずれすべて吸収されるってことじゃん 100gとったらその100gはゆっくり時間かけて消化吸収されるんだから無駄ではないじゃん 20gだけ吸収されてほかは無駄なんてありえないじゃん
67 19/10/21(月)12:58:17 No.632375433
一日240って多くない?
68 19/10/21(月)12:58:20 No.632375444
朝1スクープと夜軽い筋トレ後1スクープ飲んでるだけだわ 正しいのかは分からない
69 19/10/21(月)13:00:02 No.632375816
105kgあるから1日5回はプロテイン飲んで運動だ
70 19/10/21(月)13:00:19 No.632375870
何事もやり過ぎは毒だよ
71 19/10/21(月)13:00:37 No.632375929
20g吸収されてタンパク質として使われて残りは脂肪になるんだよ 脂肪のがいっぱい作る意義があるからな 筋肉なんて燃費の悪いもん余分に作るわけない
72 19/10/21(月)13:00:51 No.632375984
デブは食っただけ太るのにタンパク質吸収効率最大20g説だけは 現代で信じられてるのはいずれ研究進んで変わるんじゃないかと思っている
73 19/10/21(月)13:01:25 No.632376093
>20gだけ吸収されてほかは無駄なんてありえないじゃん ありえるよ というか不要な老廃物だけ抽出するようになってる仕組みに玄海がないとなぜ思えるのか
74 19/10/21(月)13:01:34 No.632376124
スレ「」の腸内環境荒れてそう
75 19/10/21(月)13:01:54 No.632376200
>デブは食っただけ太るのにタンパク質吸収効率最大20g説だけは >現代で信じられてるのはいずれ研究進んで変わるんじゃないかと思っている それもう否定されてる
76 19/10/21(月)13:01:56 No.632376208
むしろ一度に20以上摂ると吸収効率が上がるって記事見たことある
77 19/10/21(月)13:02:00 No.632376220
運動すれば良いんだよ!!!
78 19/10/21(月)13:02:11 No.632376256
たんぱく質が筋肉だけに使われるわけないだろ! 細胞膜や皮膚や髪なんかにも使われてめっちゃ多いぞ 筋肉なんて一番後回しされる だから多めに摂るんだ
79 19/10/21(月)13:02:13 No.632376263
無駄になるなんて言ってねえよ熱になるし脂肪になるんだよ
80 19/10/21(月)13:02:44 No.632376353
>ありえるよ じゃあタンパク質食いまくっても太らないってことじゃん その20g以上の食った分のカロリーはうんちになるんでしょ
81 19/10/21(月)13:03:00 No.632376407
体にとっては脂肪にすることも無駄じゃないからな
82 19/10/21(月)13:03:23 No.632376484
いや脂肪になるってことはしっかり吸収されてるじゃん 腸で
83 19/10/21(月)13:03:58 No.632376601
ローファットミルクじゃないとダメなの!?
84 19/10/21(月)13:04:22 IIeedV/w No.632376672
やっぱりゴリラのスレの方が勉強になるわ たんぱく質は無限にとればいいと思ってるバカばっかだここ
85 19/10/21(月)13:04:45 No.632376728
しまったな 筋肉痛もあるから30グラムくらいとっていいかと鶏肉食ったが余計だったか
86 19/10/21(月)13:04:55 No.632376767
>たんぱく質は無限にとればいいと思ってるバカばっかだここ 気づいたならお帰り
87 19/10/21(月)13:05:00 No.632376787
一次資料じゃなくてわるいけど ・摂りすぎたタンパク質と糖類は脂肪にならない https://tarzanweb.jp/post-188214 ・1食あたりのタンパク質の最適量 だいぶ昔と話がちがうな!
88 19/10/21(月)13:05:00 No.632376789
そもそも脂肪を蓄えるってのが人間の設計ミス感が凄い
89 19/10/21(月)13:05:06 No.632376806
>やっぱりゴリラのスレの方が勉強になるわ これいる?
90 19/10/21(月)13:05:15 No.632376830
脂肪になってもいいよ 足りないよりずっとマシだわ
91 19/10/21(月)13:05:41 No.632376900
>いや脂肪になるってことはしっかり吸収されてるじゃん >腸で 吸収されたうちのどれだけが筋肉に回されるって話だろアスペ
92 19/10/21(月)13:05:47 No.632376921
>そもそも脂肪を蓄えるってのが人間の設計ミス感が凄い 致命的に太れるまで食い過ぎることを想定してなかった
93 19/10/21(月)13:05:54 No.632376945
・1食あたりのタンパク質の最適量 https://president.jp/articles/-/28536?page=2 じゃった
94 19/10/21(月)13:05:56 IIeedV/w No.632376950
>これいる? 向こうの方が適切な話をしてるしなぁ
95 19/10/21(月)13:06:31 No.632377061
https://youtu.be/LawMhRoRiIo
96 19/10/21(月)13:07:07 No.632377181
>脂肪になってもいいよ >足りないよりずっとマシだわ 増量期とか太るぐらい摂らないと不安だわ
97 19/10/21(月)13:07:22 No.632377223
>これいる? 対立煽りたいからいる
98 19/10/21(月)13:07:37 No.632377270
>>これいる? >対立煽りたいからいる だよねえ
99 19/10/21(月)13:07:53 No.632377330
>・摂りすぎたタンパク質と糖類は脂肪にならない そりゃそうだよな なんでこんなの頑なに信じてるのか謎だった
100 19/10/21(月)13:08:46 No.632377498
お手軽タンパク質補給ならコンビニのささみプロテインバーが楽
101 19/10/21(月)13:09:20 No.632377597
最近ちくわが安くてPFCバランスが良いと見た
102 19/10/21(月)13:10:06 IIeedV/w No.632377735
たいした体もしてないくせに
103 19/10/21(月)13:11:49 No.632378062
>・1食あたりのタンパク質の最適量 >https://president.jp/articles/-/28536?page=2 そら体重や年齢で変わに決まってるよな
104 19/10/21(月)13:13:48 No.632378444
20gどうこうは10年前の話か
105 19/10/21(月)13:14:02 No.632378499
ゴリラみたいに草や空気からアミノ酸生成できるようになりてぇ~
106 19/10/21(月)13:14:55 No.632378649
>なんでこんなの頑なに信じてるのか謎だった 多量のたんぱく質を普通の食事で取ろうとすると大概脂肪もついて回る辺りが原因じゃないか
107 19/10/21(月)13:16:15 No.632378882
>そもそもたんぱく質一度の食事でそんなに一気に吸収する機会に昔の人は恵まれてないんで… むしろ食う機会ないほど一回で多量に取り込めないとまずいんじゃないかな…
108 19/10/21(月)13:16:57 No.632379003
>ゴリラみたいに草や空気からアミノ酸生成できるようになりてぇ? 腸内のなんぞが影響してると聞くからゴリラのうんこ移植したらマッチョになれるかも
109 19/10/21(月)13:17:00 No.632379009
>・摂りすぎたタンパク質と糖類は脂肪にならない タンパク質も糖類も代謝以上の余剰カロリーとったら脂肪になるわ インタビュー形式で悪魔でターザンの見解じゃないのが小狡いな
110 19/10/21(月)13:18:11 No.632379214
>例えば、体重70kgの20代の若者がベンチプレス、スクワットなどの多関節トレーニングを行った場合、必要となるタンパク質の摂取量は、ムーアらが示した係数が示す摂取量16.8gに10gプラスした合計26.8gが、最適なタンパク質摂取量の目安となります。 スクワットしたプロテイン飲み放題なんぬ!?
111 19/10/21(月)13:19:36 No.632379472
>スクワットしたプロテイン飲み放題なんぬ!? 運動してるならどんどん飲め 脂肪に変わるほど飲めやしないから安心して飲んで運動するんだよ
112 19/10/21(月)13:20:22 No.632379614
>>・摂りすぎたタンパク質と糖類は脂肪にならない >タンパク質も糖類も代謝以上の余剰カロリーとったら脂肪になるわ そうだね >たとえ過剰な炭水化物を摂っても、肝臓で1日10g以上の脂肪を合成することはできないという結果が出ています。 10gも増えちゃうね
113 19/10/21(月)13:21:09 No.632379744
なんでもかんでも拾い食いして移動し続けながらギリギリで食いつないでいく設計の体なのに デスクワークで座ったまま腹いっぱい食い続けられるようになってしまった人間さんの明日はどっちだ
114 19/10/21(月)13:21:24 No.632379789
4杯飲んでたら牛乳の脂質のほうが怖い
115 19/10/21(月)13:22:09 No.632379926
今出てる説もいつか否定されるんだろうけどとりあえず信じるしかない…
116 19/10/21(月)13:22:12 No.632379937
>10gも増えちゃうね その下の図と説明書きについては?
117 19/10/21(月)13:22:21 No.632379968
脂質糖類なんて食えるときに食って溜め込む設計だからな…
118 19/10/21(月)13:23:12 IIeedV/w No.632380109
たんぱく質とり過ぎのバカは体を見せて説得力出せよ
119 19/10/21(月)13:23:45 No.632380209
>>10gも増えちゃうね >その下の図と説明書きについては? ?
120 19/10/21(月)13:23:51 No.632380232
>たんぱく質とり過ぎのバカは体を見せて説得力出せよ その手には乗らないぞホモ
121 19/10/21(月)13:25:39 No.632380557
未だに20~30gしか一度に吸収できないとか間違った情報信じてるやついて驚いた 一日一食で100g摂取した人と分けて合計100g摂取した人の筋量がかわらなかったりなどかなり昔に否定された珍説だぞ 一日二食の相撲取りなんて60gしか摂取できないなら体型維持できるわけないだろ
122 19/10/21(月)13:26:44 No.632380743
まあ出るわなそりゃ
123 19/10/21(月)13:27:27 No.632380872
>未だに20~30gしか一度に吸収できないとか間違った情報信じてるやついて驚いた >一日一食で100g摂取した人と分けて合計100g摂取した人の筋量がかわらなかったりなどかなり昔に否定された珍説だぞ >一日二食の相撲取りなんて60gしか摂取できないなら体型維持できるわけないだろ つまりプロテイン飲み放題なんぬ!?
124 19/10/21(月)13:27:36 No.632380886
脂質オーバーよりタンパク質オーバーのほうが遥かにマシだと考えられる そもそも運動していればそうそう過剰摂取にはならんしな
125 19/10/21(月)13:28:07 No.632380978
自己責任でタンパク過剰やんのは勝手だけど こんなんに乗せられて運動し始めの人が体壊すのはかわいそう
126 19/10/21(月)13:29:48 No.632381246
被引用数34の論文なんて話にならないんでね もうちょっとマシなやつ持ってきて欲しいですね
127 19/10/21(月)13:29:58 No.632381287
摂取総量の過剰推奨は誰もしてないような…
128 19/10/21(月)13:30:20 IIeedV/w No.632381351
たんぱく質とり過ぎて腎臓をやって透析患者になって世間の迷惑になる
129 19/10/21(月)13:30:37 No.632381399
よっぽどじゃなきゃ過剰にならないし気にするだけ無駄だぞ
130 19/10/21(月)13:30:40 No.632381405
>つまりプロテイン飲み放題なんぬ!? 金と肝臓がもつ限り飲み放題なんぬ! 消化器官に負担がかかりオナラが異常に臭くなり体質に合わないと吹き出物が大量発生するけど飲み放題なんぬ!
131 19/10/21(月)13:30:51 No.632381444
>被引用数34の論文なんて話にならないんでね >もうちょっとマシなやつ持ってきて欲しいですね お願いします