虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • さわや... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/21(月)09:11:14 No.632339703

    さわやかな朝は坊主が走ってくる系料理からはじまる

    1 19/10/21(月)09:12:16 No.632339824

    何の何の何!?

    2 19/10/21(月)09:14:59 No.632340165

    あれピックアップ公開終わった? 23日までってあるけど

    3 19/10/21(月)09:16:09 No.632340321

    秋パトゥルジャン・イマム・バユルドゥは嫁に食わすな

    4 19/10/21(月)09:22:19 No.632341070

    ナスお坊さん気絶美味そうだな

    5 19/10/21(月)09:22:35 No.632341102

    ツッコミがすごい

    6 19/10/21(月)09:24:33 No.632341345

    ステーキって今はそう焼くの!?

    7 19/10/21(月)09:24:44 No.632341365

    ジャンが胡椒は臭み消しだから事前に塗れって言ってたけど…

    8 19/10/21(月)09:27:22 No.632341721

    塩は肉の水分奪ってパサパサ似しちまうとは聞く

    9 19/10/21(月)09:28:46 No.632341918

    常温に戻すのと寝かすの以外は好みの領域だよ…

    10 19/10/21(月)09:30:08 No.632342081

    >ステーキって今はそう焼くの!? あれも当時の常識というかプロのテクニックのはずだけど20年前だからな… あれから何かが変わったんだろう

    11 19/10/21(月)09:31:11 No.632342217

    肉の焼き方にすら辿り着けない愚かなる人類よ

    12 19/10/21(月)09:31:58 No.632342336

    su3382690.jpg ジャンとは正反対の説

    13 19/10/21(月)09:34:38 No.632342680

    肉が臭いこともなくなったからってのもあるのかな

    14 19/10/21(月)09:35:42 No.632342810

    胡椒付けてそんなに長く焼いたら胡椒の風味飛ぶだろって感じみたい

    15 19/10/21(月)09:36:16 No.632342891

    切れ目は今度やってみよう

    16 19/10/21(月)09:37:08 No.632343011

    >胡椒付けてそんなに長く焼いたら胡椒の風味飛ぶだろって感じみたい 言われてみるとたしかに何で今まで食べる直前じゃなかったんだろ…

    17 19/10/21(月)09:37:17 No.632343028

    切れ目はそれこそ昔からのド定説だろ!?

    18 19/10/21(月)09:37:31 No.632343058

    くっせえ外国産豚肉とかは事前にコショウかけといた方がいいのかしら

    19 19/10/21(月)09:37:53 No.632343108

    昔はマジで腐りかけの臭み消しにも使ってたのが反映されてるんだろうか先振りの意識

    20 19/10/21(月)09:38:02 No.632343125

    休ませる点はジャンのと同じかな

    21 19/10/21(月)09:38:46 No.632343183

    「」の料理知識がジャンで構成されてる…

    22 19/10/21(月)09:39:05 No.632343240

    あと焼きながら塩は塩味が尖るってジャンの説と違うのも 今なら味覚が濃い味を求めてるってのもあるかも…

    23 19/10/21(月)09:39:38 No.632343299

    >「」の料理知識がジャンで構成されてる… 料理知識なんてジャンと酒のほそ道とオーマイコンブと中華一番しかないぜー!

    24 19/10/21(月)09:39:40 No.632343303

    さすがに漫画家よりは現役のプロの方が信用できるから そっちの方がおいしいんだろう

    25 19/10/21(月)09:41:16 No.632343471

    >さすがに漫画家よりは現役のプロの方が信用できるから >そっちの方がおいしいんだろう あれだってプロの料理研究家の監修が居てからこその内容だぞ

    26 19/10/21(月)09:42:07 No.632343570

    熱々がいいよー

    27 19/10/21(月)09:42:13 No.632343580

    ジャンの監修もプロだよ!

    28 19/10/21(月)09:42:30 No.632343620

    外人の味覚と日本人の味覚で異なる部分もあるだろう 食生活自体が全然違うから だから日本人の著名な料理人を信じたいけど誰を信じればいいんだ…

    29 19/10/21(月)09:42:49 No.632343662

    最初から強火でひっくり返しまくるってのもあるぞ!

    30 19/10/21(月)09:43:17 No.632343725

    >だから日本人の著名な料理人を信じたいけど誰を信じればいいんだ… 色んなやり方試して自分にとって一番美味い方法を言ってる料理人だ

    31 19/10/21(月)09:43:18 No.632343729

    焼き方変えて食べ比べたことないから一度やってみたいな でも自分じゃうまく焼ける気がしない

    32 19/10/21(月)09:43:18 No.632343730

    なんか焼き目をつけて肉汁を閉じ込めるのも意味ないよとか言われててなんなの…ってなる

    33 19/10/21(月)09:43:41 No.632343785

    冷蔵庫から出したのをすぐ焼くテクもあったり 昔は表面焼いて裏面だったけど今はこまめにひっくり返すとかなってるので また10年もすれば変わると思う

    34 19/10/21(月)09:43:46 No.632343795

    ステーキの焼き方はほんと意見分かれるからもう好きに焼いたら良いと思う 俺の結論は塩コショウは最後にすることと 短時間で焼かないことだ

    35 19/10/21(月)09:44:00 No.632343832

    >食生活自体が全然違うから 日本人は基本的に米に合うかどうかが最優先課題だからな…

    36 19/10/21(月)09:44:00 No.632343833

    そもそも肉の焼き方ぐらいいい加減完全な定番があってしかるべきだろ 原始時代から焼いてるんだからさぁ肉!

    37 19/10/21(月)09:44:17 No.632343859

    擦り傷の手当ての仕方と肉の焼き方はコロコロ変わるイメージ

    38 19/10/21(月)09:44:41 No.632343898

    日本は魚にはちょっとしたもんだけど 肉焼く技術に関しては欧米に全然敵わないよ

    39 19/10/21(月)09:45:45 No.632344032

    ころころ変わるってことはそこまで差が生まれなくて断定しにくいんじゃない? 絶対このほうがいいなんてのがあれば変わらないだろうし

    40 19/10/21(月)09:45:46 No.632344035

    最近の日本人は米よりパンの方をたくさん食ってるらしいな

    41 19/10/21(月)09:46:03 No.632344083

    うまあじに関しては他人の100点が自分の100点とは限らないから 新しい手法が出てきたら試すしかないんやな

    42 19/10/21(月)09:46:52 No.632344173

    >ころころ変わるってことはそこまで差が生まれなくて断定しにくいんじゃない? >絶対このほうがいいなんてのがあれば変わらないだろうし 正直ソースがうまけりゃわりとおいしいからな… 塩コショウだけじゃなくてちゃんとしたステーキソース用意して焼けるならなんでもいいよ ただし分厚いステーキはかなり焼くの大変だからお勧めできない

    43 19/10/21(月)09:47:11 No.632344212

    今まで一番美味いと感じたステーキは 電子レンジのマイクロ波をほぼ全て皿が吸収して皿で焼くって方式になる「ふしぎなお皿」で焼いたステーキ チンして裏返してチンするだけでそこらの店よりめっちゃ美味かった…

    44 19/10/21(月)09:47:31 No.632344250

    ステーキの焼き方ってそれこそ肉食文化圏の国でも諸説割れてそうだな

    45 19/10/21(月)09:48:34 No.632344378

    素人でも解るぐらいの差が出たのはフライパンじゃなくて直火のガスコンロで焼く事だったな… 小手先の技より調理器具の差の方がメッチャ出る…

    46 19/10/21(月)09:48:56 No.632344430

    美味きゃ焼き方なんて何でもいいよ

    47 19/10/21(月)09:50:15 No.632344583

    結局家だと焼き肉のタレぶっかけるから大して変わらねえ

    48 19/10/21(月)09:50:19 No.632344591

    芯まで火を通したい派にはつらい時代…

    49 19/10/21(月)09:50:20 No.632344596

    フランスは熟成肉のレアこそ至高でアルゼンチンは若牛のヴェルダンこそ至高とか全然違う

    50 19/10/21(月)09:50:23 No.632344602

    とりあえず山盛りのキャベツ

    51 19/10/21(月)09:50:23 No.632344607

    そもそも表面の焼き加減ですら好みかなり分かれるだろうしな

    52 19/10/21(月)09:50:24 No.632344609

    今の料理は学問だから諸説あるような曖昧な部分はかなり減ってる

    53 19/10/21(月)09:50:43 No.632344641

    肉がいい肉なのかそうでもないのかで違ってくるしな…

    54 19/10/21(月)09:51:16 No.632344718

    >電子レンジのマイクロ波をほぼ全て皿が吸収して皿で焼くって方式になる「ふしぎなお皿」で焼いたステーキ 遠赤外線で焼くとかそんなのかね?

    55 19/10/21(月)09:51:53 No.632344805

    >肉がいい肉なのかそうでもないのかで違ってくるしな… 臭みのある肉だとスパイスてんこ盛りだけど ある程度以上の肉でスパイスてんこ盛りは味以上に焦げによる苦味の原因になってむしろマイナスだったりするしね…

    56 19/10/21(月)09:52:00 No.632344821

    死ぬ前に一度でいいからTボーンステーキが食べたい

    57 19/10/21(月)09:52:41 No.632344909

    数センチ以上のステーキは低温調理がベスト ほぼ失敗しない

    58 19/10/21(月)09:52:50 No.632344929

    まず胡椒を塗る 焼きながら塩を振る 胡椒を振る 寝かせる 胡椒を振る  これで完璧!

    59 19/10/21(月)09:52:57 No.632344943

    もしかして肉なんてどう焼こうがうまいのでは…?

    60 19/10/21(月)09:53:24 No.632344996

    いろんなパタン試したけど成功すればどれも割と美味かったので好きな焼き方するといいと思う 初心者におすすめなのは弱火で何度もひっくり返すやつ 一番好きなのは分厚い肉を強火で焦げるまで焼いて裏面は軽く焼くだけのやつ

    61 19/10/21(月)09:53:30 No.632345009

    おいしい肉ほどレアがうまい 失敗するとただの生肉になるから難しいが

    62 19/10/21(月)09:53:53 No.632345054

    >>電子レンジのマイクロ波をほぼ全て皿が吸収して皿で焼くって方式になる「ふしぎなお皿」で焼いたステーキ >遠赤外線で焼くとかそんなのかね? http://www.platinum-house.com/ 公式の説明だと >電子レンジのマイクロ波を吸収加熱し、1分で100℃、2分で150℃まで発熱し、吸収したマイクロ波を石と炭の熱【遠赤外線(FIR=far infrared rays)】に変える効果があります。 >お皿事体が発熱するため、食材に油分があるものは、お皿に面したほうに焼き目がつきますが、焦げ目がつくまではいかないため、煙をだすことなく焼けるという利点があります。 >つまり、石焼や炭火焼のようなおいしさで調理できてしまうというわけです。

    63 19/10/21(月)09:54:33 No.632345138

    先に振る胡椒はステーキ特にフライパンで焼くステーキだと焦げて苦味の原因になるから今は避けられてるよ 臭みの強い肉ならこの限りではないけど

    64 19/10/21(月)09:56:15 No.632345367

    筋トレの最適な方法とかもそうだがまたあっさりひっくりかえるだろう 好きな方法でやるしかない

    65 19/10/21(月)09:57:08 No.632345508

    筋トレはステーキだった…?

    66 19/10/21(月)09:57:08 No.632345513

    蒸すという行為は覚えた お肉柔らかくなっておいしい

    67 19/10/21(月)09:57:28 No.632345557

    一番大事なのは肉の今の状態を理解することだと思う ひっくり返すときの感触で火加減が理解できるようになってから成功率が格段に上がった

    68 19/10/21(月)09:58:11 No.632345656

    科学的には53度が一番旨味成分が多いらしいけれども

    69 19/10/21(月)09:58:44 No.632345725

    1日したあじ付けてからの 低温調理からの 10分オーブントースター焦がしが ミスが少なくていいよ

    70 19/10/21(月)09:58:46 No.632345733

    >科学的には53度が一番旨味成分が多いらしいけれども レアおいしいよね… いいお肉でやると最高にうまい

    71 19/10/21(月)09:59:05 No.632345769

    >言われてみるとたしかに何で今まで食べる直前じゃなかったんだろ… 肉の臭み消しとしての胡椒と 純粋に香りを楽しむための胡椒で用途が違うからじゃない?

    72 19/10/21(月)10:01:19 No.632346066

    >外人の味覚と日本人の味覚で異なる部分もあるだろう >食生活自体が全然違うから >だから日本人の著名な料理人を信じたいけど誰を信じればいいんだ… ステーキは日本料理じゃないだろう アメリカ人寿司職人と日本人寿司職人の言うことだったら俺は日本人を信じる

    73 19/10/21(月)10:01:24 No.632346076

    つまり羊とかだと事前に胡椒ふっておいた方がいい?

    74 19/10/21(月)10:02:19 No.632346192

    胡椒の香りって肉にある程度染み込ませておかないとあまり感じないので事前にしっかりすり込んでるな

    75 19/10/21(月)10:03:51 No.632346406

    昔の肉は臭みがすごかったんだろう 覚えてはいない

    76 19/10/21(月)10:04:26 No.632346463

    ラム肉も今は臭みなかったりするしな…

    77 19/10/21(月)10:05:08 No.632346558

    ツッコミよりルビ芸がすき

    78 19/10/21(月)10:05:35 No.632346611

    最近って程じゃないけど肉は焼くのではなく揚げろなんてのもあるな

    79 19/10/21(月)10:06:03 No.632346667

    マナー講師問題みたいなもんだろ

    80 19/10/21(月)10:06:29 No.632346723

    マナー講師はマナー捏造だから全くの別だろ

    81 19/10/21(月)10:07:23 No.632346843

    低温調理して焼き目つけるだけに限るぜー

    82 19/10/21(月)10:07:30 No.632346861

    肉はいかに低温で火を通すか

    83 19/10/21(月)10:07:58 No.632346921

    低温調理とかコンフィまで視野にいれると料理そのものが変わって来ちゃう

    84 19/10/21(月)10:10:04 No.632347201

    そもそも人によって味覚が違うからな… 美味いというものさしが絶対のものであるならば 最上級ではない料理なんで片端から淘汰されていかないとおかしいわけだから… 運動してる人にとっては塩分の濃いものが好かれる傾向にあるように 食生活そのものが変わっていくと美味しい料理の定義も変遷していくものだし

    85 19/10/21(月)10:10:18 No.632347239

    塩振ったら水出るは魚で散々やってたからよくよく考えたら当たり前だったな…

    86 19/10/21(月)10:11:16 No.632347359

    実際に試して好みの方法で焼け 違いが分からんならどうやっても同じだ

    87 19/10/21(月)10:11:53 No.632347438

    時代による人の味覚の変化もありそう

    88 19/10/21(月)10:12:25 No.632347507

    やっちゃダメな事くらい覚えておいた方が良いよ 事前に塩振ったらダメなのは常識レベルの共通認識だし

    89 19/10/21(月)10:12:28 No.632347516

    >>553 表面に赤っぽい脂がじわりと珠の汗みたいに出てきたら反対側を焼く このタイミングも、珠みたいな脂→脂が薄く張ってるような状態→ちょっと池みたいになってる状態 で分けられる そのタイミングで反対側を焼き始めて、反対側は焼き入れてる周囲から肉汁がじわっと出てきたら後は余熱焼きでOK あとは炭火かどうかで細かい焼き時間変わるけど、最初の二行だけでも随分肉の美味しさは変わるぞ。と元ステーキ店店員が言ってみる というのが昔壺で教えてもらった方法だ

    90 19/10/21(月)10:12:47 No.632347563

    美味しい牛肉料理なのか美味しいステーキなのかで考えることもかわる

    91 19/10/21(月)10:13:15 No.632347616

    牛はいいけど豚肉が難し過ぎる

    92 19/10/21(月)10:14:20 No.632347768

    好き嫌い以前に味をどう感じてるかが実際に個人で違うってのはすでに判明してるらしいね… 人工甘味料の味が変かどうかも味覚の鋭さじゃなくて遺伝子レベルの話だとか

    93 19/10/21(月)10:14:32 No.632347799

    >というのが昔壺で教えてもらった方法だ このたった一文だけで信用がなくなるのってすごいよな

    94 19/10/21(月)10:14:34 No.632347805

    豚はしっかり焼くしかねえからなあ

    95 19/10/21(月)10:15:20 No.632347895

    ステーキ肉の焼き方とか焼き加減は完全に好みの問題だから 人それぞれ自分に合った美味しいと思えるやり方を見つけるしかないと思う

    96 19/10/21(月)10:15:33 No.632347929

    臭み消しに使うか香り付けに使うかってことだと思う…肉の質が良くなったんかね

    97 19/10/21(月)10:16:07 No.632347995

    >というのが昔壺で教えてもらった方法だ これだとレアなんだろうか

    98 19/10/21(月)10:16:12 No.632348008

    ステーキはフライパンで焼くから肉汁命かって言うとちょっと疑問符が出る それだったら真空パックを使ったローストビーフで良い訳だしな パサパサなのは駄目だろうが肉汁が多い=美味いでもないんだし

    99 19/10/21(月)10:16:25 No.632348032

    >このたった一文だけで信用がなくなるのってすごいよな じゃあここで教えてもらった方法なら?

    100 19/10/21(月)10:18:11 No.632348257

    >ステーキはフライパンで焼くから肉汁命かって言うとちょっと疑問符が出る >それだったら真空パックを使ったローストビーフで良い訳だしな >パサパサなのは駄目だろうが肉汁が多い=美味いでもないんだし 上で書いた特殊な皿使って電子レンジでやる方法だけど それだと肉汁がマジで?ってくらい出るから皿を別にして肉汁は薄いから捨てたんだけどそれでも美味かったな 肉汁煮詰めてソース作るとかならまた違うのかもだけど

    101 19/10/21(月)10:18:27 No.632348295

    >>このたった一文だけで信用がなくなるのってすごいよな >じゃあここで教えてもらった方法なら? 実際に食さないで情報だけで可否を判断するのは何処の話だろうとダメでは?

    102 19/10/21(月)10:18:34 No.632348305

    >ぜひご近所のお坊さんに食べさせてみてください!

    103 19/10/21(月)10:21:19 No.632348666

    >ラム肉も今は臭みなかったりするしな… 日本は羊毛の質が落ちた年老いた羊を潰して食用に回していたから一段と臭いラム肉が出回っていただけ

    104 19/10/21(月)10:21:54 No.632348757

    そんな事情だったの…

    105 19/10/21(月)10:22:17 No.632348807

    でも冷凍の丸いラム肉もこれはこれで!

    106 19/10/21(月)10:24:46 No.632349111

    何でもいいがとりあえずオーマイコンブを参考にするのはやめよう

    107 19/10/21(月)10:25:45 No.632349249

    豚は分厚いの食べるなら味付きで煮る方が好きだな しっかり火を通したい

    108 19/10/21(月)10:27:47 No.632349523

    失礼ね!ミスター味っ子やスーパー食いしん坊も参考にしてるわ!

    109 19/10/21(月)10:28:02 No.632349552

    時代で嗜好が変化するから食い方も変わる

    110 19/10/21(月)10:29:41 No.632349754

    ステーキの焼き方と筋トレの常識は毎年変わるよね

    111 19/10/21(月)10:29:58 No.632349803

    グルマンくんも読んでるから俺グルメだし

    112 19/10/21(月)10:30:06 No.632349819

    先に胡椒ふる場合はあらびきならそれでいいと思う

    113 19/10/21(月)10:30:29 No.632349868

    年老いたラムの肉ってなんか面白いな永遠娘かよ

    114 19/10/21(月)10:33:17 No.632350207

    >年老いたラムの肉ってなんか面白いな永遠娘かよ ボケてマトンとラムを勘違いしてたなんて言えない…

    115 19/10/21(月)10:34:19 No.632350332

    なんか牛肉って自分で焼いても引くほど不味いから鳥と豚ばっかり買ってる

    116 19/10/21(月)10:34:59 No.632350412

    >パトゥルジャン・イマム・バユルドゥ なんとなく今夜は大根入り水餃子ジャン風をつくろうとおもった

    117 19/10/21(月)10:36:53 No.632350656

    年老いたらマトンやろ

    118 19/10/21(月)10:38:34 No.632350843

    肉なんていっしょじゃんと思うけど牛の種類どころか部位でもだいぶ違うからどうなんだろう

    119 19/10/21(月)10:39:12 No.632350912

    >擦り傷の手当ての仕方と肉の焼き方はコロコロ変わるイメージ あったよ!武器軟膏!