19/10/20(日)23:50:34 労働問... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/20(日)23:50:34 No.632276327
労働問題や人事労務なんかをしてるとこんな顔になることが多々あるんぬが どうしてみんなもうちょっとそういう仕組みに気をつけないんぬ…?
1 19/10/20(日)23:51:26 No.632276655
考える事ってつかれるからだよ
2 19/10/20(日)23:51:42 No.632276749
誰も教えてくんねーんだもん…
3 19/10/20(日)23:52:12 No.632276930
中小企業は特に本当にいい加減ぬ… 法律法令上等が多すぎるぬ… 最低賃金はチェックしただけで終わりじゃないんぬ…
4 19/10/20(日)23:52:54 No.632277133
正常バイアスってやつなんな
5 19/10/20(日)23:52:56 No.632277149
会社はそんなにお人よしじゃないってことかぬ?
6 19/10/20(日)23:53:37 No.632277354
うるせ~しらね~めんどくせ~
7 19/10/20(日)23:54:37 No.632277732
>会社はそんなにお人よしじゃないってことかぬ? どっちかというと会社が法律や労災の制度知らない事がぬは一番の問題だと思うんぬ… おそらくこの世にある有象無象のブラックな会社は「知らなかった」が大半だとぬは思うんぬ…
8 19/10/20(日)23:55:21 No.632277967
それに限らずお金やら社会で必要なことは誰も教えてくれないんぬ ちょっとどうかと思うんぬ
9 19/10/20(日)23:55:25 No.632277987
ブラック企業はルール無用だろ
10 19/10/20(日)23:56:59 No.632278483
労基のセミナーで「弊社は労働基準法を取り入れてませんが取り入れることによってどんなメリットがありますか?」って質問してきた中小企業の経営者の話があったな
11 19/10/20(日)23:57:24 No.632278606
>おそらくこの世にある有象無象のブラックな会社は「知らなかった」が大半だとぬは思うんぬ… それはどうだろ? 非正規ばかりの業種だと弁護士が見て見ぬふりしたり抜け穴教えたりしてるからね
12 19/10/20(日)23:58:46 No.632278987
社労士だって契約切られたくないからできるだけ抜け穴使って雇用主に有利な方法教えるだろうし
13 19/10/20(日)23:59:53 No.632279339
最低でも中高の社会科公民授業で労働法等について教えるべきなんぬ 初めて入った会社の社則はみんな労働法にそってると勘違いするんぬ
14 19/10/21(月)00:00:37 No.632279578
例えば最近ぬが遭遇した事案では完全歩合給制を導入したい!他所はしてるんでしょ!と言われて違法だと説明するのに半日を費やしたんぬ そんな会社に都合のいい制度転がってたら世の中苦労しないんぬ
15 19/10/21(月)00:01:13 No.632279767
会社においても社員においても知らなかったことはそれぞれあるかもしれないが そうであってもなんかおかしくね?って気付けることはたくさんあったと思う
16 19/10/21(月)00:01:58 No.632280003
みなし残業とか割とやってるところ多いけどアレ許されてるのかな…って思う
17 19/10/21(月)00:02:12 No.632280068
>最低でも中高の社会科公民授業で労働法等について教えるべきなんぬ >初めて入った会社の社則はみんな労働法にそってると勘違いするんぬ んなこと言ったら中高で納税と申告方法教えろって話になるし 中高で職業選択しろって話にもなるんだ 日本はそういう部分をすっぱり抜いて奴隷を作る教育方針だから日本から脱出するしかない
18 19/10/21(月)00:03:32 No.632280429
使用期間に社会保険入ってないってケースも結構聞く
19 19/10/21(月)00:04:02 No.632280568
>社労士だって契約切られたくないからできるだけ抜け穴使って雇用主に有利な方法教えるだろうし 正直いうと社労士は「労働法規に詳しいだけ」で肝心のそれが合法か?は弁護士任せの人が大半なので社長さんを騙すような輩も多いと思ってるんぬ 例えばぬは残業時間削減を社労士に相談したらタイムカードを廃止すればいいって言われたと相談を受けた事があるんぬ 正気か社労士どん!と思ったんぬ
20 19/10/21(月)00:04:17 No.632280651
>例えば最近ぬが遭遇した事案では完全歩合給制を導入したい!他所はしてるんでしょ!と言われて違法だと説明するのに半日を費やしたんぬ >そんな会社に都合のいい制度転がってたら世の中苦労しないんぬ 完全歩合は外注装えばできるよ 自社員には無理だけど労働者には可能
21 19/10/21(月)00:06:04 No.632281172
あと有給休暇は任意制度だと思ってる会社も多いんぬ マジで 本当にこれは山程あるんぬ この前の働き方改革法で初めて知ったって会社にぬは40社ぐらい遭遇したんぬ
22 19/10/21(月)00:07:26 No.632281537
>完全歩合は外注装えばできるよ >自社員には無理だけど労働者には可能 そんなもん税務署と労基署に一発でバレるんぬ よくそれで税務署からダメよされてる会社があるんぬ
23 19/10/21(月)00:09:14 No.632282003
勤務時間をすっごい雑に30分単位で切り捨ててもいいと思っている会社は多い
24 19/10/21(月)00:09:32 No.632282096
ちなみにインターネットで労働者も手軽に法律知識がつけやすくなったので 相当に詳しくないと労働法の穴なんて見つからないんぬ 実は日本はそのぐらいガッチガチに罰則付きで法律で縛りがあるんぬ まあそれが実態運用されてるかは別なんぬが…
25 19/10/21(月)00:10:00 No.632282210
考えない人が問題まで行き着くんぬ 考えられる人は途中で気づいて離脱するんぬ
26 19/10/21(月)00:11:06 No.632282510
自営業の方が楽だったりするのかな でも書類作ったりするの嫌だな…
27 19/10/21(月)00:11:51 No.632282693
>よくそれで税務署からダメよされてる会社があるんぬ まーやり方だよ 例えば漫画家のアシスタントやアニメーターも昔は使用従属性で労働者扱いされてたけど 今はネット介して事務所にすら呼ばないから完全に外注扱いで通るよ
28 19/10/21(月)00:12:25 No.632282858
残業時間が朝は30分、夜は15分単位でしかつかないわが社をどうにかしたいんぬ 会社にはばれず匿名でどうにかできないかぬ
29 19/10/21(月)00:12:37 No.632282917
うちの業界は超大手でも労組すら無いんぬ ユニオン入るしかねぇんぬ
30 19/10/21(月)00:12:40 No.632282934
>自営業の方が楽だったりするのかな >でも書類作ったりするの嫌だな… 逆なんぬ 日本のあらゆる諸制度はサラリーマンを前提に制度設計されてるんぬ 雇われの方が強いんぬ
31 19/10/21(月)00:13:07 No.632283068
仮に違法ってわかってても中小だと実名で通報するの怖くてできないっていうの結構あるんじゃねえかな…
32 19/10/21(月)00:13:28 No.632283169
完全歩合は別に違法じゃないよ 保障給がきちんと払われればの話だけど
33 19/10/21(月)00:14:03 No.632283332
>今はネット介して事務所にすら呼ばないから完全に外注扱いで通るよ 当たり前だけど指揮命令してたらダメなんぬ そういう甘い考えで痛い目見た会社をぬはたくさん見てきたんぬ
34 19/10/21(月)00:14:45 No.632283511
基本的に素人が思いつく事はナーフされてるんぬ
35 19/10/21(月)00:15:09 No.632283632
ルール主張するにもお膳立てしないとダメなんぬ
36 19/10/21(月)00:15:26 No.632283709
請負なのか準委任なのか知らされないままお前あの会社で働いて来いよされると大丈夫なのかなってなる
37 19/10/21(月)00:15:42 No.632283788
サイコパスの割合が多い職業ランキング1位が会社CEO つまり社長 サイコパスと常人の脳の違いは恐怖を感じるかどうかしかないらしいが それが何故か他者への共感性も失うことになる
38 19/10/21(月)00:16:04 No.632283908
>自営業の方が楽だったりするのかな >でも書類作ったりするの嫌だな… リーマンの方が税制度や福利厚生で優遇されてるよ まー限界あるしガチで稼げる能力あるなら起業した方がいいのは確かだ 要は自分の能力を冷静に分析するのが大事
39 19/10/21(月)00:16:15 No.632283967
指揮命令の有無って事実確認と判断がめっちゃ面倒だから労基レベルだと勧告で終わるよ
40 19/10/21(月)00:17:36 No.632284306
なんで最低賃金も払うのをいやがるんぬ? そんなに儲かってないんぬ?
41 19/10/21(月)00:17:41 No.632284325
いいなりに美人のセットなんぬ つまり社畜の子孫がキレイ顔になるシステムなんぬ
42 19/10/21(月)00:18:03 No.632284440
>当たり前だけど指揮命令してたらダメなんぬ 指揮命令じゃなくて業務委託だから平気なんよ というかオタ関係は今そればっか 納期守れなければ切るだけさ
43 19/10/21(月)00:18:10 No.632284478
人件費は無駄金だと思ってるんぬ
44 19/10/21(月)00:18:19 No.632284518
>指揮命令の有無って事実確認と判断がめっちゃ面倒だから労基レベルだと勧告で終わるよ 労基からの勧告って実はめちゃくちゃ重いっていうのもみんな知らない事の一つなんぬ どうして署とついてるか考えるんぬ
45 19/10/21(月)00:18:53 No.632284663
統計データでは同じスキルを持っているなら 起業するよりもサラリーマンの方が生涯賃金は多くなる なのでアニマルスピリッツがないなら別に起業する必要はない
46 19/10/21(月)00:19:13 No.632284760
サービスの質を落としてコンプラ無視して毎日サビ残してる人と サービスの質を維持しつつコンプラを守りつつ毎日正当な時間分ちゃんと残業する人だと 後者の方が評価低くなっちゃうからね…
47 19/10/21(月)00:19:25 No.632284822
>なんで最低賃金も払うのをいやがるんぬ? >そんなに儲かってないんぬ? 世の中人をタダで使えると思ってるやつは沢山いるんぬ
48 19/10/21(月)00:19:41 No.632284908
>んなこと言ったら中高で納税と申告方法教えろって話になるし >中高で職業選択しろって話にもなるんだ >日本はそういう部分をすっぱり抜いて奴隷を作る教育方針だから日本から脱出するしかない 自発的に学習せず教育を他人任せにしてる人はこういうこと言いがちだよねえ
49 19/10/21(月)00:19:45 No.632284921
>人件費は無駄金だと思ってるんぬ 実際そうだしなあ 慈善事業じゃないんだよ あと真面目に効率悪い労働者守ってたら会社ごと消し飛ぶからもっと困るぞ?
50 19/10/21(月)00:19:51 No.632284949
中小零細はそんなのも払えないから中小零細なのさ じっさい潰れるし
51 19/10/21(月)00:20:11 No.632285052
MAYくんみたいなこと言ってんじゃねー
52 19/10/21(月)00:20:39 No.632285194
世の中自力救済の問題がまだまだそこらで燻ってるんぬ 法治国家って自力救済禁じてるはずなのにおかしいんぬ… 建前の自力救済の禁止だからしょうがないんぬ
53 19/10/21(月)00:20:42 No.632285210
悪質というより決まり事(に擦り合わせること)への感度を はじめから持ち合わせていないとみえるシャッチョさん当たり前のようにたくさんいるぬ…
54 19/10/21(月)00:20:48 No.632285245
>なんで最低賃金も払うのをいやがるんぬ? 最低の仕事は機械がやってるんぬ それ以下の存在にコストはかけられないんぬ
55 19/10/21(月)00:20:50 No.632285253
>自発的に学習せず教育を他人任せにしてる人はこういうこと言いがちだよねえ 日本以外の教育に目を向けてごらん 源泉採用してるイギリスですら学校で教えてるんだ
56 19/10/21(月)00:21:01 No.632285319
>あと真面目に効率悪い労働者守ってたら会社ごと消し飛ぶからもっと困るぞ? その前に労働者を守らないと今どき労働者に会社が消し飛ばされるんぬ
57 19/10/21(月)00:21:11 No.632285355
>>人件費は無駄金だと思ってるんぬ >実際そうだしなあ >慈善事業じゃないんだよ >あと真面目に効率悪い労働者守ってたら会社ごと消し飛ぶからもっと困るぞ? こういう考えが737MAXの欠陥を生み出したんだろうなあ
58 19/10/21(月)00:21:54 No.632285561
有給出すのは当たり前なのに渋々有給出すことになったうちの会社は有給が出たので社長に感謝のお礼を言うことになったんぬ クソバカなんぬもう辞めるんぬ
59 19/10/21(月)00:22:04 No.632285613
人件費が無駄だと思うなら全部自分でやればいいんじゃないですかね
60 19/10/21(月)00:22:12 No.632285649
コンプライアンスうるさい大企業でさえ不祥事起きてるんぬ 維持するコストってバカにできないからスルーされがちなんぬぁ いつかやらかすと警告してた問題が爆発したんぬ
61 19/10/21(月)00:22:17 No.632285666
>>人件費は無駄金だと思ってるんぬ >実際そうだしなあ >慈善事業じゃないんだよ 人件費は労働力を仕入れるための経費じゃないんぬ? 商売するときに売るもの仕入れる経費もムダ金扱いなんぬ?
62 19/10/21(月)00:22:27 No.632285712
会社が潰れても市場には影響ないので潰れて良いよ 新しい会社が誕生する余地が生まれてむしろ害悪な企業には市場から撤退してもらった方が良い
63 19/10/21(月)00:23:05 No.632285889
大きい企業だとトップはしっかり守れって指示出してるんぬ なんか現場監督レベルでおかしいことになってトップが頭抱えるんぬ
64 19/10/21(月)00:23:05 No.632285891
つまりよぉ ブラック企業は法廷でバトルしたらボーナスステージってことだろ
65 19/10/21(月)00:23:06 No.632285901
>その前に労働者を守らないと今どき労働者に会社が消し飛ばされるんぬ そんな会社そうはないよ 残業未払い問題だって結局原告となる労働者が訴訟起こさないから有耶無耶なのが大半 理想と現実は違うのさ…でなけりゃ悪徳弁護士居なくなってる
66 19/10/21(月)00:23:22 No.632286000
>>あと真面目に効率悪い労働者守ってたら会社ごと消し飛ぶからもっと困るぞ? >その前に労働者を守らないと今どき労働者に会社が消し飛ばされるんぬ というか効率悪いと思うのであれば定時で上がれるそいつごときでもできる仕事を用意して必ず定時で上がらせればいいだけなんぬ そこら辺勘違いしていじめとかしちゃったり長時間残業させてるから生産性が落ちるだけなんぬなー みんながやりたくない雑事をまとめてそいつにやらせればいいだけなんぬー
67 19/10/21(月)00:23:23 No.632286008
ぬぬぬぬぬ 一番簡単に利益を上げる方法は人件費を下げることなんぬ
68 19/10/21(月)00:24:01 No.632286185
人件費払うの嫌人件費は無駄って言うならレジをとっとと全部自動レジにしてほしいんぬ まぁそんで壊れたときに自分で勝手に直してほしいんぬ
69 19/10/21(月)00:24:12 No.632286225
>大きい企業だとトップはしっかり守れって指示出してるんぬ >なんか現場監督レベルでおかしいことになってトップが頭抱えるんぬ そういうのは守れというわりに上が出してくる目標からの業務量が矛盾しているパターンだな
70 19/10/21(月)00:24:23 No.632286272
ちなみにぬは >あと真面目に効率悪い労働者守ってたら会社ごと消し飛ぶからもっと困るぞ? こうしてイキって羽振りよくバンバン社員と金を使い潰してたしゃっちょさんが最終的には首を吊ったのを目撃したんぬ 基本的にダメな人ほどこういうことを言うんぬ
71 19/10/21(月)00:25:03 No.632286450
大企業とかグループ会社ほど労基に関してはガチガチにコンプライアンス組まれてるのはなんでなんだろうか その辺のフットワーク重そうなのになっていつも思う
72 19/10/21(月)00:25:03 No.632286452
大きい企業だと第三者がやってる相談窓口もあるんぬ でも機能を果たしていないので何故か現場にまで情報が下りて来るし犯人捜しとかするんぬ おかしくぬ?
73 19/10/21(月)00:25:07 No.632286465
>大きい企業だとトップはしっかり守れって指示出してるんぬ >なんか現場監督レベルでおかしいことになってトップが頭抱えるんぬ これって労働基準法しっかり守れ(ただしその結果今まで通りの仕事がこなせないのは認めない) みたいなのが暗にあるから現場が無理せざるを得ないとかあるんじゃないの?どうなの?
74 19/10/21(月)00:25:08 No.632286471
早くAIがありとあらゆる労働者の代替になってほしい そうなれば富める者はもっと富み下層が凄まじい規模になる空前絶後の事態が待ってるのに
75 19/10/21(月)00:25:11 No.632286495
>実際そうだしなあ >慈善事業じゃないんだよ 慈善活動じゃないのは労働者も同じなんぬ
76 19/10/21(月)00:25:33 No.632286573
抜け穴教えてる弁護士はなんなんぬ… そんなに報酬もらってるんぬ…?
77 19/10/21(月)00:25:41 No.632286598
労働争議とか全体の勝率どれくらいなんだろうね
78 19/10/21(月)00:25:48 No.632286629
>大企業とかグループ会社ほど労基に関してはガチガチにコンプライアンス組まれてるのはなんでなんだろうか >その辺のフットワーク重そうなのになっていつも思う 大人の組合員怒らせたら大変な事になるんぬー
79 19/10/21(月)00:25:56 No.632286667
代わりはいくらでもいるって使い潰し続けた結果代わりがいなくなって潰れるところも珍しくないんぬ
80 19/10/21(月)00:26:00 No.632286694
B型作業所を作って障害者を時給100円で働かせばいいんぬ
81 19/10/21(月)00:26:10 No.632286745
又聞きだから詳しいことはわからないんぬけど 会社の評判系のサイトにブラックだって書き込んだらその会社が過剰に反応して情報開示請求してくることが結構あるらしいんぬ ただ発信者に情報証明されて請求棄却され会社名は実名で判例データベースに掲載されるってパターンが多いらしいんぬ
82 19/10/21(月)00:26:14 No.632286761
>残業未払い問題だって結局原告となる労働者が訴訟起こさないから有耶無耶なのが大半 それは訴訟になる前に調停なりで話し合いするか勝てないのでとっとと払う会社が多いからなんぬ 今どきそんな甘い認識だと本当に死ぬぞ…
83 19/10/21(月)00:26:21 No.632286791
>大企業とかグループ会社ほど労基に関してはガチガチにコンプライアンス組まれてるのはなんでなんだろうか >その辺のフットワーク重そうなのになっていつも思う そういうのしっかりしてるから人材が流出しないで会社が大きくなるからじゃないかな
84 19/10/21(月)00:26:36 No.632286856
>B型作業所を作って障害者を時給100円で働かせばいいんぬ 障害者がなぜ障害者なのかを知ればいいんぬ
85 19/10/21(月)00:26:38 No.632286871
>抜け穴教えてる弁護士はなんなんぬ… >そんなに報酬もらってるんぬ…? 最近の弁護士は逆よ 労働者側捕まえて会社から金搾ったほうが儲かるし件数も多い
86 19/10/21(月)00:26:42 No.632286888
権利を主張するのは結構だけど単純労働の場はこの先もどんどん機械化や外国人労働者に取られていくし 冗談抜きで50年もしたらまともに働ける人が少数になる世の中になってるんじゃないかな? それくらいホワイトカラーの椅子取り合戦は苛烈になっていってる
87 19/10/21(月)00:26:56 No.632286968
結局購買力は人間のニーズであって 底辺にも生命を持たせないとモノが余る 生産効率だけでは割り切れないというか消費しねえ
88 19/10/21(月)00:27:11 No.632287037
>抜け穴教えてる弁護士はなんなんぬ… >そんなに報酬もらってるんぬ…? 顧問契約して問題さえ起きなければ無駄な労力割かずに済むんぬ
89 19/10/21(月)00:27:25 No.632287112
>労基のセミナーで「弊社は労働基準法を取り入れてませんが取り入れることによってどんなメリットがありますか?」って質問してきた中小企業の経営者の話があったな うん…?
90 19/10/21(月)00:27:41 No.632287172
>そんなに報酬もらってるんぬ…? それは抜け穴っぽく見えてるだけで抜け穴じゃないってことがよくあるので 実際は労働法に詳しくない弁護士が適当なことを顧問先に言ってるという事例も多々あるんぬ
91 19/10/21(月)00:27:42 No.632287177
ぬは知っているんぬ人を減らしたい人ほど減った人がいなくなった時に周りに当たり散らすんぬ
92 19/10/21(月)00:27:43 No.632287181
大企業ほど大企業ってだけで何かあった時にすぐ悪者扱いにされてある事ない事騒がれるから過敏になるんぬ 今考えたんぬ
93 19/10/21(月)00:27:46 No.632287200
>悪質というより決まり事(に擦り合わせること)への感度を >はじめから持ち合わせていないとみえるシャッチョさん当たり前のようにたくさんいるぬ… サイコパスの特徴だね 勘違いされやすいのがサイコパス=殺人鬼ではない 他者への共感性の欠如・恐怖を感じないなど 実は外科医なんかもサイコパスが多い職業なんだけど恐怖を感じない&緊張しないからこそ手術が出来るサイコパスの適職の一つ
94 19/10/21(月)00:27:54 No.632287239
>最近の弁護士は逆よ >労働者側捕まえて会社から金搾ったほうが儲かるし件数も多い つまり会社に抜け穴教えて困った労働者生み出しつつ金貰ってから 労働者側に立って会社からもっと金をせびるマッチポンプ…?
95 19/10/21(月)00:28:19 No.632287353
証拠集めたらまぁ勝ちは確定するボーナスステージだからな… 問題は時間と貰えるお金が釣り合うかどうか…
96 19/10/21(月)00:28:31 No.632287415
>そういうのしっかりしてるから人材が流出しないで会社が大きくなるからじゃないかな 残業代未払い当たり前のブラック町工場だったうちがグループ会社に買収されてから素直に親会社のコンプライアンスに従うようになったのは意外だった
97 19/10/21(月)00:28:32 No.632287419
>あと真面目に効率悪い労働者守ってたら会社ごと消し飛ぶからもっと困るぞ? 別に世の中にある会社は一つだけじゃないんだから ルールを守らないところが消し飛んだところで実際は困らないのよ 時代遅れ過ぎる考えを是正しないと本当に消し飛ぶよ
98 19/10/21(月)00:28:40 No.632287451
マッチポンプは実際弁護士が一番儲かるんぬ ローリスクハイリターンなんぬ
99 19/10/21(月)00:28:53 No.632287510
ぶっちゃけ会社が潰れて困るのはその会社に貢献してきたそれなりの役職がある人達で 大多数は会社潰れても転職すればいい平社員なんだ 杜撰に扱うとその大多数が全て会社吹き飛ばす地雷になりかねない
100 19/10/21(月)00:29:10 No.632287601
>生産効率だけでは割り切れないというか消費しねえ というか効率って品質維持との両輪が無いと地獄なんぬ 効率さえ良ければどんな問題や地雷が埋まってても無視なんてしてたら後々死ぬんぬ…
101 19/10/21(月)00:29:18 No.632287635
>最近の弁護士は逆よ >労働者側捕まえて会社から金搾ったほうが儲かるし件数も多い そのせいで質が悪いのか謎の知らない法律知識振りかざして偉そうにしててなんなんぬ…悪事も真面目にできんのによく司法試験受かるもんなんぬ…
102 19/10/21(月)00:29:20 No.632287645
メリットがあるから取り入れるじゃなくて取り入れないとリスクがあるだよね 上の人はリスク回避ってもっと考えないものなの?
103 19/10/21(月)00:29:33 No.632287716
>>労基のセミナーで「弊社は労働基準法を取り入れてませんが取り入れることによってどんなメリットがありますか?」って質問してきた中小企業の経営者の話があったな >うん…? 法を「法律」じゃなくて「方法」と勘違いしてるんじゃないかって話だった
104 19/10/21(月)00:29:48 No.632287794
法廷で勝ったら賞金欲しい
105 19/10/21(月)00:30:08 No.632287883
>証拠集めたらまぁ勝ちは確定するボーナスステージだからな… >問題は時間と貰えるお金が釣り合うかどうか… 証拠は労働者側に出させ(作らせ)るし 労務管理関係は証拠が曖昧だから賠償金は100%は取れないまでも負けることはまずない
106 19/10/21(月)00:30:09 No.632287887
>証拠集めたらまぁ勝ちは確定するボーナスステージだからな… >問題は時間と貰えるお金が釣り合うかどうか… 地味に証拠集めが一番の難関なんだけどな 書類を無断で持ち出したら証拠として採用されんので全てご破算 ブラック問題の根っこはここにあると言ってもいい
107 19/10/21(月)00:30:25 No.632287958
単純労働でも日本人の方が遥かに使いやすいんぬ 能力そのものより言語や文化の側面が強いんぬ どんどん実習生増やしても三年で帰るし日本人は来ないし辞めるしでぬももうすぐ逃げ出すんぬ
108 19/10/21(月)00:30:32 No.632287994
3年くらい前に社長が変わってボーナスの支給額があがって年度末にも特別支給が出るようになったんぬ 社員のモチベが自分含めて目に見えて変わって業績上がったからやっぱお金って大事なんぬ
109 19/10/21(月)00:30:47 No.632288067
効率悪い労働者って言うけどぬ それを言ってる側が効率悪い労働者っていうのを自覚してるんぬ?
110 19/10/21(月)00:31:18 No.632288208
誰だったか経済学者が「日本は無数にある中小零細企業潰して大企業が全部吸収したほうがまだマシになる」みたいなこと言ってたんぬ これほんとなんぬ?
111 19/10/21(月)00:31:57 No.632288400
>これほんとなんぬ? 実現不可能な事なんていくらでも言えるんぬ
112 19/10/21(月)00:32:07 No.632288462
>効率悪い労働者って言うけどぬ >それを言ってる側が効率悪い労働者っていうのを自覚してるんぬ? 使用者だし…
113 19/10/21(月)00:32:44 No.632288676
でもよぉ 大企業は大企業で膿んでる気がするぜ
114 19/10/21(月)00:32:55 No.632288737
>日本は無数にある中小零細企業潰して大企業が全部吸収したほうがまだマシになる 労働者の待遇だけ見ればそんな気はするんぬ 身軽に動けないせいでビジネス上困ることがありそうなんぬ
115 19/10/21(月)00:32:56 No.632288741
>誰だったか経済学者が「日本は無数にある中小零細企業潰して大企業が全部吸収したほうがまだマシになる」みたいなこと言ってたんぬ >これほんとなんぬ? 規模の経済は初歩の初歩なんぬ 本当にそうなるかは誰にもわからんぬ あとベンチャーが育たなくなるんぬ
116 19/10/21(月)00:33:05 No.632288788
>これほんとなんぬ? 本当のわけがない そもそも中小零細だってバブル期は大企業の中でやってたところが多いんだ 経費削減と節税とマネロン目当てで別会社になってるところが山ほどあるんだ
117 19/10/21(月)00:33:11 No.632288823
>完全歩合は別に違法じゃないよ そもそもそれ以外は不当な交換で ごまかす為に基本給がある
118 19/10/21(月)00:33:40 No.632288947
怪奇! 新規参入できない業界…
119 19/10/21(月)00:33:46 No.632288986
競争が無くなったら死なんぬ
120 19/10/21(月)00:34:00 No.632289043
歩合給で基本給は5万でボーナス6か月分とか罠なんぬー
121 19/10/21(月)00:34:17 No.632289112
社長が毎日高級外車乗り換えてるのに従業員の車は軽ばかりなの笑えるんぬ 笑えないんぬ
122 19/10/21(月)00:34:29 No.632289188
大企業うんぬんより高利益出してるかどうかだよ あとシャープみたいに大企業だから正しい選択が出来る訳でもないので
123 19/10/21(月)00:34:31 No.632289198
>歩合給で基本給は5万でボーナス6か月分とか罠なんぬー 営業職は今でも定番だよ
124 19/10/21(月)00:34:42 No.632289271
>使用者だし… いやそうじゃなくってぬ
125 19/10/21(月)00:34:47 No.632289297
外国人労働者にはなんの権利も認められてないと思ってる経営者がたまにいるんぬ…なんなんぬ…
126 19/10/21(月)00:34:47 No.632289301
外国人労働者にしてもそれを雇って管理するのは会社側の人間なんだから 日本人相手でも使い潰すしか出来ない無能な連中が意思疎通も十分じゃない外国人労働者を雇って管理することなんて出来るわけないよね 外国人労働者雇うと本当に大変だよ…
127 19/10/21(月)00:35:07 No.632289393
人件費は経費にあらずはキーエンスだっけ
128 19/10/21(月)00:35:08 No.632289406
別にめんどくさかったら全部自分と親族で会社を回せば良いんぬ よの大半の零細企業はそうしてるんぬ 他人を雇うということにあまりにもリスクヘッジしなさすぎなんぬ
129 19/10/21(月)00:35:19 No.632289467
>>効率悪い労働者って言うけどぬ >>それを言ってる側が効率悪い労働者っていうのを自覚してるんぬ? >使用者だし… そういう人を採用しなければいいだけの話なんぬ 採用しちゃったら見る目がないのを悔やむんぬ 労働者の生産効率上げる方法考えるのは雇用側の役目なんぬ
130 19/10/21(月)00:35:23 No.632289488
何だっけ自動車業界だったかテレビ業界は新規参入が法律レベルで難しいんだっけ
131 19/10/21(月)00:35:27 No.632289506
経営者も労働者も一回痛い目見ないと詳しくならないんぬ
132 19/10/21(月)00:35:50 No.632289616
>競争が無くなったら死なんぬ かといって小が大に勝つわけもなく 無制限の競争もまた闇に突っ込んでいきそう
133 19/10/21(月)00:35:57 No.632289647
少数の暗黒メガコーポが労働者を支配するディストピア世界がそんなに見たいのか
134 19/10/21(月)00:35:57 No.632289653
アホな社長は外国人労働者に殺されるんぬ これだけはガチなんぬ
135 19/10/21(月)00:36:12 No.632289740
>何だっけ自動車業界だったかテレビ業界は新規参入が法律レベルで難しいんだっけ テレビだね 自動車も難しいけどテレビほどではないね
136 19/10/21(月)00:36:59 No.632289951
休憩時間90分とか120分とかで労働時間7時間とか7.5時間とかは罠なんぬ 時間の拘束多すぎるんぬ
137 19/10/21(月)00:37:08 No.632289994
>外国人労働者雇うと本当に大変だよ… そもそも気軽に外国人だAIだ機械化だと言ってるんぬがそのあらゆることに普通に労働者を雇う以上の金がかかるってことを忘れてるんぬ
138 19/10/21(月)00:37:09 No.632289995
>アホな社長は外国人労働者に殺されるんぬ >これだけはガチなんぬ どんな規模の話してんだ? そういう話はこのスレの趣旨に合ってないと思うんだが
139 19/10/21(月)00:37:15 No.632290021
休日も出て来い!サービス残業しろ!それでも終わらなかったら家で続きやれ!→死ぬ 有給は毎月取ってね!時間外労働は絶対に駄目だよ!そもそもなるべく残業をしないように8時間で1日の死後を終わらせようね!→もっと死ぬ
140 19/10/21(月)00:37:29 No.632290079
外国人労働者ってどんなに補助があろうと結局はあんま労働環境の改善にならんぬ というのも雇うのはいいけどそれを教育する時間とか色々考えると…
141 19/10/21(月)00:37:38 No.632290124
今でもベンチャー企業が急成長するのは新規アイディアとフットワークの軽さが要因なんだから 大企業に全て吸収されて新興企業作れないようにしたら一気に経済が停滞する 日本だけならそれでもいいけどグローバル社会だと他国との競争にどんどん勝てなくなっていく
142 19/10/21(月)00:37:41 No.632290136
>時間の拘束多すぎるんぬ 公務員「じゃあどうしろと?」
143 19/10/21(月)00:37:46 No.632290167
>少数の暗黒メガコーポが労働者を支配するディストピア世界がそんなに見たいのか 見たいかと言われれば見たいかな… 経験はちょっと…
144 19/10/21(月)00:37:56 No.632290220
もしかしてゴミみたいな職場を選ぶ方が悪いんぬ?
145 19/10/21(月)00:38:23 No.632290346
>公務員「じゃあどうしろと?」 公務員は労働者じゃないんぬ(本当)
146 19/10/21(月)00:38:28 No.632290371
死後を終わらせちゃ駄目だよ!
147 19/10/21(月)00:38:33 No.632290398
>もしかしてゴミみたいな職場を選ぶ方が悪いんぬ? ゴミじゃない職場に人は群がるんぬ 競争したくないならゴミを選ぶしかないんぬ
148 19/10/21(月)00:38:37 No.632290422
つーか国家公務員の大半がブラックな国で何を言ってるんだスレ「」はとしか言えない
149 19/10/21(月)00:38:44 No.632290459
>もしかしてゴミみたいな職場を選ぶ方が悪いんぬ? ゴミみたいな職場がある方も問題なんぬ というか良いも悪いも視点次第で変わるんぬ
150 19/10/21(月)00:38:49 No.632290479
>もしかしてゴミみたいな職場を選ぶ方が悪いんぬ? ぬ 頭を柔らかくして考えてほしいんぬ ゴミみたいな職場を選ぶ方もその職場を作る方もゴミなんぬ
151 19/10/21(月)00:39:09 No.632290564
公務員がブラックだから民間もブラックであっていいなんてわけはないんぬ…
152 19/10/21(月)00:39:17 No.632290604
転職するのも面倒だから一つのところにしか務めてないし、そこがまともなのかどうかも正直わからないんぬ 自分の給料は適正なのかどうなのかとか労働時間とか全然わかんねーんぬ
153 19/10/21(月)00:39:29 No.632290658
>何だっけ自動車業界だったかテレビ業界は新規参入が法律レベルで難しいんだっけ 放送に関する業務じゃないかな テレビという機械作るより、番組作るより、それを放送するのが大変そう
154 19/10/21(月)00:39:31 No.632290666
公務員の世界が自力救済って時点でブラックジョークとしてもきついんぬなー 労働環境に関してだけ言えば本当に社会主義みたいな国なんぬー
155 19/10/21(月)00:39:33 No.632290679
みゃみゃ 労基署の労働状態はどうなってるんみゃみゃ
156 19/10/21(月)00:39:38 No.632290704
前いたとこは4時間動きっぱなし15分休憩4時間動きっぱなしが普通だったわ 皆名前聞けばわかる位には有名な会社なんだけどね
157 19/10/21(月)00:39:57 No.632290774
まあ中傷零細はどっちにしろ詰んでるんだけどね ブラック労働環境で非効率な仕事をさせてても会社は先細るし コンプライアンスの方から守らせ始めても当然利益が減るだけなので中小零細の体力だと改善まで保たずに死ぬ
158 19/10/21(月)00:40:26 No.632290888
なんで語尾すら取って早口になる「」がこんなにも多いんぬ…
159 19/10/21(月)00:40:31 No.632290907
じゃあどうしろって言うのよ!
160 19/10/21(月)00:40:31 No.632290911
>そもそも気軽に外国人だAIだ機械化だと言ってるんぬがそのあらゆることに普通に労働者を雇う以上の金がかかるってことを忘れてるんぬ 三十年前に当時最新鋭の大型自動倉庫を建設した企業があったけど 最近機械が老朽化しなきゃならない時にコストかかりすぎるから全部人間に変えた方が安いとわかって手動倉庫に戻った事があったな
161 19/10/21(月)00:40:41 No.632290957
いきなり公務員の話しだすやつは何がしたいんぬ…?
162 19/10/21(月)00:40:44 No.632290972
>ゴミみたいな職場を選ぶ方もその職場を作る方もゴミなんぬ 本当にこの通りなんぬ 言葉を選ばないで言うとバカは上だけでなく下にはそれ以上にたくさんいるんぬ 従業員同士で締め付けあってブラック化も典型例なんぬ世の中クソなんぬ
163 19/10/21(月)00:40:52 No.632291002
言葉の通じない単純労働者を扱うことはスローライフに似てるんぬ 手間のかかる物に囲まれたオペレーターは非常に高度化しなきゃなんぬ
164 19/10/21(月)00:40:59 No.632291027
明らかに人の規模に比べて仕事増えすぎて人増えないともう回りません と言いつつなんとか無理して回しちゃうせいで上は人増やさなくてもいいと勘違いするんぬ 難しいんぬ
165 19/10/21(月)00:41:06 No.632291057
>公務員がブラックだから民間もブラックであっていいなんてわけはないんぬ… そりゃそうだけどちょっと肩張りすぎだよスレ「」は ブラックが全く無い世の中なんてないし新規で伸びてる会社は大抵ブラックなのだ 大企業みたいな資金力無いんだから当たり前なんだけどな
166 19/10/21(月)00:41:13 No.632291080
休息時間(給料の出る休憩)が30分設けられてても取れないばかりか法的な休憩時間分でさえ取らない職場もあるほどです おかげで労災事故が前年比5倍になったので逃げた
167 19/10/21(月)00:41:41 No.632291205
>本当にこの通りなんぬ >言葉を選ばないで言うとバカは上だけでなく下にはそれ以上にたくさんいるんぬ >従業員同士で締め付けあってブラック化も典型例なんぬ世の中クソなんぬ ブラック企業の協力者なわけだからな…
168 19/10/21(月)00:41:43 No.632291214
移民がすべて解決してくれるんだろ!?
169 19/10/21(月)00:42:00 No.632291280
>いきなり公務員の話しだすやつは何がしたいんぬ…? 「」は基本無職だということを忘れないでやってほしいんぬ…
170 19/10/21(月)00:42:22 No.632291390
>ブラックが全く無い世の中なんてないし新規で伸びてる会社は大抵ブラックなのだ そういう会社は市場から退場しなければ健全に経済が成長しないんぬ ルールを守るというのは最低限なんぬ
171 19/10/21(月)00:42:23 No.632291396
過払い金請求のCMが最近多いけど次は残業代とかの労働争議ブームが来るの?
172 19/10/21(月)00:42:28 No.632291416
>従業員同士で締め付けあってブラック化も典型例なんぬ世の中クソなんぬ なんで鎖の長さ比べと言うかその鎖でマウントとってくるのかほんとわからんぬ… なんでなんかぬ…
173 19/10/21(月)00:42:37 No.632291453
自主的にサービス残業する奴隷も敵なんぬ そいつ基準になるんぬふざけんぬ
174 19/10/21(月)00:42:46 No.632291493
>そりゃそうだけどちょっと肩張りすぎだよスレ「」は >ブラックが全く無い世の中なんてないし新規で伸びてる会社は大抵ブラックなのだ だからって諦めたらぬの仕事は虚無になるんぬ…
175 19/10/21(月)00:42:46 No.632291496
ユニクロとかZOZOとかも酷いブラックだったよね… 使える逃げ道全部使って伸びた企業
176 19/10/21(月)00:42:49 No.632291505
>移民がすべて解決してくれるんだろ!? すべてぶっ壊せば解決したようなものなんぬ
177 19/10/21(月)00:42:52 No.632291523
>そりゃそうだけどちょっと肩張りすぎだよスレ「」は >ブラックが全く無い世の中なんてないし新規で伸びてる会社は大抵ブラックなのだ >大企業みたいな資金力無いんだから当たり前なんだけどな 君経営者の素質あるんぬ
178 19/10/21(月)00:43:23 No.632291666
>ブラックが全く無い世の中なんてないし新規で伸びてる会社は大抵ブラックなのだ >大企業みたいな資金力無いんだから当たり前なんだけどな それが事実なのと容認するのとは別物なんぬ
179 19/10/21(月)00:43:25 No.632291674
みゃ ソシャゲの課金を取り返せる!要相談!みたいな広告をヒで見たことあるから次はソシャゲ裁判ブームみゃ
180 19/10/21(月)00:43:27 No.632291691
経営者目線の労働者は休憩時間をサビ残に変えるんぬ なんで1時間ある休憩時間を15分しか取らずに現場に出てんぬ…? ぬは古参のおじさんとチャイム鳴るまで食堂にいるんぬ…
181 19/10/21(月)00:43:28 No.632291696
>君経営者の素質あるんぬ そりゃ経営者だからね
182 19/10/21(月)00:43:41 No.632291761
>そりゃそうだけどちょっと肩張りすぎだよスレ「」は >ブラックが全く無い世の中なんてないし新規で伸びてる会社は大抵ブラックなのだ >大企業みたいな資金力無いんだから当たり前なんだけどな 経営者の方なんぬ?
183 19/10/21(月)00:43:44 No.632291782
スレチかもしれないんぬが脱ニート目指して始めたバイトが10月になって最低賃金上がった時給ギリギリになったからなのか 時給80円上げる代わりに日毎の交通費の1000円をカットするようになったんぬ こういうのよくある話なんぬ?
184 19/10/21(月)00:43:53 No.632291828
>自主的にサービス残業する奴隷も敵なんぬ >そいつ基準になるんぬふざけんぬ サービス残業するように仕向ける奴隷も敵なんぬ
185 19/10/21(月)00:43:59 No.632291843
いいよね客先に値上げ交渉するために内訳話したら何でお前の会社の従業員の給料ウチが負担するんだって怒られるの
186 19/10/21(月)00:44:10 No.632291894
>そりゃ経営者だからね 滅びることを願っとくんぬ
187 19/10/21(月)00:44:18 No.632291933
法令違反の会社は改善しなきゃ駄目だよ! 改善しない会社は存在したら駄目だよ!
188 19/10/21(月)00:44:27 No.632291971
残業も本来なら15分の休憩(給料出ない)が設けられてたりするので取らないと損するんぬ… なんで君たち取らないんぬ…?
189 19/10/21(月)00:44:36 No.632292004
勘違いしているようだから言うんぬが 綺麗事じゃ回らないんですけどおお!という言い訳は 法律を守らせる方には関係ないんぬ よく税務署でも労働審判でも聞く言い訳なんぬ
190 19/10/21(月)00:44:43 No.632292026
公務員は労働基準法に適応されない部分も多いけどそれ以外の労働者は労働基準法に適応してるから遵守しなきゃいけないよ? 労働基準法において公務員の話は残念なことにスレ違いなんだ…
191 19/10/21(月)00:44:47 No.632292048
>時給80円上げる代わりに日毎の交通費の1000円をカットするようになったんぬ >こういうのよくある話なんぬ? ぬの知る限りねぇんぬ
192 19/10/21(月)00:44:54 No.632292085
>経営者目線の労働者は休憩時間をサビ残に変えるんぬ >なんで1時間ある休憩時間を15分しか取らずに現場に出てんぬ…? >ぬは古参のおじさんとチャイム鳴るまで食堂にいるんぬ… 俺が仕事しなきゃ終わらない!って責任感が変に強い人はそういうのしがちなんぬ ぬと古参のおじさんが正しいので気にしなくていいんぬ
193 19/10/21(月)00:45:08 No.632292151
>自主的にサービス残業する奴隷も敵なんぬ >そいつ基準になるんぬふざけんぬ 敵もなにも人間でもなんでもない大きな機械のパーツなんぬ こいつは世界ほどでかいけど世界ではないんぬ もちろんオペレーターもオーナーも乗ってないんぬ
194 19/10/21(月)00:45:16 No.632292190
>滅びることを願っとくんぬ 残念ながら伸びてるよ そのうちやらなきゃいけないことなのは承知してるしやるよ 今はその時期じゃないってだけさ、誠実に守ってたら競合に潰される
195 19/10/21(月)00:45:32 No.632292273
奴隷を生み出す企業も奴隷に甘える奴隷も駄目なんだ 進撃するんだ
196 19/10/21(月)00:45:53 No.632292360
>綺麗事じゃ回らないんですけどおお!という言い訳は >法律を守らせる方には関係ないんぬ 法守ってると回らないなら法律を変える努力をすべきって事か
197 19/10/21(月)00:45:55 No.632292370
>残念ながら伸びてるよ >そのうちやらなきゃいけないことなのは承知してるしやるよ >今はその時期じゃないってだけさ、誠実に守ってたら競合に潰される 別に業績が伸びてるとか善人とか悪人とかどうでもいいんぬ
198 19/10/21(月)00:46:12 No.632292443
>今はその時期じゃないってだけさ、誠実に守ってたら競合に潰される (あ…こいつ早晩潰れるやつんぬ)
199 19/10/21(月)00:46:22 No.632292491
労働条件の変更は双方の合意がいるはず
200 19/10/21(月)00:46:23 No.632292499
猫画像ならどんなスレ立てても許されると思ってそう
201 19/10/21(月)00:46:31 No.632292531
会社の為じゃなくて自分の為に休憩時間返上してるんぬ 実働時間が減る事でより苦しくなる人もいるんぬ
202 19/10/21(月)00:46:44 No.632292589
>今はその時期じゃないってだけさ、誠実に守ってたら競合に潰される あいつ馬鹿なんぬ ああいう会社に行っちゃダメなんぬ
203 19/10/21(月)00:46:47 No.632292600
匿名掲示板で経営者アピールする無職とはなかなか酷いものを見た
204 19/10/21(月)00:46:50 No.632292617
まあ働く側がそれで満足してればいいんじゃねえかな…
205 19/10/21(月)00:46:54 No.632292634
個人的には法を守って伸びる事業計画立てられない人は経営者名乗るのやめた方がいいと思ってるんぬ
206 19/10/21(月)00:46:58 No.632292655
>綺麗事じゃ回らないんですけどおお!という言い訳は >法律を守らせる方には関係ないんぬ >よく税務署でも労働審判でも聞く言い訳なんぬ 綺麗事じゃ回らない会社は潰して同業他社に人材渡して綺麗事で回るような職場環境にしていく っていうのが理想なんぬ?
207 19/10/21(月)00:47:02 No.632292672
>>今はその時期じゃないってだけさ、誠実に守ってたら競合に潰される >(あ…こいつ早晩潰れるやつんぬ) (絶対にその時期が来ないやつぬ…)
208 19/10/21(月)00:47:03 No.632292678
ただでさえ心労が多いのに会社に歯向かう元気なんて残るわけがない 戦うぐらいなら耐えるか逃げるのどっちかを選ぶよ
209 19/10/21(月)00:47:31 No.632292812
管理職には残業代あげなくてもいいってのがよくわからないんぬ
210 19/10/21(月)00:47:32 No.632292824
>猫画像ならどんなスレ立てても許されると思ってそう 虚業の野次は進展がないんぬ…宿命ぬ
211 19/10/21(月)00:47:35 No.632292835
他社より秀でてる部分がブラック化することだけだから どのみち競争に負ける
212 19/10/21(月)00:47:41 No.632292859
>法守ってると回らないなら法律を変える努力をすべきって事か 法律を守れや!
213 19/10/21(月)00:48:01 No.632292951
>ただでさえ心労が多いのに会社に歯向かう元気なんて残るわけがない >戦うぐらいなら耐えるか逃げるのどっちかを選ぶよ そもそも組織なんて簡単に変わるわけないし さっさと見限って転職したほうが有意義