虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 下級役... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/20(日)23:22:48 No.632266952

    下級役人飯(飛鳥~奈良時代)貼る

    1 19/10/20(日)23:23:19 No.632267138

    2 19/10/20(日)23:23:50 No.632267338

    その茶色は味噌?

    3 19/10/20(日)23:24:09 No.632267460

    ごはん

    4 19/10/20(日)23:24:36 No.632267614

    動物性タンパク質もあって意外と豪勢だ

    5 19/10/20(日)23:24:42 No.632267656

    玄米

    6 19/10/20(日)23:25:53 No.632268106

    この焼き魚はメザシ?

    7 19/10/20(日)23:26:13 No.632268205

    健康的すぎない?

    8 19/10/20(日)23:26:50 No.632268434

    もうちょっと野菜があってもいいな

    9 19/10/20(日)23:27:08 No.632268545

    ありがたい いただこう

    10 19/10/20(日)23:28:19 No.632268983

    ご飯におしるこはちょっと

    11 19/10/20(日)23:28:24 No.632269009

    魚はイワシとか川魚とかのようだ

    12 19/10/20(日)23:29:29 No.632269394

    塩分過多

    13 19/10/20(日)23:30:07 No.632269576

    塩をダイレクトに取るのがなかなか趣がある

    14 19/10/20(日)23:30:16 No.632269634

    右下の白いのは何だろう デザート?

    15 19/10/20(日)23:30:17 No.632269639

    スプーンなんだな この時代のをスプーンと呼ぶのはあれかもしれないが

    16 19/10/20(日)23:30:55 No.632269846

    この時代は醤油無いしね

    17 19/10/20(日)23:31:45 No.632270087

    >下級役人は、7品。内容は玄米ご飯、魚の煮付け、カブの酢の物、漬物、野菜の味噌汁、酒粕をお湯に溶いたもの、塩。貴族と比べると見劣りがしますが、まだまだ多い皿数です。食器は土器を使用しています。

    18 19/10/20(日)23:32:05 No.632270193

    匙じゃ

    19 19/10/20(日)23:32:29 No.632270359

    体を動かすので塩を摂る どうせ早死するんだ

    20 19/10/20(日)23:32:40 No.632270410

    一日二食なんだよなあ

    21 19/10/20(日)23:32:58 No.632270498

    ビタミンBもEも豊富で健康的

    22 19/10/20(日)23:33:08 No.632270546

    カロリー低そうな飯だ

    23 19/10/20(日)23:33:38 No.632270703

    味付けは各自お手元の塩を使えよっていうのがイギリス飯みたいだ

    24 19/10/20(日)23:33:56 No.632270800

    こんな綺麗な丸型じゃなかった

    25 19/10/20(日)23:34:01 No.632270818

    お塩はふりかけに使うのか

    26 19/10/20(日)23:34:10 No.632270863

    >体を動かすので塩を摂る >どうせ早死するんだ というか調理段階で味付けしてないから食べる時に各自で塩振らないと味もクソもない

    27 19/10/20(日)23:34:15 No.632270901

    小さいけどおさかなまるごと毎日食えるの悪くない気がするぜ

    28 19/10/20(日)23:34:32 No.632270959

    >スプーンなんだな >この時代のをスプーンと呼ぶのはあれかもしれないが 一時期使ってたらしいのだがなんか廃れた 椅子なんかと同じ

    29 19/10/20(日)23:35:23 No.632271221

    下級と言いながら奈良時代に役人になれるって凄い人達なのでは?

    30 19/10/20(日)23:35:29 No.632271271

    普通に食べるときは現代と一緒でお皿に載せず適当なものガサツに食べてそう

    31 19/10/20(日)23:35:40 No.632271345

    とにかくあごを使う

    32 19/10/20(日)23:35:44 No.632271369

    魚食になると箸が要るからな

    33 19/10/20(日)23:36:28 No.632271576

    酒粕湯は酒みたいな感覚で飲むのかな

    34 19/10/20(日)23:36:34 No.632271614

    >下級と言いながら奈良時代に役人になれるって凄い人達なのでは? もう今の一種国家公務員並じゃねぇかな…

    35 19/10/20(日)23:37:47 No.632271967

    >酒粕湯は酒みたいな感覚で飲むのかな スープだろ、味の無い味噌汁に近い

    36 19/10/20(日)23:38:22 No.632272141

    塩は貴重だからな その他の味付けは無いんで舐めろ

    37 19/10/20(日)23:38:28 No.632272179

    奈良時代の上級役人は政治家だからな…

    38 19/10/20(日)23:39:46 No.632272591

    酢って昔からあったんだな

    39 19/10/20(日)23:39:53 No.632272627

    土器? お皿ないの?

    40 19/10/20(日)23:40:27 No.632272813

    俺よりいいもの食ってやがる

    41 19/10/20(日)23:40:29 No.632272824

    役人でこれなら庶民はどうなの

    42 19/10/20(日)23:41:40 No.632273257

    >役人でこれなら庶民はどうなの https://www.city.kashihara.nara.jp/kankou/own_bunkazai/bunkazai/mukashi_iseki/fujiwara_18.html

    43 19/10/20(日)23:41:42 No.632273273

    とはいえまだ甑で蒸した米だから硬いぞ

    44 19/10/20(日)23:41:43 No.632273279

    庶民は飯と汁くらいでは

    45 19/10/20(日)23:41:52 No.632273335

    庶民は粟や稗の粥を食べてたに違いない

    46 19/10/20(日)23:42:04 No.632273413

    この時代の東国なんてそれこそ縄文時代みたいな生活も残ってるだろうな

    47 19/10/20(日)23:42:35 No.632273579

    >お皿ないの? 陶器のこと…?

    48 19/10/20(日)23:42:47 No.632273644

    実際まだ竪穴式住居にも住んでた

    49 19/10/20(日)23:42:47 No.632273647

    食える庶民と食えない庶民がいたんでしょ?

    50 19/10/20(日)23:43:06 No.632273775

    もっと質素でしょ

    51 19/10/20(日)23:43:09 No.632273788

    >この時代の東国なんてそれこそ縄文時代みたいな生活も残ってるだろうな 竪穴式住居は古代終わり(平安時代末期)頃までは現役の地域もそれなりにあったと聞く

    52 19/10/20(日)23:43:10 No.632273793

    庶民は庶民で山行って狩って肉食ったり海や川で魚捕ってたから一部庶民の方が健康的だった可能性があったりする

    53 19/10/20(日)23:43:12 No.632273802

    一食400kcalってことは*2で800kcal…飢えて死ぬな…

    54 19/10/20(日)23:43:16 No.632273836

    歴史の教科書に載ってた貴族の食事美味そうだった

    55 19/10/20(日)23:43:31 No.632273923

    戦後までかて飯は続くので…

    56 19/10/20(日)23:43:35 No.632273945

    醤油が欲しい

    57 19/10/20(日)23:44:06 No.632274135

    >陶器のこと…? うん 木のお茶碗とか あるかなあって

    58 19/10/20(日)23:44:28 No.632274287

    アワとか稗ってどんな味なんだろう

    59 19/10/20(日)23:45:31 No.632274641

    >アワとか稗ってどんな味なんだろう 鳥の餌のあじ

    60 19/10/20(日)23:45:46 No.632274727

    玄米も現代に比べたらもっと不味いんだろうか

    61 19/10/20(日)23:45:54 No.632274779

    >魚食になると箸が要るからな 中世のヨーロッパも宗教的なやつで魚食は盛んだったけど… 箸は別の要因でない?

    62 19/10/20(日)23:46:33 No.632274987

    木曜日から雪の宿しか食ってない俺より豪勢だ

    63 19/10/20(日)23:46:40 No.632275026

    獣に比べると魚はまだ安定して捕れそうなイメージある

    64 19/10/20(日)23:46:48 No.632275078

    粟は米に取って代わられる前まではアジアじゃ主要な穀物だったらしいね

    65 19/10/20(日)23:46:55 No.632275126

    >庶民は庶民で山行って狩って肉食ったり海や川で魚捕ってたから一部庶民の方が健康的だった可能性があったりする 年中獣や魚が取れるわけでは無かったり 山間は耕作地激狭でろくに貯蔵できないケースも当然ある、なにより塩が無いからな

    66 19/10/20(日)23:47:11 No.632275225

    製塩技術も進歩してないので実際にはゴミとか混じってたり穀物も野菜もあまり品種改良されてないので現代と比べるとだいぶ味は落ちる

    67 19/10/20(日)23:47:20 No.632275266

    醤油すら無いからケンが行っても美味しく作るなんて… 出来そうだなケンなら

    68 19/10/20(日)23:47:34 No.632275335

    >木曜日から雪の宿しか食ってない俺より豪勢だ どんな生活だ

    69 19/10/20(日)23:47:49 No.632275425

    >玄米も現代に比べたらもっと不味いんだろうか そもそも炊き増えするから古米古古米が好まれた時代なので味は死んでる

    70 19/10/20(日)23:47:53 No.632275446

    塩がない? よしじゃあ灰で代用だ!

    71 19/10/20(日)23:48:01 No.632275500

    >木曜日から雪の宿しか食ってない俺より豪勢だ 雪の宿おいしいけどさ!

    72 19/10/20(日)23:48:28 No.632275654

    まだ強飯だからな まぁ噛めば腹も膨れるし良いのか

    73 19/10/20(日)23:48:58 No.632275800

    >玄米も現代に比べたらもっと不味いんだろうか ここ60年くらいで別物レベルで品種改良されてるし そもそも脱穀や精米技術が別次元なので…

    74 19/10/20(日)23:49:30 No.632275976

    >木曜日から雪の宿しか食ってない俺より豪勢だ 近所で69円だからよく買うけど栄養足りてない?

    75 19/10/20(日)23:49:34 No.632275994

    当時でも入手可能な調理器具・食材に対して 現代の栄養学や調理法を当てはめた場合 当時の食事より改善できる部分はあるんだろうか

    76 19/10/20(日)23:49:47 No.632276058

    >玄米も現代に比べたらもっと不味いんだろうか 精白米ですらクソ不味いわ 昭和でもコメったら砂混じりだったりしたんだぞ

    77 19/10/20(日)23:50:11 No.632276197

    >よしじゃあ灰で代用だ! ハイ

    78 19/10/20(日)23:50:18 No.632276231

    台風の被害で雪の宿しかないのかもしれない つよく生きるんだよ

    79 19/10/20(日)23:50:46 No.632276393

    そもそも庶民は米すら食えんだろう 雑穀に野菜の葉っぱ混ぜたのが主食

    80 19/10/20(日)23:51:05 No.632276514

    >現代の栄養学や調理法を当てはめた場合 >当時の食事より改善できる部分はあるんだろうか まず手や道具をきれいに洗おう!これだけで劇的に改善する

    81 19/10/20(日)23:51:15 No.632276583

    十穀米の素買えば入ってるしふつうに美味しいよ 炊飯器でうまく炊けるようになってる

    82 19/10/20(日)23:51:29 No.632276679

    今のお米は品種改良がすごいなってたまに違う種類を食べると実感する

    83 19/10/20(日)23:51:52 No.632276809

    >塩がない? >よしじゃあ灰で代用だ! いもに混ぜたらこんにゃくになった!

    84 19/10/20(日)23:52:00 No.632276851

    >当時でも入手可能な調理器具・食材に対して >現代の栄養学や調理法を当てはめた場合 >当時の食事より改善できる部分はあるんだろうか 例えばだけど脂肪分とタンパク質が絶望的に足りないのが明治時代まで続くので米ばっか食ってると死ぬぞとか言うことはできる 実行できるかはともかく

    85 19/10/20(日)23:52:10 No.632276917

    >十穀米の素買えば入ってるしふつうに美味しいよ >炊飯器でうまく炊けるようになってる 奈良時代に!?

    86 19/10/20(日)23:52:19 No.632276965

    箸の伝来って聖徳太子の時代くらいらしいね それまでは手掴みで米とか食べてたんだろうか

    87 19/10/20(日)23:52:24 No.632276988

    煮魚に砂糖は入って甘辛くしてあるよね?

    88 19/10/20(日)23:52:28 No.632277011

    まぁ早死にする

    89 19/10/20(日)23:52:32 No.632277031

    洗える水があるとは限らない

    90 19/10/20(日)23:52:36 No.632277053

    >当時の食事より改善できる部分はあるんだろうか ビタミンも脂質も多すぎ もっと減らして脚気になろう

    91 19/10/20(日)23:52:54 No.632277138

    今売ってる古代米って全然古代米じゃないしもっとまずかったって事?

    92 19/10/20(日)23:52:58 No.632277156

    >煮魚に砂糖は入って甘辛くしてあるよね? 砂糖はありませんよ?

    93 19/10/20(日)23:53:29 No.632277313

    ブランド米じゃない素人農業でカスカスパサパサで味無いやつとかあるよね しかも昔だと貯蔵管理もいい加減で数年レベルの古古米だったり…

    94 19/10/20(日)23:53:30 No.632277317

    不可能だけど当時そのままのものを食べてみたいもんだ…

    95 19/10/20(日)23:53:33 No.632277334

    今日食ってきたかつやの定食食わせたら脂で腹壊しそうな食生活だ

    96 19/10/20(日)23:53:34 No.632277339

    当時の甘さの基準は渋柿だからな

    97 19/10/20(日)23:53:57 No.632277462

    この頃の甘味は果物か甘づらくらいか

    98 19/10/20(日)23:53:59 No.632277490

    >>塩がない? >>よしじゃあ灰で代用だ! >いもに混ぜたらこんにゃくになった! 聞けば聞くほど意味が分からないすぎる…

    99 19/10/20(日)23:54:06 No.632277532

    本当の古代米なんか 米より雑草に近いかも…

    100 19/10/20(日)23:54:22 No.632277624

    >今のお米は品種改良がすごいなってたまに違う種類を食べると実感する まず今の品種は耐寒性がちがうぜー! それだけでもだいぶでかい

    101 19/10/20(日)23:54:45 No.632277771

    貴族が食べてたというアワビの蒸し煮を一度で良いから食べたい人生だった

    102 19/10/20(日)23:54:48 No.632277796

    >不可能だけど当時そのままのものを食べてみたいもんだ… すでに1945年に食ってたすいとんを再現できないレベルだからね…

    103 19/10/20(日)23:55:18 No.632277949

    >聞けば聞くほど意味が分からないすぎる… 中国人が糖尿病の薬として開発したものだからな…

    104 19/10/20(日)23:55:19 No.632277955

    アニサキスとかすごそう

    105 19/10/20(日)23:55:28 No.632278006

    仏教があったとはいえ獣をオフィシャルに食わずにいたのが不思議でしょうがない

    106 19/10/20(日)23:55:36 No.632278045

    >箸の伝来って聖徳太子の時代くらいらしいね >それまでは手掴みで米とか食べてたんだろうか 土器で煮炊きしたものを直接匙で食う、葉に盛ったものを手で食う 箸に移行したのは食器や調理器具技術の向上の成果だ

    107 19/10/20(日)23:56:18 No.632278253

    >しかも昔だと貯蔵管理もいい加減で数年レベルの古古米だったり… 庶民が新米食えるようになったのがここ半世紀の話だからな… それまでは超特権階級以外は古米古々米だ

    108 19/10/20(日)23:56:21 No.632278267

    この頃との一番の違いは甘みだろうな 精製された砂糖がないし果物も品種改良なんて

    109 19/10/20(日)23:56:25 No.632278286

    >この頃の甘味は果物か甘づらくらいか しかも酸っぱい橘や柿があるぐらいだ あとはブドウかなあ…とにかく今の甘さじゃない

    110 19/10/20(日)23:56:43 No.632278391

    >仏教があったとはいえ獣をオフィシャルに食わずにいたのが不思議でしょうがない 農耕始めて人口が増えると狩猟で採れる量の肉じゃどのみち足らないから

    111 19/10/20(日)23:56:50 No.632278431

    塩は豊富にあったのかね

    112 19/10/20(日)23:57:33 No.632278642

    そりゃあの下級役人が芋粥恋しくなるはずだ

    113 19/10/20(日)23:57:41 No.632278682

    >塩は豊富にあったのかね 無い

    114 19/10/20(日)23:57:54 No.632278737

    >塩は豊富にあったのかね 無い 案外忘れられがちだけど恐ろしい量の燃料と人手が必要な一大産業の産物なのよ

    115 19/10/20(日)23:58:14 No.632278820

    >アニサキスとかすごそう 東北の方では鮭とか機内でも琵琶湖とか川魚の生食の文化があって、朝廷からしょっちゅう駄目よ!!されてる通達が出てる

    116 19/10/20(日)23:58:28 No.632278905

    あまずらってツタの汁集めるやつか 大学時代実験に参加したぞ めっちゃ時間かかるよあれ労力かかりすぎ

    117 19/10/20(日)23:58:30 No.632278914

    台風なんか直撃したらいよいよ食うものなさそうだ

    118 19/10/20(日)23:59:06 No.632279083

    なんか腹減ってきた

    119 19/10/20(日)23:59:16 No.632279128

    この時代に既に味噌があったのか

    120 19/10/20(日)23:59:37 No.632279253

    奈良時代の庶民とかアレだろ? 竪穴式住居に住んでて何かある度に苦役に駆り出されて重い税課せられて土器で少しの雑穀炊いて味のしない雑穀がゆを家族みんなでモチャモチャ食ってるだけの悲惨な生活だろ

    121 19/10/20(日)23:59:53 No.632279336

    製塩業ってだけで戦国時代は一財産築けたんだったか

    122 19/10/21(月)00:00:16 No.632279480

    今何気なく食べてるポテトチップが 過去から現代に至る到達点なのか… もう一袋食べよう

    123 19/10/21(月)00:00:50 No.632279645

    敵に塩を送るという言葉もございます

    124 19/10/21(月)00:01:09 No.632279745

    塩は生活から農業工業、戦争にまで必要不可欠だからな 牛耳れば長者になれるぞ

    125 19/10/21(月)00:01:36 No.632279874

    書き込みをした人によって削除されました

    126 19/10/21(月)00:01:58 No.632280007

    なんか玄米がよく味噌と間違われてるな…

    127 19/10/21(月)00:01:58 No.632280011

    塩梅という言葉があるように 昔は味付けというと塩か梅干しだったんだ

    128 19/10/21(月)00:02:52 No.632280257

    塩撒くって結構な贅沢だったの…

    129 19/10/21(月)00:02:56 No.632280278

    麦芽による水飴製造とかかなりの甘味ブレイクスルーなのかね

    130 19/10/21(月)00:03:26 No.632280402

    >そりゃあの下級役人が芋粥恋しくなるはずだ 一度食べてみたい物語中の食べ物ランキングやったら そこそこいい位置にきそうだと思ってる芋粥

    131 19/10/21(月)00:03:29 No.632280421

    味噌が甘味料として使われた時代もわりと長いからな もちろん甘味たしたものじゃないぞそのままの味噌だぞ

    132 19/10/21(月)00:03:36 No.632280451

    >この時代に既に味噌があったのか https://www.hikarimiso.co.jp/enjoy-miso/encyclopedia/ 高級品だったみたいだね

    133 19/10/21(月)00:04:03 No.632280573

    塩を牛耳ると命がかかってるので普通に殺されますコワイネ

    134 19/10/21(月)00:04:24 No.632280683

    塩が大量生産されるようになったのは近代

    135 19/10/21(月)00:05:53 No.632281114

    >塩を牛耳ると命がかかってるので普通に殺されますコワイネ 逆だ逆むしろ有力者に囲い込まれて保護されるわ

    136 19/10/21(月)00:08:01 No.632281676

    日本ですら塩の専売廃止は1997年だからな… 完全自由販売は2002年

    137 19/10/21(月)00:09:12 No.632281998

    >>そりゃあの下級役人が芋粥恋しくなるはずだ >一度食べてみたい物語中の食べ物ランキングやったら >そこそこいい位置にきそうだと思ってる芋粥 薄ら甘い汁で煮た山芋なんだから今からするとそんな美味しくないんだろうけど食いたいよね…

    138 19/10/21(月)00:10:00 No.632282209

    このカロリーで肉体労働してたらすぐ死ぬわアイツって感じだな庶民

    139 19/10/21(月)00:11:09 No.632282525

    百姓は粗食だけど体動かすのになんであんな少ないんだ 何カロリーくらい摂ってたんだろう

    140 19/10/21(月)00:12:41 No.632282936

    謙信が武田に塩売って儲けた話は聞いた あれビジネスなんだな

    141 19/10/21(月)00:14:19 No.632283400

    地方と中央でまた格差がすごそうなんだよなぁ 生産地だから塩だけはあるけどほかは何もないとか

    142 19/10/21(月)00:14:37 No.632283482

    お昼はスニッカーズで頼むよ

    143 19/10/21(月)00:15:02 No.632283589

    >謙信が武田に塩売って儲けた話は聞いた >あれビジネスなんだな 無いと戦争できないどころか生活まで崩壊する 今で言う石油みたいな感覚だろうか

    144 19/10/21(月)00:15:35 No.632283752

    食べ物じゃないけどこの時代にもう普通にビー玉とかたくさん作って市場に出回ってたらしいな… ビー玉無双の夢が…

    145 19/10/21(月)00:15:48 No.632283823

    授業で蘇作って食べたけどおいしかったよ ただ2lくらいの乳1日かけて煮続けてできるのキャラメルサイズだからもう二度とやりたくない

    146 19/10/21(月)00:16:14 No.632283960

    >>謙信が武田に塩売って儲けた話は聞いた >>あれビジネスなんだな >無いと戦争できないどころか生活まで崩壊する >今で言う石油みたいな感覚だろうか 今でも塩では…?

    147 19/10/21(月)00:16:44 No.632284084

    透明度の高いガラスが作れたらチャンスあるぞ

    148 19/10/21(月)00:19:53 No.632284964

    >蘇 誰もレシピ残してなかったのか…

    149 19/10/21(月)00:20:24 No.632285116

    >食べ物じゃないけどこの時代にもう普通にビー玉とかたくさん作って市場に出回ってたらしいな… >ビー玉無双の夢が… ビー玉と言うかガラス製造の技術も何か途中で断絶してるんだよ日本