虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/20(日)21:10:41 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/20(日)21:10:41 No.632214354

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/10/20(日)21:12:17 No.632214969

青函トンネルが完成してない頃か…

2 19/10/20(日)21:21:27 No.632218812

この勢いで話を進められるのがいい

3 19/10/20(日)21:22:07 No.632219085

ブラジルエキスプレスいいよね…

4 19/10/20(日)21:23:43 No.632219727

自由落下じゃなくても道が出来ただけでスエズ運河以上の偉業だよ

5 19/10/20(日)21:30:02 No.632222275

スエズ運河どころか月に基地を作りましたレベルの事業だよ

6 19/10/20(日)21:31:26 No.632222801

デキッコナイス

7 19/10/20(日)21:32:25 No.632223199

中心過ぎた辺りでスピード落ちるんだろうけどぢょうどいいブレーキだ 突っ切れ

8 19/10/20(日)21:34:06 No.632223844

>中心過ぎた辺りでスピード落ちるんだろうけどぢょうどいいブレーキだ >突っ切れ 結論から言うと地上数メートル程度の高さからじゃ引力に負けて中央まで減衰しながら往復し続ける地獄のブランコだ

9 19/10/20(日)21:35:28 No.632224408

無理だけどこんな穴開いて物落としたらどうなるんだろう

10 19/10/20(日)21:36:05 No.632224652

>結論から言うと地上数メートル程度の高さからじゃ引力に負けて中央まで減衰しながら往復し続ける地獄のブランコだ 反対側からちょっと引っ張ってやれ

11 19/10/20(日)21:36:53 No.632224971

まめちしき 男の尻を掘って内部を調べようというホモール計画は1960年ごろアメリカで行われた

12 19/10/20(日)21:37:09 No.632225063

青函トンネルってドーバーより長いんだ

13 19/10/20(日)21:37:47 No.632225298

振り子と同じ原理だよね あと裏側じゃなくても斜めに掘ってもいい

14 19/10/20(日)21:38:10 No.632225444

下りきったあたりで加速すればそんなにエネルギー消費せずにたどり着くのでは?

15 19/10/20(日)21:39:10 No.632225804

途中で引力が逆向きになっても慣性で一応反対側の穴から出るくらいまでは行くだろうから そこで確実にキャッチすれば…

16 19/10/20(日)21:40:03 No.632226139

>あと裏側じゃなくても斜めに掘ってもいい 地殻のところだけ斜めに掘ってうまいこと地下でスイングバイさせてやれば大分理想には近づきそうよね それでも莫大な予算を食うが

17 19/10/20(日)21:40:41 No.632226372

今もどこかがただひたすらに下に穴を堀続けてたりしてるの?

18 19/10/20(日)21:41:31 No.632226697

空気も集まってくるから気圧が超高くて結局またドリルで掘りぬかなきゃならないという話になったと思う まあ実際的なことを言えば穴開けた時点でカステラに指突っ込んだ時みたいに周りの土が迫ってくるんだけど

19 19/10/20(日)21:41:48 No.632226813

表層の表層でしかないんだなぁ

20 19/10/20(日)21:43:22 No.632227422

>今もどこかがただひたすらに下に穴を堀続けてたりしてるの? 深さ数キロの縦穴でもとんでもなく暑くてエアコンガンガン入れまくってやっと人が生きていける程度にやってらんねえ環境だし掘った土を安全に掻き出し地上へ運ぶのにも限度があるしで厳しい

21 19/10/20(日)21:44:53 No.632228031

>まあ実際的なことを言えば穴開けた時点でカステラに指突っ込んだ時みたいに周りの土が迫ってくるんだけど 下に行くほど岩盤固いならシールド工法駆使してなんとかできないかなって思うけど 半端に柔らかくて周りの土の重さもましてく中程あたりがきっと厳しいんだろな

22 19/10/20(日)21:45:06 No.632228116

坑道掘りなんて流行んないぜ 今は露天掘りだぜ!!

23 19/10/20(日)21:45:11 No.632228152

>空気も集まってくるから気圧が超高くて結局またドリルで掘りぬかなきゃならないという話になったと思う >まあ実際的なことを言えば穴開けた時点でカステラに指突っ込んだ時みたいに周りの土が迫ってくるんだけど それ言い出したらマントルの部分にかかる圧力で確実に穴が潰れるし おまけに日本はプレートが動くから… そういうの全部抜きにした上で尚もデキッコナイスな理由が沢山出てくるのが楽しいんだ

24 19/10/20(日)21:46:59 No.632228829

外核がものすごく熱いドロドロの液体って時点でここ通るのまず無理だな

25 19/10/20(日)21:49:53 No.632229908

リメイクのトータルリコールで出てきたね https://www.youtube.com/watch?v=dzzijuZof1w

26 19/10/20(日)21:49:58 No.632229938

できっこないす!

27 19/10/20(日)21:50:59 No.632230322

でもやってみなきゃ分りませんぜ!

28 19/10/20(日)21:52:22 No.632230851

EGコンバットでは月でやってた

29 19/10/20(日)21:55:54 No.632232058

軌道エレベーターみたいに紐同士で繋ぐのはダメなんだろうか

30 19/10/20(日)21:57:41 No.632232686

>軌道エレベーターみたいに紐同士で繋ぐのはダメなんだろうか 何Kmあるんだろうな…

31 19/10/20(日)21:59:16 No.632233245

たった120,000㎞だから軌道エレベーターの半分以下だ

32 19/10/20(日)21:59:55 No.632233488

素直に飛行機で球面を飛ぼう

33 19/10/20(日)22:01:30 No.632234108

空気抵抗があるんで速度が途中で打ち止め 真空にしないと向こうまで届かんだろう

34 19/10/20(日)22:02:52 No.632234609

地熱発電なんてのがあるぐらいだから地下は確かに暑そうだ

35 19/10/20(日)22:06:02 No.632235893

途中で自転してぶつからない?

36 19/10/20(日)22:06:10 No.632235956

地球の真ん中ってどうなってるんだろう

37 19/10/20(日)22:06:48 No.632236226

仮にマジで大穴開けたとしてマグマだまりとかそういう問題も解決したとしても 中心で浮くだけで向こう側までは届かないよね

38 19/10/20(日)22:07:05 No.632236331

穴掘れたんだしいけるよね

39 19/10/20(日)22:07:43 No.632236570

そのドリルマシンに荷物乗っけてあげろよ…

40 19/10/20(日)22:08:24 No.632236830

掘れるだけの技術力を無視してただ穴があって通り抜けることだけを考えるとケーブル使う感じになるだろな

↑Top