ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/20(日)10:38:09 No.632048333
大事利益率とても
1 19/10/20(日)10:39:49 No.632048667
目が疲れて…
2 19/10/20(日)10:41:09 No.632048908
利益率って売上-原価率? んなわけないよな
3 19/10/20(日)10:44:32 No.632049594
純利益の値だそう?
4 19/10/20(日)10:45:25 No.632049746
利益÷売上高
5 19/10/20(日)10:46:09 No.632049878
印刷会社なんか使わなくても良くなったけど印刷会社はどうすんだ
6 19/10/20(日)10:46:21 No.632049913
利益率低いなあ
7 19/10/20(日)10:46:40 No.632049969
グラフの高さは売上額でしょ?5%くらいの微増ならこんなもんでおかしくないじゃん 利益率はグラフで示してなくてあくまで文字の位置と色による視覚イメージで向上を連想させてるだけなので問題ない
8 19/10/20(日)10:47:03 No.632050038
費用が減ったから粗利はそのままだけど利益は増えたって表現の方が正しいんじゃないの
9 19/10/20(日)10:47:26 No.632050114
返品前提で大量に本屋に並べる紙の本は 在庫多すぎて利益率上がらなそう
10 19/10/20(日)10:47:34 No.632050134
その割には紙から一ヶ月遅れとかやる気あるの?
11 19/10/20(日)10:47:41 No.632050153
流通や小売なんて邪魔な要素だもんな出版社にとっちゃ
12 19/10/20(日)10:48:16 No.632050252
別にグラフの嘘なんて話だれもしれないけど 急に何が見えてるの
13 19/10/20(日)10:48:26 No.632050285
電子書籍だとまるでコストがないみたいな…
14 19/10/20(日)10:49:00 No.632050388
>その割には紙から一ヶ月遅れとかやる気あるの? 最近は同時かすぐ出てると思うけど未だにそんなとこあるのか…
15 19/10/20(日)10:49:44 No.632050517
デジタルフトシに見えてしまった
16 19/10/20(日)10:50:33 No.632050661
>その割には紙から一ヶ月遅れとかやる気あるの? 印刷会社とかに忖度してる
17 19/10/20(日)10:50:53 No.632050726
>電子書籍だとまるでコストがないみたいな… 印刷とか輸送費とかと比べたらサーバ費用なんてゴミみたいなもんなんじゃないの? 個人的にそこに違和感は無い
18 19/10/20(日)10:51:06 No.632050763
電子書籍好調だから印税下げるね…って話は目を疑った
19 19/10/20(日)10:51:07 No.632050765
漫画請け負うようなおっきい印刷会社必要?
20 19/10/20(日)10:51:57 No.632050902
集英社、小学館、講談社の3社の利益率の平均が 1.26%から4.63%に向上しましたねってのは分かるけど…
21 19/10/20(日)10:52:01 No.632050917
>>電子書籍だとまるでコストがないみたいな… >印刷とか輸送費とかと比べたらサーバ費用なんてゴミみたいなもんなんじゃないの? >個人的にそこに違和感は無い 返本で在庫抱えることもないしね
22 19/10/20(日)10:52:21 No.632050983
1円(送料別)と化した古本が流通し続ける限り 血を吐きながらのマラソンという気もする
23 19/10/20(日)10:54:46 No.632051440
単体で売るのが厳しくなるけど特装版商法とか書店での特典とか限定版も儲けになるうちは紙の本はなくならない 数十年後はゲームみたいにDLカードに特典つけて売ってるかもしれないけど
24 19/10/20(日)10:55:09 No.632051514
その割りに電子には余り力を入れてないように感じるのはなぜ
25 19/10/20(日)10:55:36 No.632051611
>数十年後はゲームみたいにDLカードに特典つけて売ってるかもしれないけど もうそういう本もあるよね
26 19/10/20(日)10:56:35 No.632051820
書店が切り捨てられつつあるのは仕方ないね
27 19/10/20(日)10:56:35 No.632051823
ついでに分厚い専門書系もまとめて電子にしてくれ 少量じゃペイしないのはわかるけど
28 19/10/20(日)10:57:12 No.632051950
>1円(送料別)と化した古本が流通し続ける限り >血を吐きながらのマラソンという気もする ゴミ処分も兼ねた中古市場ネットワークとアプリが繁栄すればするほど大変だから 全部デジタル化したいってのが出版社の本音なんかね
29 19/10/20(日)10:57:25 No.632051987
むしろ書籍は特典が当たり前になってきたよ ビニール梱包に書き下ろしペラ紙一枚とかポストカードとかしおりを店舗別に入れるだけだから
30 19/10/20(日)10:57:30 No.632052004
編集さんとかが出来るだけ実本買って!みたいなアピールするのよく見るしあんま電子望まれてない感がある
31 19/10/20(日)10:57:35 No.632052019
>電子書籍好調だから印税下げるね…って話は目を疑った 作家の利益を減らして経費削減削減!
32 19/10/20(日)10:57:38 No.632052028
>ついでに分厚い専門書系もまとめて電子にしてくれ IT系は電子出した上に定額読み放題まで始めてるけど他分野はまだ紙強いね
33 19/10/20(日)10:59:04 No.632052329
>電子書籍好調だから印税下げるね…って話は目を疑った 下げるというとあれだけどほかの出版社と同じにするね…ならまあうん
34 19/10/20(日)10:59:18 No.632052373
大量に刷るから週刊漫画誌は安くできてたわけだし部数減ると単価が高くなるので紙も買って欲しいみたいなとこありそう
35 19/10/20(日)10:59:19 No.632052375
>その割りに電子には余り力を入れてないように感じるのはなぜ いつまで売れるかわからないものを売ったりするには電子の方がいいってだけで 刷った本がある限りはそれ買ってもらった方がいいし
36 19/10/20(日)10:59:29 No.632052407
クソ分厚い本だからなるべく電子でほしいのに 紙でしか出ないから仕方なく紙で買ったのに 3ヶ月~半年ぐらいしたら急に電子で出して何考えてるの?って思う
37 19/10/20(日)11:01:07 No.632052702
現物で持っていたくないやつはどんどん電子化してくれ
38 19/10/20(日)11:01:37 No.632052792
専門書とか単なる画像化じゃなくてハイパーテキスト化してくれたら電子の方が便利さでも上回ると思うんだけどな…
39 19/10/20(日)11:03:00 No.632053070
kindleのエロ本消し強過ぎ 真っ白じゃん!
40 19/10/20(日)11:03:50 JHx.1Gz. No.632053247
文字通り実本の場合にかかるコストというか 印刷代配送代に返本されてきた本や出版社在庫分を倉庫に置いとく負担や 何ヶ月ウン年経ってからの倉庫にある本の処分代とかが全て無くなった分の利益でしょ
41 19/10/20(日)11:03:54 No.632053262
>編集さんとかが出来るだけ実本買って!みたいなアピールするのよく見るしあんま電子望まれてない感がある Amazonじゃなくて本屋で買えって言う人もいるように 発売日のレジ通過数が人気の指標になるからワンピースから比べたらカスみたいな数字でも欲しい人がいることがわかるのは大事
42 19/10/20(日)11:05:05 No.632053487
電子もわりとコストはかかるっぽいのよね
43 19/10/20(日)11:05:37 No.632053583
>編集さんとかが出来るだけ実本買って!みたいなアピールするのよく見るしあんま電子望まれてない感がある 作家からしても紙で重版になれば刷った分の印税全部もらえるから紙で買ったほうが喜ばれる
44 19/10/20(日)11:05:47 No.632053621
電子版つくる版組とかもバラバラでめんど…ってのもあるとかいってたな
45 19/10/20(日)11:07:14 No.632053925
>電子もわりとコストはかかるっぽいのよね そもそも紙は長年やってきて効率化されてるけど 電子はそうじゃないからめちゃめちゃ金かかる
46 19/10/20(日)11:07:43 No.632054023
>電子版つくる版組とかもバラバラでめんど…ってのもあるとかいってたな 意外だな…と思ったけど各所にデータ渡すことになるから大変なのか
47 19/10/20(日)11:07:46 No.632054036
もう10年以上前から言われてるけど取次はいずれ無くなるよね 電子書籍とAmazonとセレクト本屋しか生き残れない時代が近い
48 19/10/20(日)11:07:58 No.632054076
使い分けというか片方が完全消滅みたいなことにはならないはず…
49 19/10/20(日)11:08:04 No.632054089
>電子もわりとコストはかかるっぽいのよね 印刷ほどじゃないからやっぱ電子のほうがいいよ 漫画に関してはもう電子版とどっこいになってきたけど小説はまだ紙の方が強いって聞いた
50 19/10/20(日)11:08:25 No.632054151
海苔か黒線がデファクトスタンダードにならねえかな
51 19/10/20(日)11:08:56 No.632054250
>もう10年以上前から言われてるけど取次はいずれ無くなるよね スレ画発表してるとこが電子取次で電子やるべき!(自社が儲かるから)って資料だよ
52 19/10/20(日)11:09:55 No.632054423
鈴木みそはKindleでのセルフパブリッシングで1年間で1000万円も稼いだんだぞ 有名な出版社とか一切通さずに自己出版でだぞ
53 19/10/20(日)11:10:09 No.632054464
>漫画に関してはもう電子版とどっこいになってきたけど小説はまだ紙の方が強いって聞いた 単語検索とかブックマークとか小説の方が電子化のメリット多いから広がりそうなんだけどなぁ
54 19/10/20(日)11:10:10 No.632054470
>意外だな…と思ったけど各所にデータ渡すことになるから大変なのか 上でも倉庫代かかんねーだろ!それならウチも電子版ならもっとお金取りますよ見たいな足元みる中間もあったりして電子版のが…ということもあるからな…
55 19/10/20(日)11:10:14 JHx.1Gz. No.632054476
書き込みをした人によって削除されました
56 19/10/20(日)11:10:35 No.632054546
今の販売形態では基本的に未来永劫書籍データを保持し続ける必要があるから 技術の進歩で保存や通信の容量単価が安くなることを加味しても コストが安くなるとは限らない気がする あと紙の本なら売ってしまえばそれっきりだけど電子書籍の場合は 時代の変化で許されなくなった表現とかを随時修正していく必要も出てくるだろうからその手間も考えると…
57 19/10/20(日)11:11:16 No.632054688
>時代の変化で許されなくなった表現とかを随時修正していく必要も出てくるだろうからその手間も考えると… サポート投げ捨てる訳にもいかんということか 割と紙は捨ててもいいからな
58 19/10/20(日)11:12:06 No.632054830
みその場合は周りより早く取り組んだから効果もあるというか ある程度普及した今だと当時よりは稼げないだろうなとは
59 19/10/20(日)11:12:36 No.632054932
パイはデカくなってる
60 19/10/20(日)11:12:37 No.632054940
>コストが安くなるとは限らない気がする 利用者はいいけど販売者はそうも言ってられない典型だなぁ
61 19/10/20(日)11:13:06 No.632055031
>パイはデカくなってる 発育良くなったよねぇ
62 19/10/20(日)11:14:20 No.632055263
未だにFAXで注文用紙送ってくるところも多い業界が電子の利点を認識できてるだけですごいよ
63 19/10/20(日)11:14:33 No.632055300
>無修正がデファクトスタンダードにならねえかな
64 19/10/20(日)11:15:00 No.632055387
そろそろ電子の方も誰でも夢を掴める理想郷というよりは 漫画雑誌やSNSで知名度上げてるか人気の漫画サイトやアプリに掲載されてるかが重要というか 紙の方と同じ環境にはなってきてるよね
65 19/10/20(日)11:15:29 No.632055469
小説は読むのに長時間かかるから端末のバッテリーもっと長持ちするようになって
66 19/10/20(日)11:15:50 No.632055541
>印刷会社なんか使わなくても良くなったけど印刷会社はどうすんだ DNPクラスになるとディスプレイとか多角化してるから死なないけど小さいところは死ぬ
67 19/10/20(日)11:16:18 No.632055623
>小説は読むのに長時間かかるから端末のバッテリーもっと長持ちするようになって そこでKindlePW! バックライトはオフで!
68 19/10/20(日)11:16:27 No.632055654
海外行きまくりの引越ししまくるので電子版しか無理になった
69 19/10/20(日)11:16:32 No.632055671
>サポート投げ捨てる訳にもいかんということか >割と紙は捨ててもいいからな 捨てるというか絶版って形態をどう捉えるかだな 消費者は中古で入手手段あるかないかの差だけど
70 19/10/20(日)11:17:13 No.632055787
>そろそろ電子の方も誰でも夢を掴める理想郷というよりは >漫画雑誌やSNSで知名度上げてるか人気の漫画サイトやアプリに掲載されてるかが重要というか >紙の方と同じ環境にはなってきてるよね ネット上になると知名度が強いやつがもっと強くなて弱いのはホント底辺のママという固定化が進んでる気がする
71 19/10/20(日)11:18:00 No.632055952
>電子書籍好調だから印税下げるね…って話は目を疑った それは今までは電子書籍が売れてなかったから他社より下駄はかせてサービスしてくれてたって話だから…
72 19/10/20(日)11:18:00 No.632055954
取次いらなくなる!ってことはなく結局電子取次が出てきてそこも本来印刷会社と出版がやってたけど ベンチャーが出てきてそこが最大手になってさあ大変って感じにはなってる 紙の取次はほぼ完全に出版社の共同出資でコントロール効くんだけど こっちは出資はしてるけど影響力が弱い
73 19/10/20(日)11:18:06 No.632055967
古い版は修正しなくていいんじゃないの 1984じゃあるまいし当時はそういう表現が使われてたってだけで
74 19/10/20(日)11:18:51 No.632056105
>それは今までは電子書籍が売れてなかったから他社より下駄はかせてサービスしてくれてたって話だから… そういう背景があったのね…
75 19/10/20(日)11:18:59 No.632056130
BOOTHでよくデジタルの同人DLして買ってるけど印刷屋からしたら大変だろうな
76 19/10/20(日)11:19:12 No.632056167
>単語検索とかブックマークとか小説の方が電子化のメリット多いから広がりそうなんだけどなぁ 小説の方が基本的には年齢層高いというのはあると思うが それはそれとして電子書籍小説は感覚的に前のシーン読み返すってのが凄まじくやりにくいと思ってる 気になるシーン即ブクマするような専用の読み方身につけないと無理だ
77 19/10/20(日)11:19:19 No.632056186
絶版は存在しえないんじゃね それとも販売とりやめたらDLも出来ないようにするのか
78 19/10/20(日)11:20:16 No.632056371
ぶっちゃけ表現に関しては今だと問題あるけど当時のなんちゃらかんちゃらでそのまま掲載しますの1文入れるだけだろ 実際紙の本でもそうしてるんだし
79 19/10/20(日)11:20:53 No.632056487
>絶版は存在しえないんじゃね さじ加減一つでデータ読めなく出来るから電子書籍は絶版より酷いと思うぜ 基本的には紙より良いけど運営側のルール改訂には無力だ
80 19/10/20(日)11:22:08 No.632056776
パラパラめくって戻すのと同じ感覚はまあ難しいかもしれん
81 19/10/20(日)11:22:37 No.632056876
絶版の代わりに自社プラットフォーム独占配信! うまく行かなくてやめます!他のサイトで配信はしません!とかいくらでもあり得る
82 19/10/20(日)11:22:55 No.632056926
エロ小説で出版と揉めたやつがあってそれは旧版だけ読める 新版は新しい出版社のやつで読めてアプデが効く
83 19/10/20(日)11:23:08 No.632056975
ページ戻り機能はまだ紙の方読む人間の感覚に勝ててないよな
84 19/10/20(日)11:23:27 No.632057033
>絶版の代わりに自社プラットフォーム独占配信! >うまく行かなくてやめます!他のサイトで配信はしません!とかいくらでもあり得る 紙なら出たらとりあえずは探せるからな…
85 19/10/20(日)11:23:58 No.632057146
>印刷会社なんか使わなくても良くなったけど印刷会社はどうすんだ 電子化に印刷会社つかってる
86 19/10/20(日)11:24:17 No.632057200
配信サービスが終了して読めなくなったのはあるな 途中からKindleに変えたから最初から読むにはまた書い直さなきゃならん…
87 19/10/20(日)11:24:20 No.632057203
絶版したら出回らなくなるのは出版側としてはメリットだしな
88 19/10/20(日)11:24:22 No.632057210
ワンピースが確か紙の本から遅れて電子版出てた気がする やっぱ影響力高いのかなあ
89 19/10/20(日)11:24:29 No.632057234
EUとかだとそういうの五月蝿いからDLゲームの売却みたいに制度レベルで動いてくれそうだけどそれ以外はなあ
90 19/10/20(日)11:25:16 No.632057397
>Amazonじゃなくて本屋で買えって言う人もいるように >発売日のレジ通過数が人気の指標になるからワンピースから比べたらカスみたいな数字でも欲しい人がいることがわかるのは大事 そんな時代にそぐわないマーケティング指標で膠着してるからダメなんだよ 電子版の購入数もカウントすればいいだけなのになんで出版社の無能さに消費者が合わせるのさ
91 19/10/20(日)11:25:50 No.632057510
はじめの一歩はまだ電子書籍拒否してるのかな
92 19/10/20(日)11:26:06 No.632057559
>印刷会社なんか使わなくても良くなったけど印刷会社はどうすんだ 校訂とかレイアウト組んだりとか任せてくださいみたいな事言って 仕事取るんじゃないの?
93 19/10/20(日)11:26:52 No.632057720
一応スクロールバーのいいところつまめばいいところから読めるんだけどむずい もっとメモリや主記憶が向上したらここみたいにスクロール中の文章がざらっと見えてより狙い通り止めやすくなる機能が付けられたりするんだろうけど
94 19/10/20(日)11:27:02 No.632057753
>電子版の購入数もカウントすればいいだけなのになんで出版社の無能さに消費者が合わせるのさ 電子が強いとこは既にそうやってるというか 例に上げられてる出版社やレーベルだと圧倒的に紙の単行本の需要が高いからとかでないの
95 19/10/20(日)11:27:17 No.632057802
同人誌印刷が印刷会社にとってどれだけのウェイトを占めているか気になる
96 19/10/20(日)11:27:18 No.632057806
実際問題集計に使わないから紙の方買ってってアピールは100歩譲って作者なら許せるけど編集が言ってるとどの面下げて…ってなる
97 19/10/20(日)11:27:32 No.632057860
電子版なら返本リスクないんだから印税はむしろ上がるはずなんだけどな…
98 19/10/20(日)11:28:19 No.632058004
>電子版なら返本リスクないんだから印税はむしろ上がるはずなんだけどな… それは思い込みで売れた分しか電子版でねえからな 刷った分でる実本と比べると…な
99 19/10/20(日)11:28:40 No.632058074
小説だと文字検索で目当てのシーン探したりもできるぞ電子書籍
100 19/10/20(日)11:28:54 No.632058125
>印刷会社なんか使わなくても良くなったけど印刷会社はどうすんだ 大きい印刷会社は雑誌とか漫画の印刷は付き合いでやってるだけであんまり美味しくない仕事ってのは かなり昔から言われてたな プリント基板とかそっちの方にシフトしてる
101 19/10/20(日)11:29:02 No.632058155
>電子版なら返本リスクないんだから印税はむしろ上がるはずなんだけどな… 作者印税で返本云々でさっ引くとこなんてないだろ…
102 19/10/20(日)11:29:10 No.632058181
>同人誌印刷が印刷会社にとってどれだけのウェイトを占めているか気になる 「」 商業の印刷会社と同人の印刷会社は別だ
103 19/10/20(日)11:29:13 No.632058194
出版社や掲載元によって立ち位置や稼ぎ方も千差万別だし どっかの漫画家や編集の1ツィートだけ見て時代の主流に乗り遅れてるとか言い出すのもあれだ
104 19/10/20(日)11:29:45 No.632058302
>商業の印刷会社と同人の印刷会社は別だ そうなのか…てっきりどっちもやっているものかとばかり
105 19/10/20(日)11:30:37 No.632058471
本屋死滅一直線だな
106 19/10/20(日)11:30:53 No.632058511
>>商業の印刷会社と同人の印刷会社は別だ >そうなのか…てっきりどっちもやっているものかとばかり とにかく同人誌の印刷は認めん… 企業のブランドに傷がつくからな…
107 19/10/20(日)11:30:55 No.632058515
同人の印刷会社はコミケ一回やんないだけでバタバタ潰れる可能性があるくらい自転車操業なとこ多いから…
108 19/10/20(日)11:31:23 No.632058607
書籍印刷やってるとこが同人印刷なんかやってる余裕ねえ!
109 19/10/20(日)11:31:47 No.632058676
現状電子書籍なんて囲いあって色々乱立してるし競争し合ってる状況だから印税とかの量上げるの厳しいと思う じゃあ集約されてきたらって話では運営側が強くなりすぎて上げないだろうし 電子書籍化で浮いたコストが作者に還元される時代は永遠に来ないと思う
110 19/10/20(日)11:31:48 No.632058679
>とにかく同人誌の印刷は認めん… >企業のブランドに傷がつくからな… そもそも機材の規模がちがうので…
111 19/10/20(日)11:32:01 No.632058721
>本屋死滅一直線だな 本州はわかんない それ以外は割と一直線 本屋で買うよか通販のが早く手に入るようになるし
112 19/10/20(日)11:32:27 No.632058823
>そんな時代にそぐわないマーケティング指標で膠着してるからダメなんだよ そういうマーケティングの指標をいまだに捉える消費者も多いからな アマゾンでデイリーランキング一位!と同じことだし
113 19/10/20(日)11:32:38 No.632058860
>さじ加減一つでデータ読めなく出来るから電子書籍は絶版より酷いと思うぜ >基本的には紙より良いけど運営側のルール改訂には無力だ 作者の不祥事で読めなくなるとかな…
114 19/10/20(日)11:32:43 No.632058882
電子だからって言うほどお安く済むわけでもないしな
115 19/10/20(日)11:32:59 No.632058941
主要な雑誌や単行本や書籍刷ってるようなとこは同人誌印刷してる暇やラインがそもそも作れんだろ
116 19/10/20(日)11:33:16 No.632058994
すでにアプリ依存がすごいのでジョブズに機嫌にめっちゃ左右されてるよ
117 19/10/20(日)11:33:23 No.632059020
>そもそも機材の規模がちがうので… まあ万単位で刷らないとペイできないだろうなってのはある 凸版とか大日本に印刷させた同人誌はちょっとみてみたいけど
118 19/10/20(日)11:33:25 No.632059028
ものを作る人にファンがお金で還元するっていうのは BoothとかSkebみたいなサービスが担当するようになるんじゃないかな
119 19/10/20(日)11:33:26 No.632059029
デジタル移行で印税下がるの意味分からんな
120 19/10/20(日)11:34:38 No.632059305
どうしても紙で欲しいって思わせる価値があるってことも加味しないと 今は装丁で売る時代でもあるし
121 19/10/20(日)11:34:55 No.632059372
コミックスは刷った数だけ印税出るけど 電子は売った分しかでないという話を聞いたから実本を買ってという話になるのかなとも思った
122 19/10/20(日)11:35:08 No.632059410
雑誌のバックナンバーは電子でも半年くらいしたら販売リストから消えてくというか 購入した人でないと電子でも読み返せないねみたいなの結構あるから 誰か…当時の記事持ってる(読める)人は教えて…というか画像見せて…みたいになるのは変わらんのだろうか
123 19/10/20(日)11:35:23 No.632059458
印税はそれこそ企業と漫画家で決めりゃいいんだし 毎度すごすご引き下がる漫画家サイドが弱いだけだろ
124 19/10/20(日)11:35:42 No.632059534
>絶版は存在しえないんじゃね データの差し替えとか普通にやったりするしダメよとなればDLもできなくなり得る ネットワーク経由の認証なしでローカルに落としておけるなら別だけど
125 19/10/20(日)11:35:49 No.632059557
>デジタル移行で印税下がるの意味分からんな その呟きに関してなら分かりやすい理由も呟いてた人がいたような
126 19/10/20(日)11:35:54 No.632059575
>凸版とか大日本に印刷させた同人誌はちょっとみてみたいけど 昔ジャンプみたいな紙で刷った同人誌あったけど とんでもない数刷らないとそもそも受けてもらえないって話だったな…
127 19/10/20(日)11:36:06 No.632059617
そもそも紙とデジタルで印税率違うところがほとんどのはず 配本じゃなくてストアからの入金になるから
128 19/10/20(日)11:36:07 No.632059621
>印税はそれこそ企業と漫画家で決めりゃいいんだし >毎度すごすご引き下がる漫画家サイドが弱いだけだろ だって大作家は企業なくてもいいけど中小作家は企業無いと生きていけないもの
129 19/10/20(日)11:36:31 No.632059714
原稿料の交渉はわりと聞くけど印税の交渉ってほとんど聞かないね
130 19/10/20(日)11:36:45 No.632059764
書籍とか新聞は法律でガッチガチで定価売り以外上げても下げてもだけなので小売りが厳しいのはずっとなんだよ 定価にしたのは流通コストとかで首都圏と地方で差が出ると可哀想とかだけど その代わり返本は出来るけどやっぱ不経済な仕組みだよ
131 19/10/20(日)11:36:56 No.632059804
>そもそも紙とデジタルで印税率違うところがほとんどのはず >配本じゃなくてストアからの入金になるから 電子書籍じゃなくてゲームだけどストアの中抜がひどい…ってのも前あったな
132 19/10/20(日)11:37:30 No.632059918
>だって大作家は企業なくてもいいけど中小作家は企業無いと生きていけないもの 元同人屋がオリジナル同人屋に戻るケースも最近は見るけどね