19/10/20(日)10:27:08 こうい... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/20(日)10:27:08 No.632046232
こういう塗り方好き
1 19/10/20(日)10:29:39 No.632046764
もう供給されないから今後も満たされない
2 19/10/20(日)10:42:24 No.632049146
いかにも80年代
3 19/10/20(日)10:45:53 No.632049822
https://youtu.be/4Ah2I166f_U こういう塗り方も好き
4 19/10/20(日)10:47:37 No.632050141
銀河美少年はこんな感じだった
5 19/10/20(日)10:48:25 No.632050282
>銀河美少年はこんな感じだった ごく一部だけ過ぎて違和感めちゃくちゃあったやつだな…
6 19/10/20(日)10:52:34 No.632051031
プラモでこういう塗りしてるところ出てきてるね
7 19/10/20(日)10:54:23 No.632051374
一周まわってまたこの塗りムーブメントこねぇかな
8 19/10/20(日)10:57:01 No.632051910
わかめ影か スタドラとかて描いてた人もうアニメーターやってないみたいし厳しいんじゃねえかな…
9 19/10/20(日)10:58:19 No.632052175
一時期ワカメばっかだったけど今全然見ないのはデジタル化の流れで駆逐でもされたのかね
10 19/10/20(日)11:00:19 No.632052555
>一時期ワカメばっかだったけど今全然見ないのはデジタル化の流れで駆逐でもされたのかね 時系列飛びすぎなで雑すぎなで世の流れをまず整理してから喋ろうな
11 19/10/20(日)11:00:55 No.632052662
なんでこんなぬらぬらしてるんだろう
12 19/10/20(日)11:01:53 No.632052845
駆逐されたのは透過光だよ アレをデジタルで再現するのは難しいんかな…
13 19/10/20(日)11:04:00 No.632053283
透過光ってすっごい蛍光色だったりするエフェクト?
14 19/10/20(日)11:05:21 No.632053542
ポケモンフラッシュとかで光の表現はずいぶん変わったように思う
15 19/10/20(日)11:05:43 No.632053609
>時系列飛びすぎなで雑すぎなで世の流れをまず整理してから喋ろうな そこらへんごちゃごちゃしてるから教えて
16 19/10/20(日)11:06:25 No.632053750
動きのあるシーンで暗くするのはやめてほしい
17 19/10/20(日)11:06:42 No.632053819
アークグレンラガンがこんなんなってた
18 19/10/20(日)11:08:30 No.632054161
>透過光ってすっごい蛍光色だったりするエフェクト? sa77606.jpg こういう奴
19 19/10/20(日)11:10:10 No.632054466
こういうのって真似してやろうとするとかなり難しそうあたり前だけど
20 19/10/20(日)11:10:26 No.632054519
描けるのが今いる人たちしかいなくて増えないから参加してる作品では目立つけどそこ以外では全く見かけない
21 19/10/20(日)11:11:00 No.632054637
特殊撮影は分からないけどデジタル前後で色使いはガラリと変わったよね
22 19/10/20(日)11:11:37 No.632054749
我黄金聖衣も好き!
23 19/10/20(日)11:12:03 No.632054820
>描けるのが今いる人たちしかいなくて増えないから参加してる作品では目立つけどそこ以外では全く見かけない 案外継承してるのはその辺世代に影響受けた海外アーティストだったりするのが面白いよね
24 19/10/20(日)11:12:38 No.632054941
トリプルジムなんかにゃ勿体無い
25 19/10/20(日)11:12:46 No.632054964
規制もあるんだけど透過光の光量はかなり違うよね
26 19/10/20(日)11:14:49 No.632055354
デジタルの最初期に比べると本当にいろいろな表現できるようになったけどもちろん作ってる側が慣れたとかあるんだろうけど機材の進化も大きいのかな
27 19/10/20(日)11:14:57 No.632055379
今石とか雨宮は描けるんじゃない 問題は描く場面がないことだけど
28 19/10/20(日)11:16:25 No.632055647
90年代にはもう見かけなくなってたな
29 19/10/20(日)11:16:59 No.632055751
>デジタルの最初期に比べると本当にいろいろな表現できるようになったけどもちろん作ってる側が慣れたとかあるんだろうけど機材の進化も大きいのかな 特殊効果は実写のおこぼれとかも流れてくるからね
30 19/10/20(日)11:17:22 No.632055821
結局今となってはあまりに特異な表現過ぎて普通にやりたくてもなんらかのパロディにしかならないってのは ある意味絶滅した表現技法かもしれんな
31 19/10/20(日)11:17:43 No.632055895
>今石とか雨宮は描けるんじゃない >問題は描く場面がないことだけど その下の世代はいないのか
32 19/10/20(日)11:18:37 No.632056059
ロボット物で影なし回があったりしたけどすごく物足りなかった
33 19/10/20(日)11:19:41 No.632056255
>ロボット物で影なし回があったりしたけどすごく物足りなかった 90年代までのサンライズ子供向けは大抵そんな感じだったな… OPやバンクとかで補正出来るけど
34 19/10/20(日)11:20:56 No.632056499
ロボとか強化スーツぐらいでしかやらない表現だし 手描きならともかく今主流の3DCGでやるならすごい手間が掛かりそうだ…
35 19/10/20(日)11:21:32 No.632056658
>特殊効果は実写のおこぼれとかも流れてくるからね あーそうなんだ やっぱ積み重ねって偉大ね 最近だと天体のメソッドが突然投げてきた最新話の最後の表現がすごかった
36 19/10/20(日)11:22:10 No.632056792
AIC塗り? いやでもAICにも限らんか…
37 19/10/20(日)11:24:09 No.632057176
バリ特有の塗りだと思ってる
38 19/10/20(日)11:25:13 No.632057389
>>ロボット物で影なし回があったりしたけどすごく物足りなかった >90年代までのサンライズ子供向けは大抵そんな感じだったな… >OPやバンクとかで補正出来るけど あの時期は手がけてる本数が多すぎて現場カッツカツだったからな…
39 19/10/20(日)11:25:59 No.632057542
テクスチャそんなに難しくないだろうけど安っぽくなりそう
40 19/10/20(日)11:26:06 No.632057562
アニメアール