19/10/14(月)08:54:07 お館様... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/14(月)08:54:07 No.630478743
お館様未来に生きすぎててマジウケると厨房でも評判です
1 19/10/14(月)09:04:12 No.630479870
現代でも酢豚にパイナップルとかダメな人多いしな…
2 19/10/14(月)09:06:39 No.630480184
メロンで中和する本場の生ハムってどんなレベルでしょっぺーんだろ
3 19/10/14(月)09:10:40 No.630480709
親方様は普通の感覚でないからお出ししたのです
4 19/10/14(月)09:10:56 No.630480753
>メロンで中和する本場の生ハムってどんなレベルでしょっぺーんだろ それは日本のメロンが甘過ぎなのだ 本来はマクワウリみたいなメロンと一緒に食べるのだ
5 19/10/14(月)09:11:34 No.630480820
親方様は頭がおかしいからお出ししたのです
6 19/10/14(月)09:14:44 No.630481225
たまに自分でも食べたくない料理もお出ししたのです
7 19/10/14(月)09:15:49 No.630481354
これ試してみたけど思いの外違和感無く食べる事が出来た
8 19/10/14(月)09:16:18 No.630481414
昔何も知らずに夕張メロンで生ハムメロンやって以来、肉+果物系の料理はトラウマになった 人の食いものじゃない
9 19/10/14(月)09:16:57 No.630481505
ケン!言い方ぁ!
10 19/10/14(月)09:17:48 No.630481625
生ハムアボカドは甘くないしいいぞ
11 19/10/14(月)09:17:59 No.630481647
でも牛豚出されるとブチギレるよ
12 19/10/14(月)09:19:45 No.630481892
書き込みをした人によって削除されました
13 19/10/14(月)09:20:04 No.630481927
> これ試してみたけど思いの外違和感無く食べる事が出来た 桃のカッペリーニみたいなもんか
14 19/10/14(月)09:20:33 No.630481995
>ケン!言い方ぁ! お館様はちょっとくらいアレなものでも大丈夫だからお出ししたのです
15 19/10/14(月)09:22:13 No.630482216
タレとかソースの成分表みるとめっちゃ果物入りまくってるんだけどな
16 19/10/14(月)09:24:26 No.630482523
厨房でも「あいつ舌までお館様かよwwwww」と大ウケでした
17 19/10/14(月)09:25:27 No.630482662
>タレとかソースの成分表みるとめっちゃ果物入りまくってるんだけどな 言われてるようにまず見た目で拒否感が出るんだろう そうなったら食べたくない無理して食べるて良い感想は抱きにくくなるし
18 19/10/14(月)09:26:29 No.630482813
>タレとかソースの成分表みるとめっちゃ果物入りまくってるんだけどな 黄金の味の三分の1はリンゴと桃と梅なんだよな
19 19/10/14(月)09:28:28 No.630483074
クッキングパパで果物の炊き込みご飯意外と美味いっての何回かやってるけど試した「」はいないのかな 柿と葡萄は美味いらしい
20 19/10/14(月)09:30:05 No.630483274
>クッキングパパで果物の炊き込みご飯意外と美味いっての何回かやってるけど試した「」はいないのかな そもそもお米が甘いから相性は悪くないんだろうかね 栗ごはんなんて昔からあるし
21 19/10/14(月)09:31:24 No.630483435
リンゴとハチミツがどうのこうのってCMしてたカレーもあったけど あれも見た目丸ごとリンゴとハチミツだったらあまり食われなかったのだろうな
22 19/10/14(月)09:32:31 No.630483563
酢豚のパイナップルも美味しく食べれるけど ポテサラのリンゴは赦せない
23 19/10/14(月)09:33:10 No.630483647
> ポテサラのリンゴは赦せない 分かりましたみかんにします
24 19/10/14(月)09:33:15 No.630483656
>リンゴとハチミツがどうのこうのってCMしてたカレーもあったけど >あれも見た目丸ごとリンゴとハチミツだったらあまり食われなかったのだろうな 煮込めよ!
25 19/10/14(月)09:33:29 No.630483688
栗ご飯の栗は甘くないよ
26 19/10/14(月)09:33:37 No.630483704
>分かりましたみかんにします 許せる
27 19/10/14(月)09:33:44 No.630483720
最近の果物は品種改良しまくっててめちゃ甘いからな…
28 19/10/14(月)09:33:58 No.630483747
許された
29 19/10/14(月)09:34:13 No.630483779
>分かりましたレーズンにします
30 19/10/14(月)09:35:31 No.630483974
甘じょっぱさはどんな料理でも正義だし食感や香りもアクセントになるから ちゃんと調理されたものなら見た目の忌避感さえ何とかなれば美味しい
31 19/10/14(月)09:36:12 No.630484051
>最近の果物は品種改良しまくっててめちゃ甘いからな… 糖度たかけりゃいいみたいな風潮どうかと思うんだよね 子供の頃スイカ好きだったけど今のスイカ甘すぎて好きじゃない もっと瓜の仲間でいてくれ
32 19/10/14(月)09:36:25 No.630484081
胡瓜にハム乗っけるようなもんだよ生ハムメロン
33 19/10/14(月)09:37:21 No.630484219
>メロンで中和する本場の生ハムってどんなレベルでしょっぺーんだろ メロンがきゅうり
34 19/10/14(月)09:37:39 No.630484268
>糖度たかけりゃいいみたいな風潮どうかと思うんだよね 全部が全部甘けりゃいいって訳じゃないとは思うけど 酸っぱいミカンやイチゴやぶどうに当たる確率減ったような気がするので個人的には嬉しい
35 19/10/14(月)09:38:55 No.630484458
>リンゴとハチミツがどうのこうのってCMしてたカレーもあったけど >あれも見た目丸ごとリンゴとハチミツだったらあまり食われなかったのだろうな 少なくともCMではリンゴにはちみつかけてるじゃん!
36 19/10/14(月)09:39:58 No.630484598
お館様の頭がおかしいのです
37 19/10/14(月)09:41:18 No.630484778
瓜どころかキュウリか…
38 19/10/14(月)09:41:59 No.630484859
お館様は塩味がほしく・・・普通ではない感覚の持ち主 馬鹿舌かな
39 19/10/14(月)09:42:29 No.630484940
ハハハこやつめ
40 19/10/14(月)09:43:03 No.630485015
>糖度たかけりゃいいみたいな風潮どうかと思うんだよね なので最近のトマトは調理用はあえて糖度下げてる
41 19/10/14(月)09:44:20 No.630485219
親方様の味覚はおかしいからお出ししたのです
42 19/10/14(月)09:44:32 No.630485254
生ハムキュウリならうまそうだよな
43 19/10/14(月)09:49:03 No.630485940
生ハムメロンよりプロシュート・エ・メローネって言った方が美味しそうと思う
44 19/10/14(月)09:49:11 No.630485968
なんだよこのフルーツとの組み合わせって思う料理って果物の品種がそもそも知ってるのと違うことが多いな
45 19/10/14(月)09:55:01 No.630486867
戦国時代の果物って柿か瓜くらい?
46 19/10/14(月)09:57:41 No.630487283
>戦国時代の果物って柿か瓜くらい? 桃も多分あったんじゃないかな
47 19/10/14(月)09:58:17 No.630487375
戦国時代の瓜とか品種改良される前の品なら肉にも合うと思う
48 19/10/14(月)09:59:09 No.630487502
作中では橘とバナナがあった
49 19/10/14(月)09:59:18 No.630487522
>桃も多分あったんじゃないかな 桃栗三年柿八年という言葉もあるしまああったんじゃないかな
50 19/10/14(月)09:59:54 No.630487616
柿も渋柿なので
51 19/10/14(月)10:00:09 No.630487650
桃太郎がいるくらいだからな
52 19/10/14(月)10:02:32 No.630488040
キュウリとチクワおいしい!
53 19/10/14(月)10:03:30 No.630488187
15~16世紀には紀州みかんが産業として発達していたらしいな
54 19/10/14(月)10:04:59 No.630488431
クワグミアケビあたりはあるんじゃね?
55 19/10/14(月)10:05:30 No.630488507
今食ってる野菜明治あたりに入って来たの多くてまじびびる
56 19/10/14(月)10:06:23 No.630488637
>今食ってる野菜明治あたりに入って来たの多くてまじびびる 古参面して一番の新参者が白菜だからな 新参っぽくて古参なのがレタス
57 19/10/14(月)10:08:11 No.630488899
白菜よりレタスの方が古株なの!?
58 19/10/14(月)10:09:33 No.630489117
伝統の京野菜(明治生まれ)とか結構あるからな
59 19/10/14(月)10:09:36 No.630489129
>白菜よりレタスの方が古株なの!? チシャ菜と言って平安時代くらいから食われてた
60 19/10/14(月)10:09:39 No.630489133
レタスは平安時代にはすでにあったんだっけ なんでこんな外来の野菜みたいな名前で呼んでるんだろう…
61 19/10/14(月)10:11:35 No.630489422
俺は舌バカだから甘いメロンと生ハムでも食えちゃう
62 19/10/14(月)10:12:56 No.630489638
今のレタスと全く同じではないけど近種でチェシャ菜があるからな
63 19/10/14(月)10:14:01 No.630489810
まくわうりも現代のメロンに比べれば圧倒的に甘くないけど 甘みのあるウリ科ではあるからざく切りキュウリと牛肉の炒めものぐらいを想像して貰うといいかも知れない
64 19/10/14(月)10:14:13 No.630489850
ポテサラのリンゴが許しがたいなら水に十分さらしたカット玉ねぎを入れよう 甘い
65 19/10/14(月)10:14:54 No.630489962
きゅうりの砂糖漬けでいいのでは
66 19/10/14(月)10:15:54 No.630490120
チシャってどっかで聞いた事あったがレタスだったのかよあれ…
67 19/10/14(月)10:16:07 No.630490156
>きゅうりの砂糖漬けでいいのでは 当時の砂糖はめっちゃ高級品だよ?
68 19/10/14(月)10:16:33 No.630490224
イタリアと言えばトマトだけどトマト入ったのもかなり最近の方だからな ちょうど今ぐらいじゃないかな信長のシェフの
69 19/10/14(月)10:17:09 No.630490316
トマトは今じゃ西洋料理のうまあじ担当みたいな顔でいるけど南米原産だもんな…
70 19/10/14(月)10:18:00 No.630490454
ハムキュウリ位の感覚だってさ生ハムメロン