虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 「」く... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/14(月)08:06:55 No.630474303

    「」くんはエクセル使える?

    1 19/10/14(月)08:07:45 No.630474375

    いえ…あまり

    2 19/10/14(月)08:07:47 No.630474383

    ワタシエクセルチョットデキル

    3 19/10/14(月)08:08:44 No.630474461

    はいできません

    4 19/10/14(月)08:08:53 No.630474482

    ドキュメント制作なら…

    5 19/10/14(月)08:13:41 No.630474862

    はい使えます!って言ったらどうなるんだろう…

    6 19/10/14(月)08:14:19 No.630474937

    そっか!じゃあマクロとかミクロとかいうのもできるね!?

    7 19/10/14(月)08:15:19 No.630475020

    >いえ…あまり でもこの前勝手に計算してくれる表みたいなの作ってたじゃないか あんなのでいいからちょっと会社の書類打ち込んだら勝手バーと纏めてくれるの作ってくれない? エクセルなら出来るんでしょ?

    8 19/10/14(月)08:17:57 No.630475299

    簡単なマクロなら作れるけど絶対言いたくねえ

    9 19/10/14(月)08:18:06 No.630475305

    それやったら課長の娘さんくれます?

    10 19/10/14(月)08:18:48 No.630475365

    ランキング作るくらいなら…

    11 19/10/14(月)08:20:09 No.630475504

    >簡単なマクロなら作れるけど絶対言いたくねえ だからこうして少数の同僚にだけ展開する

    12 19/10/14(月)08:20:40 No.630475549

    >だからこうして少数の同僚にだけ展開する (知らないうちに広まる)

    13 19/10/14(月)08:22:12 No.630475688

    >>だからこうして少数の同僚にだけ展開する >(知らないうちに広まる) (知らない人から苦情が来る)

    14 19/10/14(月)08:22:43 No.630475744

    コピペで使えるVBA公開してくれてるサイトいいよね

    15 19/10/14(月)08:28:46 No.630476307

    $付いてると式が見にくくなるから困る… 付けないともっと困るんだけど

    16 19/10/14(月)08:30:21 No.630476469

    昔は皆手で計算してたんだからパソコンに頼らずに手で計算しろ!とか言い始める古株の社員

    17 19/10/14(月)08:31:30 No.630476596

    >(知らない人から苦情が来る) (何故か別の部署の人)

    18 19/10/14(月)08:32:47 No.630476721

    作ったやつが勝手に弄られてマクロ無茶苦茶になるのいいよね...

    19 19/10/14(月)08:34:14 No.630476852

    この質問に対して使えるって言う人は大抵入力しかできない人

    20 19/10/14(月)08:34:59 No.630476935

    アッ…いえ…全然使えません…

    21 19/10/14(月)08:39:29 No.630477374

    ある程度なら使えます!

    22 19/10/14(月)08:42:00 No.630477613

    エクセルは少し ワードは全くわかりません

    23 19/10/14(月)08:43:38 No.630477774

    前の会社はMOS取ったら仕事が山の様に押し付けられて給料はちっとも上がらなかったので 今の会社では誰にも言ってない

    24 19/10/14(月)08:43:51 No.630477796

    >作ったやつが勝手に弄られてマクロ無茶苦茶になるのいいよね... だからこうしてパスワードで保護する >(知らない人から苦情が来る)

    25 19/10/14(月)08:45:38 No.630477986

    知らない間に追加されてる謎の関数

    26 19/10/14(月)08:48:25 No.630478226

    自分がいなくなっても使えるように誰でも弄れるの作りました 関数も簡単なのしか使ってないよ これで安心!

    27 19/10/14(月)08:50:17 No.630478392

    雑用で入ったバイトで素データをシートにコピペしたら 隣のシートでなんちゃら率を部課別でグラフ表示されるブック作ったら エクセルできるの?って聞かれて 全然できないっすって言ったのに色々作らされて1週間で辞めた 研修期間でろくに本業の雑用してないのに1週間分ちゃんとバイト代出た バカヤロウ3倍出せと思った

    28 19/10/14(月)08:50:43 No.630478430

    たまにスカッとジャパン的なので聞く 「自作のマクロが退職一か月後に全て消えるように仕込んでおく」 ってVBAの範疇で可能なんだろうか

    29 19/10/14(月)08:52:10 No.630478584

    難読化して他人にさわれないようにしておくことはある

    30 19/10/14(月)08:54:01 No.630478736

    難読化しつつtoday=みたいに咬まして動作しないようにさせるくらいはできるんでないか

    31 19/10/14(月)08:54:50 No.630478818

    ややこしくしてあるけどここは=で引っ張ってくればいいだけじゃん変えといてやるか

    32 19/10/14(月)08:55:20 No.630478868

    todayをタイマーにしておいてその値がきたら…とかしておけばいけるような… でも動作しなくするのが関の山だと思う

    33 19/10/14(月)08:56:48 No.630479019

    百人規模の勤怠管理と給与計算こいつでやってるお客さんがいて怖くなった

    34 19/10/14(月)08:56:56 No.630479027

    自分自身を削除するバッチをスタートアップに登録させればいいんじゃないかな

    35 19/10/14(月)08:58:04 No.630479137

    逆に自分しかできないんだからExcel仕事だけ受け取って他の仕事断ればいいのに どれくらい時間かかるか分からないだろうし

    36 19/10/14(月)08:58:33 No.630479188

    RelaxToolsを使いたいんですが構いませんね!?

    37 19/10/14(月)08:59:06 No.630479246

    >逆に自分しかできないんだからExcel仕事だけ受け取って他の仕事断ればいいのに >どれくらい時間かかるか分からないだろうし 普通は今やってる仕事に追加で押し付けられるんだ これは日本の企業文化なんだ 悔しいだろうが仕方ないんだ

    38 19/10/14(月)08:59:20 No.630479274

    結局分かんないことあったら調べる の繰り返しだし1から作り直してもいいんだ

    39 19/10/14(月)08:59:28 No.630479287

    俺は辞める時に自分で作ったテンプレート集削除してきたけどね どうせ既存のデータからいくらでも引っ張ってくる事できるし

    40 19/10/14(月)09:00:55 No.630479457

    >たまにスカッとジャパン的なので聞く >「自作のマクロが退職一か月後に全て消えるように仕込んでおく」 >ってVBAの範疇で可能なんだろうか 悪意でやっちゃうのはリスクある たまたま一ヶ所間違えてたくらいにしといた方が…

    41 19/10/14(月)09:01:02 No.630479472

    >百人規模の勤怠管理と給与計算こいつでやってるお客さんがいて怖くなった Excelで勤怠管理は法律で禁止すべき

    42 19/10/14(月)09:01:24 No.630479520

    というか自分で調べる事もしないのが普通なんだよな… 個人的にはもう全然納得できないし折角ネットと検索エンジンとPCが有るんだから 自分で使い方調べろよな!って思うがどうも通らないらしい

    43 19/10/14(月)09:01:37 No.630479543

    「」はどんだけ務めてた会社にヘイト貯めてるんだ…

    44 19/10/14(月)09:01:46 No.630479569

    辞めるならそんな面倒なことしなくていいじゃない 意趣返しなら数値間違うバグこっそり仕込む方が楽しそうだし

    45 19/10/14(月)09:02:15 No.630479625

    >「」はどんだけ務めてた会社にヘイト貯めてるんだ… 仕事が増えた分給料が上がらないからじゃないかな…

    46 19/10/14(月)09:02:29 No.630479655

    >普通は今やってる仕事に追加で押し付けられるんだ そりゃ手持ちの仕事は拒否れないだろうけど 新しい仕事も拒否れないもの?

    47 19/10/14(月)09:02:55 No.630479716

    >百人規模の勤怠管理と給与計算こいつでやってるお客さんがいて怖くなった ピボットでやってるって聞いた 手作業

    48 19/10/14(月)09:02:57 No.630479717

    マクロ弄ってたら遊んでるな!的な事を言われた事があるが 月一しかやらない10分の作業を自動化するのに3時間使うのを遊んでいると言われると否定しづらい部分はある うんうん唸りながらあれこれいじくるの楽しい!

    49 19/10/14(月)09:03:02 No.630479725

    20人くらいの勤怠管理でも動きがトロいのに100人とかどうなるんだろ

    50 19/10/14(月)09:03:36 No.630479793

    >そりゃ手持ちの仕事は拒否れないだろうけど >新しい仕事も拒否れないもの? そもそもExcelでの効率化は本来の業務じゃないからな

    51 19/10/14(月)09:03:42 No.630479809

    俺がexcelやらなかったら誰が素データ作るんだろう? 俺がAccessやらなかったら誰がまとめデータ作るんだろう? ってなってる今の職場 無論仕事は倍増してる

    52 19/10/14(月)09:04:43 No.630479923

    事務のおばちゃんはエクセル使って事務業務を効率化するのが仕事だろうがよえー!!

    53 19/10/14(月)09:05:13 No.630479992

    今の会社使えない人ばかりでデータ入力とか全部手打ちでやってて驚いた 自分だけマクロ作ってさっさと終わらせて仕事してるふりして遊んでる

    54 19/10/14(月)09:05:49 No.630480071

    >20人くらいの勤怠管理でも動きがトロいのに100人とかどうなるんだろ だから言ってるだろう Excelは高解像大画面液晶とメモリマシマシの高性能PCで正面から殴りつけるソフトだと!

    55 19/10/14(月)09:06:01 No.630480095

    >たまたま一ヶ所間違えてたくらいにしといた方が… 半年ごとにカレンダー入力しないと動かないくらいにしといた方がいい そしてそれを作った人間しかわからない形式にしとく ちょっとソース見たくらいじゃわからんような難解なのに

    56 19/10/14(月)09:06:11 No.630480123

    >今の会社使えない人ばかりでデータ入力とか全部手打ちでやってて驚いた >自分だけマクロ作ってさっさと終わらせて仕事してるふりして遊んでる ただしい日本の社会人のあり方

    57 19/10/14(月)09:07:15 No.630480260

    マクロで独自アプリ作れるぐらいには使えるけどこれ役に立たねえ…

    58 19/10/14(月)09:07:21 No.630480274

    効率化すると人減らされた上に別の仕事増えたりするからね 仕方ないね

    59 19/10/14(月)09:07:23 No.630480284

    書類に入力するソフトと化してる

    60 19/10/14(月)09:07:30 No.630480299

    マクロでさっさと終わる仕事ってことはテキストファイルか何かを手入力してるのか…

    61 19/10/14(月)09:08:00 No.630480363

    Excelって画像貼り付けられるメモ帳ですよね?

    62 19/10/14(月)09:08:05 No.630480373

    効率化したところで評価されたり給料あがるわけではないからな

    63 19/10/14(月)09:08:30 No.630480425

    >Excelって方眼紙ですよね?

    64 19/10/14(月)09:08:35 No.630480440

    >Excelって方眼紙ですよね?

    65 19/10/14(月)09:08:52 No.630480478

    >マクロでさっさと終わる仕事ってことはテキストファイルか何かを手入力してるのか… OCR使ったり抽出機能使ったり色々弄ると素データになりそうな奴を手にできたりする 出来なかったりする

    66 19/10/14(月)09:08:53 No.630480480

    妙な並列化するんじゃない

    67 19/10/14(月)09:08:58 No.630480484

    キチガイ2連方眼紙

    68 19/10/14(月)09:09:04 No.630480500

    上からこうすると効率化できるよって指示あるならまだしも 現場でやるこっちゃないわな人減るのやだもん

    69 19/10/14(月)09:09:26 No.630480557

    エクセルワードに使い慣れていない人が多いのは単に世代の問題で 自ずと時間が解決してくれるかと言えば全く解決しないと考えられる

    70 19/10/14(月)09:09:45 No.630480593

    >新しい仕事も拒否れないもの? 仕事振る当人とは話が付くんだけど まわりの俺より先輩のおばはんたちからなんでこいつ仕事してねえの? って目であたりが強くなってくのは肌で感じたよ 周りに暇そうなおばはんがくっちゃべってる中で作業の手を止めてクレームの電話受けたり 手元で紙伝票の処理してるフリしながら作業して なんで仕事増やされた俺が気を使わなきゃいけないんだろうって思ってた

    71 19/10/14(月)09:09:50 No.630480604

    RelaxToolにあるボタン一つで方眼紙の機能が スーッと効いてこれはありがたい…

    72 19/10/14(月)09:10:13 No.630480641

    >エクセルワードに使い慣れていない人が多いのは単に世代の問題で >自ずと時間が解決してくれるかと言えば全く解決しないと考えられる 下は下でPCに慣れない人が多いって聞くしな…

    73 19/10/14(月)09:10:28 No.630480677

    Googleドライブ使ったOCR機能は使いこなせると全然違ってくるな

    74 19/10/14(月)09:10:44 No.630480722

    派遣でエクセルすら使えない人を雇うのは本当に止めてほしい 俺はパソコン教室の先生じゃねえんだよ

    75 19/10/14(月)09:10:57 No.630480756

    >マクロでさっさと終わる仕事ってことはテキストファイルか何かを手入力してるのか… 手配リスト作るとき社内で運用している型式と系統図に記載されている型式が微妙に一致してないとかよくあるのでそういうのを置換してる

    76 19/10/14(月)09:10:57 No.630480757

    仕事暇なときに調べた機能とか使って遊んでるとあっという間に時間が過ぎるから助かる

    77 19/10/14(月)09:11:10 No.630480778

    >まわりの俺より先輩のおばはんたちからなんでこいつ仕事してねえの? >って目であたりが強くなってくのは肌で感じたよ 仕事してないのはどっちだすぎる…

    78 19/10/14(月)09:12:10 No.630480896

    >派遣でエクセルすら使えない人を雇うのは本当に止めてほしい >俺はパソコン教室の先生じゃねえんだよ どのレベルで使える人が欲しいのかきちんと言わないからだよ 俺は入力と簡単な計算式位しか作れないって公言してるからそういう業務しか来ない

    79 19/10/14(月)09:12:10 No.630480898

    一方でワードってどういうことができるのか全く知らないわ…

    80 19/10/14(月)09:12:44 No.630480965

    だって何もしてないのによくわからないことになったりするし… この前改ページプレビューが1行ごとになって画面青線ばっかになって30分くらい原因調べるのに時間かかったし… 結局テプラが印刷デフォルトになってたせいだったけど…

    81 19/10/14(月)09:12:59 No.630480993

    >一方でワードってどういうことができるのか全く知らないわ… 勝手に文字詰めしたりページ飛ばししたりレイアウトをガッタガタにするソフトだよ!

    82 19/10/14(月)09:13:20 No.630481035

    >どのレベルで使える人が欲しいのかきちんと言わないからだよ >俺は入力と簡単な計算式位しか作れないって公言してるからそういう業務しか来ない 「Excel使える」でイメージする範囲が人によって バラバラすぎ問題

    83 19/10/14(月)09:13:32 No.630481069

    >勝手に文字詰めしたりページ飛ばししたりレイアウトをガッタガタにするソフトだよ! それ設定いじればなんとかなるじゃんよ!

    84 19/10/14(月)09:13:43 No.630481094

    ワードはこう…ガガガっと書いてSS撮ってエクセルに貼り付けたりします

    85 19/10/14(月)09:13:56 No.630481115

    業務上似たようなグラフたくさん作んなきゃなんないからVBAに手伸ばしたけど教本にグラフのこと一切書かれてなかったよ!

    86 19/10/14(月)09:13:58 No.630481123

    WordでできることExcelでできちゃうから…

    87 19/10/14(月)09:14:06 No.630481139

    >ワードはこう…ガガガっと書いてSS撮ってエクセルに貼り付けたりします ワークシート埋め込んだれよ

    88 19/10/14(月)09:14:16 No.630481157

    ワードは手軽だけど少し凝ったことしようとすると途端にストレスメーカーになる

    89 19/10/14(月)09:14:21 No.630481168

    >それ設定いじればなんとかなるじゃんよ! どうして印刷の段でさらにズレるんですか、どうして…

    90 19/10/14(月)09:14:25 No.630481180

    >それ設定いじればなんとかなるじゃんよ! 一か所弄ったら他がおかしくなるんだよ! そしてセーブして開いたらまた元に戻ったりな Excelはそれなりに使える自負はあるけどWordはホント訳が判らん

    91 19/10/14(月)09:14:26 No.630481181

    >>一方でワードってどういうことができるのか全く知らないわ… >勝手に文字詰めしたりページ飛ばししたりレイアウトをガッタガタにするソフトだよ! (貼り付けてた画像がなぜか次のページに吹っ飛ぶ)

    92 19/10/14(月)09:14:28 No.630481192

    ドキュメントは印刷するならエクセルよりワードのほうがいいんだろうなってエクセル印刷するたびに思う でも楽だから可能な限りエクセルでやっちゃう

    93 19/10/14(月)09:14:29 No.630481194

    マクロ組める程度で自分に酔って周りバカにしてるレス多いな… エクセルの存在しない世界に迷い込んだなろう小説の主人公の集まりとかなの?

    94 19/10/14(月)09:14:40 No.630481211

    Excel使える人って言葉がどこまで指すかわからないのがなぁ 目安になりそうなのってMOSや日商の資格試験くらいか?

    95 19/10/14(月)09:14:56 No.630481249

    Excelで表示できてる内容が印刷すると表示途切れるのいいよね…

    96 19/10/14(月)09:15:14 No.630481284

    ワードってエクセルにpdfを読み込ませるのに経由するためのソフトでしょ

    97 19/10/14(月)09:15:35 No.630481326

    ワードはスタイルの保護ができるようになればなんぼかマシになると思う

    98 19/10/14(月)09:15:38 No.630481333

    >マクロ組める程度で自分に酔って周りバカにしてるレス多いな… >エクセルの存在しない世界に迷い込んだなろう小説の主人公の集まりとかなの? やべえなエクセルのプロのお出ましだ

    99 19/10/14(月)09:15:38 No.630481334

    とりあえずフォーマットにセル結合入れるのはやめてほしい セルコピペ効かないの地味にめんどくせえ かといってこのフォーマットでデータ集計してるらしいから下手に弄るのもダメだし…

    100 19/10/14(月)09:16:06 No.630481394

    >Excelで表示できてる内容が印刷すると表示途切れるのいいよね… 大体コレで紙無駄遣いしてる

    101 19/10/14(月)09:16:20 No.630481419

    ワードはめんどくさいかといってエクセルで同じことする方法もわかんないからパワポで文書作る

    102 19/10/14(月)09:16:23 No.630481422

    >なんで仕事増やされた俺が気を使わなきゃいけないんだろうって思ってた 人が減らせるレベルで効率化を進めるとそういう人たちから消える 消えた 過ごしやすくなった

    103 19/10/14(月)09:16:36 No.630481456

    >とりあえずフォーマットにセル結合入れるのはやめてほしい >セルコピペ効かないの地味にめんどくせえ >かといってこのフォーマットでデータ集計してるらしいから下手に弄るのもダメだし… エクセルの業務データで一番重要な事はマクロでもなんでもなくて 拡張性含めた最初のレイアウトの構築こそが命だと思ってる

    104 19/10/14(月)09:16:36 No.630481457

    Excelは2013あたりからマルチコア対応したりGPUアクセラレーション効いたりするのはいいけど そのせいで再現性のないおま環な不具合が増えまくって困る 困った

    105 19/10/14(月)09:16:40 No.630481467

    エクセルで文書作ってたツケがwin10への移行+officeのバージョン変わることで一気に噴出しそうだが俺はもう知らん

    106 19/10/14(月)09:16:44 No.630481476

    ワード以外で文字数や語数カウントできるソフトって何がある?

    107 19/10/14(月)09:17:05 No.630481531

    ワードは枠書いた後に編集すると俺が死ぬ

    108 19/10/14(月)09:17:31 No.630481591

    >ワード以外で文字数や語数カウントできるソフトって何がある? だいたいのテキストエディタでできるんじゃないの

    109 19/10/14(月)09:17:36 No.630481600

    >派遣でエクセルすら使えない人を雇うのは本当に止めてほしい >俺はパソコン教室の先生じゃねえんだよ なんでシステム構築の現場にExcel方眼紙のセルひとつづつプロパティ開いて赤く塗る作業を何万回もやってるおじいちゃん派遣してくるのアホなの?ってなることはある まあその時は席が隣なだけの他社だしなってほったらかしたけど

    110 19/10/14(月)09:17:41 No.630481611

    エクセルにせよワードにせよ必須ツールのように謳われるくせに 使いこなせない話が当たり前のように共有できる ギャップがすごいぞ!

    111 19/10/14(月)09:17:43 No.630481613

    >拡張性含めた最初のレイアウトの構築こそが命だと思ってる くそ横に長いデータシートいいよね…

    112 19/10/14(月)09:17:48 No.630481628

    誰にでも少しだけでも使える道具を作ることが間違っていたという好例

    113 19/10/14(月)09:17:59 No.630481648

    はい!解凍して中のXMLを直接書き換える程度なら出来ます!

    114 19/10/14(月)09:18:26 No.630481718

    >「Excel使える」でイメージする範囲が人によって >バラバラすぎ問題 使えます!(開いて閉じれるという意味)

    115 19/10/14(月)09:18:41 No.630481747

    >くそ横に長いデータシートいいよね… フルHDモニタで見るの前提のシートいいよね… こっちは横幅1024のモニタしかねえんだよ!

    116 19/10/14(月)09:18:49 No.630481768

    マイクロソフトはワード開発担当者に、日本じゃ書類の様式が何より重要なんだってちゃんと伝えてほしい

    117 19/10/14(月)09:19:41 No.630481882

    マクロとか最悪勉強したら使えるようになるけど データシートとしてのレイアウトは本当にセンスの問題だよなあ

    118 19/10/14(月)09:19:50 No.630481901

    日本語サポート打ち切る方が帰って業務効率上がりそう

    119 19/10/14(月)09:20:36 [Microsoft] No.630482002

    >マイクロソフトはワード開発担当者に、日本じゃ書類の様式が何より重要なんだってちゃんと伝えてほしい (うっせーなじゃあ一太郎使えよ…)

    120 19/10/14(月)09:20:52 No.630482044

    一太郎かオアシスに戻して…ロータスは要らない

    121 19/10/14(月)09:20:54 No.630482045

    >拡張性含めた最初のレイアウトの構築こそが命だと思ってる データベース設計とUI設計を同時にやろうとしてるからな…… 初心者が直感的に作ると大抵非効率になる

    122 19/10/14(月)09:20:54 No.630482046

    書類の見た目に過度にこだわるやつはダメ 並べて見たいとか思ってもないのに紙に出力するやつもダメ

    123 19/10/14(月)09:21:03 No.630482069

    もしかして今の若い子はエクセルは使えないけど グーグルスプレッドシートは使えたりするのか?

    124 19/10/14(月)09:21:03 No.630482070

    >マイクロソフトはワード開発担当者に、日本じゃ書類の様式が何より重要なんだってちゃんと伝えてほしい ちうごくじん開発だからそんなの知らんってMSJの人から言われたことがある

    125 19/10/14(月)09:21:10 No.630482079

    俺の名はそれインターネットで検索した?なんて出た?検索してねえじゃねえか先に自分で調べろおじさん

    126 19/10/14(月)09:21:30 No.630482128

    >>くそ横に長いデータシートいいよね… >フルHDモニタで見るの前提のシートいいよね… >こっちは横幅1024のモニタしかねえんだよ! 固定列が画面外まであるのいいよね…

    127 19/10/14(月)09:21:35 No.630482139

    つまりググレカスか

    128 19/10/14(月)09:22:57 No.630482317

    >書類の見た目に過度にこだわるやつはダメ >並べて見たいとか思ってもないのに紙に出力するやつもダメ 上司「うーん、こことここって揃えられないの?」

    129 19/10/14(月)09:23:26 No.630482395

    ぶっちゃけ最初の設計が上手ければマクロなんて殆ど要らんしな それこそ屋上屋を重ねまくってマクロまみれの訳の分からなくなったシートを 一から綺麗に作り直したらマクロ部分ゼロになった事があるし

    130 19/10/14(月)09:23:49 No.630482440

    フッダーとかヘッダーとか印刷時の設定にいまだ慣れないマンは俺だ!

    131 19/10/14(月)09:23:54 No.630482457

    >>書類の見た目に過度にこだわるやつはダメ >>並べて見たいとか思ってもないのに紙に出力するやつもダメ >上司「うーん、こことここって揃えられないの?」 何やってもズレるんですよ自分でお試しください…

    132 19/10/14(月)09:24:06 No.630482484

    そもそも複雑ならエクセル使うのやめなよ…

    133 19/10/14(月)09:24:15 No.630482505

    >俺の名はそれインターネットで検索した?なんて出た?検索してねえじゃねえか先に自分で調べろおじさん 俺はOJTでそれを散々やったら後輩に慕われなくなったおじさん

    134 19/10/14(月)09:24:43 No.630482563

    係長のカツラよりはズレてないですよ

    135 19/10/14(月)09:24:45 No.630482568

    無駄に増築しまくる前に再設計できるとコストも抑えられていいね

    136 19/10/14(月)09:24:47 No.630482571

    ポップ作成はいつのまにかワードのほうが優秀に

    137 19/10/14(月)09:25:00 No.630482602

    同じフォルダに入った同じレイアウトの複数のエクセルファイルから 別のエクセルにそれぞれのファイルから特定のセルの値を引っ張ることってできるのかな 今はいちいちファイル開いてコピーして貼り付けてるんだけどマクロならできそうな気がする

    138 19/10/14(月)09:25:23 No.630482651

    まあOJTでそれはな…

    139 19/10/14(月)09:25:39 No.630482682

    >マイクロソフトはワード開発担当者に、日本じゃ書類の様式が何より重要なんだってちゃんと伝えてほしい 割とマジな話Wordの開発初期は日本からめっちゃ要求が出されてインデントとか暦の和暦変換とかが入れられたんだ いらねえこの機能余計な事スンナ!って思ってるやつが開発当時の日本のスタンダードだったやつとかが稀にある

    140 19/10/14(月)09:26:53 No.630482872

    とりあえず日々の大変な確認作業をマクロで終わらせられるようにはした

    141 19/10/14(月)09:26:56 No.630482876

    >今はいちいちファイル開いてコピーして貼り付けてるんだけどマクロならできそうな気がする 普通にできると思う

    142 19/10/14(月)09:26:57 No.630482883

    >同じフォルダに入った同じレイアウトの複数のエクセルファイルから >別のエクセルにそれぞれのファイルから特定のセルの値を引っ張ることってできるのかな できる できるが可能だからといってやるべきではないことの一つだ

    143 19/10/14(月)09:27:19 No.630482921

    むしろOJTだからそれでいいのではと思ってたらOJT受けてた同期はやめていったおじさん

    144 19/10/14(月)09:27:37 No.630482957

    AccessのIME強制オンの仕様を決めた奴は呪われればいい

    145 19/10/14(月)09:27:55 No.630483001

    マクロさっぱりわからないんで演算式で何とかする でも過去の見るとifの<>0と=0のどっちが先に来るかその時の気分で違ってて、自分で作った物なのに直す時混乱する

    146 19/10/14(月)09:28:14 No.630483040

    調べ方が分からない上、調べた情報の何に注目すべきか見当もつかないという場合はある…あるんだ…

    147 19/10/14(月)09:28:26 No.630483072

    >別のエクセルにそれぞれのファイルから特定のセルの値を引っ張ることってできるのかな できる 再帰でディレクトリあさる方法を考えるのがめんどいなら Powershellとかでls -R | ?{$_.extension -eq ".xlsx"} | %{$_.FullName} とかうちこんでフルパス一覧を作ってそれを処理するように書くとより簡単

    148 19/10/14(月)09:28:39 No.630483092

    >できる >できるが可能だからといってやるべきではないことの一つだ 他のファイルが常に安定動作するとは限らないからな…

    149 19/10/14(月)09:28:57 No.630483117

    野生の野良マクロが大漁だ!

    150 19/10/14(月)09:29:11 No.630483152

    >同じフォルダに入った同じレイアウトの複数のエクセルファイルから >別のエクセルにそれぞれのファイルから特定のセルの値を引っ張ることってできるのかな あ、これファイルをコピーして来たら 開いた時にメッセージウンドウ出まくるパターンだ

    151 19/10/14(月)09:29:26 No.630483188

    (これは同じ日付だから結合しよう)

    152 19/10/14(月)09:29:28 No.630483194

    >でも過去の見るとifの<>0と=0のどっちが先に来るかその時の気分で違ってて、自分で作った物なのに直す時混乱する =IF(OR(条件A,OR(条件B,条件C)),処理1,処理2) ってのを見た時はちょっと新鮮だった

    153 19/10/14(月)09:29:58 No.630483267

    エクセルマクロ職人になる前にちゃんとした言語触って不自由な奴隷の世界なのを理解した上で使った方が…

    154 19/10/14(月)09:30:12 No.630483283

    いい機会だし「」が考える自動化するべきものって何があるか教えてほしい

    155 19/10/14(月)09:30:12 No.630483284

    >調べ方が分からない上、調べた情報の何に注目すべきか見当もつかないという場合はある…あるんだ… 検索に平気で丸一日使うなんてこともあるしね… 検索能力は表に出てこない隠れた重要スキルだと思ってる

    156 19/10/14(月)09:30:39 No.630483339

    >いい機会だし「」が考える自動化するべきものって何があるか教えてほしい 謝罪報告書

    157 19/10/14(月)09:30:43 No.630483348

    >できる >再帰でディレクトリあさる方法を考えるのがめんどいなら Powershellとかでls -R | ?{$_.extension -eq ".xlsx"} | %{$_.FullName} >とかうちこんでフルパス一覧を作ってそれを処理するように書くとより簡単 横からだけど超ありがてえ 後でやり方ググるわ

    158 19/10/14(月)09:31:02 No.630483382

    特に何も考えずできるんだけどめんどくさいと感じたことすべて

    159 19/10/14(月)09:31:08 No.630483398

    >いい機会だし「」が考える自動化するべきものって何があるか教えてほしい 洗髪と歯磨き

    160 19/10/14(月)09:31:15 No.630483417

    >マクロ組める程度で自分に酔って周りバカにしてるレス多いな… >エクセルの存在しない世界に迷い込んだなろう小説の主人公の集まりとかなの? おっ「」くんエクセル使えるの? ちょっとやってほしいことがあるんだけど

    161 19/10/14(月)09:32:03 No.630483514

    >何やってもズレるんですよ自分でお試しください… あーわかったわかった自分でやるからもういいや、破棄していいよそ(3時間かかった書類)れ 数時間後、全く同じズレの書類を紙で光に透かしては頭を抱えるおじさんが

    162 19/10/14(月)09:32:05 No.630483520

    >いい機会だし「」が考える自動化するべきものって何があるか教えてほしい 除雪作業

    163 19/10/14(月)09:32:15 No.630483537

    コラ作成はぽすくまで自動化したし...

    164 19/10/14(月)09:32:36 No.630483573

    googleスプレッドシートで仕事してるけど、エクセルより高機能で嬉しい 特にvlookupとかを数千行一気に結果貼り付けてくれる arrayformura関数やquery関数が強力

    165 19/10/14(月)09:33:43 No.630483718

    >検索能力は表に出てこない隠れた重要スキルだと思ってる それは本当に同感…能力指標にすべき価値がある

    166 19/10/14(月)09:33:54 No.630483738

    >いい機会だし「」が考える自動化するべきものって何があるか教えてほしい キーボードとマウスを使って同じことを繰り返す作業全部

    167 19/10/14(月)09:34:18 No.630483791

    毎日することはUWSCも併用してる

    168 19/10/14(月)09:34:19 No.630483793

    エクセルってセル内の文字列のテキストの部分一致のみを抽出ってできるのかな いまはテキストに保存してwinmergeで比較して部分一致部分だけハイライト表示させるくらいしかできない… 文字列の文字数が決まってたら前後で切り出して抽出してもいいけど タイムスタンプとか長さが違って=やイグザクトでTRUE/FALSEだすのも手間な気がしてる…

    169 19/10/14(月)09:34:19 No.630483795

    >Excelで表示できてる内容が印刷すると表示途切れるのいいよね… 最近パワポで作るようになった

    170 19/10/14(月)09:34:20 No.630483798

    >キーボードとマウスを使って同じことを繰り返す作業全部 二次裏の事だな

    171 19/10/14(月)09:34:35 No.630483841

    >ちょっとやってほしいことがあるんだけど いいですよ 今やってる作業は後回しにしますね

    172 19/10/14(月)09:34:59 No.630483898

    >いい機会だし「」が考える自動化するべきものって何があるか教えてほしい エロ画像・動画収集

    173 19/10/14(月)09:35:43 No.630483994

    powershellとpythonまでレギュレーション緩めてもらえればかなり楽と妥協を両立できる

    174 19/10/14(月)09:36:48 No.630484142

    >エクセルってセル内の文字列のテキストの部分一致のみを抽出ってできるのかな https://qiita.com/yuwaita/items/b7445bcc7b09c143fcf7 やりたいのってこういうこと?

    175 19/10/14(月)09:36:56 No.630484154

    手元の作業はPythonでやってるけど Windowsにデフォルトで実行環境ないから人に渡せなくて困る

    176 19/10/14(月)09:37:08 No.630484187

    神データしか作れなくてすまない

    177 19/10/14(月)09:37:16 No.630484206

    >エクセルってセル内の文字列のテキストの部分一致のみを抽出ってできるのかな >いまはテキストに保存してwinmergeで比較して部分一致部分だけハイライト表示させるくらいしかできない… >文字列の文字数が決まってたら前後で切り出して抽出してもいいけど >タイムスタンプとか長さが違って=やイグザクトでTRUE/FALSEだすのも手間な気がしてる… できる findで探してifとiferrorでジャッジするのとかじゃあかんの

    178 19/10/14(月)09:37:30 No.630484242

    GOD来たな…

    179 19/10/14(月)09:37:38 No.630484263

    excelの内容比較ならまずそのwinmergeのexcel系プラグインは試した? 比較のエンジン部分は車輪の再発明するのはしんどいぞ

    180 19/10/14(月)09:37:41 No.630484274

    >powershellとpythonまでレギュレーション緩めてもらえればかなり楽と妥協を両立できる PowerShellでやるようになるとセル内改行したやつを一族郎党根切りにしたくなってくるのでお勧めだ

    181 19/10/14(月)09:37:42 No.630484276

    エクセル内で比較するよりエクセルを差分比較するためのツールを試してみたらどうだろうか 自分はそんなことやったことないからいいツールがあるのかも知らんけど

    182 19/10/14(月)09:37:43 No.630484279

    powershellは実質Windows専用になるのでやめてほしい MacのExcelもあるんだ

    183 19/10/14(月)09:38:05 No.630484325

    >MacのExcelもあるんだ まぁそれは無視していいんじゃないの?

    184 19/10/14(月)09:38:46 No.630484431

    NASに繋いで直接編集いいよね…

    185 19/10/14(月)09:38:55 No.630484455

    Powershellはいつも文字コード周りで詰まって効率化どころじゃなくなる

    186 19/10/14(月)09:39:01 No.630484470

    MacのOfficeってまともに使えるようになった?

    187 19/10/14(月)09:39:04 No.630484472

    >Windowsにデフォルトで実行環境ないから人に渡せなくて困る embedded pythonってインストール要らないexe形式のpython実行環境があるのでコードと一緒に渡してあげよう

    188 19/10/14(月)09:39:10 No.630484484

    >Windowsにデフォルトで実行環境ないから人に渡せなくて困る Win10でいいならPython3がストアに来てるので入れるだけなら簡単になったぞ 入れるだけなら

    189 19/10/14(月)09:39:17 No.630484497

    >powershellは実質Windows専用になるのでやめてほしい 今はMac版もあるんじゃなかったっけ

    190 19/10/14(月)09:39:18 No.630484503

    今のpowershellはmacでも入るはず 入れたくない~習熟したくない~ってのはまぁ分かるけど

    191 19/10/14(月)09:39:20 No.630484508

    戸棚のウラはマクロのバグでいっぱいだーー!!

    192 19/10/14(月)09:39:32 No.630484530

    ありがたい… 仕事のできる「」先輩尊敬します…

    193 19/10/14(月)09:39:45 No.630484564

    >手元の作業はPythonでやってるけど >Windowsにデフォルトで実行環境ないから人に渡せなくて困る pyinstallerどうよ けっこう変換でつまづくこと多いけど一度うまく変換できればWinにも渡せる

    194 19/10/14(月)09:39:55 No.630484591

    >>powershellは実質Windows専用になるのでやめてほしい >今はMac版もあるんじゃなかったっけ Linux用もあるから大丈夫だ

    195 19/10/14(月)09:39:57 No.630484595

    -Encoding UTF8とか書くだけじゃない?

    196 19/10/14(月)09:40:07 No.630484617

    社内システムなんて Gドライブとスプレッドシートとファイルストリームと PythonとSeleniumで良いでしょー

    197 19/10/14(月)09:40:34 No.630484669

    Linux版のExcelに深刻なバグがあるとか聞いた事は無いがMac版は駄目なのかい?

    198 19/10/14(月)09:40:52 No.630484715

    >>powershellは実質Windows専用になるのでやめてほしい >今はMac版もあるんじゃなかったっけ Mac用で使えるPowershell CoreはCOMを使えないのでExcelを外部操作できないんだ

    199 19/10/14(月)09:40:56 No.630484722

    powershellはもうちょっと-helpとか?でいろいろ教えてくれよ…

    200 19/10/14(月)09:41:02 No.630484738

    >社内システムなんて >Gドライブとスプレッドシートとファイルストリームと >PythonとSeleniumで良いでしょー 社外に出すときにめっちゃ困る奴!

    201 19/10/14(月)09:41:23 No.630484785

    >社内システムなんて >Gドライブとスプレッドシートとファイルストリームと >PythonとSeleniumで良いでしょー それだけ許してもらえればなんでもやってやる俺はPC上では創造主だって気分になれるな…

    202 19/10/14(月)09:41:35 No.630484808

    >まぁそれは無視していいんじゃないの? エンジニア系がMacでそれ以外がWindowsマシン支給されて それぞれのExcelでデータやりとりする会社あるんですよ… この環境だとCSV受け渡すのすら鬼門

    203 19/10/14(月)09:41:39 No.630484815

    エクセルやらされるのはいいんだけどじゃあやってる間俺の他の仕事だれかやっといてくれっていう

    204 19/10/14(月)09:42:25 No.630484928

    >社外に出すときにめっちゃ困る奴! でもこれすら許して貰えない現場が多いんだよな…

    205 19/10/14(月)09:42:27 No.630484933

    あーCOMはOSの持ち分か くっそめんどいな

    206 19/10/14(月)09:42:31 No.630484944

    >エンジニア系がMacでそれ以外がWindowsマシン支給されて >それぞれのExcelでデータやりとりする会社あるんですよ… >この環境だとCSV受け渡すのすら鬼門 CSVで互換性に問題が出る事があるんだ… 初めて聞いた

    207 19/10/14(月)09:42:40 No.630484965

    >-Encoding UTF8とか書くだけじゃない? Powershellでそれ書くとBOM付UTF8になるから気をつけろ 6以降でBOMなしUTF8のオプションができた

    208 19/10/14(月)09:42:55 No.630484995

    こういうスレみてると虹裏ってプログラマー率そこそこ高いのかなと思う

    209 19/10/14(月)09:43:18 No.630485054

    >-Encoding UTF8とか書くだけじゃない? なんかうまくいかなかったんだよな Invoke-webrequest使ってたんだけど 後パイプも大抵失敗する

    210 19/10/14(月)09:43:34 No.630485091

    >でもこれすら許して貰えない現場が多いんだよな… そりゃググルリンニンサンって腰が軽くていつぶん投げるか判らんしな そんなもんで社内システム運用したくない

    211 19/10/14(月)09:43:39 No.630485110

    CSV自体はいいんだけどプラットフォームによって暗黙の前提文字コードがね…

    212 19/10/14(月)09:43:41 No.630485113

    >CSVで互換性に問題が出る事があるんだ… >初めて聞いた エンコーディングとBOM有り無しとと改行記号でいくらでも問題が出る要素があるぞ

    213 19/10/14(月)09:43:54 No.630485158

    >Powershellでそれ書くとBOM付UTF8になるから気をつけろ >6以降でBOMなしUTF8のオプションができた 大丈夫だExcel前提ならBOM付UTF8しか読めん なんでだコイツら…

    214 19/10/14(月)09:44:26 No.630485235

    Macと互換考えた事無かったから気にした事無かったな… 大変じゃのう…

    215 19/10/14(月)09:44:27 No.630485237

    >仕事だれかやっといてくれっていう ここじゃなくて上司に言えば済むことでは…

    216 19/10/14(月)09:44:31 No.630485250

    そういやBOMついとったな… .NetのファイルAPIを呼び出してやるとかめんどいのは確かだ

    217 19/10/14(月)09:44:32 No.630485255

    >こういうスレみてると虹裏ってプログラマー率そこそこ高いのかなと思う プログラマーじゃなくてもマクロは組めるというか むしろマクロは専業じゃない人がよく使うものというか

    218 19/10/14(月)09:44:33 No.630485258

    ところでpowershellって結構使う? 俺自宅マシンがwindows7だから仕事でちょろっと触っただけなんだ そもそも存在と起動の仕方すら知らなかったレベル…

    219 19/10/14(月)09:44:50 No.630485306

    MSはBOM好きだからな…

    220 19/10/14(月)09:45:23 No.630485394

    >ところでpowershellって結構使う? 使える場面は割とある それでしかできないことはそれほどないかな…ないかも…ってぐらい

    221 19/10/14(月)09:45:42 No.630485448

    >ところでpowershellって結構使う? 作業によるとしか

    222 19/10/14(月)09:45:53 No.630485475

    >後パイプも大抵失敗する パイプが失敗するのはパイプの後段に渡すべきオブジェクトの生成に失敗してるかパイプで渡した先のパラメータが間違ってるからなのでエラーメッセージ読んでなんでしっぱしてるかをよく読んでほしい

    223 19/10/14(月)09:46:22 No.630485539

    pshくらいで起動させてほしいパワーシェル… パワーシェルはwinのインフラ屋さんはメインで使ってんでしょ365とか

    224 19/10/14(月)09:46:22 No.630485542

    >ところでpowershellって結構使う? めっちゃ使う つーか汎用性を求めると他に選択肢がない コマンドプロンプトは選択肢に入らない

    225 19/10/14(月)09:46:33 No.630485565

    作業手段が多いに越したことはない XMLを読み取るようなものを作る時はパワーシェルやりやすいよ

    226 19/10/14(月)09:46:37 No.630485576

    >大丈夫だExcel前提ならBOM付UTF8しか読めん >なんでだコイツら… それはO365版ならちゃんとBOMついてても読めるようになった

    227 19/10/14(月)09:46:43 No.630485588

    本来ならワード向けの作業を楽だからってエクセルでやっちゃうのはわかるけど素直に納得できない

    228 19/10/14(月)09:46:51 No.630485608

    PSはBATより柔軟に作業できてありがたい

    229 19/10/14(月)09:47:12 No.630485658

    >pshくらいで起動させてほしいパワーシェル… 6からはpwshで起動できるぞ

    230 19/10/14(月)09:47:20 No.630485682

    オブジェクトパイプいいよね

    231 19/10/14(月)09:47:25 No.630485695

    >CSVで互換性に問題が出る事があるんだ… >初めて聞いた WindowsだとBOMをつければUTF-8が開けるがMacだと文字化けする WinでもMacでも開けるcsv形式は拡張子はcsvだけど中身は タブ区切りBOM付きUTF-16 LEしかないはず そのための変換スクリプト書いた

    232 19/10/14(月)09:47:34 No.630485717

    >pshくらいで起動させてほしいパワーシェル… pwshになったぞ Core6からだからWindows標準になるのは次のPowershell7からだけど

    233 19/10/14(月)09:47:41 No.630485728

    コマンドプロンプトのFOR文とか構文がカオスすぎて一生覚えられそうにない

    234 19/10/14(月)09:48:06 No.630485788

    そもそもBOMを要求するなよ!

    235 19/10/14(月)09:48:21 No.630485830

    BOMが原因でシステム障害!

    236 19/10/14(月)09:48:49 No.630485911

    >>pshくらいで起動させてほしいパワーシェル… >6からはpwshで起動できるぞ できない… >Core6からだからWindows標準になるのは次のPowershell7からだけど けお…

    237 19/10/14(月)09:49:09 No.630485961

    仮想PCのXP上で作業しないといけなくなった俺は発狂してXP用のPowershellを入れることを認めさせた

    238 19/10/14(月)09:49:14 No.630485975

    >BOMが原因でシステム障害! 切り分けと原因特定にクソほど時間かかるやつ!

    239 19/10/14(月)09:49:42 No.630486049

    BOMでBOMB!ってな

    240 19/10/14(月)09:49:44 No.630486054

    だからこうしてemeditorで開く

    241 19/10/14(月)09:49:51 No.630486077

    >そもそもBOMを要求するなよ! しょうがねえだろUTF8の規格自体つけてもつけなくてもいいとか曖昧なやつなんだから