19/10/14(月)03:47:17 こんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/14(月)03:47:17 No.630460284
こんな時間だが根深汁が食べたくなったので貼るね
1 19/10/14(月)03:48:25 No.630460370
元ネタこれだったんだ
2 19/10/14(月)03:54:23 No.630460864
スレ画でやってる事自体は良く言えば結構先進的だよね ある意味ご飯系のファストフードの走りと言うか
3 19/10/14(月)03:58:06 No.630461129
でもこの時代は飯食べ放題って店は結構多かったそうで そもそも「一膳めし」は縁起が悪いからおかわり前提でメシを盛るのが当然だったとも聞く
4 19/10/14(月)03:58:59 No.630461188
先進的にならざるを得なかったんだろうな 江戸は3年せずに店が入れ替わるの普通だったらしいし
5 19/10/14(月)04:00:59 No.630461342
>江戸は3年せずに店が入れ替わるの普通だったらしいし 鬼平読んでると飲食店はみんな窃盗団の中継基地に見えてくる…
6 19/10/14(月)04:05:04 No.630461665
こんな時間に根深汁のスレを…
7 19/10/14(月)04:05:51 No.630461729
江戸は犯罪が蔓延し過ぎている…
8 19/10/14(月)04:06:03 No.630461758
怪しい
9 19/10/14(月)04:08:37 No.630461966
麻薬売人がホットドッグ屋に偽装した時は怪しまれないように価格もそれなりにした その分材料もいいのを仕入れたので繁盛した 売人止めた
10 19/10/14(月)04:16:18 No.630462494
居候三杯目にはそっと出しとは言うけどそれって二杯目はふつうに食うってことだもんな
11 19/10/14(月)04:16:49 No.630462527
(江戸時代にこんなテーブル席はない…怪しい!)
12 19/10/14(月)04:16:52 No.630462534
やよい軒とかやばいよね
13 19/10/14(月)04:18:30 No.630462639
>(江戸時代にこんなテーブル席はない…怪しい!) 作者を捕らえてみると名うての物書きであった
14 19/10/14(月)04:19:26 No.630462705
安くて美味い飯が出るな… 悪党だ!
15 19/10/14(月)04:22:24 No.630462903
>売人やめた 麻薬より儲かったのか…
16 19/10/14(月)04:22:31 No.630462905
そばが一杯十六文とかだっけ? 破格すぎる
17 19/10/14(月)04:23:33 No.630462967
>麻薬売人がホットドッグ屋に偽装した時は怪しまれないように価格もそれなりにした >その分材料もいいのを仕入れたので繁盛した >売人止めた 俺が聞いた話だと並行して販売して有名になり過ぎて結局お縄になったって話だった
18 19/10/14(月)04:25:15 No.630463074
飯と漬物食い放題か 昔の人って飯をメチャメチャ食うんじゃなかったっけ 経営大丈夫?
19 19/10/14(月)04:25:20 No.630463080
一文50円くらい? 朝定食の安いのなら妥当な値段になるような…
20 19/10/14(月)04:28:44 No.630463272
>俺が聞いた話だと並行して販売して有名になり過ぎて結局お縄になったって話だった 俺が聞いたのは自首して司法取引したみたいな話だったな
21 19/10/14(月)04:29:42 No.630463339
どれだよ!
22 19/10/14(月)04:30:51 No.630463426
当時一ヶ月10日も働かなくても普通に暮らせるんでなかった? 庶民の話だけど
23 19/10/14(月)04:31:54 No.630463494
>そばが一杯十六文とかだっけ? >破格すぎる いやむしろそばが高い時代のはず 花魁の水揚げの際に贈られる祝いの品にすらなってたような
24 19/10/14(月)04:32:40 No.630463535
作り話だから詳細はどんどんぶれていくのだ…
25 19/10/14(月)04:32:58 No.630463546
米や蕎麦の値段は時代によってもびみょーに上下する
26 19/10/14(月)04:33:08 No.630463555
ネブカドネ汁
27 19/10/14(月)04:33:34 No.630463579
その日の飯代に事欠かか無い(レベルは最底辺)を普通に暮らせるって言っちゃうのもどうかなー
28 19/10/14(月)04:33:59 No.630463606
>一文50円くらい? >朝定食の安いのなら妥当な値段になるような… いろいろな経済指標があるんで単純に金銭換算できないという前提で 鬼平の時期(18世紀半ば~19世紀半ば)だとそば一杯が16文固定だったって考えると大まかな金銭感覚がわかると思う
29 19/10/14(月)04:35:03 No.630463661
豆腐と油揚げと味噌で大豆がかぶってしまった
30 19/10/14(月)04:35:20 No.630463675
貨幣価値と物価と商品価値が全部今とバラバラだから一概に今だったらいくらとか難しい
31 19/10/14(月)04:36:03 No.630463701
お安い食堂はいつの時代もありがたい
32 19/10/14(月)04:36:56 No.630463750
> 池波正太郎の時代小説やエッセイには頻繁に登場する。池波によると少量の油分を加えるといっそう旨くなるといい、仕掛人・藤枝梅安は胡麻油を落とした根深汁を作って仲間を瞠目させているし、池波自身は鶏の皮少々を入れたものが好物であると書いている。 ミル貝のこの鶏皮を入れたの旨そう
33 19/10/14(月)04:37:04 No.630463760
>当時一ヶ月10日も働かなくても普通に暮らせるんでなかった? >庶民の話だけど 代わりに食事は昼にさくら水産のランチ1回 昼間はアキバのメイドさん冷やかしてオワリ みたいなのがしぬまで続くけどいいの?
34 19/10/14(月)04:37:31 No.630463779
この店もホームレス向けの無料配給しなきゃ疑われなかったのかな
35 19/10/14(月)04:37:38 No.630463787
昔みたいな丼飯と漬物みたいな食事嫌いじゃないけど毎食だとちょっとつらい
36 19/10/14(月)04:38:26 No.630463825
>代わりに食事は昼にさくら水産のランチ1回 >昼間はアキバのメイドさん冷やかしてオワリ >みたいなのがしぬまで続くけどいいの? 娯楽がなさすぎて発狂しそうだよな
37 19/10/14(月)04:38:32 No.630463831
>豆腐と油揚げと味噌で大豆がかぶってしまった 当時のスタミナ食はそれにひきわり納豆を入れたシロモノだったそうな
38 19/10/14(月)04:39:08 No.630463856
>その日の飯代に事欠かか無い(レベルは最底辺)を普通に暮らせるって言っちゃうのもどうかなー 生涯独身ってならそれでもいい(本当は働けなくなってからの社会保障とかないからヤバい)けど 所帯持って子孫の残していこうとなったらそれなりに稼ぎがいる ボテフリ丁稚じゃどうにもならん
39 19/10/14(月)04:40:14 No.630463918
俺がなめろうに謎のあこがれを抱いてるのは鬼平犯科帳のせいだわ
40 19/10/14(月)04:41:21 No.630463974
>娯楽がなさすぎて発狂しそうだよな 噂話したり喧嘩の野次馬したり春画見たり時代なりの暇つぶしはある
41 19/10/14(月)04:42:08 No.630464014
健康なうちはいいけど流行病があるとすぐ死ぬ
42 19/10/14(月)04:42:39 No.630464036
虫歯で詰む
43 19/10/14(月)04:43:58 No.630464105
>>一文50円くらい? >>朝定食の安いのなら妥当な値段になるような… >いろいろな経済指標があるんで単純に金銭換算できないという前提で >鬼平の時期(18世紀半ば~19世紀半ば)だとそば一杯が16文固定だったって考えると大まかな金銭感覚がわかると思う 当時の蕎麦はラーメンみたいな感覚かな
44 19/10/14(月)04:44:28 No.630464132
コレラとかの感染症で大分死んだんだっけ… 江戸に限らないが
45 19/10/14(月)04:45:15 No.630464172
白米ばかりたべてると脚気に…
46 19/10/14(月)04:46:41 No.630464234
江戸時代も不景気で日雇い仕事なくて困ったりしたのかな
47 19/10/14(月)04:47:42 No.630464286
気に入らぬっ!
48 19/10/14(月)04:48:08 No.630464307
なーに才覚次第で大道芸でもすればいい
49 19/10/14(月)04:49:49 No.630464378
>(江戸時代にこんなテーブル席はない…怪しい!) 奉行所や藩邸が看板出してることもないし武家の表札もないよ 御用提灯の形も違うし岡っ引きが房のついた十手を持ってることもない 時代劇の決まりごとでフィクションの部分結構多いよね
50 19/10/14(月)04:50:54 No.630464434
まぁそこらへんはわかった上でやってるのだろう
51 19/10/14(月)04:53:54 No.630464547
>当時のスタミナ食はそれにひきわり納豆を入れたシロモノだったそうな あの納豆汁食べちゃう漫画で見たが美味そうだったな
52 19/10/14(月)04:54:32 No.630464570
鬼平の時代だと大体今の間隔で200円ぐらいだねこの定食
53 19/10/14(月)04:54:38 No.630464576
動物性タンパク質が欲しい
54 19/10/14(月)04:54:40 No.630464577
>江戸は犯罪が蔓延し過ぎている… 実際確固たる警察組織や社会保障が整備されてない近代以前の大都市なんてカオスの極みでしょう
55 19/10/14(月)04:56:41 No.630464686
宵越しの銭とは言うがそもそもこの時代家に金を貯めとくと100%盗まれるからな
56 19/10/14(月)04:57:47 No.630464729
やよい軒も白飯と漬物食い放題だけど大体の定食700円以上するもんな
57 19/10/14(月)05:00:10 No.630464838
醤油美味しい
58 19/10/14(月)05:01:52 No.630464897
江戸の物価は米が経済の基本だっただけあって超低成長だよ そばの16文は寛文1660年から慶応年間1865年まで200年間変わってない 幕府が力失うと急速に上がりだした 物価上がらないのは反面給料も上がらないんだけどね 大工の手間賃が倍になるのに明暦3年から天保15年まで185年かかってる
59 19/10/14(月)05:03:37 No.630464974
丁度風雲児たち読んでたトコなんで 松平定信の改革の時代なんだなぁと思うと あれこれと複雑な気分になる
60 19/10/14(月)05:09:05 No.630465180
>やよい軒とかやばいよね あれはセルフだったり炊飯も一度に大量にやったりだから 安いなりじゃないかな ていうか米は安いし…野菜や魚は高いけど
61 19/10/14(月)05:20:49 No.630465668
鬼平の漫画って連載続きすぎて他の池波作品のエピも混ざったりするから お頭の任期でどれだけ強盗殺人あんだよって規模になってない?
62 19/10/14(月)05:22:41 No.630465742
>時代劇の決まりごとでフィクションの部分結構多いよね 予算上使いまわしてるけど戦国時代と江戸時代前・中・後の街並みや服装が実際一緒なわけねぇだろ100年単位の隔たりがあるんだからって言われてハッとしたことあるわ そりゃそうだ
63 19/10/14(月)05:26:20 No.630465910
>>やよい軒とかやばいよね >あれはセルフだったり炊飯も一度に大量にやったりだから >安いなりじゃないかな >ていうか米は安いし…野菜や魚は高いけど ふくやとかもそうなんだけどワンコインかそれ未満でちょっと塩気のあるものに延々と銀シャリおかわりできるようなメニューってないよね 頑張ってもおかわり1杯で800円前後の客単価になってて言うほどフリーおかわり感がないというか
64 19/10/14(月)05:27:39 No.630465972
>時代劇の決まりごとでフィクションの部分結構多いよね 丁寧に再現しても喜ぶのは検証家ぐらいじゃん
65 19/10/14(月)05:29:41 No.630466060
>丁寧に再現しても喜ぶのは検証家ぐらいじゃん クレヨンしんちゃんや忍たま劇場版の時代考証はガチらしいと聞いたことがある
66 19/10/14(月)05:47:30 No.630466760
2世紀以上あって社会や人や文化が変わらないワケ無いもんな
67 19/10/14(月)05:49:44 No.630466833
捕らえてみると名うての盗賊であった
68 19/10/14(月)05:50:22 No.630466850
>>時代劇の決まりごとでフィクションの部分結構多いよね >丁寧に再現しても喜ぶのは検証家ぐらいじゃん こういうのって解説のおばさんが実際は云々って説明しない?
69 19/10/14(月)05:50:41 No.630466867
料理を見せてないのに美味そうに思える
70 19/10/14(月)05:51:28 No.630466905
紋次郎は時代考証の解説多かったな
71 19/10/14(月)06:27:04 No.630468131
お助け人ってぶりぶりざえもん以外で初めて聞いた これから使っていきたい
72 19/10/14(月)06:49:27 No.630469127
絵で見せないで文章だけで美味そうな感じ伝わってくる
73 19/10/14(月)06:57:02 No.630469543
米の値が安くなって行くから米で給料固定の武士がだんだん米だけじゃ無理やわってなるんだ
74 19/10/14(月)06:58:40 No.630469644
池波正太郎は味噌汁は鶏の皮をカリカリに焼いて出た脂と一緒に入れると美味いって言ってた