19/10/14(月)03:08:23 台風と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/14(月)03:08:23 No.630456904
台風とか風が強いと生き残れないと聞いていっぱい悲しい
1 19/10/14(月)03:09:39 No.630457028
台風がこなくてもいつのまにか見かけることがなくなった
2 19/10/14(月)03:13:11 No.630457387
まあ飛ぶドブネズミだから…
3 19/10/14(月)03:14:06 No.630457471
15号でかなり大量死したらしいな
4 19/10/14(月)03:14:47 No.630457537
そう言えばスズメの鳴き声を聞かない…
5 19/10/14(月)03:19:18 No.630457936
>15号でかなり大量死したらしいな ググったら路上にスズメなど三千羽の死骸って出て来た なそ にん
6 19/10/14(月)03:22:22 No.630458184
たまに餌あげる雀の様子見行ったら普通にねだりにきた 餌をあげない鳩達は巣立ったばっかりっぽいのがまじってたりして増えてる気がした 15号も普通に乗りきってたから相当いいところに住んでるらしい
7 19/10/14(月)03:23:05 No.630458242
台風直撃したとこに住んでるけど今朝はもう近所の川で虫漁りながらちゅんちゅんしてた
8 19/10/14(月)03:29:14 No.630458763
>そう言えばスズメの鳴き声を聞かない… 30年前に比べて8割減ったそうだから追い討ちで何かあるとすぐいなくなる
9 19/10/14(月)03:31:14 No.630458922
自宅周辺だとカラスとキジバトぐらいだな…
10 19/10/14(月)03:34:21 No.630459164
近所で割と見かけるから猫とか共々少し心配
11 19/10/14(月)03:35:25 No.630459257
逆に生き残る個体はどこに潜んで耐えてるんだ
12 19/10/14(月)03:35:41 No.630459274
群れてるとこは見るけどかなりか弱いしどうして絶滅してないんだろうか…
13 19/10/14(月)03:37:40 No.630459479
ハクセキレイをよく見るようになったのはなんなの スズメの減少と関係あるの
14 19/10/14(月)03:37:55 No.630459499
うちの地域はゴミの出し方かなり厳しくなったからカラスが寄り付かなくなってもうかなりの間見てないな
15 19/10/14(月)03:39:06 No.630459615
近所のは台風が来たらガソリンスタンドに集ってたな あいつらは無事だっただろうか
16 19/10/14(月)03:39:11 No.630459624
>逆に生き残る個体はどこに潜んで耐えてるんだ 木のウロとかだろう 都会にはほぼないが
17 19/10/14(月)03:42:35 No.630459924
うち港近くの工場だけどめちゃくちゃいる… 飼料扱ってるから鳩と一緒におこぼれ狙いに来る
18 19/10/14(月)03:43:25 No.630459995
こいつはともかくムクドリは糞害がシャレにならないからな…
19 19/10/14(月)03:50:37 No.630460547
>群れてるとこは見るけどかなりか弱いしどうして絶滅してないんだろうか… 繁殖力が高いのでは?
20 19/10/14(月)03:52:11 No.630460671
雀は見なくなったがムクドリとカラスの数が半端無い
21 19/10/14(月)03:53:25 No.630460783
>ハクセキレイをよく見るようになったのはなんなの こいつらはコンクリートに適応してるから都市部に強いのだ
22 19/10/14(月)03:57:28 No.630461077
昨日の朝はハトが路上でうずくまってるの見たしたしスズメみたいな小さいやつはひとたまりもなさそう
23 19/10/14(月)04:02:52 No.630461494
あれは害鳥だ
24 19/10/14(月)04:03:06 No.630461512
フライングまうまう
25 19/10/14(月)04:05:50 No.630461726
うちの周りは台風過ぎた後お日様でた早朝からちゅんちゅんしてたからよかった…
26 19/10/14(月)04:08:57 No.630461988
都会だと看板の裏とかでも寝れる
27 19/10/14(月)04:11:20 No.630462159
インコと違って愛玩用に売ってるの見たことないけどあるの?
28 19/10/14(月)04:12:30 No.630462245
飼っちゃいけねえのよ
29 19/10/14(月)04:13:32 No.630462324
でも台風後にスズメの死骸とか見たことない どこで死んでるんだお前ら そして死骸はどこにいったんだ
30 19/10/14(月)04:14:04 No.630462359
ネズミはそこらへんにあると不快だけどこいつは不快じゃないのなんでだろう
31 19/10/14(月)04:17:12 No.630462557
>飼っちゃいけねえのよ マジか 食ってはいいけど飼うのは駄目なのか…
32 19/10/14(月)04:17:52 No.630462595
かわいいから!
33 19/10/14(月)04:18:39 No.630462650
ネズミだってかわいいだろ
34 19/10/14(月)04:20:06 No.630462733
>でも台風後にスズメの死骸とか見たことない >どこで死んでるんだお前ら >そして死骸はどこにいったんだ カラスが持っていくの見たことあるよ
35 19/10/14(月)04:22:14 No.630462889
ちっちゃいし草むらとかに落ちてると気付かないし すぐ他の鳥に喰われんだろうね…
36 19/10/14(月)04:25:31 No.630463084
>たまに餌あげる雀の様子見行ったら普通にねだりにきた >餌をあげない鳩達は巣立ったばっかりっぽいのがまじってたりして増えてる気がした 野鳥に餌あげちゃダメだよ!!
37 19/10/14(月)04:25:46 No.630463099
書き込みをした人によって削除されました
38 19/10/14(月)04:29:38 No.630463335
糞田舎なので減ったっていう実感がない
39 19/10/14(月)04:31:42 No.630463483
いや野鳥に餌あげるのはOKでしょ 公園とかで禁止されてるとこはだめだと思うけど
40 19/10/14(月)04:33:20 No.630463567
結構迷彩能力高い色と模様してる 鳴かなければあるのに気付かないよ
41 19/10/14(月)04:34:24 No.630463629
>いや野鳥に餌あげるのはOKでしょ >公園とかで禁止されてるとこはだめだと思うけど 自然界の生活では本来人間が介入しないから餌をあげたら自分で餌を取る力を失っていくからよくないよ
42 19/10/14(月)04:35:55 No.630463695
>たまに餌あげる雀の様子見行ったら普通にねだりにきた >餌をあげない鳩達は巣立ったばっかりっぽいのがまじってたりして増えてる気がした >15号も普通に乗りきってたから相当いいところに住んでるらしい 俺もバイト先のスーパーで制服来て駐車場に行くとチュンチュン寄ってきて可愛いから思わず餌あげてしまったわ 他の人も制服来てると寄ってくるのでたまに餌やっちゃうらしい バレると怒られるけどね
43 19/10/14(月)04:37:41 No.630463790
法とか条例で禁止されてるかどうかでいえばそこの自治体次第 野生の生態系がどうのでいいとか悪いは倫理方面の話でしかない
44 19/10/14(月)04:38:11 No.630463814
>自然界の生活では本来人間が介入しないから餌をあげたら自分で餌を取る力を失っていくからよくないよ 雀なんかは元々人の稲作と深く関わり合ってるから今更介入するなっていうのも違う気がする
45 19/10/14(月)04:38:52 No.630463843
米関係の工場だと容赦なくたかりに来るから鳩共々全滅して欲しい 当然糞だらけなのよ
46 19/10/14(月)04:39:23 No.630463876
>自然界の生活では本来人間が介入しないから餌をあげたら自分で餌を取る力を失っていくからよくないよ 人工物と対比された自然なんていったらもうそんなもの雀が住む環境には殆どないし他の動物のおこぼれを狙うような奴なんていくらでもいるよ というか別に飯を全部人間が直接あげてるやつで賄えるわけないし
47 19/10/14(月)04:39:42 No.630463892
見た目で得してるよな いやこいつらに限らないけどさ
48 19/10/14(月)04:39:51 No.630463898
餌やってる人がちゃんとこいつらの糞を掃除するならいいと思うよ
49 19/10/14(月)04:40:12 No.630463917
>米関係の工場だと容赦なくたかりに来るから鳩共々全滅して欲しい >当然糞だらけなのよ まあ1匹や2匹ならともかく大群でくると怒りしかわかんな…
50 19/10/14(月)04:40:35 No.630463934
スズメは山里がなくなって人がいなくなったらいなくなるくらい 人間の作物やらに依存してる生物なので今更だぞ
51 19/10/14(月)04:40:55 No.630463954
減ってるのか よく見るから実感ないな
52 19/10/14(月)04:41:39 No.630463982
カラスの方がまだ行儀いいわ
53 19/10/14(月)04:41:50 No.630463997
まあ食べられる虫とかが増えたらこいつらも増えるんじゃない?さらにこいつらを食べる捕食者も増えそうだけど
54 19/10/14(月)04:42:26 No.630464030
里山も田んぼも人の手が加わること前提の環境でしか生きられない植物や動物も多いよね 狸や狐もガチな自然では生きていけないのでは
55 19/10/14(月)04:43:16 No.630464067
言われてみれば田舎の実家で朝こいつらに起こされてたのに今住んでるとこでは見かけない
56 19/10/14(月)04:43:24 No.630464074
田んぼがなくなったらその分だけ減る生き物だからなスズメ
57 19/10/14(月)04:43:29 No.630464076
そういえばうちの地域のハトなんかカラス並みに黒くなってんだけどあれなんなの? 汚れ?それともそういう風に変わっていってる?
58 19/10/14(月)04:43:50 No.630464096
里山や人間の生活圏に結びついてる生き物って結構いるんだってね 蛇とかでも山の中より人家の側が生息圏のとかいるし
59 19/10/14(月)04:44:37 No.630464140
>そういえばうちの地域のハトなんかカラス並みに黒くなってんだけどあれなんなの? >汚れ?それともそういう風に変わっていってる? 単純に泥引っ被って黒くなってるのもいそう
60 19/10/14(月)04:44:50 No.630464152
人に限らず何か別の生き物に依存してる生き物は結構いる
61 19/10/14(月)04:45:04 No.630464163
都会では迷彩効果で黒い鳩は生き残りやすいから明るい色の鳩は淘汰される
62 19/10/14(月)04:49:08 No.630464351
バスロータリーなんか居るのは思いっきり排ガス浴びてるだろうからな… 毛並みもボサボサ
63 19/10/14(月)04:50:05 No.630464387
鳥類と植物を維持しつつどうにかして虫だけ絶滅させられないのか
64 19/10/14(月)04:51:00 No.630464438
適者生存で適応できたやつがいい残って増えてくだろうとは思う ただこの60年ほどで環境の変化が早すぎるのだろうなあとは思う
65 19/10/14(月)04:51:36 No.630464458
虫が絶滅したら植物も動物も絶滅に向かうよ
66 19/10/14(月)04:51:54 No.630464466
河川敷って野犬多いらしいけど今回の場合どうしてたんだろうか
67 19/10/14(月)04:52:05 No.630464476
人が餌をあげざるを得ないかわいさも一つの強さかもしれない
68 19/10/14(月)04:54:12 No.630464558
>適者生存で適応できたやつがいい残って増えてくだろうとは思う >ただこの60年ほどで環境の変化が早すぎるのだろうなあとは思う 環境自体も多様化してたものが似たような状態になったりそれが更に変化してたりで放っといたら葛だったり竹だったり無駄に生命力ある奴らばっかりになるか砂漠化しちゃいそう
69 19/10/14(月)04:59:09 No.630464783
駅前の木とかに大量にいてずっとチュンチュン騒いでるあのヒリは何者なの
70 19/10/14(月)04:59:14 No.630464790
野鳥は飼育を許すと霞網でメジロとか狩られるから…
71 19/10/14(月)04:59:57 No.630464825
たくましく生き残ったスズメ
72 19/10/14(月)05:00:17 No.630464844
商品価値生まれると一気に狩られるよね
73 19/10/14(月)05:00:18 No.630464846
>駅前の木とかに大量にいてずっとチュンチュン騒いでるあのヒリは何者なの ヒヨドリだよ
74 19/10/14(月)05:02:31 No.630464924
駅前ならヒヨよりムクドリの方が可能性高い
75 19/10/14(月)05:03:23 No.630464960
瓦屋根なんか見なくなった都会では電柱の変圧器を支えてるパイプの中に巣とか作ってたけど 無電柱化であとは崖などコンクリで補強してる壁の水抜き用の穴ぐらいしか雨降ったら追い出されるな
76 19/10/14(月)05:04:33 No.630465006
竹は一見生命力強いけど 全部1つの個体が成長してるだけで繁殖力は低いので意外と広まらない
77 19/10/14(月)05:13:23 No.630465352
面倒臭いのは笹の方だな 竹は個体がでかいから駆逐しようとした時に見逃しが無い
78 19/10/14(月)05:16:14 No.630465480
マダケの花が咲いて一斉に枯れるのが2090年らしいからそれまで待てばいい
79 19/10/14(月)05:17:02 No.630465514
>2090年 なそ にん
80 19/10/14(月)05:18:48 No.630465596
70年後だから110歳かぁ 生きてられるかな
81 19/10/14(月)05:22:13 No.630465727
人家で五月蝿く鳴いてるのはだいたいモズ
82 19/10/14(月)05:22:21 No.630465734
>なそ >にん モウソウチクは群落ごとに60年周期で花が咲くけどマダケは全国一斉に120年周期で花が咲くんだと 1970年代にマダケの花が咲いた時は竹細工業界が大慌てだったそうな
83 19/10/14(月)05:42:14 No.630466563
害鳥だ
84 19/10/14(月)05:51:53 No.630466924
ホーホーホッホー ホーホーホッホー
85 19/10/14(月)06:19:16 No.630467825
鳩は結構回転速いせいか黒化した個体もちょこちょこ見る 足とかもやや黒くなる ただ弱いみたいで暫くすると見なくなる