19/10/14(月)00:15:55 エルフ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/14(月)00:15:55 No.630418783
エルフが肉食べないってどこから生まれた設定何だろう 森の住人で弓矢を自在に扱って常人より身体性能圧倒的に優れてる人達が 狩りとかしないなんて何食べたらそんなことになるの
1 19/10/14(月)00:17:24 No.630419230
虫とか食べてるよ
2 19/10/14(月)00:18:13 No.630419501
オブリビオンのウッドエルフは逆に植物大事にしすぎて肉しか食わないぞ
3 19/10/14(月)00:20:46 No.630420336
大体外界との交流も薄くて狩りしないなら何のための弓矢だってなるよね
4 19/10/14(月)00:21:53 No.630420723
そういうキチガイじみた風習やらなんやらで少数の引きこもり種族みたいな設定にしないと人間の完全上位互換で人間の立つ瀬がないからじゃないの?
5 19/10/14(月)00:22:19 No.630420870
映画ホビットだと旅の一行に大盛り野菜を振る舞ってたね 原作はどうだったかな…
6 19/10/14(月)00:23:59 No.630421391
そもそも妖精だろ 生物でないのでは?
7 19/10/14(月)00:26:46 No.630422305
初期エルフは全身緑で全裸で屍肉貪るような現在ゴブリンと言われてるキャラクタ造形とほぼ同じだよ いつから美形で耳が長くて弓が得意とかになったんだろう
8 19/10/14(月)00:27:17 No.630422484
野菜よりも肉食ってるイメージだなあ 農耕より狩猟
9 19/10/14(月)00:28:36 No.630422913
肉体を持って地上に降り立ったけどまだその身に神性を帯びてる者たちから生物だろ でも亜人種的なタイプのエルフはトールキンの発明だしそれ以前は羽虫みたいなもんだもんな…
10 19/10/14(月)00:29:07 No.630423075
>いつから美形で耳が長くて弓が得意とかになったんだろう 美形で耳とんがりで武術が得意だとトールキン辺り 長耳とか弓特化はその後だね
11 19/10/14(月)00:29:12 No.630423094
>いつから美形で耳が長くて弓が得意とかになったんだろう 人類の最上位種みたいな扱いを始めたのはトールキン先生です
12 19/10/14(月)00:29:52 No.630423306
トールキンヤベェな…
13 19/10/14(月)00:30:04 No.630423356
エルフは妖精だよ派 エルフは味んだよ派
14 19/10/14(月)00:30:12 No.630423399
ロバみたいな長耳エルフを作ったのはロードスの出渕
15 19/10/14(月)00:30:31 No.630423502
今の異世界ファンタジーはトールキン製みたいなもんだと思った方がいい 各地の伝承集めてバラバラだったイメージを固定化させたのがあの人だと思う
16 19/10/14(月)00:30:52 No.630423593
あじん
17 19/10/14(月)00:30:53 No.630423598
>エルフは味んだよ派 みん
18 19/10/14(月)00:31:16 No.630423688
トールキン版でない妖精エルフはやっぱり樹液や花の蜜が好きなの? 街路樹に蜂蜜でもとれる?
19 19/10/14(月)00:31:26 No.630423741
今のファンタジーで当たり前に使われてる設定で源流を辿るとトールキンになるの多いよね
20 19/10/14(月)00:33:03 No.630424183
>トールキン版でない妖精エルフはやっぱり樹液や花の蜜が好きなの? 薪とか割ってくれるからかわりにパンほしいって感じだったような
21 19/10/14(月)00:33:41 No.630424411
肉体的な美的センスも時代の移り変わりで モデル体型が良しとされてきた時代にはFSSのファティマみたいなエルフ像だったのが 現代だと実写LOTRでも割とグラマスな役者さんがエルフやってるし 日本のアニメだけがデカ乳ボインのエルフをねつ造してるみたいなのは無いと思います
22 19/10/14(月)00:33:44 No.630424426
ミスリルはトールキンだっけ?
23 19/10/14(月)00:33:55 No.630424474
トールキン作品を元ネタにしてゲームとして成り立たせたD&Dあたりが主犯
24 19/10/14(月)00:34:08 No.630424533
ぶっちゃけエルフが肉食べないって設定あるほうが少ないよね
25 19/10/14(月)00:34:41 No.630424704
>ミスリルはトールキンだっけ? 左様
26 19/10/14(月)00:34:55 No.630424767
創作エルフのデフォはだいたいトールキン先生だけど ダークエルフが銀髪褐色巨乳純情なのは水野良 っていうかピロさん
27 19/10/14(月)00:35:16 No.630424876
>トールキン版でない妖精エルフはやっぱり樹液や花の蜜が好きなの? そういうアレはゴブリンとかエルフとか一緒くたに日本で言う所の善悪とわず魑魅魍魎の類だよ
28 19/10/14(月)00:35:22 No.630424918
うーん理想のタイプねー… ドリッズト・ドゥアーデン?
29 19/10/14(月)00:35:28 No.630424948
今のエルフ像はだいたいトールキン由来だから それ以前の妖精とかを初期エルフっていうのが間違い ほぼ別物
30 19/10/14(月)00:36:03 No.630425136
古い記述のアールヴとかなら 精霊とか幽霊に近いものだったみたいだね
31 19/10/14(月)00:36:18 No.630425219
個人的にエルフは植物精方向より狩猟民族なイメージが強いな
32 19/10/14(月)00:36:28 No.630425253
>今の異世界ファンタジーはトールキン製みたいなもんだと思った方がいい >各地の伝承集めてバラバラだったイメージを固定化させたのがあの人だと思う 現在まで続くアニメ風に可愛くヴィジュアル化させたのがロードス島戦記の表紙ならびに挿絵をやった出渕裕
33 19/10/14(月)00:36:55 No.630425408
巨乳エルフとかどこから
34 19/10/14(月)00:37:31 No.630425599
ドイツのエルフはだいたいヒゲ生えてておっさんで 酒とパンが好きで家事とか機織りとか手伝ってくれて 聖水を浴びると苦しんで消えるみたいな感じ
35 19/10/14(月)00:37:41 No.630425642
ダークエルフって言葉もなんか比較的最近生まれた概念だったりしない? トールキンの光の存在のエルフに対する反逆者でしょ? ていうか中つ国で言えばオークがそれでしょ?
36 19/10/14(月)00:37:57 No.630425738
エルフって言ったらあれだよ…緑の服で…サンタさんのお手伝いしてる…
37 19/10/14(月)00:38:09 No.630425807
>ロバみたいな長耳エルフを作ったのはロードスの出渕 マジですごい発明だった
38 19/10/14(月)00:38:13 No.630425828
真夏の夜の夢で大分美形なイメージはあるけどあれは妖精か
39 19/10/14(月)00:38:24 No.630425883
>巨乳エルフとかどこから テファ辺りから人じゃないんだから人以上に盛っていいみたいなのは増えた印象ある ディードから続いたスレンダーエルフは衰退した…
40 19/10/14(月)00:38:44 No.630425990
> トールキンの光の存在のエルフに対する反逆者でしょ? モリクウェンディはちがうよ
41 19/10/14(月)00:39:26 No.630426183
>巨乳エルフとかどこから 上にもレスあるけど世間の美的センスの移ろいに合わせて美形なエルフ像も時代ごとに変わるんだよ 分かれよ 現代人はみんな素直におっぱい大好きって言って許されるんだよ
42 19/10/14(月)00:39:33 No.630426226
>巨乳エルフとかどこから ロリに巨乳付けたくなったみたいなもんでしょう
43 19/10/14(月)00:40:32 No.630426541
ダークエルフはむかしからいるよ ドワーフのことだけど
44 19/10/14(月)00:40:47 No.630426615
森の枝を踏んで折ったからお前の骨折るねっていうラノワールはちょっと過激派が過ぎると思う
45 19/10/14(月)00:40:53 No.630426651
プライド高いナメック星人みたいな
46 19/10/14(月)00:41:05 No.630426716
>真夏の夜の夢で大分美形なイメージはあるけどあれは妖精か オベロン・ティタニア・パックは妖精だし普通の妖精と言っていいかもわからん
47 19/10/14(月)00:41:16 No.630426774
MTGに巨乳エルフっているのかな…
48 19/10/14(月)00:41:24 No.630426812
>ダークエルフはむかしからいるよ >ドワーフのことだけど どこの設定?
49 19/10/14(月)00:41:42 No.630426899
>エルフって言ったらあれだよ…いすゞのトラック…
50 19/10/14(月)00:41:43 No.630426901
そもそもエルフのスタイルを考えるほど印象的なエルフキャラが居たかって言われると悩む それこそ異世界モノとか含めてファンタジー流行ってる最近の方がエルフの出番が多い…
51 19/10/14(月)00:42:20 No.630427089
こういう話題でも現代ファンタジー漫画なのにイガグリエルフは話題に出ないよね
52 19/10/14(月)00:42:27 No.630427134
だいたいトールキンとソードワールドが悪いらしいけど何でか走らない
53 19/10/14(月)00:42:40 No.630427197
> トールキンの光の存在のエルフに対する反逆者でしょ? テルペリオンとラウレリンていう光る木を見てないエルフで暗闇のエルフ 光のエルフと比べてちょっとパワーがよわい
54 19/10/14(月)00:42:45 No.630427222
>そもそもエルフのスタイルを考えるほど印象的なエルフキャラが居たかって言われると悩む >それこそ異世界モノとか含めてファンタジー流行ってる最近の方がエルフの出番が多い… 80~90年代のファンタジーブーム知らない人?
55 19/10/14(月)00:43:03 No.630427310
貧乳エルフのイメージはWizあたりのゲーム的な差別化(貧弱化)から来たもんじゃねえかな
56 19/10/14(月)00:43:20 No.630427384
>80~90年代のファンタジーブーム知らない人? いやごめん普通にディード以降くらいでの話で考えてた
57 19/10/14(月)00:43:43 No.630427496
とりあえずエルフの弓キャラは作るよね
58 19/10/14(月)00:43:44 No.630427507
>エルフって言ったらあれだよ…フフランスの石油会社…
59 19/10/14(月)00:43:46 No.630427522
>ダークエルフって言葉もなんか比較的最近生まれた概念だったりしない? TRPGのD&Dで出てきた概念だよ
60 19/10/14(月)00:44:20 No.630427669
レゴラス君は灰色エルフ
61 19/10/14(月)00:44:33 No.630427724
ひょっとしたら古代イスラエル人の食事事情あたりを参考にしてるのかもなあ
62 19/10/14(月)00:45:22 No.630427947
>オベロン・ティタニア・パックは妖精だし普通の妖精と言っていいかもわからん パックはホブゴブリンとか言われてたな そもそも民間伝承的にはゴブリンて妖精っぽいし 妖精って綺麗ななんかってより完全に妖怪的なものっぽい
63 19/10/14(月)00:45:36 No.630428031
トールキン以前だと西洋妖怪の一種みたいになっちゃうからな
64 19/10/14(月)00:45:38 No.630428043
>ダークエルフって言葉もなんか比較的最近生まれた概念だったりしない? >トールキンの光の存在のエルフに対する反逆者でしょ? >ていうか中つ国で言えばオークがそれでしょ? 光のエルフに対する闇のエルフはかなり初期の稿から存在してて要するに普通のエルフに対するハイエルフって関係になる
65 19/10/14(月)00:45:39 No.630428051
>そもそもエルフのスタイルを考えるほど印象的なエルフキャラが居たかって言われると悩む 中つ国シリーズのキャラクターか ディードか ていうかレゴラスでもディード見てもだいたいあいつらの性能ずば抜け過ぎてるから 超高性能すぎてエルフが出張ってくるとそいつらだけで話片付いちゃって話にしづらい 比較的凡人の英雄たちの試練的なポジションに収まるのもしょうがないんだ
66 19/10/14(月)00:45:48 No.630428093
そもそも狩りしないってのがもうただの先入観だからな なんのために弓持ってると思ってんだ
67 19/10/14(月)00:46:04 No.630428165
挿絵も可愛くないことあるしな…妖精
68 19/10/14(月)00:46:41 No.630428325
>どこの設定? 北欧神話で闇の中に住む黒い妖精をデックアールヴ(ダークエルフ)と呼んでる 姿は醜く性格は狂暴
69 19/10/14(月)00:46:49 No.630428363
オークが豚になったのはどこらへん?
70 19/10/14(月)00:46:54 No.630428380
ホビットはトールキンさんの創作語なので 他の作品には出られない
71 19/10/14(月)00:47:15 No.630428488
>妖精って綺麗ななんかってより完全に妖怪的なものっぽい ベルセルクで言うパックみたいなのじゃなくて大人ごっこしてるあれでも見た目綺麗すぎる
72 19/10/14(月)00:47:25 No.630428544
レゴラスはエルフ族で見ればクソ雑魚だよ 最強のエルフの一人のフィンゴルフィンは声だけでアングバンド揺らしてこのままじゃ滅ぶなって魔王引きずり出すから
73 19/10/14(月)00:47:29 No.630428560
AD&Dだと肌の色が黒いのではなくて エルフの掟を破って追放されたエルフのことをダークエルフと呼んでいたな
74 19/10/14(月)00:47:43 No.630428615
>オークが豚になったのはどこらへん? 容姿が醜いっていう所から始まりだと思う
75 19/10/14(月)00:47:46 No.630428631
妖精って分類があってその中にブラウニーとかゴブリンがいるみたいなメガテン脳だけど そう考えてみるとエルフは妖精って感じしないな
76 19/10/14(月)00:48:30 No.630428861
西方国アマンのエルフのぱわーはつよい
77 19/10/14(月)00:48:37 [トロウル] No.630428900
エルフは野菜!
78 19/10/14(月)00:48:39 No.630428909
>レゴラスはエルフ族で見ればクソ雑魚だよ 比較的人間な人種のPTに放り込んだらそれでもスペック違い過ぎるでしょ
79 19/10/14(月)00:49:17 No.630429074
エルフは大体プレイアブルにするためにナーフされた感ある
80 19/10/14(月)00:49:43 No.630429223
アマンはもう文字通り光の国だからウルトラマンみたいなのしかいねえよ…
81 19/10/14(月)00:49:47 No.630429249
レゴラスだってダークエルフだし…
82 19/10/14(月)00:50:09 No.630429341
>妖精って分類があってその中にブラウニーとかゴブリンがいるみたいなメガテン脳だけど >そう考えてみるとエルフは妖精って感じしないな 原義的にはそのカテゴリ枠で間違ってないと思う 今はもう細分化が進んでるから作品によってちょっと齟齬が出るかもしれんが
83 19/10/14(月)00:50:12 No.630429358
>レゴラスだってダークエルフだし… 灰色…
84 19/10/14(月)00:50:13 No.630429364
しまむらに行って聞いてくればいいじゃん
85 19/10/14(月)00:50:31 No.630429470
人間族の中にバルログを12体屠ったトゥオルという化物がいるのが話をややこしくする
86 19/10/14(月)00:50:31 No.630429471
ブッチャンはディード作ったライン上で ピロテース作ってダークエルフをバインバインにしたの本当にいい仕事をした
87 19/10/14(月)00:51:07 No.630429628
俺のエルフイメージ 長命で美形揃いで耳が尖ってて長い 弓が上手い・森を大切にする・機械が苦手 魔法が使えるが腕力は強くない プライドが高い・かしこい よくオークや人間に孕まされたり奴隷にされる
88 19/10/14(月)00:51:30 No.630429757
>AD&Dだと肌の色が黒いのではなくて >エルフの掟を破って追放されたエルフのことをダークエルフと呼んでいたな ダークエルフの肌を浅黒くしたのもロードス島戦記だな OVAの時にあの設定にしたと思われる
89 19/10/14(月)00:51:38 No.630429794
それにしても最近の異世界転生ものはちょっとエルフ族を安易な僕にし過ぎだと思う…
90 19/10/14(月)00:51:43 No.630429825
アマンを捨てて渡ってきた連中の中にガラ様がいたんだ
91 19/10/14(月)00:51:56 No.630429885
指輪世界のエルフは最初の光を見てるかどうかでスペックが全然違うので…
92 19/10/14(月)00:51:59 No.630429896
中つ国から至福の地に移り住んでてヴァラールって神様みたいな人たちと交流があったのが光のエルフ 至福の地に行かないままで神の光を見なかったのが闇のエルフ 至福の地には行かなかったけど向こうから来たメリアンって下級神と付き合いがあったのが灰エルフ
93 19/10/14(月)00:52:22 No.630429995
ノルドールエルフはちょっと血の気多すぎる…
94 19/10/14(月)00:53:00 No.630430184
フィンゴルフィンは発狂して敵陣に単騎乗り込むっていうどうみても死亡フラグなムーブから単騎で本当にアングバンド落とす寸前まで行くっていうキチガイじみた戦績だからやっぱ上古のエルフは桁が違うなって気持ちになる
95 19/10/14(月)00:53:12 No.630430233
金属嫌いの設定はどこから生えたんだろう
96 19/10/14(月)00:53:22 No.630430299
エルフこわい…
97 19/10/14(月)00:53:26 No.630430313
エルフの肉って実は美味いんじゃねーのっておもってる
98 19/10/14(月)00:53:26 No.630430315
トールキンって進化論受け入れないレベルのガチガチのカトリックの人達からどう思われてるんだろう
99 19/10/14(月)00:53:27 No.630430321
妖精のキラキラ化はシェイクスピアの時代あたりからじゃねーかな ギリシャ神話等の見た目のいいファンタジー的題材いっぱい使ってたから
100 19/10/14(月)00:53:53 No.630430439
>人類の最上位種みたいな扱いを始めたのはトールキン先生です それ以前は怪異だか妖怪みたいな扱いだっけか
101 19/10/14(月)00:53:54 No.630430446
金属装備は詠唱を妨害するからな…
102 19/10/14(月)00:54:31 No.630430628
>金属嫌いの設定はどこから生えたんだろう ゲーム漫画的に全部なんでもできちゃうとつまらないから工学技術にたけたドワーフと区別して 敢えて弱点付けてキャラ立たせるための設定でしかないと思う
103 19/10/14(月)00:54:35 No.630430648
ハイエルフってなんか単に長生きしたエルフのすごい版みたいに曖昧に使われがちだけど 指輪物語世界においては上のエルフとそれ以外はちゃんと区別されてるんだよな ハーフエルフも単にエルフと人間の混血ってだけじゃなくどちらとして生きるかを自分の意志で選べたりする
104 19/10/14(月)00:54:43 No.630430683
エルフは野菜扱いでモリモリトロールに喰われてたからじゃないの?
105 19/10/14(月)00:54:45 No.630430693
ガラドリエル様は手から波動くらい出しそうな気がする
106 19/10/14(月)00:55:18 No.630430862
トールキンのエルフでクソ強い連中が魔術に頼ってた印象が皆無なのでエルフが魔法に長けた種族ってイメージがどっから出たのかよくわからない 大声って魔術に入るのかな
107 19/10/14(月)00:55:39 No.630430985
オークはどこ起源かよくわかんない たぶんフランクじんとか高地ゲルマン 英語版ミル貝見たらチロルの民話に出てくる行儀のいいコボルドとか書いてある
108 19/10/14(月)00:55:40 No.630430999
>ブッチャンはディード作ったライン上で >ピロテース作ってダークエルフをバインバインにしたの本当にいい仕事をした 巨乳エルフのビジュアル化もピロテース(ダークエルフ)が初出でいいと思う ネタ的にはそれ以前にもあったはずだけどアニメ絵の系譜で辿れる最古はあれになる
109 19/10/14(月)00:55:40 No.630431000
そもそもエルフが肉食わないとか金属嫌いとかいう作品にあまり触れた覚えがない 実際にそういう作品は多いのか?勝手なイメージだけで語ってない?
110 19/10/14(月)00:55:47 No.630431030
>ハイエルフってなんか単に長生きしたエルフのすごい版みたいに曖昧に使われがちだけど 一般的にエルフとハイエルフが同一種にされてる方が少なくない?
111 19/10/14(月)00:55:49 No.630431048
海外のローグライクなんかだとエルフ製の金属装備普通にあるし 軽くて強くて重さがデメリットになりがちなドワーフ装備より普通に強かったりするんだよな 向こうじゃエルフが金属苦手って発想はあまりないのかな
112 19/10/14(月)00:55:56 No.630431092
>金属嫌いの設定はどこから生えたんだろう 鉄を作るのに木で燃やすからとかそんなのがあるのかもしれない
113 19/10/14(月)00:56:08 No.630431155
>オークはどこ起源かよくわかんない >たぶんフランクじんとか高地ゲルマン >英語版ミル貝見たらチロルの民話に出てくる行儀のいいコボルドとか書いてある 普通に死神オルクスが由来だと思うよ
114 19/10/14(月)00:56:20 No.630431207
トールキンエルフの魔法って言ったらよくミスリルの魔法の鎖とか 指輪とか宝玉に練り練りこめられてるイメージ
115 19/10/14(月)00:56:21 No.630431214
>英語版ミル貝見たらチロルの民話に出てくる行儀のいいコボルドとか書いてある 何それ可愛いな…
116 19/10/14(月)00:56:37 No.630431288
>エルフの肉って実は美味いんじゃねーのっておもってる 草食動物は美味い理論きたな…
117 19/10/14(月)00:56:37 No.630431291
古代ローマのプリニウスが書いた博物誌の中に出てくるオークは綴りが同じなんだけどクジラを食べる海の化け物として登場する
118 19/10/14(月)00:56:38 No.630431294
>金属嫌いの設定はどこから生えたんだろう ソードワールドの精霊魔法に金属NGのペナルティ要素があったからかなあ
119 19/10/14(月)00:56:38 No.630431295
>妖精のキラキラ化はシェイクスピアの時代あたりからじゃねーかな >ギリシャ神話等の見た目のいいファンタジー的題材いっぱい使ってたから ティターニアが完全に見た目女神だしのう
120 19/10/14(月)00:56:45 No.630431329
>金属嫌いの設定はどこから生えたんだろう 鉄は人工物だから自然由来の精霊が宿らないとかが転じて魔法耐性あったり エルフが嫌うってのもその流れだろうけど トールキンだとそもそも指輪造ったのは連中だし彫金もやるよね
121 19/10/14(月)00:57:09 No.630431430
森で自然と調和してるイメージも大体ロスロリアンがそうだからってだけで 指輪世界のエルフは森の他にも洞窟に住んだり岩山に住んだり海辺に住んだりやたら多種多様
122 19/10/14(月)00:57:10 No.630431441
>トールキンのエルフでクソ強い連中が魔術に頼ってた印象が皆無なのでエルフが魔法に長けた種族ってイメージがどっから出たのかよくわからない 鍛冶とか工業技術にたけたドワーフの対比でしかないんじゃないの? 神秘専門で魔法キャラ作るならエルフが楽ですよって感じの
123 19/10/14(月)00:57:13 No.630431456
> トールキンだとそもそも指輪造ったのは連中だし彫金もやるよね エントの方が怒りそうだな金属
124 19/10/14(月)00:57:22 No.630431486
トカゲ爆発しろ
125 19/10/14(月)00:57:35 No.630431551
>そもそもエルフが肉食わないとか金属嫌いとかいう作品にあまり触れた覚えがない >実際にそういう作品は多いのか?勝手なイメージだけで語ってない? それこそロードス島戦記なんじゃないかな
126 19/10/14(月)00:57:36 No.630431557
トールキンエルフは少なくともノルドールは彫金やら鍛造やらにめっちゃ熱心だからな…
127 19/10/14(月)00:57:43 No.630431589
>普通に死神オルクスが由来だと思うよ それとは別にいるの https://en.wikipedia.org/wiki/Ork_(folklore)
128 19/10/14(月)00:58:14 No.630431721
指輪も作るしドワーフとアクセサリの奪い合いもしたからな…
129 19/10/14(月)00:58:19 No.630431732
フロドが指輪に通して首からかけていた鎖もエルフの作った鎖だぜ!
130 19/10/14(月)00:58:20 No.630431736
>トールキンだとそもそも指輪造ったのは連中だし彫金もやるよね 金属製の魔法アイテムはだいたいエルフ産
131 19/10/14(月)00:58:31 No.630431790
「」こういうのめっちゃ詳しいな…
132 19/10/14(月)00:58:35 No.630431807
エルフが鉄嫌いの変わりに出てくるのがミスリル銀が好きって設定なのでここらもTRPGのソードワールドかなと思う
133 19/10/14(月)00:58:39 No.630431828
わざわざハイエルフなんて単語を出すなら年食えばそうなるよとかではなく 種族とかそういうレベルで違う場合がほとんどじゃないの
134 19/10/14(月)00:58:45 No.630431859
トールキンエルフだとレゴラスはせいぜい中の上扱いってきいてそんなにっておもった
135 19/10/14(月)00:59:25 No.630432022
映画はかっこいいシーンもいっぱい必要だもんね
136 19/10/14(月)00:59:33 No.630432061
結局ゲームやらでプレイアブルな人族としてエルフも扱えるようにする上で 上位種じゃなくて対等なレベルに落とすために弱点付与しただけってのが多い気がする
137 19/10/14(月)00:59:45 No.630432113
木を大事にしてるやつが彫金するのおかしいやろ!!っていうことでそれはドワーフが担当することになったんじゃねえかなあソードワールドは
138 19/10/14(月)00:59:58 No.630432165
ノルドのエルフはわりと率直にドワーフ見下してるし技術自体は多分至福の国のノルド〉ドワーフではあると思う
139 19/10/14(月)00:59:58 No.630432166
トールキンの創作はトールキンの物なんだからその設定を忠実に守る必要はないけど 人間サイズのウルトラマンがお話に出て来ても敵の性能の調整も味方の見せ場造りもやりづらいから 結果的にわかりやすい特徴絞る傾向になったのがテンプレ化したのもしょうがない気もする
140 19/10/14(月)01:00:10 No.630432217
英語のDark Elfという言葉自体はトールキン発案なんだけど トールキンの闇エルフは神の光を見なかったってだけで別に肌は黒くないし悪でもなくて その後AD&Dで登場した黒肌白髪でニュートラルイービルかカオティックイービルのドロウが現在のいわゆるダークエルフの大元
141 19/10/14(月)01:00:18 No.630432256
>レゴラスはエルフ族で見ればクソ雑魚だよ >最強のエルフの一人のフィンゴルフィンは声だけでアングバンド揺らしてこのままじゃ滅ぶなって魔王引きずり出すから つまりスレ画の理想はかなり有情…?
142 19/10/14(月)01:00:31 No.630432310
d&dだとドルイドは金属鎧着れなかったりはするから 金属加工得意なトールキンエルフのイメージも海外ほど強くなくて混ざったのかもね
143 19/10/14(月)01:00:55 No.630432447
>「」こういうのめっちゃ詳しいな… ファンタジーの起源とか調べるの中学・高校生の必修科目じゃないの
144 19/10/14(月)01:01:00 No.630432471
su3369006.jpg
145 19/10/14(月)01:01:04 No.630432490
レゴラスは所詮ハイエルフじゃない灰色エルフだしな…
146 19/10/14(月)01:01:04 No.630432491
実際ソードワールドのエルフは里で何食ってんだと思う 動物会話もデフォで持ってんぞあいつら
147 19/10/14(月)01:01:05 No.630432497
トールキンエルフが万能過ぎたのか…
148 19/10/14(月)01:01:32 No.630432618
まあレゴラスは血統的にはそこそこ程度なんだけど サラブレッド中のサラブレッドであるエルロンドの息子が終盤一緒にいたのになんか扱いも活躍も地味で どっちが強いのかはよくわからねえ
149 19/10/14(月)01:02:01 [トロウル] No.630432756
>>エルフの肉って実は美味いんじゃねーのっておもってる >また、彼らのグルメぶりは有名なところである。 >彼らが最も好む食べ物は、もちろん個人によって違いはあるだろうが、エルフである。 >むしゃぶりついたときにジュッとにじみでる樹液のまろやかさ、肉と野菜が混然一体となったえもいわれぬ歯ざわりは、まさにこの世の至福とも言うべきものだそうだ。 こんな感じだよ おいしいよ
150 19/10/14(月)01:02:04 No.630432770
>英語のDark Elfという言葉自体はトールキン発案なんだけど 北欧神話のデックアールヴ由来じゃないの?
151 19/10/14(月)01:02:08 No.630432787
40~50代は第一次ファンタジーブーム直撃世代だからな
152 19/10/14(月)01:02:12 No.630432808
エルフが人間と対等な生身の種族として肉付けされていくにしたがって 神秘性というか不可解なパワーみたいなものと縁遠くなっていった印象がある
153 19/10/14(月)01:02:19 No.630432840
トールキンエルフはちょっとした気晴らしでドワーフの一種絶滅に追い込む程度には血の気多いよ
154 19/10/14(月)01:02:41 No.630432941
俺はエルフニクよりはレンバスが食べたいかな…
155 19/10/14(月)01:03:01 No.630433025
原作で完璧種族だと思われていたが 映画でエルフもハゲるという弱点が追加された
156 19/10/14(月)01:03:05 No.630433046
レンバスは臭いぞ 食えたもんじゃない
157 19/10/14(月)01:03:19 No.630433103
ディードですら森を出た事を若者の一時の気の迷いくらいの扱いされてたのに 昨今の平気で出てくるエルフには長老たちも頭を悩ませてると思う…
158 19/10/14(月)01:03:21 No.630433115
鉱山とか鉱石に関係あるのはむしろコボルドという気はする 背が曲がってるのも坑道を歩くためなんだとか
159 19/10/14(月)01:03:49 No.630433262
でもピロテースとディードはアメリカでも流行ったって・・・
160 19/10/14(月)01:03:59 No.630433300
ドワーフの彫金は北欧神話由来じゃないの?
161 19/10/14(月)01:04:12 No.630433351
トロールはがらがらどんが出て行ってやっつける がらがらどんを訳したのは指輪物語を訳した人だ
162 19/10/14(月)01:04:15 No.630433361
もはやコバルトとか関係なく犬っぽいゴブリンの亜種ですよね!くらいのもんだからな…
163 19/10/14(月)01:04:16 No.630433369
小ドワーフ追い立てて射殺すのが趣味として成立してたのは灰色エルフだったか まあとにかくエルフってそういう連中よ
164 19/10/14(月)01:04:36 No.630433458
ドワーフやホビット亜種より文明や文化がおかしなことになってそうよね創作世界のエルフ
165 19/10/14(月)01:04:38 No.630433474
グローランサ(RQ)のエルフは肉食わないよ なんでかって言うと植物だから トロウルのサラダだから ダダッダー
166 19/10/14(月)01:04:55 No.630433544
>レンバスは臭いぞ >食えたもんじゃない エルフだかホビットの「」初めて見た
167 19/10/14(月)01:04:56 No.630433548
>映画でエルフもハゲるという弱点が追加された 役者をいじめんな
168 19/10/14(月)01:05:05 No.630433592
>ディードですら森を出た事を若者の一時の気の迷いくらいの扱いされてたのに エルフが引き篭もって閉鎖社会してるのは俗世を憂う意識高い系ゆえの傲慢さからなのが一般的だと思うけど なんか由来あるのかな
169 19/10/14(月)01:05:20 No.630433674
ピロテースはOVAのオリキャラじゃなかった? 原作小説に逆輸入されたのっていつだろ…クリスタニアにはいたが
170 19/10/14(月)01:05:33 No.630433735
>でもピロテースとディードはアメリカでも流行ったって・・・ 現代人は美人とおっぱいが大好きだから…
171 19/10/14(月)01:05:51 No.630433823
神代のころのエルフはマジ強いから映画だけ見てトールキンエルフ語られるのはうんざりする
172 19/10/14(月)01:05:58 No.630433859
>がらがらどんを訳したのは指輪物語を訳した人だ まじか
173 19/10/14(月)01:06:11 No.630433915
ピロさんは容姿の描写どころか全然セリフないけど一応原作にはいたと思う
174 19/10/14(月)01:06:15 No.630433935
>エルフが引き篭もって閉鎖社会してるのは俗世を憂う意識高い系ゆえの傲慢さからなのが一般的だと思うけど >なんか由来あるのかな 野菜が歩きますか?
175 19/10/14(月)01:06:28 No.630433989
漫画描くのに妖精についてがっちり調べるとキリがないから仕方がないね…
176 19/10/14(月)01:06:29 No.630433992
>神代のころのエルフはマジ強いから映画だけ見てトールキンエルフ語られるのはうんざりする そのレゴラスでさえ身体性能おかしいだろって基準で引き合いに出されてるんじゃないの
177 19/10/14(月)01:06:41 No.630434043
>エルフが引き篭もって閉鎖社会してるのは俗世を憂う意識高い系ゆえの傲慢さからなのが一般的だと思うけど >なんか由来あるのかな ガラドリエル奥方が配下に外界との接触禁じてたのが由来じゃないかな
178 19/10/14(月)01:06:54 No.630434109
>エルフが引き篭もって閉鎖社会してるのは俗世を憂う意識高い系ゆえの傲慢さからなのが一般的だと思うけど >なんか由来あるのかな 単純に寿命が違うから人からだとそう見えてるだけの所もあるのかな
179 19/10/14(月)01:07:02 No.630434141
あのバルログを撫で斬りにして回ってるような奴が何人もいるからな第一期…
180 19/10/14(月)01:07:12 No.630434195
グローランサ世界の野菜エルフはちょっと特殊すぎる… ドワーフもロボだし
181 19/10/14(月)01:07:13 No.630434198
>神代のころのエルフはマジ強いから映画だけ見てトールキンエルフ語られるのはうんざりする 神代のころから生きている「」なんていたのか…
182 19/10/14(月)01:07:26 No.630434258
ダークエルフは褐色巨乳と相場が決まっておる
183 19/10/14(月)01:07:27 No.630434269
こわい…上のエルフこわい…
184 19/10/14(月)01:07:49 No.630434370
シェイクスピアとかだと 真夏の夜の夢に出てくるエルフは 俗にいう妖精の類
185 19/10/14(月)01:08:03 No.630434444
トールキンエルフは筋力とか耐久力とかも完全に人間の上位互換だしな…
186 19/10/14(月)01:08:16 No.630434495
いやいや映画とかから入ってもらって沼に引き摺り込むのだ
187 19/10/14(月)01:08:16 No.630434497
なんか生まれつきの魔法属性の違いだけで兄弟でもハイエルフだったりダークエルフだったりするのあっても良いんじゃないかな
188 19/10/14(月)01:08:19 No.630434506
TESというかSKYRIMのエルフは糞野郎だと思う ウッドダークスノーはしらない ファルメルは可哀想だけどそれはそれとして蛮族なので許さない
189 19/10/14(月)01:08:36 No.630434575
もともとのエルフはあらゆる種類の妖精を指す言葉だったからね
190 19/10/14(月)01:08:47 No.630434624
エルフは人型で長命と基本的に人間の上位互換だからどこかしら分かりやすい欠点がないと人間が主役張る意味なくなるのでは そういう意味でいうと吸血鬼の都合のいい欠点たちはストーリー作る際に欠点度合いの高さを作品ごとに設定できるしエルフ同様フィクション登場率が高いのも納得
191 19/10/14(月)01:08:48 No.630434626
ダークエルフが褐色なら黒人はダークヒューマンなのかよ ヘイトスピーチ…
192 19/10/14(月)01:08:55 No.630434662
知らねえよD&Dは指輪物語TRPGじゃねえから ってトールキンもいっている
193 19/10/14(月)01:08:58 No.630434676
>こわい…上のエルフこわい… パワーだけじゃなくて頭もおかしいからマジ性質悪い
194 19/10/14(月)01:09:08 No.630434726
> ファルメルは可哀想だけどそれはそれとして蛮族なので許さない なんか知能が上がってる気がするんだよね!ってスノーの生き残りがゆってて 悪い予感しかしない
195 19/10/14(月)01:09:08 No.630434728
アールヴとエルフも完全に別物な扱いだよね
196 19/10/14(月)01:09:11 No.630434734
TES世界はどの種族どの勢力も大なり小なりクソだから…
197 19/10/14(月)01:10:08 No.630434943
個人的には筋力で自分を縛ってた鎖引きちぎって全裸で人狼と戦って勝ったフィンロドがハイエルフの中だと突出して強そうなイメージがある
198 19/10/14(月)01:10:19 No.630434996
TS世界に見えた
199 19/10/14(月)01:10:20 No.630434999
なんか指輪物語の設定おうと 創造神に逆らったルシファーみたいな神の一番の部下がサウロン ぐらいであれ映画の話って結構しょぼいのかな?ってなる
200 19/10/14(月)01:10:38 No.630435054
>アールヴとエルフも完全に別物な扱いだよね エルフでキャラが立ちすぎた
201 19/10/14(月)01:10:51 No.630435103
書き込みをした人によって削除されました
202 19/10/14(月)01:10:53 No.630435112
いつも思うけどスレ画の♂エルフめっちゃ脈あるよね なんなのこいつ羨ましい
203 19/10/14(月)01:10:56 No.630435122
中つ国のエルフは人生長すぎて嫌なことも多すぎて生きてる事自体が無為で苦痛になり果てていくし 中つ国の水が合わなくてだんだん劣化していくしそれなのに死ねないしで 性能的には上位互換だけど割と罰ゲーム食らってるようなとこある
204 19/10/14(月)01:10:59 No.630435132
だいたいクリスマスのプレゼントを作らされている
205 19/10/14(月)01:10:59 No.630435135
スカイリムのエルフは例の連中のせいで嫌な奴のイメージしかない 郊外で見かけたらとりあえず殴ってた
206 19/10/14(月)01:11:22 No.630435224
マンドスの館で憩いを得るのだ
207 19/10/14(月)01:11:37 No.630435281
TESはオークの設定が独特よね
208 19/10/14(月)01:12:03 No.630435398
ピロテースは原作に一応いる部下→OVA→OVAで人気でたのでアシュラムの恩人の妹って設定盛られたのだ
209 19/10/14(月)01:12:03 No.630435400
吹き替えの声がかっこいいオークさん
210 19/10/14(月)01:12:03 No.630435403
オブリビオンのエルフは某ウッドエルフのせいでイメージ最悪だった
211 19/10/14(月)01:12:11 No.630435440
フィンロドは流石にガラドリエル奥方の兄だなってムーブしかしない程度には脳筋王
212 19/10/14(月)01:12:12 No.630435446
>ピロテースはOVAのオリキャラじゃなかった? >原作小説に逆輸入されたのっていつだろ…クリスタニアにはいたが OVAの時にはまだ原作小説は4巻ぐらいでピロテースは出てきてないからオリキャラの逆輸入だね
213 19/10/14(月)01:12:15 No.630435460
エルフがただの亜人種扱いされてるようになってても アールヴは出てくるとなんか一つ上の精霊って扱いになってるよね
214 19/10/14(月)01:12:45 No.630435601
>アールヴとエルフも完全に別物な扱いだよね エルフって単語だけで複数の意味あってそれが統合されていったぽいしね 北欧神話とかのエルフは妖精とか精霊みたいなもんだし 現代に伝わってる細長くて耳が尖がってるみたいな見た目なんかはアイスランドの方に居た土着民からと色々まぜこぜにされてる
215 19/10/14(月)01:13:25 No.630435777
>創造神に逆らったルシファーみたいな神の一番の部下がサウロン >ぐらいであれ映画の話って結構しょぼいのかな?ってなる 一応全盛期のサウロンは色々生み出しすぎて弱体化したモルゴスとなら伍するくらいの力はあるらしい でもヌメノールの大艦隊はそんなサウロンがあっこれ無理って戦う前から降伏するレベル
216 19/10/14(月)01:13:37 No.630435825
あんまし老けないのが怖かったオーランドブルーム
217 19/10/14(月)01:14:06 No.630435953
サウロンの特技は全力謝罪かもしれない…
218 19/10/14(月)01:14:15 No.630435984
スウェーデンのフルドラが混じってるみたいな話をきいたことがある
219 19/10/14(月)01:14:18 No.630435997
シェイクスピア先生の言うエルフとか妖精は日本語で言う鬼とかお化けとかそういう感じで 特に厳密に対象が決まってる用語ではないと思う 上の「」も言ってるがパックは登場人物紹介ではsprite(小妖精)とあるけど作中では小鬼(hobgoblin)とも呼ばれるし テンペストのエアリアルはスピリッツ(spirits:精霊)だけどプロスペローにエルフとも呼ばれる
220 19/10/14(月)01:14:24 No.630436026
>一応全盛期のサウロンは色々生み出しすぎて弱体化したモルゴスとなら伍するくらいの力はあるらしい >でもヌメノールの大艦隊はそんなサウロンがあっこれ無理って戦う前から降伏するレベル その結果内部崩壊してるじゃねーか!
221 19/10/14(月)01:14:32 No.630436056
>でもヌメノールの大艦隊はそんなサウロンがあっこれ無理って戦う前から降伏するレベル そんな連中も策略で弱体化させるんだから大したもんだよ
222 19/10/14(月)01:14:34 No.630436064
エルフの話始めると結局トールキンの設定の話に終始するしかないのか
223 19/10/14(月)01:14:55 No.630436152
クリスマスシーズンに話せばクリスマスのエルフが