ぬあ 戦... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/12(土)17:49:55 No.629955187
ぬあ 戦国時代の関東に簗田晴助という武将がいたんぬ 利根川をナワバリにする水軍の大将だった人なんぬが台風が大好きなことで有名な人だったんぬ 普通水軍の将は船が沈む台風が嫌いなのが当たり前なんぬが台風時に荒れた水上を凄まじい速さで降って川下の船団に奇襲をかけるのが大好きなせいでその戦法が使用できる環境が整う台風も好きという理由だったんぬ
1 19/10/12(土)17:51:00 No.629955521
ぬ 利根川の水軍は鎧を着ないことで有名なんぬ 台風時に鎧着ていたら船から落ちた際に死ぬからなんぬ
2 19/10/12(土)17:52:07 No.629955887
頭おかしいんじゃねえかそいつ
3 19/10/12(土)17:53:23 No.629956283
ぬ 水上戦では生涯不敗だったんぬ 戦った相手は武田 上杉 北条 佐竹となかなかなんぬ
4 19/10/12(土)17:54:32 No.629956640
すごすぎない…!?
5 19/10/12(土)17:55:08 No.629956859
北条家が常陸に大規模侵攻できなかった理由の1つが利根川の水軍が強すぎて補給線の確保が出来なかったからなんぬ
6 19/10/12(土)17:56:07 No.629957167
>すごすぎない…!? ...そもそも関東で他にまともな水軍を保有していたのが里見くらいなのは内緒ぬ 里見とも戦って勝ってはいるんぬ
7 19/10/12(土)17:56:11 No.629957190
部下もそれに慣れてるんじゃ勝ち目ねえな
8 19/10/12(土)17:57:03 No.629957478
晴助なのに台風好きなんだ…
9 19/10/12(土)17:57:26 No.629957589
ぬあ 普通は水軍が敵に居る時は海や川が荒れて船が出せない悪天候時に侵攻するんぬ ...なぜか悪天候なほど生き生きしているんぬ
10 19/10/12(土)17:58:02 No.629957753
古河公方の配下にいる人だよね
11 19/10/12(土)18:00:04 No.629958375
中国のやつに出てくる湖賊も日本では琵琶湖にいたんだね
12 19/10/12(土)18:00:07 No.629958395
一部で人気な小田家は利根川で簗田水軍を相手にする際に有利な川上を取って攻撃したんぬ 川上から攻撃したのに川下から突撃してきた奴らに負けたんぬ
13 19/10/12(土)18:03:20 No.629959362
>古河公方の配下にいる人だよね なんぬ 北条家の攻撃を7回撃退したんぬ 結果的に豊臣秀吉が来た時には北条 里見 佐竹 上杉を敵に回して生き残っていたクレイジーな状態だったんぬ
14 19/10/12(土)18:04:34 No.629959736
そもそも当時の治水が未熟な河を当時の木船で駆け下るなんてキチガイ行為をしていて死ななかった方がすげえな
15 19/10/12(土)18:04:37 No.629959747
地形適応SSか
16 19/10/12(土)18:05:57 No.629960192
ニュースとかで今の河川の様子とか流れてるけどこういう状態で突撃してくるの? クレイジー…
17 19/10/12(土)18:06:30 No.629960354
結果的に豊臣秀吉によって領地は取り上げられたんぬが関東諸将からの評価を聞いた浅野長政が秀吉に進言して1000石の家として残ったんぬ 関ヶ原では簗田家は東軍について江戸時代は利根川水系の水運利権を牛耳って大儲けしたんぬ
18 19/10/12(土)18:07:30 No.629960643
当時は治水なんか今と比べ物にならんから氾濫具合がとんでもない中で、と考えるとマジキチ
19 19/10/12(土)18:07:47 No.629960733
>一部で人気な小田家は利根川で簗田水軍を相手にする際に有利な川上を取って攻撃したんぬ うん >川上から攻撃したのに川下から突撃してきた奴らに負けたんぬ どういうこと…?
20 19/10/12(土)18:09:41 No.629961289
>どういうこと…? 小田家の水軍が川上を確保していつ流れに乗って突撃するかタイミング計っていたら川下から船漕いで突撃してきた
21 19/10/12(土)18:11:00 No.629961719
北条家の水軍を相手にした際は川上から石を山積みした筏を流して船にぶち当てたりしてるんぬ
22 19/10/12(土)18:11:29 No.629961861
>北条家の水軍を相手にした際は川上から石を山積みした筏を流して船にぶち当てたりしてるんぬ あー威力すごそう…
23 19/10/12(土)18:12:35 No.629962198
>北条家の水軍を相手にした際は川上から石を山積みした筏を流して船にぶち当てたりしてるんぬ あー、うん…こりゃ死ぬわ
24 19/10/12(土)18:13:09 No.629962367
川下から船漕いで川上に行くってできるん…?
25 19/10/12(土)18:14:14 No.629962686
>川下から船漕いで川上に行くってできるん…? 気合いなんぬ ...一応真面目に答えると利根川は増水していなければ場所によっては流れは緩やかなのでいけるんぬ
26 19/10/12(土)18:15:59 No.629963164
つまり天気がいい日に攻めればいいんぬ
27 19/10/12(土)18:16:32 No.629963327
関東仕置前は大名格だったのか?
28 19/10/12(土)18:16:54 No.629963430
簗田水軍は関船ではなく小早が主力の水軍だったんぬ 河川で戦う際には小回りが利く小早の方が有利なんぬ
29 19/10/12(土)18:17:30 No.629963571
>関東仕置前は大名格だったのか? 3000石だったから大名ではないんぬ
30 19/10/12(土)18:17:41 No.629963633
里見に勝ったということは海戦適正もあったのか
31 19/10/12(土)18:18:20 No.629963814
>つまり天気がいい日に攻めればいいんぬ 天気が良い日は普通に水軍が実力を発揮できるのでこれまた強いんぬ
32 19/10/12(土)18:19:47 No.629964276
>里見に勝ったということは海戦適正もあったのか 当時は東京湾と利根川の境が曖昧なんぬ 川に入ったら誰のシマで航行させてんだオメーって出てくるんぬ
33 19/10/12(土)18:19:48 No.629964285
坂東太郎は荒れ狂っていなければ海と違って波は無いからな
34 19/10/12(土)18:20:25 No.629964463
>つまり天気がいい日に攻めればいいんぬ >天気が良い日は普通に水軍が実力を発揮できるのでこれまた強いんぬ これ直接戦わないのが正解なんじゃ…
35 19/10/12(土)18:21:02 No.629964647
ぬ 流石に簗田水軍も海の上では里見水軍に勝ち目無かったんぬ なので河口に誘い込んで殴るんぬ
36 19/10/12(土)18:21:18 No.629964735
>結果的に豊臣秀吉によって領地は取り上げられたんぬが関東諸将からの評価を聞いた浅野長政が秀吉に進言して1000石の家として残ったんぬ >関ヶ原では簗田家は東軍について江戸時代は利根川水系の水運利権を牛耳って大儲けしたんぬ 色々強すぎない?
37 19/10/12(土)18:23:07 No.629965691
>これ直接戦わないのが正解なんじゃ… 一度家臣から裏切りが出て居城を北条に明け渡しているんぬ それはそれとして支城に移動してからは城に籠らないで水上でゲリラ戦するようになって余計に手を焼く羽目になったんぬ
38 19/10/12(土)18:24:20 No.629966515
>色々強すぎない? ぬ 残念ながら明治まで武家として家は繋がらなかったんぬ 水運業が本業になっちゃったんぬ
39 19/10/12(土)18:24:50 No.629966843
>>色々強すぎない? >ぬ >残念ながら明治まで武家として家は繋がらなかったんぬ >水運業が本業になっちゃったんぬ 天職じゃねーか!!
40 19/10/12(土)18:25:36 No.629967272
もう埋め立てるか橋かけるしかないな
41 19/10/12(土)18:26:10 No.629967528
>城に籠らないで水上でゲリラ戦するようになって余計に手を焼く羽目になったんぬ 水を得た魚過ぎる…
42 19/10/12(土)18:26:47 No.629967798
まあ食えない武家より水運の方が賢いな
43 19/10/12(土)18:27:40 No.629968158
何がやばいって北条家に城を明け渡した際に城を明け渡すように勧めた佐竹と援軍出さなかった上杉と里見にブチ切れて無差別に利根川通る船を襲うようになったことなんぬ
44 19/10/12(土)18:28:05 No.629968294
>残念ながら明治まで武家として家は繋がらなかったんぬ >水運業が本業になっちゃったんぬ 海から離されちゃった村上さんが羨ましがってそう
45 19/10/12(土)18:28:37 No.629968477
エンジンでも積んでるんかよ
46 19/10/12(土)18:29:12 No.629968688
>普通水軍の将は船が沈む台風が嫌いなのが当たり前なんぬが台風時に荒れた水上を凄まじい速さで降って川下の船団に奇襲をかけるのが大好きなせいでその戦法が使用できる環境が整う台風も好きという理由だったんぬ クレイジー過ぎない?
47 19/10/12(土)18:29:20 No.629968735
北条は城を奪ったから嫌い 佐竹は城を明け渡してって圧力かけたから嫌い 上杉と里見は援軍出さずに見殺しにしたから嫌い だから周りは全て敵
48 19/10/12(土)18:29:22 No.629968752
>>色々強すぎない? >ぬ >残念ながら明治まで武家として家は繋がらなかったんぬ >水運業が本業になっちゃったんぬ それ明治維新のゴダゴダに巻き込まれなくなって勝ってない?
49 19/10/12(土)18:29:46 No.629968886
現代まで水運として続いてるん?
50 19/10/12(土)18:30:21 No.629969076
>もう埋め立てるか橋かけるしかないな なので狸は利根川の付け替え工事をして現地の水軍勢力を利根川から引き剥がしたんぬ
51 19/10/12(土)18:30:23 No.629969086
>何がやばいって北条家に城を明け渡した際に城を明け渡すように勧めた佐竹と援軍出さなかった上杉と里見にブチ切れて無差別に利根川通る船を襲うようになったことなんぬ 海賊…もとい川賊じゃねーか!!
52 19/10/12(土)18:31:03 No.629969307
>現代まで水運として続いてるん? 続いているんぬ 今の当主さんは39代目なんぬ
53 19/10/12(土)18:31:42 No.629969504
>海賊…もとい川賊じゃねーか!! 水軍なんて基本水上ヤクザだし
54 19/10/12(土)18:32:02 No.629969621
>今の当主さんは39代目なんぬ すげぇな!
55 19/10/12(土)18:32:39 No.629969787
水上戦特化し過ぎない?
56 19/10/12(土)18:32:59 No.629969882
>無差別に利根川通る船を襲うようになった なんでそんな狂犬が幕府の手を逃れて明治まで生き残ってんの?狸もギブアップしたの?
57 19/10/12(土)18:33:07 No.629969922
>>もう埋め立てるか橋かけるしかないな >なので狸は利根川の付け替え工事をして現地の水軍勢力を利根川から引き剥がしたんぬ 流石狸だわ…
58 19/10/12(土)18:33:11 No.629969952
簗田氏は桓武平氏なんぬ 水軍の将になった簗田氏は元は分家で本家は南北朝時代に死んだんぬ
59 19/10/12(土)18:34:04 No.629970213
>なんでそんな狂犬が幕府の手を逃れて明治まで生き残ってんの?狸もギブアップしたの? 江戸時代初期には既に関東の水運を牛耳っていたから排除したら関東の経済が死ぬ
60 19/10/12(土)18:34:36 No.629970381
川専門だから他の水軍みたいに朝鮮に行って酷い目にあわずにすんだのかな
61 19/10/12(土)18:35:16 No.629970569
小田原征伐時に豊臣家の船も襲っちゃったけどごめんねって謝ったら許してもらえた
62 19/10/12(土)18:35:50 No.629970764
>>なんでそんな狂犬が幕府の手を逃れて明治まで生き残ってんの?狸もギブアップしたの? >江戸時代初期には既に関東の水運を牛耳っていたから排除したら関東の経済が死ぬ そりゃ宥めて手懐けるしかないな…
63 19/10/12(土)18:35:52 No.629970777
>小田原征伐時に豊臣家の船も襲っちゃったけどごめんねって謝ったら許してもらえた 官軍が賊に負けたとか恥ずかしいし...
64 19/10/12(土)18:37:22 No.629971218
頭おかしいんじゃねえか…
65 19/10/12(土)18:37:29 No.629971252
ほかも水軍あるだろうに地の利を得すぎじゃない…
66 19/10/12(土)18:38:04 No.629971411
勝ったなら良かったんだけど豊臣家の水軍が遭遇戦で負けちゃったからあんまり強く言えなかったんぬ あと豊臣家の水軍と分かっていて襲ったわけではなく知らない船が居たから襲っただけなんぬ
67 19/10/12(土)18:38:33 No.629971542
なんていうかすげえな…
68 19/10/12(土)18:38:55 No.629971667
>ほかも水軍あるだろうに地の利を得すぎじゃない… 年季が違うんぬ 平安時代から利根川で活動していた水軍なんぬ
69 19/10/12(土)18:39:50 No.629971938
人間じゃなくて妖怪の類に両足突っ込んでる
70 19/10/12(土)18:40:08 No.629972054
地の利適正を一族代々に受け継がれたのがすごいな
71 19/10/12(土)18:40:33 No.629972198
今日は台風来たからシモの北条領の港でも襲うかってなる人
72 19/10/12(土)18:41:10 No.629972379
>あと豊臣家の水軍と分かっていて襲ったわけではなく知らない船が居たから襲っただけなんぬ レベリングしすぎだから…
73 19/10/12(土)18:41:24 No.629972440
初代は平将門ころころした地元の武士なんぬ 当時から水軍していたんぬ
74 19/10/12(土)18:41:37 No.629972499
当然敵対勢力には水上戦だけではなく施設に火を付けて即川に逃げるとかやっているよね…
75 19/10/12(土)18:41:55 No.629972597
先祖代々の水適正Sすぎる…
76 19/10/12(土)18:42:19 No.629972690
>初代は平将門ころころした地元の武士なんぬ ああうん年季違いすぎて勝てねえわ
77 19/10/12(土)18:42:25 No.629972726
>当然敵対勢力には水上戦だけではなく施設に火を付けて即川に逃げるとかやっているよね… 水軍は湿地帯での戦闘も強いんぬ... 当時の関東は湿地帯だらけなんぬ
78 19/10/12(土)18:43:36 No.629973077
由緒正しき坂東武者か
79 19/10/12(土)18:44:06 No.629973230
戦国時代の家は鎌倉中期に本家から娘を貰った分家なんぬ 本家は死んだんぬ
80 19/10/12(土)18:46:18 No.629973860
別に無差別に襲っているわけじゃないんぬ その辺の船に関銭置いていくんぬー!と近寄って来るだけなんぬ 逃げるから沈めるんぬ
81 19/10/12(土)18:47:10 No.629974142
坂東太郎の擬人化もうこっちでいいじゃん