19/10/12(土)07:14:07 ぬあー ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/12(土)07:14:07 No.629815787
ぬあー 戦艦はとっても強いんぬ 戦艦に勝てるのは戦艦だけなんぬ
1 19/10/12(土)07:15:36 No.629815899
魚雷は…戦艦…?
2 19/10/12(土)07:17:00 No.629816024
雷撃機や攻撃機も戦艦に勝てるので実質戦艦なんぬ
3 19/10/12(土)07:17:12 No.629816032
日本海軍も停泊中はともかく行動中の戦艦は航空機では沈められないと思っていたら プリンス・オブ・ウェールズが沈んで皆黙ってしまったという話は本当なんぬ?
4 19/10/12(土)07:20:57 No.629816382
現代艦とは比較にならない硬さだってのは知ってるけど艦対艦ミサイルで普通に沈められないのかブオオオオ
5 19/10/12(土)07:22:38 No.629816516
たとえ魚雷を当ててもそう簡単に戦艦は沈まないデース
6 19/10/12(土)07:23:55 No.629816631
大和なんで沈んだん?
7 19/10/12(土)07:25:42 No.629816818
何十本も当てられたからなんぬ 一発程度では当たっても気づかないくらいなんぬ
8 19/10/12(土)07:25:42 No.629816819
感対艦ミサイルは上部構造物吹き飛ばして無力化させるのが目的って聞いた 水爆でいいよね
9 19/10/12(土)07:27:18 No.629816975
>大和なんで沈んだん? 文字通り吹き飛ぶまで物量攻撃したから
10 19/10/12(土)07:29:17 No.629817169
クイーンエリザベス級でも魚雷三本で沈んでるし…
11 19/10/12(土)07:30:43 No.629817293
旧式艦は船体自体が緩んでるから簡単に沈んでしまうんぬ 新型なのに簡単に沈んだプリンスオブウェールズは謎なんぬ…
12 19/10/12(土)07:38:58 No.629818114
>大和なんで沈んだん? 武蔵に魚雷十数本ぶちこんで沈まなかったので片方に集中してぶちこんだから
13 19/10/12(土)07:39:31 No.629818166
>武蔵に魚雷十数本ぶちこんで沈まなかったので片方に集中してぶちこんだから どうして工夫しちゃったんですか
14 19/10/12(土)07:44:19 No.629818635
でもでも同型の末妹な信濃は魚雷一発で沈んだよ?
15 19/10/12(土)07:45:10 No.629818730
>でもでも同型の末妹な信濃は魚雷一発で沈んだよ? 手抜き工事なんぬ
16 19/10/12(土)07:45:52 No.629818807
手抜きというかまだ終わってなかったし
17 19/10/12(土)07:59:15 No.629820257
信濃はダメコン要員も乗ってなかったんぬ いくら不沈艦でも訓練された人員が配置されていなければ弱き者なんぬ
18 19/10/12(土)08:03:03 No.629820690
この船では勝てない!
19 19/10/12(土)08:05:33 No.629820998
ぬ 最強の戦艦になるはずであったソビエツキーソユーズはスターリンがもう戦艦なんて時代じゃないし!と予算を打ち切ったんぬで遂に完成しなかったんぬ
20 19/10/12(土)08:06:22 No.629821096
>>武蔵に魚雷十数本ぶちこんで沈まなかったので片方に集中してぶちこんだから >どうして工夫しちゃったんですか ぬ たまたまなんぬ 別に片方に攻撃集中しろなんて命令出た記載は一切残ってないんぬ
21 19/10/12(土)08:06:44 No.629821131
正しい判断だな!
22 19/10/12(土)08:07:00 No.629821173
>信濃はダメコン要員も乗ってなかったんぬ >いくら不沈艦でも訓練された人員が配置されていなければ弱き者なんぬ ぬ 一応乗ってたんぬ 訓練はしてないんぬ 排水装置も動かなかったんぬ
23 19/10/12(土)08:07:20 No.629821214
ぬあ 実際はスターリンも死ぬほど戦艦欲しかったけど独ソ戦の被害が大きすぎて戦艦の保有が無理だから諦めたんぬ なのでソ連が手を出したのが比較的安い潜水艦なんぬ
24 19/10/12(土)08:08:46 No.629821368
ぬ さすがのスターリンも戦艦より国内のダメージ回復に金と資源を注がなければならなかったんぬ
25 19/10/12(土)08:08:50 No.629821376
ぬ あと建造中だったソビエツキーソユーズ級は4隻とも独ソ戦の際に造船所が戦場になったから建造中に破壊されているんぬ 建造継続できないんぬ
26 19/10/12(土)08:09:47 No.629821495
>たまたまなんぬ >別に片方に攻撃集中しろなんて命令出た記載は一切残ってないんぬ じゃあ集中しなかったら耐えたかもしれないの…こわ…
27 19/10/12(土)08:10:26 No.629821560
ブルネルの設計による大型船、グレート イースタン。 1858年建造ながら船体のほとんどは鉄製で実に総トン数18915トンというバケモノ客船です。 4000人の乗客を運べたとされいて、当時の技術水準をいきなり超越してしまうような船でしたがあまりにも大型で客船には向いてなかったのか、意外に早く退役、その後は海底ケーブル敷設船として使われます。 なにせ大西洋とかを横断する長さの電線を載せるわけですから、大きな船体はその手の仕事には向いてたわけです。 ちなみに日本じゃ安政の大獄が始まった頃にイギリスじゃこんな船を造ってたわけなのです
28 19/10/12(土)08:10:28 No.629821567
ぬ スターリンは戦艦がとにかく欲しかったのでイタリアから賠償金代わりに戦艦貰ったり自沈したドイツの装甲艦を引き揚げて修理したりイギリスから借りていた戦艦を返却するの渋ったり色々やっているんぬ
29 19/10/12(土)08:10:33 No.629821580
ぬ 信濃に関してはそもそも内装工事が終わってなかったから仮設の配管があちこちを通っていて水密扉が閉じなかったり水密扉を閉じてみたら何故か数センチの隙間が空いてたり気密テスト省略したり排水装置もテストしてなかったりとダメコン要員いたらどうにかなったというレベルに無いんぬ
30 19/10/12(土)08:10:43 No.629821599
戦艦は航空戦力付きだと沈んだヤツは居ないとか聞いたから本当に固いとか聞いたな
31 19/10/12(土)08:11:13 No.629821662
なんでスターリンはそんなに戦艦欲しがったの…
32 19/10/12(土)08:12:15 No.629821799
>なんでスターリンはそんなに戦艦欲しがったの… 海軍の象徴なんぬ あと対地攻撃強いからソ連では陸軍からも戦艦作って!って海軍に打診があったんね
33 19/10/12(土)08:12:32 No.629821835
ぬ 大祖国戦争中に活躍したソ連の潜水艦は大きく分けて2タイプあるんぬ 一つはソビエトの技術者が設計したやつ もう一つはドイツに金払って設計図書いて貰ったやつなんぬ 国産潜水艦が微妙だったんぬ この書いて貰った設計図通りの潜水艦を作ることから始めたんぬ
34 19/10/12(土)08:13:56 No.629822009
真海底軍艦に出てきたなソビエツキーソユーズ
35 19/10/12(土)08:14:05 No.629822023
ぬ ソ連の造船はイタリアの影響が大きいんぬ WW1後誕生したけど周辺国に警戒されまくってたソ連に船売ってくれたのがイタリアなんぬ
36 19/10/12(土)08:14:22 No.629822051
ぬ 第二次世界大戦後にソ連が戦艦を建造しなかったのは金が無かったからなのは理由の1つなんぬが旧式通り越して化石のガングート級を1950年代まで運用していたり戦艦に対する未練は強かったんぬ
37 19/10/12(土)08:14:50 No.629822125
戦艦長門をソ連邦にやる予定だったのにステイツが余計なことして邪魔されたんぬ 役立たずな上に費用がかかるからむしろソ連の国力に負担なんぬ
38 19/10/12(土)08:15:16 No.629822169
ぬ ソビエト海軍はクソオブクソなんぬ どれくらいクソかと言うとイギリスに招かれた観艦式でソビエトの艦だけ皆と艦隊行動が取れなかったくらいクソなんぬ
39 19/10/12(土)08:15:29 No.629822201
スターリングラード級重巡洋艦なんかも作ろうとしてたんぬ 西側での艦級は巡洋戦艦扱いだったんぬ
40 19/10/12(土)08:16:10 No.629822287
>どれくらいクソかと言うとイギリスに招かれた観艦式でソビエトの艦だけ皆と艦隊行動が取れなかったくらいクソなんぬ 何年の観艦式なんぬ?
41 19/10/12(土)08:16:25 No.629822313
ソ連の海軍は革命に協力した共産党の盟友だったんぬ スターリンが皆殺しにしたんぬ
42 19/10/12(土)08:17:08 No.629822414
ソ連って仮に無傷の大和とか渡したら喜んだのかな…
43 19/10/12(土)08:17:22 No.629822451
ぬ ソ連海軍では旧式通り越して化石になっていた弩級戦艦のガングート級を1964年まで現役で運用していたんぬ 第二次世界大戦時に対地攻撃で活躍したので解体しないでくだち!と陸軍から海軍に予算が譲渡されていたからなんぬ 1964年に船体にひび割れが発生して物理的に運用ができなくなったので解体されたんぬ
44 19/10/12(土)08:17:44 No.629822506
足柄が招かれたやつじゃないんぬ?
45 19/10/12(土)08:18:03 No.629822551
>何年の観艦式なんぬ? 確かジョージ6世のやつなんぬで1937年ぬね
46 19/10/12(土)08:18:13 No.629822574
>ソ連って仮に無傷の大和とか渡したら喜んだのかな… 時期にもよると思うんぬがドイツが絶対に反対するのは間違いないんぬ
47 19/10/12(土)08:18:33 No.629822624
>何年の観艦式なんぬ? 多分ジョージ6世の戴冠記念観艦式の時ぬ ソ連海軍だけ観艦式の配置に並ぶ際にタグボートに押してもらったんぬ
48 19/10/12(土)08:18:39 No.629822644
>確かジョージ6世のやつなんぬで1937年ぬね なるほどぬー
49 19/10/12(土)08:18:49 No.629822667
ソ連は日本の駆逐艦すら運用出来ず腐らせたんぬ まあ設計思想も設備も違うから仕方ないんぬが
50 19/10/12(土)08:19:16 No.629822743
>ソ連の海軍は革命に協力した共産党の盟友だったんぬ >スターリンが皆殺しにしたんぬ スターリンはさあ…
51 19/10/12(土)08:19:36 No.629822781
ぬ ガングート級はドイツ航空機の攻撃を受け大破着底したんぬ なんぬがそのままドイツ地上部隊に対して砲撃を継続したんぬ
52 19/10/12(土)08:20:11 No.629822888
革命で当時の知識階級たる貴族が皆殺しになると 頭数がモノを言う陸軍と違って 専門家集団の海軍は露骨に弱体化するんぬ… フランス海軍も同じなんぬ
53 19/10/12(土)08:20:32 No.629822934
ぬあ ガングート級は1954年には第二次世界大戦時の酷使が原因で機関がみんなぶっ壊れて12ノットしか出なくなっていたんぬ なんぬが陸軍からどうか解体しないで!と言われたので無理矢理維持していたんぬ 船体が割れてようやく引退できたんぬ
54 19/10/12(土)08:20:36 No.629822946
>ガングート級はドイツ航空機の攻撃を受け大破着底したんぬ >なんぬがそのままドイツ地上部隊に対して砲撃を継続したんぬ なんでそんなに根性あるんだ…
55 19/10/12(土)08:21:04 No.629823018
ガングート級の何か凄いって弩級戦艦なんぬ 超弩級じゃないんぬ おまえどれだけ古いんぬ
56 19/10/12(土)08:21:08 No.629823028
>なんぬがそのままドイツ地上部隊に対して砲撃を継続したんぬ ガッツあるな同士でっかいの…
57 19/10/12(土)08:22:00 No.629823148
>ソ連は日本の駆逐艦すら運用出来ず腐らせたんぬ >まあ設計思想も設備も違うから仕方ないんぬが イタリアから貰ったカミチアは訓練艦としてそれなりに長く使ってたから日本の駆逐艦側の問題の気もするんぬ…
58 19/10/12(土)08:23:07 No.629823300
>なんでそんなに根性あるんだ… 沈まないように浅瀬にわざと座礁させていた結果なんぬ 座礁させたので逃げられないんぬが母港であるレニングラードが落ちたら逃げる場所が北極海のムルマンスクくらいしか無かったので問題ないんぬ
59 19/10/12(土)08:24:02 No.629823427
>ガングート級の何か凄いって弩級戦艦なんぬ >超弩級じゃないんぬ >おまえどれだけ古いんぬ ぬ イタリアのド級戦艦アンドレア・ドーリアも1956年まで現役だったんぬ 金剛より古い艦なんぬ
60 19/10/12(土)08:25:09 No.629823598
ぬ 第二次世界大戦時のガングート級は乗員の3割ほどが陸軍兵だったんぬ ドイツ空軍の空襲に備えてその辺に余っていた対空砲や機銃を片っ端から載せて防空砲台にしたんぬが海軍兵が足りなくなっちゃったんぬ なので陸軍兵を乗せたんぬ
61 19/10/12(土)08:26:25 No.629823802
座礁したガングート級は陸軍兵の臨時の兵舎にも使われたんぬ
62 19/10/12(土)08:27:23 No.629823969
陸から予算譲ってまで維持ってなんなの…って思ったがちゃんと由縁はあるのな
63 19/10/12(土)08:27:45 No.629824034
>イタリアのド級戦艦アンドレア・ドーリアも1956年まで現役だったんぬ >金剛より古い艦なんぬ 主砲の内側くり抜いて口径上げたり主砲塔を一つ犠牲にしてボイラー増設し速力27ノットまで上げたり最終的にはレーダーまで増設したり魔改造されまくりなんぬ
64 19/10/12(土)08:27:45 No.629824036
戦艦は重いから燃費が悪いんぬ
65 19/10/12(土)08:28:07 No.629824087
カブール級もド級なんぬ 金剛と言いド級戦艦はこき使うには実に丁度いいんぬ
66 19/10/12(土)08:28:27 No.629824134
コムーナといいなんでそんなに使い続けるんぬ…
67 19/10/12(土)08:28:36 No.629824158
金剛型はあの形で30ノットも出せたんだからなかなか優秀な設計だったんだなあ
68 19/10/12(土)08:28:37 No.629824164
ぬ ソビエト海軍といえば親衛艦タシュケントなんぬ この小さな駆逐艦はその速力と艦長の巧みな操船と乗員たちの勇気を持って圧倒的優勢なドイツ海軍相手に黒海で戦ったんぬ ちなみに親衛称号を与えられることになった撤退戦では大勢の避難民を乗せた上でドイツ空軍機併せて100機以上の猛攻を掻い潜って帰還したんぬ
69 19/10/12(土)08:29:44 No.629824337
>ソ連って仮に無傷の大和とか渡したら喜んだのかな… ソ連の戦艦になって名前の変わった大和を自衛隊で沈めるんぬぅぅぅ …という架空戦記が90年代にはあったんぬ
70 19/10/12(土)08:29:45 No.629824340
>金剛と言いド級戦艦はこき使うには実に丁度いいんぬ 超弩級デース!
71 19/10/12(土)08:30:06 No.629824388
>超弩級デース! 今そういうのはいいんぬ…
72 19/10/12(土)08:30:36 No.629824470
ぬあーでもドイツの戦車が戦艦を1隻落としたんぬ 沈没とはいかないし被害も凄いんだけど 本来の性能は発揮出来ず戦車を詰んだり輸送するのは諦めたんぬ
73 19/10/12(土)08:30:56 No.629824513
間違えたのは間違いないんだからいいんぬ すまないのだ…
74 19/10/12(土)08:31:46 No.629824642
ガングート級は砲身寿命無視して砲身寿命の9倍以上の数の砲弾を第二次世界大戦中に撃っているんぬが砲身の破裂などの事故は無かったんぬ 旧式艦なので砲身の強度計算に余裕があったおかげなんぬ
75 19/10/12(土)08:31:49 No.629824648
大破着底させられたガングート級ってルーデルが沈めたとかいうアレか
76 19/10/12(土)08:31:52 No.629824657
超ド級とか超々ド級ってドレッドノートよりこんくらい大きければみたいなサイズに基準あるんぬ?
77 19/10/12(土)08:31:54 No.629824659
もし無傷の大和手に入ることがあれば大分喜ばれたんじゃないかな… あれ造るの大変そうだし
78 19/10/12(土)08:32:47 No.629824796
ド級とかの基準は砲のサイズだったかな
79 19/10/12(土)08:32:56 No.629824815
>ぬあーでもドイツの戦車が戦艦を1隻落としたんぬ 戦車で戦艦を…?
80 19/10/12(土)08:33:04 No.629824841
>ぬあーでもドイツの戦車が戦艦を1隻落としたんぬ >沈没とはいかないし被害も凄いんだけど >本来の性能は発揮出来ず戦車を詰んだり輸送するのは諦めたんぬ 軍艦をみんな戦艦って言う奴はダメなんぬ
81 19/10/12(土)08:33:26 No.629824887
>ぬ >イタリアのド級戦艦アンドレア・ドーリアも1956年まで現役だったんぬ >金剛より古い艦なんぬ 日本海軍も1896年進水の戦艦富士とか普通に残してたんぬ 最後はほぼ浮いてただけで1946年に解体されたんぬ
82 19/10/12(土)08:33:32 No.629824899
日露戦争でバルチック艦隊を発見した仮装巡洋艦の信濃丸だって太平洋戦争を生き延びて 戦後に解体されてるからセーフなんぬ
83 19/10/12(土)08:34:19 No.629824998
書き込みをした人によって削除されました
84 19/10/12(土)08:34:48 No.629825065
ぬ ソ連の船で面白いのといえば軽巡洋艦キーロフなんぬ キーロフの主砲であるB-1-P型三連装180mm主砲は初速が1000m/sもあり最大射程は37800mもあるんぬ この射程は諸外国の戦艦が積む16インチ砲に匹敵するんぬ
85 19/10/12(土)08:34:51 No.629825078
>日本海軍も停泊中はともかく行動中の戦艦は航空機では沈められないと思っていたら >プリンス・オブ・ウェールズが沈んで皆黙ってしまったという話は本当なんぬ? それは単にロイヤルネイビーの練度が低いだけでは
86 19/10/12(土)08:35:58 No.629825249
>超ド級とか超々ド級ってドレッドノートよりこんくらい大きければみたいなサイズに基準あるんぬ? 主砲を統一するんぬ
87 19/10/12(土)08:36:12 No.629825285
逆にプリンスオブウェールズの事例くらい悪条件が重ならないと戦艦を航空機で撃沈するのは難しいんぬ
88 19/10/12(土)08:36:53 No.629825386
>ソ連の船で面白いのといえば軽巡洋艦キーロフなんぬ うn >キーロフの主砲であるB-1-P型三連装180mm主砲は ちょっと待って何で軽巡が180mm砲積んでるんぬ
89 19/10/12(土)08:37:08 No.629825418
>ぬ >ソ連の造船はイタリアの影響が大きいんぬ >WW1後誕生したけど周辺国に警戒されまくってたソ連に船売ってくれたのがイタリアなんぬ イタリアクソすぎない...?
90 19/10/12(土)08:37:19 No.629825445
ぬあ ソ連はロンドン海軍軍縮会議に参加していないんぬ
91 19/10/12(土)08:37:26 No.629825460
ぬ 海軍歩兵が名高いソ連海軍なんぬが上陸作戦や輸送作戦…それにドイツ艦に対する攻撃任務なんかでも活躍しているんぬ
92 19/10/12(土)08:37:46 No.629825503
PoWは対空砲の故障とか本来あるはずだったエアカバーが無かったとか色々状況も最悪だったとかは聞いたな
93 19/10/12(土)08:38:06 No.629825553
>ソ連はロンドン海軍軍縮会議に参加していないんぬ そんなもんに参加出来るほど船持ってないんぬ…
94 19/10/12(土)08:38:16 No.629825576
>革命で当時の知識階級たる貴族が皆殺しになると >頭数がモノを言う陸軍と違って >専門家集団の海軍は露骨に弱体化するんぬ… >フランス海軍も同じなんぬ フランスは知識層を丸ごとギロチン送りにしちゃっていこう完全に落ち目になっちゃったのが 貴族制本当に大事
95 19/10/12(土)08:38:26 No.629825609
>ソ連の戦艦になって名前の変わった大和を自衛隊で沈めるんぬぅぅぅ >…という架空戦記が90年代にはあったんぬ 自衛隊の戦力で大和沈めるのってやっぱり魚雷とか使うの?
96 19/10/12(土)08:38:31 [日本海軍] No.629825627
>ちょっと待って何で軽巡が180mm砲積んでるんぬ ぬ 最上型は軽巡なんぬ
97 19/10/12(土)08:38:41 No.629825650
丸い地球で超のつく長距離で戦争をするんだから狙うだけでもとっても大変だし一隻の艦に当てるなんてキツイキツイ 算数と書いて海軍と読む、と言われるくらい海で戦争するのは数字との戦いだ これは既に日露戦争の段階で数学戦に突入してたし高速、長射程距離の兵器がバンバン登場しちゃった第二次大戦期にはもはや完全に算数、幾何学に弱いと戦争にならん時代に
98 19/10/12(土)08:38:52 No.629825680
>PoWは対空砲の故障とか本来あるはずだったエアカバーが無かったとか色々状況も最悪だったとかは聞いたな というか奇襲も奇襲だからね状況自体が
99 19/10/12(土)08:38:56 No.629825695
>>超弩級デース! >今そういうのはいいんぬ… ノリ悪キャッツ!
100 19/10/12(土)08:38:59 No.629825701
>そんなもんに参加出来るほど船持ってないんぬ… なので後から作る船は条約に縛られないんぬ!
101 19/10/12(土)08:39:56 No.629825822
プリンスオブウェールズ撃沈でインドじんが喜んだとか聞いた
102 19/10/12(土)08:41:03 No.629825996
ソ連海軍の魚雷艇乗りは地獄なんぬ 3回出撃して帰ってこれたらベテランなんぬ ドイツ海軍の艦はハリネズミなんぬ
103 19/10/12(土)08:41:26 No.629826053
ぬ キーロフ級は控えめに言って参考にしたイタリア艦由来の欠陥だらけで他国からは全く警戒されなかったんぬ 日本海軍からはキーロフ級3隻と古鷹型1隻の戦力値が同等って言われたんぬ イギリス海軍からも艦隊型ではなくて航路防衛用の軽巡で十分相手できるって言われたくらいなんぬ
104 19/10/12(土)08:41:36 No.629826077
>>ぬあーでもドイツの戦車が戦艦を1隻落としたんぬ >>沈没とはいかないし被害も凄いんだけど >>本来の性能は発揮出来ず戦車を詰んだり輸送するのは諦めたんぬ >軍艦をみんな戦艦って言う奴はダメなんぬ 戦車に軍艦沈められる時点でどちらにしろ恥なんぬ
105 19/10/12(土)08:41:45 No.629826102
え、金剛って建造当時は弩級戦艦だったの? 超弩級じゃなくて???
106 19/10/12(土)08:42:09 No.629826161
タイガー戦車ならつよそうだし…
107 19/10/12(土)08:42:31 No.629826214
レーダー無しで水平線の向こうを狙うのは無理があるよ…
108 19/10/12(土)08:42:41 No.629826233
ドイツ海軍つええ…
109 19/10/12(土)08:43:01 No.629826291
最上型の影響でアメリカの軽巡の砲とかの基準が上がったんだったか
110 19/10/12(土)08:43:08 No.629826303
>ぬ >キーロフ級は控えめに言って参考にしたイタリア艦由来の欠陥だらけで他国からは全く警戒されなかったんぬ >日本海軍からはキーロフ級3隻と古鷹型1隻の戦力値が同等って言われたんぬ >イギリス海軍からも艦隊型ではなくて航路防衛用の軽巡で十分相手できるって言われたくらいなんぬ 古鷹ならその通りだろうけどロイヤルネイビー程度じゃキーロフ級と同等のじゃねえの
111 19/10/12(土)08:43:40 No.629826388
>戦車に軍艦沈められる時点でどちらにしろ恥なんぬ 普通に世界中で戦車が艦艇を撃沈した事例はあるんぬ 特に独ソ戦だと河川砲艦と戦車の砲撃戦はしょっちょうあったんぬ
112 19/10/12(土)08:43:45 No.629826400
>ドイツ海軍つええ… 質では陸と並んで大戦最良の類だからな
113 19/10/12(土)08:43:51 No.629826418
いつものがいるんぬ
114 19/10/12(土)08:44:25 No.629826509
>古鷹ならその通りだろうけどロイヤルネイビー程度じゃキーロフ級と同等のじゃねえの 腐ってもイギリス海軍は普通の艦では練度高いんぬ
115 19/10/12(土)08:44:28 No.629826514
>ドイツ海軍つええ… 質でも量でもソビエト海軍を完全に圧倒していたんぬ ソビエト海軍がドイツ海軍に勝っていたことがあるとしたら…それは将兵の勇気なんぬ
116 19/10/12(土)08:44:49 No.629826554
>革命で当時の知識階級たる貴族が皆殺しになると >頭数がモノを言う陸軍と違って >専門家集団の海軍は露骨に弱体化するんぬ… >フランス海軍も同じなんぬ 別に貴族は皆殺しになってないんぬ 他の国に逃げ出しててナポレオン政権時に戻ってきてるんぬ それはそれとしてフランス海軍が弱いのは伝統的なものなんぬ
117 19/10/12(土)08:44:51 No.629826564
>>ドイツ海軍つええ… >質でも量でもソビエト海軍を完全に圧倒していたんぬ >ソビエト海軍がドイツ海軍に勝っていたことがあるとしたら…それは将兵の勇気なんぬ いや将兵の練度でもドイツの方が上では...
118 19/10/12(土)08:44:57 No.629826583
>戦車に軍艦沈められる時点でどちらにしろ恥なんぬ ちなみにこの時のドイツの被害で 英国軍艦は船で運んできた戦車使う意味がなくなったんぬ なんで戦ったんぬ?とは言ってはいけないぬ
119 19/10/12(土)08:45:55 No.629826724
>いや将兵の練度でもドイツの方が上では... もちろん練度もドイツのほうが遥かに上なんぬ だから勝っていたことがあったとしたら勇気だけなんぬ
120 19/10/12(土)08:45:58 No.629826729
ソ連海軍は逃げまくりでスターリンにブチ切れられているので勇気あるかも怪しいんぬ
121 19/10/12(土)08:46:07 No.629826753
イタリア艦は地中海だけ守れればそれでよしと重武装で航続距離が短めなのが特徴なんぬ それは現代でも変わらずなのが面白い所ですな
122 19/10/12(土)08:46:38 No.629826829
>>革命で当時の知識階級たる貴族が皆殺しになると >>頭数がモノを言う陸軍と違って >>専門家集団の海軍は露骨に弱体化するんぬ… >>フランス海軍も同じなんぬ >別に貴族は皆殺しになってないんぬ >他の国に逃げ出しててナポレオン政権時に戻ってきてるんぬ >それはそれとしてフランス海軍が弱いのは伝統的なものなんぬ ぬ 革命初期からジャコバン政権末期までに貴族層の7割強が処刑されてるんぬ 実質皆殺しなんぬ
123 19/10/12(土)08:46:45 No.629826848
バルト海封鎖しないで逃げちゃったせいで海上からレニングラード撃たれまくったのはナイショなんぬ
124 19/10/12(土)08:47:09 No.629826910
>>いや将兵の練度でもドイツの方が上では... >もちろん練度もドイツのほうが遥かに上なんぬ >だから勝っていたことがあったとしたら勇気だけなんぬ すげー抽象的 ソ連のプロパガンダみたい
125 19/10/12(土)08:47:36 No.629826979
>ソビエト海軍がドイツ海軍に勝っていたことがあるとしたら…それは将兵の勇気なんぬ この勇気ちょっと強すぎない…?
126 19/10/12(土)08:48:09 No.629827043
>イタリアクソすぎない...? クソもなんもイタリアの視点からしたら売り物がないから売るしかないんぬ 外貨獲得の為に武器商人やるしかないんぬ… 他の国が困っても知らないんぬ…
127 19/10/12(土)08:48:24 No.629827087
しょうがないんぬ ドイツにとってロシアとは朝ごはんに添えるおかずぐらいやってきてただただやられていたんぬ
128 19/10/12(土)08:48:51 No.629827152
実際は一部の艦を除いてソ連海軍は逃げまくりなんぬ 逃げすぎたせいでスターリンに座礁させろって言われたんぬ
129 19/10/12(土)08:49:08 No.629827202
最大速力50ノットの魚雷艇で一気に近付いて魚雷を発射して逃げるんぬ もちろんレーダーで丸見えな上に曲がれねーんぬ 死ぬんぬ
130 19/10/12(土)08:49:35 No.629827273
イタリアも売るだけ売っておいて 自国軍のための船は作ってなかったんぬ 気にしてはいけないぬ
131 19/10/12(土)08:49:51 No.629827317
イタリアは昔からソ連とは並々ならぬ縁がありますからな フィアットの124がそれを象徴している
132 19/10/12(土)08:49:53 No.629827323
戦わねーんなら自沈させろってスターリンにブチ切れられたくらいソ連海軍はダメダメなんぬ
133 19/10/12(土)08:50:11 No.629827372
ソ連海軍は黒海方面のほうが練度高いんぬ
134 19/10/12(土)08:50:19 No.629827388
腐ったドアけり破ったら耐震補強しはじめたんですけお…
135 19/10/12(土)08:50:21 No.629827394
>この勇気ちょっと強すぎない…? ソ連の将校は兵隊より先に突っ込んでくるんぬ