虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/10/10(木)23:46:02 状況説... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/10/10(木)23:46:02 No.629500127

状況説明はシンプルに

1 19/10/10(木)23:48:41 No.629501218

食事を携帯しないでどうやって発展したんだろうこの国…

2 19/10/10(木)23:51:15 No.629502147

中国は弁当あんまりないんじゃないっけ 出先で煮炊きして冷ごはんNGとかなんとか

3 19/10/10(木)23:51:19 No.629502192

転移魔法とか皆使えるならまぁ分かるかも…

4 19/10/10(木)23:52:02 No.629502488

ツッコミどころが多い…

5 19/10/10(木)23:52:14 No.629502554

>中国は弁当あんまりないんじゃないっけ >出先で煮炊きして冷ごはんNGとかなんとか 冷たい食べ物というか温かいはずのものが冷えてるのは駄目みたいな文化ある

6 19/10/10(木)23:52:40 No.629502693

凝った弁当が無いならまだしも概念が無いは思い切ったな…

7 19/10/10(木)23:55:09 No.629503590

右だけでうーんと思ってたら左で吹き出した

8 19/10/10(木)23:56:26 No.629504042

>冷たい食べ物というか温かいはずのものが冷えてるのは駄目みたいな文化ある あれは本当になんでだろうね 出来立て熱々が美味いのはそりゃその通りだけど冷めてもそれはそれで美味いのに

9 19/10/10(木)23:57:52 No.629504547

異世界転生しやすい家系ってわかってるってことは戻ってきた人が多いって事だろうし安心できる

10 19/10/10(木)23:58:59 No.629504847

戦争どころか狩猟や採取が出来ないよ

11 19/10/10(木)23:59:06 No.629504886

冷たい飲食物は健康に悪いって意識が根強いし 米飯の冷えたやつなんか罪人の飯状態だったしな…

12 19/10/10(木)23:59:07 No.629504889

>>冷たい食べ物というか温かいはずのものが冷えてるのは駄目みたいな文化ある >あれは本当になんでだろうね >出来立て熱々が美味いのはそりゃその通りだけど冷めてもそれはそれで美味いのに 感覚的な部分でNG判定してるんだろうか 味や衛生面で問題なくても気持ち悪く感じるみたいな

13 19/10/10(木)23:59:11 No.629504907

体を冷やすと風邪を引いたり悪影響がある つまり冷えた食べ物は駄目だという話だ

14 19/10/10(木)23:59:22 No.629504957

>異世界転生しやすい家系ってわかってるってことは戻ってきた人が多いって事だろうし安心できる 安心して異世界に送り出した身内が一方方向のお便りで…

15 19/10/10(木)23:59:53 No.629505104

>出来立て熱々が美味いのはそりゃその通りだけど冷めてもそれはそれで美味いのに 虫が沸きやすい地域や物が腐りやすい所だと時間が経つとそれだけリスクもあがるんでないか

16 19/10/11(金)00:00:48 No.629505416

先祖へのお供え食べたりするから全部ダメってわけでもなさそうなのが

17 19/10/11(金)00:00:57 No.629505460

両親も異世界で出会ったんだろうな

18 19/10/11(金)00:02:39 No.629506025

弁当がない“世界”だとやり過ぎだと思うけど“国”ならまだ納得できる

19 19/10/11(金)00:02:39 No.629506027

>両親も異世界で出会ったんだろうな 前作主人公の娘が主役のOVA感あるな

20 19/10/11(金)00:03:55 No.629506387

なろうの異世界人ってどうして文明維持できるんだろうってくらい頭悪いよね…

21 19/10/11(金)00:03:59 No.629506403

>先祖へのお供え食べたりするから全部ダメってわけでもなさそうなのが 清明節の食べ物は地域で結構違うし ちょっと供えたらすぐ食べるらしいな

22 19/10/11(金)00:04:44 No.629506633

チーズとパンとワインを弁当というか否かみたいな話?

23 19/10/11(金)00:05:17 No.629506794

そういう文化ってだけだろう 携帯できて傷みにくくその上そこそこ旨い食事って全く知らない人間が作るのは難しい 単純に家に帰って食べたり出来るならそういう技術を発達させなくてもすんじゃうしな

24 19/10/11(金)00:06:26 No.629507180

召喚されやすい家系なら仕方ないな…

25 19/10/11(金)00:06:55 No.629507354

現実でも海外から「こうすりゃいいのになんでやんないの!?」みたいに言ったり言われたりすることはあるし…

26 19/10/11(金)00:07:29 No.629507566

>弁当がない“世界”だとやり過ぎだと思うけど“国”ならまだ納得できる キノみたいに異世界の不思議な国をめぐる話にしちゃうと 納得感が出るな

27 19/10/11(金)00:07:30 No.629507571

まずその文明がどうやって出来たんだよ!って時あるよね

28 19/10/11(金)00:08:18 No.629507791

冷めたものがダメなのは食中毒対策でもあるでしょ

29 19/10/11(金)00:08:40 No.629507909

職場から家或いは食堂が徒歩圏内ではあるけどちょっと遠いみたいな人向けの隙間産業として成り立っているのだろうと思われる

30 19/10/11(金)00:09:30 No.629508141

弁当文化持ち込んでもなかなか受け入れられない展開ならわかるが すんなり受け入れられてるとなんでその程度現地人が思いつかなかったの!?とはなる

31 19/10/11(金)00:09:40 No.629508186

なんでこのスレ画で食いもんに難癖つけてんの…? それどころじゃないのに

32 19/10/11(金)00:09:40 No.629508187

この主人公が大活躍して弁当が普及すると昼休憩が短くなるかもしれないのか…

33 19/10/11(金)00:09:43 No.629508206

時間を置いてもおいしく食べれるものって安定した流通基盤がないと実現できないものじゃないかな 文化として定着してなくてもそこまでおかしくもないと思う

34 19/10/11(金)00:09:55 No.629508257

携帯食料が存在しない文明は面白いな 画像だけでも石畳が確認できるから恒常的な長距離輸送の概念は間違いなくあるはず

35 19/10/11(金)00:09:59 No.629508269

タフのおとんのセリフに弁当は冷めているから弁当なんですってのが有って なんとなく印象に残り続けている

36 19/10/11(金)00:10:02 No.629508288

突然知らない場所に行きますみたいな持病をにこやかに語るなよ両親!

37 19/10/11(金)00:10:08 No.629508314

国というのが都市国家の事だとすると いくらでも食料買えるとは思う

38 19/10/11(金)00:10:25 No.629508405

>弁当文化持ち込んでもなかなか受け入れられない展開ならわかるが >すんなり受け入れられてるとなんでその程度現地人が思いつかなかったの!?とはなる 文化が無いから弁当専用料理ってのが無かったんでしょ

39 19/10/11(金)00:10:35 No.629508458

毎期毎期異世界モノばかりだしあのペースならそういう家系もありうる

40 19/10/11(金)00:10:44 No.629508498

救世主!

41 19/10/11(金)00:11:37 No.629508756

街から街へレベルの移動は調理器具一式そろえて隊商組んで…みたいな感じなら弁当はいらんしな

42 19/10/11(金)00:11:44 No.629508790

外食文化が根付いてるのに日本の弁当なんかうけるのかね

43 19/10/11(金)00:11:50 No.629508841

携帯食料=弁当ではなくない? 携帯食料はあるんでしょ?

44 19/10/11(金)00:11:55 No.629508867

>タフのおとんのセリフに弁当は冷めているから弁当なんですってのが有って 当時はそうだろう 今だと昼休みの10分ぐらいは中国人が電子レンジ占領してチンしてる

45 19/10/11(金)00:13:06 No.629509251

まず間違いなく小麦はないはず… と思ったらパンって書いてあってダメだった こうなると砂がめちゃくちゃ軽い世界で粉塵がエグくて屋外で飲食とか考えられないみたいな設定かな?

46 19/10/11(金)00:13:29 No.629509353

>今だと昼休みの10分ぐらいは中国人が電子レンジ占領してチンしてる 向こうの人は冷めた食事めっちゃ嫌いなんだっけ

47 19/10/11(金)00:14:02 No.629509503

弁当がないとかそんな事がどうでも良くなるレベルの設定が出てきて笑う

48 19/10/11(金)00:14:09 No.629509533

>こうなると砂がめちゃくちゃ軽い世界で粉塵がエグくて屋外で飲食とか考えられないみたいな設定かな? 2コマ目に外で食べてるっぽい人がいる…

49 19/10/11(金)00:14:10 No.629509540

パンだけ持ってきてすましてる人は稀にいるみたいだから わざわざ帰るのは面倒だけどもうちょっと食事らしいものはしたいって人もいるんだろう

50 19/10/11(金)00:14:17 No.629509580

冷たい食事は体を冷やすからな 夏以外に食うものではない

51 19/10/11(金)00:15:02 No.629509805

>まず間違いなく小麦はないはず… >と思ったらパンって書いてあってダメだった >こうなると砂がめちゃくちゃ軽い世界で粉塵がエグくて屋外で飲食とか考えられないみたいな設定かな? それじゃ弁当のメリットも大分削がれる

52 19/10/11(金)00:15:18 No.629509885

だから辛い食べ物大好きなのか中国人…

53 19/10/11(金)00:15:42 No.629510009

保存技術は確立してても味に難があるんじゃない? 市街地にいる人間はわざわざクソまずい携帯食なんか食わずに店とか家で食いますって話なら別に矛盾もないんじゃないか

54 19/10/11(金)00:16:13 No.629510181

屋外で食えるが食う文化が発達しなかった世界か こうなると宗教禁忌かなぁ

55 19/10/11(金)00:16:45 No.629510369

携帯食料を開発する為には食事をなるべく簡単かつ栄養豊富って目的が必要だから弁当って文化を通るのは避けられないはず…

56 19/10/11(金)00:16:55 No.629510422

弁当が無いよりは屋台が無い方がしっくりきそう

57 19/10/11(金)00:17:08 No.629510481

人があまり居ない所で長時間働く人間は必ずいるんだから 携帯食料が発展しないというのはあり得ないよね

58 19/10/11(金)00:17:23 No.629510556

>保存技術は確立してても味に難があるんじゃない? パンが存在してるので基本なんでも携帯して食えるから 麦コメ類さえなければなんとかなるんだけど

59 19/10/11(金)00:17:26 No.629510573

中国のは衛生観念のない時代の経験則から発展して 風水的なやつに取り込まれて一般化した思想みたいな感じ

60 19/10/11(金)00:17:32 No.629510605

うまいもの食ったことない異世界人に料理食わせて即落ちアへ顔ダブルピースさせる展開手垢つきまくりじゃない?

61 19/10/11(金)00:17:45 No.629510691

まず狩りとかやってる時代があったろうに

62 19/10/11(金)00:18:00 No.629510759

弁当って言葉の定義にもよると思う 昼食用とかに持ち歩く食料の意味で使ってる「」も多いけど 英語だと弁当はBentoとしか言えない

63 19/10/11(金)00:18:03 No.629510769

>>タフのおとんのセリフに弁当は冷めているから弁当なんですってのが有って >当時はそうだろう >今だと昼休みの10分ぐらいは中国人が電子レンジ占領してチンしてる 弁当自体がNGじゃなく冷めてる食事が駄目なだけなのか

64 19/10/11(金)00:18:28 No.629510888

ぐぐって読んできたが 両親も過去に異世界を渡り歩いて日本に帰ってきた?っぽい なんという家系

65 19/10/11(金)00:18:47 No.629510984

>人があまり居ない所で長時間働く人間は必ずいるんだから つまりもう大陸全土にみっしり住居があって 均等に人口分布した状態で数百年経過した世界ならいいな

66 19/10/11(金)00:18:52 No.629511014

弁当はその日のうちに食べるもので数日はもつ必要がある携帯食料とは別物だ 毎日の昼食に携帯食料など食べない

67 19/10/11(金)00:18:56 No.629511035

>人があまり居ない所で長時間働く人間は必ずいるんだから >携帯食料が発展しないというのはあり得ないよね 現地で料理するんじゃない?

68 19/10/11(金)00:19:02 No.629511065

俺も弁当は温めないと食えない 冷たい飯食うと激しく動揺してしまう

69 19/10/11(金)00:19:14 No.629511132

>べんとう >【弁当】 >外出先で食事するため、器物に入れて持ち歩く食品。また >その器物。「―箱」「腰―」「―を使う(=食べる)」。 >転じて、外出先でとる簡単な食事。 一応買い食いみたいなのも弁当扱いでいい…みたいだな意味的には

70 19/10/11(金)00:19:37 No.629511245

歩きながら飯食うのが下品だみたいな話も存在するので そういう感覚の強化版が有る世界なんで弁当作られなかったのかとかも思ってみたが 歩きながらパン食ってるわ

71 19/10/11(金)00:20:02 No.629511366

異世界なんだし魔法で暖かいまんまとかできないの?

72 19/10/11(金)00:20:04 No.629511381

>現地で料理するんじゃない? 水も火種も必ず確保できる物ではないよ

73 19/10/11(金)00:20:16 No.629511457

中華料理って油ドバドバ使うイメージあるから冷めると微妙なのかも

74 19/10/11(金)00:20:46 No.629511607

羮に懲りて膾を吹くという言葉があるように 最初から冷たい料理なら中国人も受け入れる

75 19/10/11(金)00:21:02 No.629511685

さっと読んだけど携帯食料の意味では使ってないなスレ画の作品 日本式弁当の話みたいだぞ

76 19/10/11(金)00:21:05 No.629511698

中華料理は油めっちゃ使うから冷めると糞マズイ

77 19/10/11(金)00:22:01 No.629512011

○○食うと腹壊しやすいから○○食うなって教義になったみたいな そういう宗教的?風習的?な背景だとスィと組み込みやすいのかもしれん

78 19/10/11(金)00:22:05 No.629512034

普通にここだけ見ても弁当の話だろ携帯食料とか言ってるヤツが少し話ずれてる

79 19/10/11(金)00:22:24 No.629512142

冷めた春巻とかそれはそれでおいしいよ

80 19/10/11(金)00:23:15 No.629512437

左があるからもう右も「ああハイハイ今回はそういう世界ね」 って感じの目線で見られるな

81 19/10/11(金)00:23:26 No.629512489

駅弁温めるとめっちゃ味強いよな ご飯すら

82 19/10/11(金)00:24:06 No.629512698

現実でも食文化が豊かな時代でなけりゃ パンに色々挟んだりはしないよね…

83 19/10/11(金)00:24:08 No.629512708

ホットドッグはお弁当に入りますか

84 19/10/11(金)00:24:33 No.629512803

宗教的な理由とか元々忌避されてたとかって話だと 弁当屋始めて受け入れられてるのが不自然になっちまう

85 19/10/11(金)00:25:05 No.629512982

庶民が食事を楽しめるようになったのが人類史的にかなり最近というのもある

86 19/10/11(金)00:25:14 No.629513037

>駅弁温めるとめっちゃ味強いよな >ご飯すら ああいうのは冷えてるの前提の濃い味付けだからね

87 19/10/11(金)00:25:17 No.629513050

普通は無いには無いなりの何らかの理由があるもんだけど 異世界の場合は「誰もその考えに至らなかった」だから大丈夫

88 19/10/11(金)00:25:18 No.629513058

うちの会社の中国人はおにぎりも必ず温めて食う やっぱりそうしないと落ち着かないって言ってた

89 19/10/11(金)00:25:44 No.629513165

>駅弁温めるとめっちゃ味強いよな >ご飯すら というか温めると臭さすら感じるようになるよね

90 19/10/11(金)00:25:56 No.629513226

食堂のメニューも 今日はなんかの煮込みと堅いパンとエール! みたいな時代も長かったしな

91 19/10/11(金)00:25:59 No.629513242

>日本式弁当の話みたいだぞ 実際日本式弁当な文化は世界的に見たら少数派だよね

92 19/10/11(金)00:26:06 No.629513273

>普通は無いには無いなりの何らかの理由があるもんだけど >異世界の場合は「誰もその考えに至らなかった」だから大丈夫 まあ現実世界でもちょいちょいあるからなそういうの…

93 19/10/11(金)00:26:09 No.629513296

>現実でも食文化が豊かな時代でなけりゃ >パンに色々挟んだりはしないよね… そのままじゃ手が汚れて面倒くさいからパン類に挟むのはどこでもやってたよ

94 19/10/11(金)00:26:16 No.629513329

この国では食への意識がむしろ高くて食事は作り立ての料理で摂るものという文化なんだろう 初期には弁当的なものも存在したがそういう傾向が強まり次第に廃れていったみたいな

95 19/10/11(金)00:26:34 No.629513422

もういっそ銀河ヒッチハイクガイドがっつりパクって 現地でサンドイッチ作ったら伯爵になって豪遊とか そんな話しちゃってほしい

96 19/10/11(金)00:26:45 No.629513474

>うちの会社の中国人はおにぎりも必ず温めて食う >やっぱりそうしないと落ち着かないって言ってた 多分外国人から見た日本人もそこまで?って感じのこだわりの文化はあるんだろうな

97 19/10/11(金)00:27:02 No.629513539

>普通は無いには無いなりの何らかの理由があるもんだけど >異世界の場合は「誰もその考えに至らなかった」だから大丈夫 見た感じヨーロッパ近世くらいに見えるけど その時代に弁当とかサンドイッチってあった?

98 19/10/11(金)00:27:38 No.629513724

コンビニおにぎりは温めなくても固くないしそこそこ食える味なのがすごいのかもしれない

99 19/10/11(金)00:28:05 No.629513836

弁当なんて衛生面とか考えると正直相当時代進まないと発展し難いよなぁ

100 19/10/11(金)00:28:06 No.629513840

>この国では食への意識がむしろ高くて食事は作り立ての料理で摂るものという文化なんだろう じゃあ主人公の弁当屋は流行らないな…

101 19/10/11(金)00:28:11 No.629513876

>その時代に弁当とかサンドイッチってあった? パンになにか挟むのなんて古代ローマからある

102 19/10/11(金)00:28:21 No.629513929

最後のコマが割と意味わからなかった

103 19/10/11(金)00:28:22 No.629513935

中国に関しては五行思想で 冷たい食べ物は身体に悪いという信仰がある ビールも冷やさないしゼリーも温めて食べるくらいだ

104 19/10/11(金)00:28:56 No.629514089

サンドイッチ伯爵以前からパンになんか挟んだやーつはあったみたいね

105 19/10/11(金)00:29:08 No.629514133

「仕事しながらの食事」とかが考えられない程 ごはんの時間にはみんな一斉に休憩を取って食堂に行く世界かもしれないもんな

106 19/10/11(金)00:29:13 No.629514152

>ビールも冷やさないしゼリーも温めて食べるくらいだ 温めたらゼリー溶けるのでは?

107 19/10/11(金)00:29:38 No.629514266

パン切ってチーズかハム挟むくらいなら どこでもありそうなんだけどな

108 19/10/11(金)00:29:39 No.629514273

コンビニおにぎりはむしろ温めないほうが美味しい気がする

109 19/10/11(金)00:29:40 No.629514279

>「仕事しながらの食事」とかが考えられない程 >ごはんの時間にはみんな一斉に休憩を取って食堂に行く世界かもしれないもんな うらやましい…

110 19/10/11(金)00:30:00 No.629514361

例えば魚の塩漬けを食べる場合 手掴みで食べると手がベチョベチョになるからパンで持って食べるというのは当然の発想

111 19/10/11(金)00:30:02 No.629514371

>最後のコマが割と意味わからなかった 主人公の一族は異世界召喚されやすいんだって

112 19/10/11(金)00:30:17 No.629514425

>コンビニおにぎりは温めなくても固くないしそこそこ食える味なのがすごいのかもしれない あれ炊くときに油を結構入れてるからなんよ 入れないと張り付く粘り気のあるご飯になって保存性も悪くなるから

113 19/10/11(金)00:30:17 No.629514427

サンドイッチって世紀の発明みたいに言われてるもんな 思いつかなくてもしょうがないんじゃないの

114 19/10/11(金)00:30:27 No.629514475

昔の王家の飯紹介本とかだとスープどこでも食いてえからどうにか携帯させろ!って無茶ぶりもあった

115 19/10/11(金)00:30:37 No.629514519

>パン切ってチーズかハム挟むくらいなら >どこでもありそうなんだけどな それを持ち歩くための包材とかが無かったり 食品屋台出す許可が出なかったりとかは 現実の食文化史でもあるぞ

116 19/10/11(金)00:30:41 No.629514535

>例えば魚の塩漬けを食べる場合 >手掴みで食べると手がベチョベチョになるからパンで持って食べるというのは当然の発想 野蛮かよ

117 19/10/11(金)00:30:56 No.629514610

>中国に関しては五行思想で >冷たい食べ物は身体に悪いという信仰がある 中国の反応みたいなブログ読んでて○○を冷やすとかありえんみたいなレスわりとあって 嗜好品だよ!何キレてんだと思ってたけどそういうことか

118 19/10/11(金)00:31:02 No.629514639

家系と言いつつ両親どちらも異世界召喚の経験があるみたいな感じだから ずっと近親交配繰り返してきたのかな

119 19/10/11(金)00:31:04 No.629514646

うまく言えんがコンビニおにぎりは あたためると崩れやすくなりすぎる感じがする

120 19/10/11(金)00:31:05 No.629514649

>例えば魚の塩漬けを食べる場合 >手掴みで食べると手がベチョベチョになるからパンで持って食べるというのは当然の発想 そのままの状態で持ち運ぶのとまた違う話じゃない?

121 19/10/11(金)00:31:13 No.629514689

>「仕事しながらの食事」とかが考えられない程 >ごはんの時間にはみんな一斉に休憩を取って食堂に行く世界かもしれないもんな イタリアだかフランスが実際そんな風にたっぷり時間かけて昼飯食う文化じゃなかったか

122 19/10/11(金)00:31:25 No.629514732

>例えば魚の塩漬けを食べる場合 >手掴みで食べると手がベチョベチョになるからパンで持って食べるというのは当然の発想 ホットドッグのパンも本来はソーセージを食べるためのもので 昔はソーセージだけ食べてパンは捨てるのもザラだったと聞くしな

123 19/10/11(金)00:31:33 No.629514760

ただ「弁当が必要ない世界」だと弁当屋やる意味ないんだよな

124 19/10/11(金)00:31:53 No.629514844

>>この国では食への意識がむしろ高くて食事は作り立ての料理で摂るものという文化なんだろう >じゃあ主人公の弁当屋は流行らないな… >職場から家或いは食堂が徒歩圏内ではあるけどちょっと遠いみたいな人向けの隙間産業として成り立っているのだろうと思われる

125 19/10/11(金)00:32:05 No.629514897

都市国家はローカルルールが厳しいからな…

126 19/10/11(金)00:32:30 No.629515041

>ただ「弁当が必要ない世界」だと弁当屋やる意味ないんだよな 仕事的に昼食を家や店で食べられず欲しがる人たちもいるだろうからそういう人たち向けの隙間産業としては成立しそう

127 19/10/11(金)00:32:53 No.629515142

親もまた異世界人なのかな そう考えると親のストーリーが見たいなあ

128 19/10/11(金)00:33:01 No.629515177

いつでもどこでも食べられる食事か!これは革命だ! 大量に買うよ!これで従業員の食休みが削れるぞ

129 19/10/11(金)00:33:10 No.629515218

都市部だと安い飯屋が近くにあったりすると弁当は不要になるが…現代の話じゃないんだろ?

130 19/10/11(金)00:33:35 No.629515321

>それを持ち歩くための包材とかが無かったり >食品屋台出す許可が出なかったりとかは >現実の食文化史でもあるぞ 自宅でつくればいいじゃん

131 19/10/11(金)00:33:42 No.629515346

コンビニの台湾店とかだとチャーハンおにぎり(温めない)は売れてるらしい 味の濃さは正義

132 19/10/11(金)00:34:14 No.629515488

弁当が無いというと 仕出し文化なのと遠出するのに常温で持ってくと傷んで腹痛むようなものしか無いとかそういう方向かな

133 19/10/11(金)00:34:35 No.629515587

>出来立て熱々が美味いのはそりゃその通りだけど冷めてもそれはそれで美味いのに 熱帯で発展した文化だから冷めてると食中毒で死ぬ

134 19/10/11(金)00:34:44 No.629515622

今読める分だと細かいとこは分からないが 材料とか開店にかかるいろいろは 部屋貸してくれた老夫婦の人の好意なのかな?

135 19/10/11(金)00:35:01 No.629515689

>自宅でつくればいいじゃん それをどうやって持ち歩くかって話 汁気の多い物は無理だから 結局堅いパンとチーズを皮袋に入れるだけ

136 19/10/11(金)00:35:27 No.629515799

現代地球で近いと言えなくもないのはインド あそこはカースト制で食事作る人間にも厳しい制限が課せられるので 家で妻が作った食事をそのまま職場に宅配するサービスが発展してる

137 19/10/11(金)00:35:49 No.629515902

インドも冷めない容器に入れて弁当運びのカーストが運んでるね まあ冷めたスパイス煮込みとか食えないだろうけど…

138 19/10/11(金)00:36:02 No.629515956

昔から笹の葉とか蓮の葉とか消毒が出来ると信じられている葉っぱでご飯を包んで持ち歩く文化は アジアだと結構広く存在してるな あとは騎馬民族なんか乳製品を食事代わりに持ち運んだり

139 19/10/11(金)00:36:26 No.629516047

>現代地球で近いと言えなくもないのはインド >あそこはカースト制で食事作る人間にも厳しい制限が課せられるので >家で妻が作った食事をそのまま職場に宅配するサービスが発展してる ある意味異世界より遠い世界もあるもんだな…

140 19/10/11(金)00:36:26 No.629516052

>まあ冷めたスパイス煮込みとか食えないだろうけど… クソ不味そう

141 19/10/11(金)00:36:38 No.629516105

>コンビニの台湾店とかだとチャーハンおにぎり(温めない)は売れてるらしい >味の濃さは正義 冷えてると味を感じないからその分濃い味付けになるって話でしょ

142 19/10/11(金)00:36:43 No.629516129

>それをどうやって持ち歩くかって話 >汁気の多い物は無理だから >結局堅いパンとチーズを皮袋に入れるだけ いやだからパン切ってチーズかハム挟むくらいって言ってるじゃん最初から

143 19/10/11(金)00:37:01 No.629516203

持ち歩いて食べられる飯の有無は旅の距離にもかかわってくるしな…

144 19/10/11(金)00:37:09 No.629516238

>現代地球で近いと言えなくもないのはインド >あそこはカースト制で食事作る人間にも厳しい制限が課せられるので >家で妻が作った食事をそのまま職場に宅配するサービスが発展してる 独特な制度によって発展した独特の文化多いなインド

145 19/10/11(金)00:37:16 No.629516274

何でカーストで被るの…そんなにインディアンいるのか

146 19/10/11(金)00:37:27 No.629516325

>いやだからパン切ってチーズかハム挟むくらいって言ってるじゃん最初から それを弁当とかサンドイッチと言っていいのか?

147 19/10/11(金)00:38:09 No.629516508

宗教とか法律によって「こうした方が楽だろ」が禁じられてるってのは凄く分かる 日本だってそういうのあるし

148 19/10/11(金)00:38:25 No.629516571

昔は家でパン焼けないぞ

149 19/10/11(金)00:38:43 No.629516641

サンドイッチの原型ってパンときゅうりだけだぞ ハムチーズなんて贅沢にもほどがある

150 19/10/11(金)00:38:46 No.629516652

>持ち歩いて食べられる飯の有無は旅の距離にもかかわってくるしな… ファンタジー世界で夜空の下 焚火を囲んで晩飯はカチカチになった黒パンとチーズと干し肉 みたいなのにロマンを感じてしまう

151 19/10/11(金)00:38:52 No.629516680

>それを弁当とかサンドイッチと言っていいのか? イタリアのパニーニとかそんな感じだよ

152 19/10/11(金)00:39:00 No.629516712

極端な話をするとパンそのままでも弁当と言えば弁当

153 19/10/11(金)00:39:21 No.629516818

>ファンタジー世界で夜空の下 >焚火を囲んで晩飯はカチカチになった黒パンとチーズと干し肉 >みたいなのにロマンを感じてしまう 昼はともかく晩飯ならちょっとしたスープぐらい作ろうぜ!

154 19/10/11(金)00:39:45 No.629516919

ヨーロッパだとサンドイッチ向きのパンを焼いてなかったからそういう食べ物が定着するのが遅れたとかもあるな

155 19/10/11(金)00:39:50 No.629516947

自宅や食堂で飯食えるならそれに越したことないと思うんだけど

156 19/10/11(金)00:40:07 No.629517021

>サンドイッチの原型ってパンときゅうりだけだぞ >ハムチーズなんて贅沢にもほどがある 冷蔵無い時代だと生鮮のキュウリの方が 保存食のハムチーズより高価になる

157 19/10/11(金)00:40:08 No.629517027

ほっぺに付いた米粒一つすらお弁当と呼ぶ時がある

158 19/10/11(金)00:40:32 No.629517105

よく創作に出てくる硬いライ麦パンとやらを一度は食ってみたいもんだ

159 19/10/11(金)00:40:54 No.629517192

>自宅や食堂で飯食えるならそれに越したことないと思うんだけど それが当たり前だった世界に 家に帰らず飯を食う事が当たり前になる便利なアイテムを!

160 19/10/11(金)00:41:01 No.629517219

>サンドイッチの原型ってパンときゅうりだけだぞ >ハムチーズなんて贅沢にもほどがある ハムチーズは保存食だろ!?生野菜のが豪華じゃん!

161 19/10/11(金)00:41:09 No.629517246

>>焚火を囲んで晩飯はカチカチになった黒パンとチーズと干し肉 >昼はともかく晩飯ならちょっとしたスープぐらい作ろうぜ! 干し肉が出汁と具を兼ねるスープになるらしいよ その辺で摘んだ野草と一緒に煮込むんだって

162 19/10/11(金)00:41:18 No.629517289

異世界きて二週間の主人公が弁当屋開いてオムライス作れてる以上 元々の食文化にまつわる経済・流通はそれなり以上の水準だと考えていいと思う

163 19/10/11(金)00:41:23 No.629517309

>自宅や食堂で飯食えるならそれに越したことないと思うんだけど とはいえ食堂が混んでるしな 食いッぱぐれもありそう

164 19/10/11(金)00:42:01 No.629517479

>よく創作に出てくる硬いライ麦パンとやらを一度は食ってみたいもんだ 日本人の感覚だと硬さ以上に独特の味にうぇ…ってなるぞあれ

165 19/10/11(金)00:42:06 No.629517508

慣習は概ね文化的な背景あってのものだから一見して非効率的だからといって頭ごなしに否定するのはあまりよろしくない まぁよくよく調べてみたらここ十数年くらいで急速に広まったものだったみたいな事もよくあるんだけど…

166 19/10/11(金)00:42:07 No.629517509

サンドイッチ発明当時のきゅうりって貴族が食える超贅沢品だぞ

167 19/10/11(金)00:42:17 No.629517556

伝統的なサンドイッチの具がキュウリなのも 新鮮なキュウリを年間通して用意できるだけの財力の象徴だったからだしな

168 19/10/11(金)00:42:51 No.629517711

パイを弁当にしてるのはちょこちょこ見るかな

169 19/10/11(金)00:42:51 No.629517712

宗教や文化の革命起こしつつ異世界を渡り歩く主人公!これだ!

170 19/10/11(金)00:42:55 No.629517724

キュウリは温室じゃないと育たないからな パインとかバナナも同様なので今でもウェルカムフルーツに盛られる

171 19/10/11(金)00:43:10 No.629517795

>異世界きて二週間の主人公が弁当屋開いてオムライス作れてる以上 >元々の食文化にまつわる経済・流通はそれなり以上の水準だと考えていいと思う ひとり食える分とかじゃなくて商売できるだけの食材を入荷できるってことだからな

172 19/10/11(金)00:43:28 No.629517863

きゅうりなんて美味いと思って食ってるやついないもんな

173 19/10/11(金)00:44:05 No.629517996

サンドイッチの普及もやっぱり産業革命がらみの労働者からなのかな

174 19/10/11(金)00:44:06 No.629517998

イギリスの気候ではもともとキュウリの栽培に適していなかったこともあり、新鮮なキュウリを口にすることが出来るのは、高価な輸入野菜を購入できるか、温室設備を持ちキュウリを栽培することができる裕福な層や、貴族層のみであった[1][2]。そのため、新鮮なキュウリを用いたキュウリサンドイッチを来客に振る舞うことは一種のステータスであり、同時にキュウリサンドイッチを食べることができるというのもステータスであった[2][3]。

175 19/10/11(金)00:44:16 No.629518040

>昼はともかく晩飯ならちょっとしたスープぐらい作ろうぜ! スープ作れるような鍋って歩きの旅だと結構嵩張りそう

176 19/10/11(金)00:44:22 No.629518062

きゅうり美味いよ?!むしろ栄養摂るために食べてる人のほうがいないから!!

177 19/10/11(金)00:44:34 No.629518103

>サンドイッチの普及もやっぱり産業革命がらみの労働者からなのかな 庶民があんな腹に溜まらんもん食わない

178 19/10/11(金)00:44:38 No.629518115

きゅうりサンドイッチってバターと塩コショウで味整えてるから 想像よりはずっと上等な物だよ

179 19/10/11(金)00:44:44 No.629518137

宗教とか価値観で携行食が流行ってなかったんだと思うけどスレ画の弁当は普通に売れてるから謎 けど異世界召喚されやすい家系でそんなこと気にする漫画じゃないなってなった

180 19/10/11(金)00:44:44 No.629518138

今日はきゅうりのスレでも荒らすか…

181 19/10/11(金)00:44:51 No.629518168

人間うまいまずいより希少だからありがたがるものだ

182 19/10/11(金)00:45:09 No.629518231

>きゅうりサンドイッチってバターと塩コショウで味整えてるから >想像よりはずっと上等な物だよ こう考えるとめっちゃ高級品だな…

183 19/10/11(金)00:45:49 No.629518385

>サンドイッチの普及もやっぱり産業革命がらみの労働者からなのかな 貴族の軽食として普及してたものが産業革命で時間の無い労働階級にも普及した感じ

↑Top