19/10/10(木)07:29:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/10(木)07:29:15 No.629307964
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/10(木)07:29:35 No.629307989
ニレー
2 19/10/10(木)07:29:39 No.629307994
おぺにす…
3 19/10/10(木)07:30:13 No.629308037
いちいちいちにレ点いらねーんだよ!!
4 19/10/10(木)07:33:44 No.629308351
おぺにすはおぺにす総合板へ
5 19/10/10(木)07:34:11 No.629308391
正直最初から単語わかってないと読めなかった
6 19/10/10(木)07:35:08 No.629308471
高校生の頃なら読めた もう忘れた
7 19/10/10(木)07:35:25 No.629308496
昔の人意地悪な並びの文章作るよね
8 19/10/10(木)07:35:37 No.629308512
おにぺす ってよむのかとおもった… レ点と一二点の使い方なんてよく覚えてんな…
9 19/10/10(木)07:36:20 No.629308573
>昔の人意地悪な並びの文章作るよね 漢文の書物読みたいマンばっかりだったから…
10 19/10/10(木)07:40:30 No.629308958
一二点レ点上中下ぐらいまではわかるけどその先はもうわからない
11 19/10/10(木)07:40:52 No.629308996
にぺにべ おおぺ おぺにすぺ
12 19/10/10(木)07:41:01 No.629309012
甲乙丙とか無かったっけ もう忘れちゃった
13 19/10/10(木)07:41:25 [ちゅうごくじん] No.629309047
>昔の人意地悪な並びの文章作るよね 普通に古文に翻訳すればいいのにあんな無理矢理原文残そうとするなんて思わないじゃん……
14 19/10/10(木)07:44:41 No.629309330
すぺおに…
15 19/10/10(木)07:45:31 No.629309399
うちの高校なぜかテストは白文で出されたな…
16 19/10/10(木)07:45:44 No.629309420
定型詩だからなるべく原文を残すのは間違ってない 英訳された俳句とか違和感すごいもの
17 19/10/10(木)07:47:20 No.629309584
レ点 一二点 上下点 天地点
18 19/10/10(木)07:48:09 No.629309671
五言絶句とか七言律詩とかあったな 今の今まで忘れてたよ
19 19/10/10(木)07:53:09 No.629310112
にすおぺ
20 19/10/10(木)07:53:22 No.629310131
お す ぺ に
21 19/10/10(木)07:55:36 No.629310298
大学で中国の文章出てくる時は全く見かけない記号 まぁ普通に中国語を勉強すればいい話だしな
22 19/10/10(木)07:56:31 No.629310363
すニぺレおにー
23 19/10/10(木)07:57:36 No.629310458
子 曰 す ぺ お に
24 19/10/10(木)07:59:38 No.629310642
現代の中国語とも若干違うから本当に意味があんまりないやつ
25 19/10/10(木)08:00:07 [置き字] No.629310690
まるで俺が必要ないみたいじゃん
26 19/10/10(木)08:01:05 No.629310777
>大学で中国の文章出てくる時は全く見かけない記号 >まぁ普通に中国語を勉強すればいい話だしな 今の中国語とはまったく別で ネイティブ中国人は漢文一切読めない 義務教育で教えてもないから中国だと大学の研究者ぐらいしか読めない
27 19/10/10(木)08:01:53 No.629310855
漢文古文は半分歴史を学ぶみたいなジャンルだからな
28 19/10/10(木)08:02:04 No.629310870
この頃からすでに外国語を学ぶうえで支障となる 一回翻訳するクセがあったと思うと絶望しかない
29 19/10/10(木)08:04:36 No.629311079
レ点って読みづらいのになんであるんだろう… 間違えちゃったやつをさもはー?これはあってるんですけどー?するためにしか思えなかった
30 19/10/10(木)08:05:19 No.629311145
なんで上から順に読めない文章なんだろう なんかメリットある?
31 19/10/10(木)08:06:18 No.629311223
日本人がネットで遊んでる偽中国語は向こうの人が見ると相当クラシックな文体に見えるらしいのが面白い 漢文教育の賜物だな…
32 19/10/10(木)08:08:41 No.629311419
倒置法ばっかりだったとか……カイジみたいに……ッッ
33 19/10/10(木)08:08:50 No.629311434
>なんで上から順に読めない文章なんだろう >なんかメリットある? 主語が頭で述語が最後になりがちな日本語の文法と違う言語なんて山ほどあるよ 英語だってそうだろ
34 19/10/10(木)08:09:25 No.629311480
変な順番で書くのはそういう謎ルールが定着してるのか見栄えの問題なのかなんなんだろ
35 19/10/10(木)08:12:35 No.629311812
中高生が古文漢文学ばなくて良くない? 大学行ってから勉強すれば良くない?
36 19/10/10(木)08:14:31 No.629311982
>主語が頭で述語が最後になりがちな日本語の文法と違う言語なんて山ほどあるよ >英語だってそうだろ 英語と日本語で逆なのは動詞と目的語では? ただまあ別言語なのに上から読めない云々だの変な順番だの言い出すのがおかしいのは分かる
37 19/10/10(木)08:15:44 No.629312090
古文漢文は面白いから要る
38 19/10/10(木)08:16:50 No.629312210
>古文漢文は面白いから要る Q:壺を被ったら抜けなくなりましたどうすればいいですか?
39 19/10/10(木)08:17:44 No.629312308
いろんなお話学べていいよね古文と漢文
40 19/10/10(木)08:20:17 No.629312529
>今の中国語とはまったく別で >ネイティブ中国人は漢文一切読めない >義務教育で教えてもないから中国だと大学の研究者ぐらいしか読めない そうなの 高校時代クラスにネイティブ中国人がいて普通に読んでたが
41 19/10/10(木)08:20:29 No.629312547
これって今で言う映画の字幕みたいな物なんだろうな
42 19/10/10(木)08:21:49 No.629312683
歴史を学べるし色んな故事を知れるのはいいけど 中学高校で読み方そのものを学ぶのは違うような気がする
43 19/10/10(木)08:23:09 No.629312802
無理矢理日本語の文法に並べ替えて読むというのが教育として微妙なのはわかる
44 19/10/10(木)08:24:40 No.629312940
「」が文科省にでも入ったら日本の教育界は進歩するね
45 19/10/10(木)08:25:19 No.629313002
もう書き下し文そのまま書きゃあいいんじゃね? って最初に言った人は空気読めてない扱いされたろうな
46 19/10/10(木)08:25:20 No.629313007
漢文を学ぶ事に疑問は無いけど 返り点とか使って無理やり日本語の文法に合わせて読む理由が分からない
47 19/10/10(木)08:26:49 No.629313171
>高校時代クラスにネイティブ中国人がいて普通に読んでたが 俺の高校のネイティブ中国人は「全然意味わかんねえ」って言ってた 実際に日本の現代文と古文との距離感より文法も意味も音も遥かに離れてるらしい
48 19/10/10(木)08:27:53 No.629313281
>無理矢理日本語の文法に並べ替えて読むというのが教育として微妙なのはわかる >返り点とか使って無理やり日本語の文法に合わせて読む理由が分からない それだけの学習で漢文のテキストがおぼろげながらも一応読めるんだから むしろコストパフォーマンス絶大な気がするが…
49 19/10/10(木)08:27:59 No.629313288
李白とかの詩を現代北京語と当時の推定音とで読んだのがつべにあるけど全然違ってちょっと感動した 当時の音は日本の音読みにかなり似てて(まあ当たり前だけど)それもちょっと感動した
50 19/10/10(木)08:28:52 No.629313382
俺漢文の読み方分かった!
51 19/10/10(木)08:29:00 No.629313389
返り点が意味ないじゃんというかカタカナが何故か現役すぎるというか
52 19/10/10(木)08:29:10 No.629313402
>>高校時代クラスにネイティブ中国人がいて普通に読んでたが >俺の高校のネイティブ中国人は「全然意味わかんねえ」って言ってた >実際に日本の現代文と古文との距離感より文法も意味も音も遥かに離れてるらしい 地方や個人の学力にもよるのでなんとも言えない…
53 19/10/10(木)08:30:10 No.629313499
書き込みをした人によって削除されました
54 19/10/10(木)08:30:24 No.629313530
>それだけの学習で漢文のテキストがおぼろげながらも一応読めるんだから >むしろコストパフォーマンス絶大な気がするが… コスパ考えるなら最初から書き下し文を添えればいいのでは…
55 19/10/10(木)08:31:00 No.629313584
>>無理矢理日本語の文法に並べ替えて読むというのが教育として微妙なのはわかる >>返り点とか使って無理やり日本語の文法に合わせて読む理由が分からない >それだけの学習で漢文のテキストがおぼろげながらも一応読めるんだから >むしろコストパフォーマンス絶大な気がするが… 返り点とか全くない文章出されても読めないままになるなら何の意味もないのでは…
56 19/10/10(木)08:31:12 No.629313603
でも漢文はテーマから逆算して読めるので古文より楽で好きだった
57 19/10/10(木)08:33:12 No.629313801
基本めっちゃ賢い奴が王様に何か物申す話だって思っておけばいいからな…
58 19/10/10(木)08:33:42 No.629313851
知識としては学ぶのは良いけど教育の枠組みにいれるべきなのかは微妙みたいな でもそれを言い出したらこれに限った話じゃないしな高校の学科とかは
59 19/10/10(木)08:34:11 No.629313891
七縦七擒とか水魚の交わりとか出師表とか三国志演義読むだけで一歩リード出来る
60 19/10/10(木)08:35:31 No.629314018
漢文の知識があることが持て囃された時代もあるって古文で習ったし…
61 19/10/10(木)08:36:01 No.629314077
大学とかだと漢文って中国の古代語の文法を学んだ上で読むの? それとも返り点とか出てくるのか
62 19/10/10(木)08:37:08 No.629314198
返り点なんか原文に出てこないんだからそんなものあてにしないよ!
63 19/10/10(木)08:38:52 No.629314365
今の時代なら英語に力入れろよ
64 19/10/10(木)08:39:54 No.629314479
入れてるよ 入れた上で民間試験導入とか斜め上の方向に行ってるけど
65 19/10/10(木)08:40:51 No.629314575
ヨーロッパでも古語を初等教育で取り上げることってあるのかな…中英語ですら結構文法違うけど
66 19/10/10(木)08:41:39 No.629314653
論語の解説書読んだら「この字を動詞ととるか名詞ととるかで句の解釈が異なり現在でも諸説ある」 的なのが山ほどあって言語として難儀すぎるしそんなのを暗唱しまくってた昔の日本人中国人は良い趣味してるなって思った
67 19/10/10(木)08:41:44 No.629314658
>ヨーロッパでも古語を初等教育で取り上げることってあるのかな…中英語ですら結構文法違うけど ヨーロッパならラテン語じゃないかな
68 19/10/10(木)08:43:55 No.629314894
>ヨーロッパでも古語を初等教育で取り上げることってあるのかな…中英語ですら結構文法違うけど ラテン語の勉強率はイタリア人は半分くらいでその他の国は数%とかってのをどっかで見かけた
69 19/10/10(木)08:45:38 No.629315072
>「この字を動詞ととるか名詞ととるかで句の解釈が異なり現在でも諸説ある」 おぺにす…だって単にちんちんのこと言ってんのか 手書き機能にイタズラしたこと言ってんのか 適当なレスが思いつかなくてなんとなく書き込んだだけなのか 諸説あると思うしそんなもんな気がする
70 19/10/10(木)08:45:50 No.629315092
>無理矢理原文残そうとするなんて思わないじゃん…… 原文は大事なのだ だからお経も梵字のをもらおうとインド経由でチベットに行こうとした
71 19/10/10(木)08:46:03 No.629315115
英語のいちいち立ち止まって訳す癖が付くの手伝ってたと考えると結構罪深い教科なのかな
72 19/10/10(木)08:46:33 No.629315158
ラテン語は習っても読めない人が多い絶滅危惧言語
73 19/10/10(木)08:46:43 No.629315183
漢文を学ぶのはいいから読みやすくしたものを出して!!
74 19/10/10(木)08:48:45 No.629315429
漢文はもう中国人でも読めない
75 19/10/10(木)08:49:45 No.629315521
日本の古典もそうだけど真面目に文法覚えようとすると古典の時代長すぎ問題で混乱させられる
76 19/10/10(木)08:50:09 No.629315573
時代によって読み方とか意味が違うから大変
77 19/10/10(木)08:51:33 No.629315735
これは本当に人生で使う予定がない知識だなぁ
78 19/10/10(木)08:54:24 No.629316029
漢文ってパズル解くのは好きだったけどパズル解いたところで出てくる文章が読めなくて苦手だったな
79 19/10/10(木)08:55:55 No.629316188
漢字が読めるだけ日本人は有利だよ 外国人が漢文やろうとしたら何年かかるのか
80 19/10/10(木)09:00:13 No.629316659
高校で古文漢文やらせる意味が分からん 大学でやりたい奴だけがやれ
81 19/10/10(木)09:02:50 No.629316894
滅ぶべくして滅ぶ劣等言語という訳か…
82 19/10/10(木)09:04:15 No.629317051
四字熟語とかで残ってるから
83 19/10/10(木)09:08:11 No.629317465
なんだっけ鬼と会ったら帰れだっけ…うろ覚えすぎる
84 19/10/10(木)09:11:01 No.629317744
>高校で古文漢文やらせる意味が分からん 確かに高校で専用の授業と入試試験での選択はいらないと思う
85 19/10/10(木)09:11:32 No.629317796
「お」は動詞だった?
86 19/10/10(木)09:11:51 No.629317819
50年前は教養として必要だっただろうが 今はもういらんだろ
87 19/10/10(木)09:13:22 No.629317962
だお
88 19/10/10(木)09:13:52 No.629318010
>500年前は教養として必要だっただろうが
89 19/10/10(木)09:15:20 No.629318137
漢文で詩作できたらエリート感あってカッコイイだろ!
90 19/10/10(木)09:17:29 No.629318328
>英語のいちいち立ち止まって訳す癖が付くの手伝ってたと考えると結構罪深い教科なのかな 教科というか文化というか 欧文訓読なんてのもあるぐらいだし日本人訓点好きすぎる…
91 19/10/10(木)09:17:57 No.629318375
読みはともかく書きはエリートすぎる…
92 19/10/10(木)09:18:14 No.629318396
漢詩の知識が教養として求められた時代とかもうパープル式部の時代じゃん…
93 19/10/10(木)09:20:29 No.629318604
スッと孔子とか引用できたらめちゃくちゃかっこいいと思う
94 19/10/10(木)09:23:14 No.629318899
>スッと孔子とか引用できたらめちゃくちゃかっこいいと思う でも孫子から学ぶビジネス書みたいなのってオッサン感凄いよ
95 19/10/10(木)09:28:18 No.629319419
俺の時白文って言ってたけど みんな漢文で習ってるのね
96 19/10/10(木)09:28:39 No.629319468
>漢文で詩作できたらエリート感あってカッコイイだろ! >大学でやりたい奴だけがやれ
97 19/10/10(木)09:28:46 No.629319485
ここまでのレス読んで改めてスレ画見ると例文がバカバカしすぎて良い