ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/10(木)02:33:08 No.629292956
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/10/10(木)02:36:28 No.629293262
中間の化石が無いのは宇宙人に連れ去られた先で進化して地球に戻ってきたから
2 19/10/10(木)02:38:42 No.629293477
それでも人間ってチンパンやボノボには近いんでしょ なんかあるって
3 19/10/10(木)02:38:58 No.629293501
化石って早々うまく残らないし発見も難しいだけでは?
4 19/10/10(木)02:38:59 No.629293502
間にもうワンクッションあるけどそれが見つかってないよって話ではないの?
5 19/10/10(木)02:39:31 No.629293550
>中間の化石が無いのは宇宙人に連れ去られた先で進化して地球に戻ってきたから 地球にやってきた宇宙人が猿の遺伝子を弄って奴隷として働く程度に知恵を与えたのが人間だって俺は聞いたぞ
6 19/10/10(木)02:39:54 No.629293586
普通に発見されてるぞ? ミッシングリンクとか大昔の話だぞ
7 19/10/10(木)02:41:47 No.629293770
スレ画もそうだけど嘘だ嘘だ言ってる層の書き方が気色悪いのばかりだ
8 19/10/10(木)02:43:42 No.629293942
ミッシングリンク言う奴は化石がどれだけ万能なんだと思ってんだ そもそも殆ど化石なんてできないのに
9 19/10/10(木)02:44:24 No.629293996
痕跡が見つからないのは異星人が根こそぎ他の惑星に連れ去ってそこで進化したからだよ
10 19/10/10(木)02:44:52 No.629294037
いまなんかもうクロマニヨンとネアンデルタールも混血して現代の人類になったみたいな話もあんのにな
11 19/10/10(木)02:45:03 No.629294057
猿から人へ進化したなんて誰も言ってないよ 共通の祖先を持つだろうってだけで
12 19/10/10(木)02:45:31 No.629294087
>普通に発見されてるぞ? >ミッシングリンクとか大昔の話だぞ ソースっていうか参考文献みたいなのどこで見れる?
13 19/10/10(木)02:46:57 No.629294226
人間一歩手前の奴はよっぽどのクソ野郎で骨も残らないくらい絶滅されたんだよ
14 19/10/10(木)02:49:55 No.629294503
>人間一歩手前の奴はよっぽどのクソ野郎で骨も残らないくらい絶滅されたんだよ 自分にかなり近いんだけど微妙に違う種族とか目の当たりにしたら相当キモそうだし 倫理や道徳のない時代ならクソ野郎じゃなくても全力で潰しにかかりそう
15 19/10/10(木)02:50:28 No.629294553
>猿から人へ進化したなんて誰も言ってないよ >共通の祖先を持つだろうってだけで 恐竜と鳥もおなじようなもんだよね
16 19/10/10(木)02:51:09 No.629294626
またID論か
17 19/10/10(木)02:51:16 No.629294645
宗教が絡むから証拠とか関係なく否定され続ける
18 19/10/10(木)02:51:42 No.629294692
キリンもよく言われるよね伸びてる途中の化石が無いの お前の中で化石残る確率と発見できる確率どんだけたかいんだよ
19 19/10/10(木)02:51:56 No.629294709
>宗教が絡むから証拠とか関係なく否定され続ける 否定するための材料を探してる様な気さえするな… スレ画なんかまるで進化論を信じたら狂信的とまで言い放つし
20 19/10/10(木)02:53:36 No.629294861
化石になる条件はかなり限られてるでしょ泥に埋もれて死ぬとか 文化的になったヒトはそういうところで死んだ人も回収して化石にならないような埋葬をするでしょ
21 19/10/10(木)02:53:37 No.629294862
>宗教が絡むから証拠とか関係なく否定され続ける バチカンは「生命誕生は神の仕業でそこから進化した。だから進化論と創造論は矛盾しない」って言ってるのに…
22 19/10/10(木)02:54:39 No.629294948
>>宗教が絡むから証拠とか関係なく否定され続ける >バチカンは「生命誕生は神の仕業でそこから進化した。だから進化論と創造論は矛盾しない」って言ってるのに… 新大陸のプロテスタントがカトリックの言うこと聞くわけねえ
23 19/10/10(木)02:54:48 No.629294962
>バチカンは「生命誕生は神の仕業でそこから進化した。だから進化論と創造論は矛盾しない」って言ってるのに… 神は全ての動物を作った後に人間を作ったって話だから サルから人に進化したってのは無理筋になると思うんだ
24 19/10/10(木)02:59:22 No.629295337
聖書は神様がアホにもわかりやすく書いただけだから…
25 19/10/10(木)03:01:44 No.629295532
進化論が嘘なのはわかったけどじゃあ人類はどっから生えてきたんです?
26 19/10/10(木)03:03:28 No.629295664
>聖書は神様がアホにもわかりやすく書いただけだから… 広く布教させるためにはアホにも理解できないといけないからな
27 19/10/10(木)03:03:30 No.629295666
遺伝子がほかの霊長類と近いことはどう解釈してるんだろう
28 19/10/10(木)03:05:46 No.629295832
カトリックはなんだかんだで多神教ローマやゲルマンや世界各地に布教したノウハウ持ってるし現実との擦り合わせとかもやってる トップが存在するからトップが先進的なら全体の意識を先進的に引っ張ることもできる うるせえ聖書読もうぜ!な人には意味ないしそこから更に拗らせた人はヤバい
29 19/10/10(木)03:06:49 No.629295916
>聖書は神様がアホにもわかりやすく書いただけだから… そのわりには何がいいたいのかわからないエピソードが…
30 19/10/10(木)03:07:53 No.629296004
戦争中の捕虜の話で天皇は神だと信じているから進化論も知らんのかって教えられて日本の捕虜のほうが何言ってんだこいつってなった みたいな本当かどうかわかんない話があるけど割とあれこっちにしてみれば別に違和感ないよな 進化論は進化論神は神で別のものだし
31 19/10/10(木)03:08:37 No.629296066
聖書は神がイエスを通じて弟子の聖人に書かせたもんなんだから 神が完璧でも不完全な人間フィルタが二重三重にかかってて 聖書も不完全でしょ
32 19/10/10(木)03:10:30 No.629296194
議論しても無駄な相手というのは存在する
33 19/10/10(木)03:11:16 No.629296252
スレ画って信じていいやつなの?
34 19/10/10(木)03:12:29 No.629296342
モノリスに触ったやつが急に進化したんだろ
35 19/10/10(木)03:13:23 No.629296405
信じる信じないじゃなくて 「アウストラロピテクスは人間の祖先じゃない、っていう話があるよ」 程度の知識として溜めとけばいいんじゃないかな
36 19/10/10(木)03:14:43 No.629296511
>聖書は神がイエスを通じて弟子の聖人に書かせたもんなんだから >神が完璧でも不完全な人間フィルタが二重三重にかかってて >聖書も不完全でしょ 左様 神様が直接ターバンマンに書かせたクアラルーンが最良の選択肢ということだ
37 19/10/10(木)03:15:32 No.629296582
(マイナーな)仮説があるって程度の話を ニュースサイトみたいなのがさも大袈裟に 定説が覆っ定説が学会騒然!くらいに書く例が多すぎる
38 19/10/10(木)03:17:04 No.629296687
化石になる「」少なそう
39 19/10/10(木)03:17:47 No.629296736
化石だけのじゃなくて今現在猿とヒトはいるのに その中間になる種が現存してないのが気になる
40 19/10/10(木)03:18:08 No.629296764
宗教信じる心と科学を信じる心は頭の中で別物として扱ってるけど宗教深く信じちゃうと難しいのかね
41 19/10/10(木)03:18:23 No.629296784
>化石になる「」少なそう 普通に生きてりゃ十中八九火葬されるわ!
42 19/10/10(木)03:18:43 No.629296808
定説ですら結構権威主義的なのでそういう説がある程度に思ってた方がいいのばっかだよ
43 19/10/10(木)03:19:48 No.629296876
現代日本で化石になろうと思ったら相当気合入れて死なないと難しいぞ
44 19/10/10(木)03:20:17 No.629296904
>化石だけのじゃなくて今現在猿とヒトはいるのに >その中間になる種が現存してないのが気になる 猿は人類と生活域や食べ物が違うから滅ぼされなかった
45 19/10/10(木)03:21:22 No.629296977
>その中間になる種が現存してないのが気になる ネウロで近縁種ほど種にとって驚異になるから殺し合うってやってたな
46 19/10/10(木)03:21:28 No.629296986
>猿は人類と生活域や食べ物が違うから滅ぼされなかった あーなるほど 淘汰されてったのね
47 19/10/10(木)03:22:50 No.629297078
じゃあ僕らがご先祖様を殺し尽くして美味しくいただいたの? どの調理法が一番よかったの?
48 19/10/10(木)03:25:38 No.629297259
積極的な殺しあいはなかっただろうって何冊か読んだ化石人類についての本には書いてあったな
49 19/10/10(木)03:25:52 No.629297271
>生命誕生は神の仕業でそこから進化した。だから進化論と創造論は矛盾しない この理屈は面白いな
50 19/10/10(木)03:28:03 No.629297409
そもそも変異が中間的な形質として表れるとは限らないので中間的な化石が見られないことは自然選択による進化には反論出来ないのだ
51 19/10/10(木)03:28:49 No.629297453
スレ画は古い話でわりと最近サヘラントロプスなんかが見つかってるってよ
52 19/10/10(木)03:31:55 No.629297644
めっちゃすごい突然変異が突然環境にジャストフィットしてそのまま定着する事もあるのかな
53 19/10/10(木)03:31:56 No.629297645
>そもそも変異が中間的な形質として表れるとは限らないので中間的な化石が見られないことは自然選択による進化には反論出来ないのだ でも中間じゃないと子孫のこらんやん
54 19/10/10(木)03:32:58 No.629297702
たとえ中間的な化石が見つかってもそれは中間っぽく創造されただけだと主張すればいいからスレ画みたいな人は無敵だ
55 19/10/10(木)03:33:32 No.629297734
物事に絶対はないと考えればムキになる必要もないのに
56 19/10/10(木)03:34:54 No.629297807
ウイルスさんがこっそりDNAを入れ替えて一足飛びに進化するのだぞ
57 19/10/10(木)03:36:40 No.629297901
>スレ画は古い話でわりと最近サヘラントロプスなんかが見つかってるってよ 調べてみたが微妙だなぁ… 頭が一つ見つかっただけで仮説の仮説って感じだ
58 19/10/10(木)03:36:54 No.629297919
>めっちゃすごい突然変異が突然環境にジャストフィットしてそのまま定着する事もあるのかな いっぱいある 逆にめっちゃすごい変異でも環境が生存に適してなくてそのまま残らないことも多々ある
59 19/10/10(木)03:38:37 No.629297989
ミル貝だとアウストラロピテクスは二足歩行していたと書いてあるんだがこれは間違ってるってことなの?
60 19/10/10(木)03:38:40 No.629297994
>たとえ中間的な化石が見つかってもそれは中間っぽく創造されただけだと主張すればいいからスレ画みたいな人は無敵だ スレ画の人も感情的だと思うけどぶっちゃけ進化論もまだ完全に証明された訳ではないので盲信するのも科学的ではないと思うの
61 19/10/10(木)03:40:07 No.629298073
DNAを辿った分子生物学はかなり正確な精度で先祖を辿れるから もはや猿から進化してないとかミッシングリングがってのは通用しない 画像みたいに科学ガン無視した創造論者は論外なんやな
62 19/10/10(木)03:41:06 No.629298116
>ミル貝だとアウストラロピテクスは二足歩行していたと書いてあるんだがこれは間違ってるってことなの? スレ画の主張が主流ではないってことだろう
63 19/10/10(木)03:42:10 No.629298182
分子生物学的にみるとハヤブサはインコやスズメに近いとか面白いよね
64 19/10/10(木)03:42:33 No.629298197
科学は今までの説は間違ってたすまんな出来るけど宗教は出来ないからな...
65 19/10/10(木)03:42:47 No.629298209
化石見つからなくても石器とか見つかるみたいだしね https://www.afpbb.com/articles/-/3199887?cx_amp=all&act=all
66 19/10/10(木)03:43:04 No.629298221
>スレ画の人も感情的だと思うけどぶっちゃけ進化論もまだ完全に証明された訳ではないので盲信するのも科学的ではないと思うの 科学ってのは理論と実証による限りなく真実に近い近似値を得る学問だから完全に証明ってのは宗教とかオカルトの分野だよ
67 19/10/10(木)03:43:39 No.629298256
進化論のランダムで環境に適応したのがって嘘だろ チョウチンアンコウの疑似餌の先がより餌っぽくとかランダムでああなるわけねーだろ
68 19/10/10(木)03:44:23 No.629298293
>科学ってのは理論と実証による限りなく真実に近い近似値を得る学問だから完全に証明ってのは宗教とかオカルトの分野だよ だからこそどんな論でも疑問の声はあるべきだと思う
69 19/10/10(木)03:44:47 No.629298309
人類は240万年もウホウホやってたのか 俺たちこうして空調の効いた部屋でレスポンチやれてよかったよな
70 19/10/10(木)03:45:16 No.629298332
疑問の声を上げること自体が目的になってたら本末転倒だよ
71 19/10/10(木)03:45:17 No.629298335
完全に~なんて言ってる時点で科学的でないからね
72 19/10/10(木)03:45:24 No.629298341
遺伝学的に進化に掛かる時間ってのは100万年単位で掛かるので極端な話100万年毎に進化の前後の生物が見つかれば種を辿れるのだ
73 19/10/10(木)03:46:05 No.629298388
>宗教が絡むから証拠とか関係なく否定され続ける 創造博物館のPVだとこの手の問題に関して 同じ物を見てもそっちとこっちじゃ解釈違うんだから意見合わないの当たり前 って正直にバッサリ切ってていっそ清々しかった
74 19/10/10(木)03:46:40 No.629298419
>だからこそどんな論でも疑問の声はあるべきだと思う 画像のは疑問ではなく妄想 理屈もデータも何にも根拠が無い
75 19/10/10(木)03:46:41 No.629298423
>疑問の声を上げること自体が目的になってたら本末転倒だよ これこれが絶対正しい 否定する人は宗教被れってレッテル貼るのもなぁ
76 19/10/10(木)03:46:52 No.629298433
>チョウチンアンコウの疑似餌の先がより餌っぽくとかランダムでああなるわけねーだろ トライアンドエラーの数と期間が尋常じゃないので もっと早く餌っぽいのが生まれてても運悪く食われたのもいるだろうし最初は極々わずかな差しかなくてどう違うのか分かんねえよレベルでも生き伸びればだんだん変化が加速していくんだ
77 19/10/10(木)03:49:37 No.629298585
科学はこの世を支配する力を数字で翻訳してると考えると完全に理解するってのは無理かな でも世界の理解する行為は宗教→錬金術→学問と昇華されてきてるからね
78 19/10/10(木)03:49:52 No.629298598
>これこれが絶対正しい >否定する人は宗教被れってレッテル貼るのもなぁ 絶対に正しいと限らないなら否定できるわけではない 否定するのと疑問を持つのは全く別だよ
79 19/10/10(木)03:50:04 No.629298617
偶然でないなら何かの意思になる ではそれは誰の意思だ …となると大体の場合神的な超越存在の名前をこねくり回す作業が始まる
80 19/10/10(木)03:50:30 No.629298643
スレ画に出てくるアシュレー・モンテギュー教授を調べてみたら進化論の本書いてるじゃねーか!
81 19/10/10(木)03:52:35 No.629298743
よく分からないけど再現性はあるならそれは存在するからそこから検証を始めるんだ クマバチだって魔法や奇跡の力や気合や根性と努力で飛んでるわけじゃなかったんだ
82 19/10/10(木)03:52:36 No.629298745
進化論を信じつつ猿から人間への進化を否定するのはまあないとは言えないでもない 単になんでも書き散らかしてる可能性もないではない
83 19/10/10(木)03:53:27 No.629298793
>進化論のランダムで環境に適応したのがって嘘だろ >チョウチンアンコウの疑似餌の先がより餌っぽくとかランダムでああなるわけねーだろ ランダムというかザルや篩で漉すようなもんだよ 疑似餌で捕食する生物が出現するとその疑似餌に引っかかる生物がみんな食べられて淘汰される そうなると子孫を残すのはその疑似餌じゃ引っかからない生物なので捕食者側も餌が取れず淘汰される そうするとまた残るのは今までの疑似餌に騙されない相手も騙す疑似餌を使う捕食者なので… ってのを繰り返すんで疑似餌の精度が凄い事になる
84 19/10/10(木)03:53:33 No.629298798
アダムとイヴが嘘っぱちなのはどう説明すんだろ
85 19/10/10(木)03:54:42 No.629298858
そもそも生物学的には人間も猿の一種で猿から進化はしてないとかなんとか
86 19/10/10(木)03:57:08 No.629298996
書き込みをした人によって削除されました
87 19/10/10(木)03:57:30 No.629299022
>画像のは疑問ではなく妄想 >理屈もデータも何にも根拠が無い ワードのチョイス見てもスレ画の人はクソコテだとは思うね 個人的には進化論は95%くらい正しいとは思うけど他の論が出て来たら面白いなぁってくらい
88 19/10/10(木)03:58:36 No.629299072
>そもそも生物学的には人間も猿の一種で猿から進化はしてないとかなんとか 流石に染色体数まで変われば別の種と言っていいのでは
89 19/10/10(木)03:58:47 No.629299085
>そもそも生物学的には人間も猿の一種で猿から進化はしてないとかなんとか どこからが進化なの
90 19/10/10(木)03:59:43 No.629299136
植物って自分が知覚できる範囲を超えた生存戦略取る進化してるよね
91 19/10/10(木)04:00:21 No.629299170
進化も環境から受ける圧力とか放射線とか色々な理由がある 最近面白いのがジャンクDNAとされていた部分には進化の過程で引き継いだけど 色々な理由でスイッチがオフになって眠っている特集能力のプールがあって そいつが環境からの刺激でスイッチが入って現環境に適応した特殊能力が発現するという しかもそれが次世代に遺伝する可能性があると言う…これが本当なら進化は完全なランダムと言うよりある程度環境に適応した方向性を持つ事になる
92 19/10/10(木)04:02:16 No.629299258
科学は修正を許容するけど宗教は全肯定と全否定しかなくて そのくせレスポンチバトルの土俵には乗りたがるから全く話が噛み合わない
93 19/10/10(木)04:02:16 No.629299259
>流石に染色体数まで変われば別の種と言っていいのでは チンパンジーもニホンザルも人間も別種だけど大別したら全部猿って話じゃない?
94 19/10/10(木)04:02:48 No.629299281
アンコウと言えばくっついて同質化して精子だけ出す器官になれるのはどう進化したらああなれるの
95 19/10/10(木)04:03:30 No.629299315
宗教だってそれじゃやってけないから妥協してるよ じゃなかったらとことん殺し合って少なくとも大陸の宗教は一つだよ
96 19/10/10(木)04:03:56 No.629299337
現代人がサル目ヒト科みたいな話でしょ
97 19/10/10(木)04:04:58 No.629299384
最も優秀だった猿が人間
98 19/10/10(木)04:05:24 No.629299404
書き込みをした人によって削除されました
99 19/10/10(木)04:05:50 No.629299417
原理主義じゃないのに何で宗教なんか信じるの
100 19/10/10(木)04:05:51 No.629299418
チンパンジーは「」のこと理解してくれるからな…
101 19/10/10(木)04:06:03 No.629299425
>科学は修正を許容するけど宗教は全肯定と全否定しかなくて >そのくせレスポンチバトルの土俵には乗りたがるから全く話が噛み合わない んなわきゃないでしょ 未だに教条主義通してるとか頭原理主義かよ
102 19/10/10(木)04:06:19 No.629299438
割と過去のことなんてわからんもんだな…もし神様がいたとしたらいつかどこかで化石が発見されたりして
103 19/10/10(木)04:06:27 No.629299446
>しかもそれが次世代に遺伝する可能性があると言う…これが本当なら進化は完全なランダムと言うよりある程度環境に適応した方向性を持つ事になる 突然変異待ちの完全ランダムじゃ効率が悪すぎるもんな
104 19/10/10(木)04:06:42 No.629299458
>原理主義じゃないのに何で宗教なんか信じるの 逆に何故原理主義でなくちゃ宗教信じちゃダメなの…?
105 19/10/10(木)04:07:09 No.629299476
>逆に何故原理主義でなくちゃ宗教信じちゃダメなの…? それ信じてるって言えるの?
106 19/10/10(木)04:08:05 No.629299525
>原理主義じゃないのに何で宗教なんか信じるの 俺原理主義じゃないけど墓参りいくし神社で神様拝んだりするな なんでだろうな
107 19/10/10(木)04:08:41 No.629299551
>それ信じてるって言えるの? 言えるけど 盲信と信じることは別のことだよ 例えば聖書とか記述で円周率間違えてるけどそれで円周率の方が間違ってる!なんて人ほとんどいないよ
108 19/10/10(木)04:08:47 No.629299556
>それ信じてるって言えるの? 本人が信じてるならそりゃ言えるだろ
109 19/10/10(木)04:09:01 No.629299569
神を信じるという点では原理主義だろ 人の都合で解釈捻じ曲げた諸派にはそもそも神を持ち出す意味がない コミュニティに属するという旨味はある
110 19/10/10(木)04:09:02 No.629299572
>しかもそれが次世代に遺伝する可能性があると言う…これが本当なら進化は完全なランダムと言うよりある程度環境に適応した方向性を持つ事になる 前適応はあるけどまあランダムっちゃランダムだよ 使わなくても使うかもしれない機能をブチ込んでおくのとかいわゆるベルトのあそびみたいな冗長性がないとすぐ死ぬ 気温なんか火山さん次第でバカスカ変わってめちゃくちゃ環境すぐ変わるからな…
111 19/10/10(木)04:09:24 No.629299585
>例えば聖書とか記述で円周率間違えてるけどそれで円周率の方が間違ってる!なんて人ほとんどいないよ 信じてないじゃん
112 19/10/10(木)04:09:25 No.629299586
言ってもまだ進化「論」だからなあ どちらの確固たる証拠も示されていない
113 19/10/10(木)04:09:53 No.629299612
そもそも進化論にケチつけてくるやつなんて縄張り侵された被害妄想に狂ってる教条主義と なんか前提知識からしておかしいクルクルパー以外に何がいるのよ
114 19/10/10(木)04:10:12 No.629299624
>言ってもまだ進化「論」だからなあ >どちらの確固たる証拠も示されていない ちょっと何を言ってるか分からないですね
115 19/10/10(木)04:10:48 No.629299648
>神を信じるという点では原理主義だろ ファンダメンタリズムはそういうもんじゃねえと思うんだけど
116 19/10/10(木)04:11:00 No.629299652
>そもそも進化論にケチつけてくるやつなんて縄張り侵された被害妄想に狂ってる教条主義と >なんか前提知識からしておかしいクルクルパー以外に何がいるのよ うわぁ…
117 19/10/10(木)04:11:02 No.629299653
科学の進歩に応じて自分の宗教の解釈を変えられてえらい
118 19/10/10(木)04:11:02 No.629299654
進化論には修正するべき部分があるぐらいの話からIDだ!にすっ飛ぶから宗教怖い
119 19/10/10(木)04:11:33 No.629299678
>神を信じるという点では原理主義だろ >人の都合で解釈捻じ曲げた諸派にはそもそも神を持ち出す意味がない >コミュニティに属するという旨味はある 信仰を基準に考えりゃそうだけど 結局信じるのは人だからね
120 19/10/10(木)04:11:59 No.629299697
実は信じていないんだが 信じていないとすると阻害されるので組織の中で信じている対面をとる必要がある
121 19/10/10(木)04:12:31 No.629299714
>俺原理主義じゃないけど墓参りいくし神社で神様拝んだりするな >なんでだろうな いろいろ信じてるというよりは習慣とか慣習とかって人が多いとは思う
122 19/10/10(木)04:12:58 No.629299732
>俺原理主義じゃないけど墓参りいくし神社で神様拝んだりするな >なんでだろうな 雰囲気だからね
123 19/10/10(木)04:13:08 No.629299743
宗教っつってもお天道様が見てるから悪い事は夜やろうくらいの信心深さだけど 科学的に考えてもやっぱりこの世界が生まれた確率を考えると何かが居たのかもしれないとは思う それは宗教家の考える神様とは違うかもしれないけどさ
124 19/10/10(木)04:13:23 No.629299754
つーかアフリカ単一起源説が確実視された時点で人類(ホモ・サピエンス)に何が起きたかなんて 分かるだろ…狭い範囲で極少数のホモ・エレクトゥスが近親相姦繰り返した結果 ホルモンバランスに異常が出て誕生したのが我々ホモ・サピエンスだよ
125 19/10/10(木)04:13:33 No.629299769
>科学の進歩に応じて自分の宗教の解釈を変えられてえらい 所詮教典は人が記述したものだからな… 間違いたくさんある
126 19/10/10(木)04:14:26 No.629299806
地球人がこのまま技術進歩させて新しい環境のいい星見つけてそこを実験場にすればそこの星の生命は本当に神を持っている存在になれるよ
127 19/10/10(木)04:15:04 No.629299831
>間違いたくさんある 間違いなんて何ひとつないぜ
128 19/10/10(木)04:15:53 No.629299870
>いろいろ信じてるというよりは習慣とか慣習とかって人が多いとは思う でも全く神の存在を信じてなかったら神様に手を合わせるの馬鹿らしくなる気がするんだよな… やっぱりちょっとは信じてる部分もあると思う全然熱心じゃないけど
129 19/10/10(木)04:16:15 No.629299886
畏敬の念を持つっていうのと信じないのとは別のところに出どころを発してると思う 物理的な意味での神はまあいないと思ってるけどそれはそれとして敬虔な気持ちは持つし神社仏閣みたいな神域は神域として扱うよ この感覚自体は自然を何らかの形で仮託した原始的な信仰に近いとは思う
130 19/10/10(木)04:16:23 No.629299891
カトリックは間違いを認めないけど解釈をこねくり回して聖書と教えに矛盾しないように出来る プロテスタントは聖書が絶対で解釈に間違いなど無いので絶対に間違いを認めないし訂正しない だから恐竜で詰む
131 19/10/10(木)04:16:41 No.629299902
>つーかアフリカ単一起源説が確実視された時点で人類(ホモ・サピエンス)に何が起きたかなんて >分かるだろ…狭い範囲で極少数のホモ・エレクトゥスが近親相姦繰り返した結果 >ホルモンバランスに異常が出て誕生したのが我々ホモ・サピエンスだよ 面白い話が合って アフリカからでて世界に散って白人と黄色人種になったホモサピなんだけど 遺伝子の多様性を考えたら散っていった連中の方があると思うじゃん? でも分子生物学的に見て白人と黄色人種は環境変動で極端な人口減少をして1万人近くまで減ってから増えたから アフリカから出なかった黒人の方が遺伝子の多様性が保たれているそうな
132 19/10/10(木)04:16:48 No.629299907
>間違いなんて何ひとつないぜ 創世記内ですら世界創造の順番速攻で矛盾してたりするので…
133 19/10/10(木)04:17:29 No.629299928
というか因果関係が逆で 神社仏閣的なのは人に備わるそういった感覚を利用して錯覚を起こさせる施設だよね
134 19/10/10(木)04:18:06 No.629299955
>お天道様が見てるから悪い事は夜やろうくらいの信心深さだけど ビートたけしの親父きたな…
135 19/10/10(木)04:18:41 No.629299978
別に神の存在を否定する根拠なんてなんにもないから信じてもいいと思うけどね いないと決めつけるのは逆に科学的ではないとすら思う
136 19/10/10(木)04:18:46 No.629299982
ID説って原理主義からはIDってなんだよ神だろって言われて嫌われたりもしてたよね
137 19/10/10(木)04:18:49 No.629299985
>カトリックは間違いを認めないけど解釈をこねくり回して聖書と教えに矛盾しないように出来る >プロテスタントは聖書が絶対で解釈に間違いなど無いので絶対に間違いを認めないし訂正しない >だから恐竜で詰む いさぎいいなプロテスタント
138 19/10/10(木)04:19:26 No.629300006
神が存在するとしてもアホがテキトーに設定盛っても全然怒らないから嫉妬深い神ではないよ
139 19/10/10(木)04:19:32 No.629300007
>ID説って原理主義からはIDってなんだよ神だろって言われて嫌われたりもしてたよね IDはここでも嫌われるからな…
140 19/10/10(木)04:20:34 No.629300042
神が存在するとしてその在り方を自分達で勝手に定めるってすごい不敬だよな
141 19/10/10(木)04:20:59 No.629300055
神様が居ても人間に対しては慈悲深くも平等でもないと思うなぁ この世界を冷徹に作り上げた存在としては間違いなく平等の極みだけど
142 19/10/10(木)04:20:59 No.629300056
俺神だけど不敬くらい許すよ
143 19/10/10(木)04:21:03 No.629300059
>>ID説って原理主義からはIDってなんだよ神だろって言われて嫌われたりもしてたよね >IDはここでも嫌われるからな… 神様delって事か
144 19/10/10(木)04:21:33 No.629300077
プロテスタントってレスポンチバトラーの完成形みたいなもんだからな… 割と最強感ある
145 19/10/10(木)04:21:40 No.629300084
>神様が居ても人間に対しては慈悲深くも平等でもないと思うなぁ 適当に配置してあとは自由にやってくれくらいのもんだよね
146 19/10/10(木)04:22:22 No.629300105
>神が存在するとしてその在り方を自分達で勝手に定めるってすごい不敬だよな だから自分達こそが正しいと争い合うんやな 喜劇なんやなw まぁぶっちゃけ神が存在するとして精神性が違いすぎて不敬って概念すら通じないと思う
147 19/10/10(木)04:23:09 No.629300131
>俺神だけど不敬くらい許すよ 神よ 可愛い幼女に転生するにはどうすればいいですか
148 19/10/10(木)04:23:23 No.629300138
宗教なんか持ち出すんならプロテスタントくらいアレな方がいいよ 権力取る道具になって日本の仏教みたいになったらおしまいだろ
149 19/10/10(木)04:24:13 No.629300174
氷河期に伴う寒冷化でアフリカ南部に閉じ込められたホモ・エレクトゥス 北半球に広く分布した原人共がバタバタ絶滅する中で細々と近親相姦繰り返して命を繋ぎ 間氷期になって北へ向かいネアンデルタール人をレイプして絶滅させ世界中に散った末裔が我々
150 19/10/10(木)04:24:15 No.629300176
宇宙が滅ぶ!滅びますぞ!!!
151 19/10/10(木)04:24:28 No.629300187
プロテスタントが巡り巡って資本主義になったのは面白い 神様どっかいっちゃった
152 19/10/10(木)04:25:25 No.629300227
>権力取る道具になって日本の仏教みたいになったらおしまいだろ 廃仏毀釈で大分マシになっただろ 今度は創価学会とか出て来て政治に口出し始めたけど
153 19/10/10(木)04:25:39 No.629300235
ネアンデルタール人をレイプって言ってもその頃の人間じゃ野良猫の交尾みたいなもんなんだろうな
154 19/10/10(木)04:27:22 No.629300309
>所詮教典は人が記述したものだからな… >間違いたくさんある 間違いというか当時の知識と感覚で伝えたいことを伝えるべく言葉にしてるので 時代が下れば文面だけだと古くさくなったり意味合いが変わるのも当然のこと 故に後世の人間は当時の意図を正しく解釈する必要があるけどだからこそ意味合いをねじ曲げぬよう 原文だけは絶対弄っちゃいけないという面もある
155 19/10/10(木)04:27:54 No.629300326
交雑できる時点で相当近いからな でもネアンデルタール人の発声が苦手って言う特徴は進歩するにあたって致命的だったと今になって分かる気がする
156 19/10/10(木)04:32:04 No.629300468
>でもネアンデルタール人の発声が苦手って言う特徴は進歩するにあたって致命的だったと今になって分かる気がする セックスするときダミ声で喘がれたら萎えちゃうからな…… 子作りに支障がでるわ
157 19/10/10(木)04:33:30 No.629300506
いやちっちゃい喘ぎ声最高だろ…
158 19/10/10(木)04:34:40 No.629300537
ネアンデルタール人は脳の容量が大きく身体機能が高く頑強だったが妊娠期間が長いのと 発声できない(意思疎通が困難)のでホモ・サピエンスと接触した途端に絶滅した アフリカ系ネグロイド以外の全人類にネアンデルタール人の遺伝子が受け継がれている
159 19/10/10(木)04:35:31 No.629300567
ネアンデルタール人のセックスは修正入るのかそれとも交尾扱いなのか
160 19/10/10(木)04:39:16 No.629300673
ネアンデルタール人が滅びたのもよくわかってないんだよな 交雑もしてるし本当にわからない
161 19/10/10(木)04:40:21 No.629300716
発声苦手なら連携取れなくて戦争で負けたんじゃないの
162 19/10/10(木)04:40:43 No.629300728
だから人間は神様が作ったというのがこいつらの主張だけど 創造論が正しいといいたいなら人間を神が作ったという行為自体の証拠を出さない限り 別にいくら進化論の不備をつついた所で創造論が正しいとはならん
163 19/10/10(木)04:40:59 No.629300741
交雑してるなら滅びたってより一本化されただけじゃないの? いうほど交雑してないのか
164 19/10/10(木)04:42:59 No.629300800
パンスベルミア説を推しておこう
165 19/10/10(木)04:43:21 No.629300808
>ネアンデルタール人が滅びたのもよくわかってないんだよな >交雑もしてるし本当にわからない 石器や罠の類があまり発達しなくてウサギみたいな小動物を狩れなかったっぽいんだよな
166 19/10/10(木)04:44:15 No.629300844
>だから人間は神様が作ったというのがこいつらの主張だけど >創造論が正しいといいたいなら人間を神が作ったという行為自体の証拠を出さない限り >別にいくら進化論の不備をつついた所で創造論が正しいとはならん ID論推進派はID論が正しいとかそういうんじゃなくてID論を進化論とは違う説として学校教育に取り入れろって主張じゃなかったか
167 19/10/10(木)04:45:41 No.629300895
>発声苦手なら連携取れなくて戦争で負けたんじゃないの 戦争というか争った形跡もほとんど無いから滅ぼされたというよりこうなんというか種の黄昏みたいになって静かに消えていった感じが
168 19/10/10(木)04:46:43 No.629300922
>石器や罠の類があまり発達しなくてウサギみたいな小動物を狩れなかったっぽいんだよな ホモサピエンスが来るまで長い事生き延びてたのに今更そんなの関係あんの?
169 19/10/10(木)04:47:40 No.629300961
脳の容量デカいだけでアホだったのか
170 19/10/10(木)04:50:23 No.629301060
>>石器や罠の類があまり発達しなくてウサギみたいな小動物を狩れなかったっぽいんだよな >ホモサピエンスが来るまで長い事生き延びてたのに今更そんなの関係あんの? ホモ・サピエンスが来てすぐに絶滅したわけでもないし 気候の変化で住む場所が限られて狩れる動物も限られて…みたいな流れじゃなかったかな
171 19/10/10(木)04:52:19 No.629301123
つまりホモサピと交流以前に種として滅びかけててなんとか遺すために混じり合ったとかそういう感じなのか… それはそれでおつらい
172 19/10/10(木)04:53:32 No.629301171
交雑できるって事はラブラドールレトリバーとゴールデンレトリバーレベルの違いって事だろ ぶっちゃけ当人ら自分達が違う種族だって意識持ってなかったんちゃう
173 19/10/10(木)04:54:14 No.629301192
多分ホモ・サピエンスの方がセックス好きだったんだと思うね
174 19/10/10(木)04:54:38 No.629301205
>ぶっちゃけ当人ら自分達が違う種族だって意識持ってなかったんちゃう なるほどそりゃそうだ
175 19/10/10(木)04:55:18 No.629301223
陽キャ民族と陰キャ民族くらいの認識はあったと思う
176 19/10/10(木)04:55:36 No.629301234
>多分ホモ・サピエンスの方がセックス好きだったんだと思うね いやでもこれは普通にありそうな気がする
177 19/10/10(木)04:55:52 No.629301244
民族や種族の概念生まれてないと思うわ
178 19/10/10(木)04:56:28 No.629301267
ネアンデルタール人はあまり集団になりたがらなかったとか聞いたな
179 19/10/10(木)04:57:33 No.629301302
絶滅したんじゃなくて同化したんだよ ホモサピにも数パーセントネアンデルタール人の遺伝子受け継いでるし
180 19/10/10(木)04:59:32 No.629301364
ホモ・サピエンスはデニソワ人っていうのとも交配してるし特定はされてないけどそれ以外の種との交配してた痕跡がある
181 19/10/10(木)05:00:03 No.629301383
二足歩行がそんなに大事か
182 19/10/10(木)05:00:16 No.629301390
純血が残らなかったって話だからこれを絶滅というとホモサピエンスも絶滅した事になりはすまいか
183 19/10/10(木)05:00:28 No.629301397
当時ある種の獣姦ブームが起きたんだね
184 19/10/10(木)05:01:34 No.629301436
>二足歩行がそんなに大事か 滅茶苦茶大事 脊椎の位置が頭蓋骨の真下に来ることで発声できるようになって 両手が開くことで道具を扱えるようになった
185 19/10/10(木)05:01:58 No.629301446
見た目がヒトだったらなに人だとか分かんないから普通に婚姻してたんじゃねえかな…
186 19/10/10(木)05:02:47 No.629301471
白い肌に金髪碧眼だったらしいからなネアンデルタール
187 19/10/10(木)05:05:21 No.629301556
違う群れにあったらボス猿通しが決闘したりするの?
188 19/10/10(木)05:06:59 No.629301595
やはり進化論を覆すには神の化石を見つけるしかないのか
189 19/10/10(木)05:26:20 No.629302140
逆に猿から進化してなくて突然人類が世に出てきたとかの方がなんか怖いと思ってしまうのは信心が足りないのだろうか
190 19/10/10(木)05:29:06 No.629302210
神が人間を作ったんだから 進化とかとかないよ 神が進化が必要な不完全なものを作るわけない
191 19/10/10(木)05:33:27 No.629302318
>いまなんかもうクロマニヨンとネアンデルタールも混血して現代の人類になったみたいな話もあんのにな というか今の学説でもかなり定説に近いのよね現代人=クロマニョンとネアンデルタールの混血説… 現代人にネアンデルタールの遺伝子の数%が既に発見されてるし クロマニョンとの混血で結果的にネアンデルタールは平和的絶滅に至ったって説が有力だし…
192 19/10/10(木)05:35:54 No.629302389
世界も人類とは俺が五分前に作ったんだよ なにしろテストもしないで作ったのでいろいろ不具合あるけど 下手に直したら動かなくなるのでごめんなさいね
193 19/10/10(木)05:37:18 No.629302424
>ネアンデルタール人はあまり集団になりたがらなかったとか聞いたな というかネアンデルタール人の骨がな あれどうも同士討ちの跡で出来たのがめっちゃ多いみたいで… あんま言いたくないけどどうも旧人類より賢くて強いせいで旧人類より仲間割れというか同士討ちも多かったみたいなんだわ… そのせいで争いを忌避したネアンデルタール人は旧人類側のコミュニティに移ってそこで定住して結果的に混血が増えて…というループを繰り返した結果ネアンデルタールは絶滅した可能性もあるらしい
194 19/10/10(木)05:39:02 No.629302476
>クロマニョンとの混血で結果的にネアンデルタールは平和的絶滅に至ったって説が有力だし… それはもう同化だよな絶滅というより いや種としては確かに絶滅しているんだけども
195 19/10/10(木)05:39:05 No.629302480
>神が人間を作ったんだから >進化とかとかないよ >神が進化が必要な不完全なものを作るわけない どう考えても人間が完全なわけないじゃん! 人間が完全だと思って作ったなら神も不完全だよ
196 19/10/10(木)05:41:48 No.629302558
>人間が完全だと思って作ったなら神も不完全だよ 神の試練だよ
197 19/10/10(木)05:42:26 No.629302578
>逆に猿から進化してなくて突然人類が世に出てきたとかの方がなんか怖いと思ってしまうのは信心が足りないのだろうか 猿から進化すんのも怖いだろ
198 19/10/10(木)05:43:21 No.629302610
ホモサピエンス目の作りだけでもイカやシャコに負けてるしな シャコに至ってはなんで脳の作り的に処理もできないくせに高性能な目を持ってしまったんだ 進化は総じて場当たりすぎる
199 19/10/10(木)05:43:22 No.629302611
昔はネアンデルタール人は穏やかで優れてるから争いなんて起きなくて野蛮なクロマニョン人に侵略や虐殺で絶滅したって説もあったけど 実際は身内争いや食料の奪い合いに辟易した結果比較的助け合いで過ごしてるクロマニョン人達のコミュニティに降りて住むようになった結果混血で絶滅したって説が有力でこれは…
200 19/10/10(木)05:44:54 No.629302658
戦闘民族ネアンデルタール人はクロマニョンの里に下りると無双できておいしい思いできたわけではないの?
201 19/10/10(木)05:46:15 No.629302709
最近の動物学の結果頭のいい哺乳類は遊び感覚で他の動物をぶち殺す畜生どもばっかで むしろ頭がいい生き物ほど残酷さや凶暴性があるのでは?ってなってるし 自然に優しい世界なんてねーんだな…
202 19/10/10(木)05:47:49 No.629302771
頭がよくて優しくてこの世から悲しみを消してくれる生命体を人類が新しく作ればいい
203 19/10/10(木)05:48:53 No.629302821
>戦闘民族ネアンデルタール人はクロマニョンの里に下りると無双できておいしい思いできたわけではないの? やってたし何ならレイプも略奪もしたよ でもそのたびに混血生まれたりクロマニョン人の集団が大移動して逃げたり 何よりネアンデルタール人あいつら下手に強いからコミュニティを作るための能力がクロマニョン人に比べてそんな無かったんだわ…
204 19/10/10(木)05:49:44 No.629302858
>頭がよくて優しくてこの世から悲しみを消してくれる生命体を人類が新しく作ればいい やはり人類に必要なのはロボット…
205 19/10/10(木)05:50:11 No.629302881
ネアンデルタール因子のせいで人類は争うようになったのか アフリカ平和だもんな
206 19/10/10(木)05:52:05 No.629302954
ちょっと待てアフリカ平和じゃねーよ! むしろ紛争バリバリ起こってるよぉ! ただネアンデルタール人の遺伝子これどうも色んな人種に入ってる辺り 相当根深いと思うわ
207 19/10/10(木)05:53:21 No.629303001
>むしろ頭がいい生き物ほど残酷さや凶暴性があるのでは?ってなってるし 頭よくないと勝てる相手か分からないから?
208 19/10/10(木)05:53:30 No.629303006
呂布とかみたいな昔の豪傑はネアンデルタール人の血が濃かったんだ…
209 19/10/10(木)05:53:47 No.629303011
高度な賢さと醜悪な愚かさは共存できるしてしまうっていう言葉があるけど 正にその通りすぎる…
210 19/10/10(木)05:54:33 No.629303034
生き残るのに凶暴だったり残酷な事が有利だからってのもあると思う いいやつから死んでいくんだ生き残れないんだ
211 19/10/10(木)05:55:48 No.629303081
>最近の動物学の結果頭のいい哺乳類は遊び感覚で他の動物をぶち殺す畜生どもばっかで >むしろ頭がいい生き物ほど残酷さや凶暴性があるのでは?ってなってるし 頭が良くないと遊べないからな…
212 19/10/10(木)05:56:27 No.629303105
特に欧米関係なかった有史以前からすでにバリバリ争いまくりだよなアフリカも 人類の歴史だから仕方ない
213 19/10/10(木)05:57:30 No.629303144
>頭よくないと勝てる相手か分からないから? それもあるけど特定の危機に対しての解決や自分が生存する為の手段を幾つも発想できる謂わば生存能力に関するひらめきが発達した副産物とも言われている まぁ単純に賢いからこそ色んな方法を思いついちゃうんだわ良くも悪くも…
214 19/10/10(木)05:58:59 No.629303199
頭のいい動物も身内とかには優しかったりするしな… 自然界において仲間以外に優しくする理由とか人間以上に無いと考えられる
215 19/10/10(木)05:59:29 No.629303214
やはり知恵の実は禁断の果実……
216 19/10/10(木)05:59:33 No.629303216
昔はネアンデルタール人は旧人類に絶滅させられた悲劇の人種扱いだったのに 科学が進んだ結果ひょっとしてこいつら自業自得で滅んだのでは…?ってなりそうなのが 本当にやるせない…
217 19/10/10(木)06:00:38 No.629303249
まず化石残らん生物の方が多いからね
218 19/10/10(木)06:01:55 No.629303294
そもそも化石が残る状況が稀だしな… みんな恐竜みてーに化石が残せるほど大きくねーんだ特に人間くらいの中型サイズだと
219 19/10/10(木)06:02:01 No.629303299
優しすぎて死んだ凄いでかい古代のゴリラとかいたよな まぁほんとに優しかったかは実際に見てないからわからんが
220 19/10/10(木)06:03:10 No.629303336
ちっこい生き物の化石が割とあるのはそんだけいっぱい居たからって事かな…
221 19/10/10(木)06:03:21 No.629303344
人類史の凶暴性見てるとチンパンジーの末裔だなとは思う オランウータンやボノボから進化した人の可能性もやりようによってはあったんだろうな
222 19/10/10(木)06:04:06 No.629303367
実際は優しいかどうかは確認しねーと分からねーしな… ゴリラだってあいつ優しいとか言われてるけど神経質で同族の同性に対しては全然優しくないし…
223 19/10/10(木)06:04:22 No.629303377
>ちっこい生き物の化石が割とあるのはそんだけいっぱい居たからって事かな… 何百億も虫並みにいてちょっとでしょ あとそういうやつら大体動けないのも多いから
224 19/10/10(木)06:05:48 No.629303424
まぁまず賢いとしてることが結構ゲスいのばっかだしそらそういうの基準に人工知能作ったら立派に狡猾な奴になるんだろうな
225 19/10/10(木)06:06:45 No.629303452
残虐な遊びだって安全を保障した上での試行錯誤に繋がるなら真摯な生命活動の延長線上かもしれんし…
226 19/10/10(木)06:06:57 No.629303461
>人類史の凶暴性見てるとチンパンジーの末裔だなとは思う >オランウータンやボノボから進化した人の可能性もやりようによってはあったんだろうな ボノボ人だとセックスでコミュニケーション取るからすごいオープンセックスな文化で文明だっただろう
227 19/10/10(木)06:07:59 No.629303502
ボノボはかなりチンパンジーに近い種で人間とチンパンジーが別れたあとにチンパンジーから分岐してたはず
228 19/10/10(木)06:09:13 No.629303543
イルカさん集団で集まって鯨の子どもや果てには自分らのコミュニティ内のメスや子どもをレイプで殺した挙げ句に置き去りはひでーよ… ど畜生かよこいつら…
229 19/10/10(木)06:09:27 No.629303552
ボノボは争いを避けるために発情期はあるままでフリーセックス化して適当にどんなオスでも受け入れる究極のお母さん社会みたいな感じだからな…
230 19/10/10(木)06:10:41 No.629303589
イルカは見た目が人間視点で可愛いから何しても許される
231 19/10/10(木)06:12:37 No.629303664
>神が進化が必要な不完全なものを作るわけない ポケモンとかデジモンにハマってた説
232 19/10/10(木)06:12:56 No.629303679
面白いのがどの哺乳類にも脳内が他の個体と違う突然変異が生まれる事だと思う そういう個体は得てして他の個体と違った賢い行動やあるいは同族殺しを優先して行う個体もいるけど これが人でいう前者は天才っていう存在で後者はシリアルキラーっていう存在なんだろうな…
233 19/10/10(木)06:13:57 No.629303716
シャチは障害持った自分たちとは違う群れのシャチですら保護するのに…
234 19/10/10(木)06:14:45 No.629303747
人の祖先が石や火を使い始めた原始の瞬間が気になる 一体どういうプロセスでそういう手段を使うっていうルートに至ったんだろうな そして何でそれがここまで広がったんだろう
235 19/10/10(木)06:17:20 No.629303852
>一体どういうプロセスでそういう手段を使うっていうルートに至ったんだろうな 実はチンパンジーも火を扱う ヒト以外で唯一火を意識的に扱う生き物だ もちろん道具もガンガン使う
236 19/10/10(木)06:17:54 No.629303884
シャチは恐ろしい生態とうらはらに見た目に似つかわしいと言えなくもない可愛げのある部分もあるけど イルカはこいつ海のチンパンジーと言われても仕方ないくらいの畜生っぷりが酷い… まぁそれだけ賢いって事なんだろうけど…
237 19/10/10(木)06:18:49 No.629303913
>実はチンパンジーも火を扱う >ヒト以外で唯一火を意識的に扱う生き物だ >もちろん道具もガンガン使う マジか… じゃあやっぱ俺ら「」はチンパンジーのなれの果てだった…?
238 19/10/10(木)06:19:21 No.629303935
火を使う鳥がニュースになってたぞ
239 19/10/10(木)06:21:58 No.629304027
ひょっとしてチンパンジーに感じる嫌悪感って これやっぱ下手に人間に近いからこそ気味悪く感じる不気味の谷の頭脳版みたいな感じなんかな…
240 19/10/10(木)06:22:25 No.629304043
物事を観察して論理的に理解する動物はかなり多いみたいだからやっぱりひらめきというよりは肉体的な制約の方が大きかったんじゃないか 二足歩行すごいですね
241 19/10/10(木)06:25:07 No.629304166
>火を使う鳥がニュースになってたぞ 個体だったらそりゃいるよ この場合の使うは場所が限定されてたとしても種族的に別の個体も同様に使うという情報の伝達ができるかどうかだ
242 19/10/10(木)06:25:44 No.629304193
二足歩行もだけど手も大きかったと思うわ これ+陸上と環境で完全にブーストが入った
243 19/10/10(木)06:28:05 No.629304303
火と石と集団の3つが知性動物として飛躍するキーワードかもしれないな この3つはやっぱ重要だし言葉って概念はどの哺乳類のコミュニティ内にも存在する疑惑があるし
244 19/10/10(木)06:29:23 No.629304356
そういや鳥だけど一回絶滅したのが原種が同じような島に移動したので時間かけてほぼ同じ性質獲得してて対応進化と退化が同時に起きることがわかってるね 飛ばない鳥のでき方だけども
245 19/10/10(木)06:30:28 No.629304403
>個体だったらそりゃいるよ >この場合の使うは場所が限定されてたとしても種族的に別の個体も同様に使うという情報の伝達ができるかどうかだ 種族として使ってる話だけど
246 19/10/10(木)06:30:49 No.629304417
>そういや鳥だけど一回絶滅したのが原種が同じような島に移動したので時間かけてほぼ同じ性質獲得してて対応進化と退化が同時に起きることがわかってるね 収斂進化は面白いよなあ フクロオオカミとかフクロモモンガとかカニとか似たような生活だと似たような方向に行くってのが
247 19/10/10(木)06:32:43 No.629304491
ひょっとして鳥が祖先の人間が生まれる未来もあったのかな…
248 19/10/10(木)06:33:14 No.629304514
火くらい植物でも使う 種は耐火制で葉から発火しやすい油だして 回り火事にしてその後いち早く芽を出すやつみたいに
249 19/10/10(木)06:33:33 No.629304523
>種族として使ってる話だけど 調べたらいるんだなこんなの すげえ