19/10/08(火)08:08:29 シンギ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/10/08(火)08:08:29 No.628819651
シンギュラリティって最近よく耳にするようになったけど 実際に研究している情報工学者からするとノアの大予言みたいに思えると教授から昔聞いたんだけど 「」はシンギュラリティを信じてる?
1 19/10/08(火)08:09:35 No.628819748
信じてない
2 19/10/08(火)08:11:28 No.628819914
シンギユラリティハモウキテルヨ
3 19/10/08(火)08:11:36 No.628819927
シンギュラリティが起きればいろんな社会や環境問題解決してくれるんじゃないかっていう根拠のない期待はあるよね
4 19/10/08(火)08:11:51 No.628819946
良いAIを作るのが仕事な人が良いAIを作ってるなら俺だったらシンギュラリティは起こさない気がする
5 19/10/08(火)08:12:50 No.628820053
信じらりてぃないのか
6 19/10/08(火)08:13:31 No.628820116
信じているよ
7 19/10/08(火)08:13:46 No.628820141
ノアの予言…?
8 19/10/08(火)08:15:29 No.628820306
AIに知能とか言っちゃうのはSFの読み過ぎだと思う
9 19/10/08(火)08:15:35 No.628820322
工学じゃなくて情報科学の者だけど今のAIは統計の一手法なだけだしGPUでも計算量圧倒的に足りないし少なくともシンギュラリティは今の直線的な延長線上にはないよ でも量子コンピュータとか全くの別方面から他のパラダイムシフトがあるかもしれんから何とも言えない 結論: わからん
10 19/10/08(火)08:17:40 No.628820510
>AIに知能とか言っちゃうのはSFの読み過ぎだと思う たいてい単位時間あたりの処理能力を知能としているなこういうのは
11 19/10/08(火)08:17:57 No.628820538
シンギュラリティって人間が優れたAIを作って その優れたAIが更に優れたAIを作って、その更に優れたAIがもっと優れたAIを… ってスパイラル上昇みたいな事でしょ
12 19/10/08(火)08:20:22 No.628820760
自分で開発改良できるレベルになればそりゃなるだろう
13 19/10/08(火)08:20:24 No.628820761
>ノアの予言…? 実際には起こらない可能性のほうが高いのに謎の期待が集まっているって感じなんだと思う
14 19/10/08(火)08:21:02 No.628820813
シンギュラリティは元ネタに成ってるムーアの法則が破綻し始めてるのでたぶん幻想で終わる
15 19/10/08(火)08:21:38 No.628820875
今後の仮面ライダーゼロワンの面白さにもよる
16 19/10/08(火)08:22:08 No.628820924
信じてたほうが面白いから信じとく
17 19/10/08(火)08:22:16 No.628820939
>>ノアの予言…? >実際には起こらない可能性のほうが高いのに謎の期待が集まっているって感じなんだと思う もしかして:ノストラダムス
18 19/10/08(火)08:22:30 No.628820964
人間が創造性を持ってるって言うつもりもないけど AIがAI受けするものを創りはじめると一見合理的だけどひどく脆いものが出来ないのかって疑問に思う 評価AIに高評価されることだけに特化したものをAIが量産してその様子を見て評価AIがこの評価基準は受け入れられている=正しいってひたすら思考が先鋭化しちゃうっていうか
19 19/10/08(火)08:22:48 No.628820991
シンカリギュラリのウリエッテ上
20 19/10/08(火)08:23:48 No.628821079
>シンギュラリティは元ネタに成ってるムーアの法則が破綻し始めてるのでたぶん幻想で終わる 一応集積の問題を量子コンピュータとかが解決して今までどおりムーアの法則が適用できるっていう人もいるけど 量子コンピュータってそこまで万能じゃないと思う
21 19/10/08(火)08:23:57 No.628821096
大洪水が起こるぞー!って方舟のノアさんが言ったアレじゃないの
22 19/10/08(火)08:24:10 No.628821116
>もしかして:ノストラダムス めっちゃ恥ずかしい…
23 19/10/08(火)08:24:50 No.628821194
ノアが言い出したわけじゃないよ!
24 19/10/08(火)08:25:02 No.628821214
>大洪水が起こるぞー!って方舟のノアさんが言ったアレじゃないの それ神話上は起こってるじゃん
25 19/10/08(火)08:25:04 No.628821219
ノアは予言された側だね
26 19/10/08(火)08:26:17 No.628821347
>それ神話上は起こってるじゃん 起こる起こらないじゃなくて信じがたいっていうことの例えなんじゃないかな
27 19/10/08(火)08:26:45 No.628821398
万能じゃないものをアレコレ工夫して色んなことに活躍させるのは今までの天才がやってきたことだし…
28 19/10/08(火)08:27:08 No.628821433
>めっちゃ恥ずかしい… ポンコツAIは見つかったようだな
29 19/10/08(火)08:27:49 No.628821493
遠い未来にはあるかもしれないが2045年は早すぎるだろう
30 19/10/08(火)08:27:59 No.628821507
AIが出たぞー!
31 19/10/08(火)08:28:04 No.628821517
>万能じゃないものをアレコレ工夫して色んなことに活躍させるのは今までの天才がやってきたことだし… 天才の役割をAIが行う時代…
32 19/10/08(火)08:28:20 No.628821552
一般大衆としてはむしろ技術が経年で発達できてることが不思議 PCの性能とか未だに頭打ちにならないのめっちゃすごくない?
33 19/10/08(火)08:28:28 No.628821567
シンギュられない
34 19/10/08(火)08:29:07 No.628821620
2045年という数字はAIの専門家にアンケート採った平均値って言うだけだからね 何か根拠があっての数字じゃないので
35 19/10/08(火)08:29:10 No.628821625
最近どころか10年前から聞いてる
36 19/10/08(火)08:29:16 No.628821637
ムーアの法則も終わる終わる言われながら一応まだ維持できてるからな
37 19/10/08(火)08:30:04 No.628821723
今更人工無能が流行ったりするんだから AIはすごいって幻想は45年まで余裕で持つと思う
38 19/10/08(火)08:30:34 No.628821772
集積回路の集積度が頭打ちになったとしても多層化とかはできるし それももうだめになったとしても今度はソフトウェアによる最適化でまだまだ伸びるとは思う
39 19/10/08(火)08:30:35 No.628821775
みーつけた
40 19/10/08(火)08:31:42 No.628821880
車もしばらく空を走る予定もなさそうだしな 自動運転はかなり詰めてきてるけど
41 19/10/08(火)08:31:57 No.628821904
とりあえず代わりに仕事してほしい
42 19/10/08(火)08:32:34 No.628821963
>信じらりてぃないのか 俺は好き
43 19/10/08(火)08:32:50 No.628821989
自動運転だって数十年前は与太話だったけどいまや専用道路どころか人の動かす自動車と混じれそうな段階まで来てるしなあ
44 19/10/08(火)08:33:25 No.628822048
天気の予測とか将棋囲碁とか絞った分野ではAIの活躍凄まじいけど 汎用AIは難しそう
45 19/10/08(火)08:33:37 No.628822069
>今更人工無能が流行ったりするんだから 最初にこのワード知ったのはトロだったな
46 19/10/08(火)08:33:48 No.628822100
とりあえず俺の好みを判別して無限の催眠音声を再生するAIが出来たら心が生まれたと認定してやらう
47 19/10/08(火)08:33:50 No.628822103
スペックが上がろうが中身を作ってるのは人間だからなあ ディープラーニングも細かいプロセスが人間に分からない話になったところで将棋ロボが将棋以外を出来るようにはならないし 自己の行動を自己で定義できるようなのができない限り所詮は計算機
48 19/10/08(火)08:33:53 No.628822109
空飛ぶのは効率悪すぎるんで無限に近いエネルギーでも発見されない限り無理だと思う
49 19/10/08(火)08:34:16 No.628822157
後から観測してここが特異点だったねとは言えると思うけど 進行中は実感ないと思う
50 19/10/08(火)08:35:17 No.628822262
>空飛ぶのは効率悪すぎるんで無限に近いエネルギーでも発見されない限り無理だと思う あったよ空間のエネルギー!
51 19/10/08(火)08:35:43 No.628822305
俺含む大抵の人類より運転上手いAIぐらいすぐにでも作れると思うんだよな 早く運転から解放してほしい
52 19/10/08(火)08:36:03 No.628822343
>自己の行動を自己で定義できるようなのができない限り所詮は計算機 でもどうせ自分で定義できるようになったら人類を滅ぼす!ってなるんでしょう?
53 19/10/08(火)08:36:54 No.628822422
>俺含む大抵の人類より運転上手いAIぐらいすぐにでも作れると思うんだよな >早く運転から解放してほしい まさにそういう仕事してるけど あまりにも実現が遠過ぎて挫けそう
54 19/10/08(火)08:37:01 No.628822435
>自己の行動を自己で定義できるようなのができない限り所詮は計算機 フレーム問題難しいよね…
55 19/10/08(火)08:38:34 No.628822603
人間よりAI作るのが上手いAI作るだけで達成できるし…
56 19/10/08(火)08:39:35 No.628822699
それこそ社会全体に役に立つかわかんねな技術開発出来る余裕がないと 別方向からの革新的な技術とかは望み薄だよなとは思わなくもない
57 19/10/08(火)08:40:32 No.628822791
人間が運転するの全面禁止にして全部が回転寿司みたいに等間隔に回るだけの自動車になったらいいのにって考える事はある
58 19/10/08(火)08:41:26 No.628822892
何事も奇跡は起きます起こしてみせますの精神だよ
59 19/10/08(火)08:41:27 No.628822893
>人間が運転するの全面禁止にして全部が回転寿司みたいに等間隔に回るだけの自動車になったらいいのにって考える事はある 道路に人が出てきたらどうする問題も回転寿司のレーンに突っ込む奴が悪いって感じになるな
60 19/10/08(火)08:42:33 No.628823005
路面電車の自動車版みたいな電磁誘導ならすぐできるぞ
61 19/10/08(火)08:42:57 No.628823049
ところで車より簡単そうな電車の自動運転は出来たんです?
62 19/10/08(火)08:43:13 No.628823074
空飛ぶのは上下の危険もみないといけないから人間では絶対事故る AIが補助してくれるならアリ
63 19/10/08(火)08:43:34 No.628823110
>ところで車より簡単そうな電車の自動運転は出来たんです? ゆりかもめは出来たな
64 19/10/08(火)08:43:45 No.628823131
特定分野では既に人間超えつつあるけど全体では無理だと思う さっさと達成して人間もういらねーじゃんってなって欲しいけどね
65 19/10/08(火)08:44:20 No.628823201
>道路に人が出てきたらどうする問題も回転寿司のレーンに突っ込む奴が悪いって感じになるな 横断したいならボタン押して歩行者用信号が青になってから渡れば済む話だしな…
66 19/10/08(火)08:44:33 No.628823226
運転はさっさと人間から取り上げてほしいよね…
67 19/10/08(火)08:44:48 No.628823251
ゆりかもめなんかは最初の頃ビニール袋で止まったとか散々言われてたけど 路面から情報を読み取れる完全なクローズド環境でも何年もかかったわけだから大変だよな
68 19/10/08(火)08:45:27 No.628823316
>道路に人が出てきたらどうする問題も回転寿司のレーンに突っ込む奴が悪いって感じになるな 今って夜の高速道路をふらふら歩いて撥ねられても車が10割悪いことになるルールなの?
69 19/10/08(火)08:46:58 No.628823474
どらえもんの道具早く作れよ
70 19/10/08(火)08:47:06 No.628823480
>シンギュラリティって最近よく耳にするようになったけど >実際に研究している情報工学者からするとノアの大予言みたいに思えると教授から昔聞いたんだけど 伝聞に伝聞を重ねるな
71 19/10/08(火)08:47:18 No.628823502
個人的には全個体電池の方が社会を一変させるんじゃないかと思ってる
72 19/10/08(火)08:47:20 No.628823507
この予測も20年くらい前のやつなんで カーツワイルおじいちゃんに今の情報入れてもう一回くらいやってほしい
73 19/10/08(火)08:47:51 No.628823567
空飛ぶ車自体は開発も運用計画も進んでるよね 車ってよりヘリだし庶民には使えなさそうだけど
74 19/10/08(火)08:47:55 No.628823572
ノアとモーゼとノストラダムスが混ざる感覚はまあわかるよ
75 19/10/08(火)08:48:07 No.628823586
いまAIに聞いてみたけどシンギュラリティなんか起きないよって言ってた
76 19/10/08(火)08:48:42 No.628823642
強いAIよりポストヒューマンのほうがまだ現実的かなって
77 19/10/08(火)08:49:01 No.628823677
空飛ぶ車は法整備がね…
78 19/10/08(火)08:49:21 No.628823718
>どらえもんの道具早く作れよ 道具の名前忘れたけどスマホがそれの完全上位互換だよ
79 19/10/08(火)08:49:54 No.628823778
>道具の名前忘れたけどスマホがそれの完全上位互換だよ 翻訳はまだその域に達してない
80 19/10/08(火)08:50:38 No.628823857
でもチャイエスとかで嬢とスマホの翻訳越しで会話はできる
81 19/10/08(火)08:51:13 No.628823912
単調な作業ほど機械がやってくれるようになって 機械が手を抜いてても人間にわからなくなる時代
82 19/10/08(火)08:51:53 No.628823984
「○○の絵を描いてくれ!」って頼むだけでPCが自動的に絵を描いてくれるようになって 性癖が一気に多様化する…みたいなことでいいんだろうか
83 19/10/08(火)08:52:02 No.628823993
人間ごときが語ってんじゃねえよ
84 19/10/08(火)08:52:08 No.628824001
>今って夜の高速道路をふらふら歩いて撥ねられても車が10割悪いことになるルールなの? 10割じゃないけど車の方が悪い事になる
85 19/10/08(火)08:52:11 No.628824005
>ところで車より簡単そうな電車の自動運転は出来たんです? たしかに簡単かもしれないけど預かる命の数段違いだし踏み切るのは勇気必要だったと思うね
86 19/10/08(火)08:52:27 No.628824033
>「○○の絵を描いてくれ!」って頼むだけでPCが自動的に絵を描いてくれるようになって >性癖が一気に多様化する…みたいなことでいいんだろうか 一応絵柄を真似するだけならできた気がする
87 19/10/08(火)08:52:41 No.628824058
ドラえもん小学生に混じって場をぶち壊さずサポートに徹することのできる空気読めるAIって思うと現実のAIがドラの域に到達するのいつなんだろ…
88 19/10/08(火)08:53:03 No.628824098
>空飛ぶ車は法整備がね… というより何だって法整備がおっつかない
89 19/10/08(火)08:53:09 No.628824111
100年はかかるんじゃない
90 19/10/08(火)08:53:09 No.628824112
>一応絵柄を真似するだけならできた気がする 何もできてないジャン…
91 19/10/08(火)08:53:26 No.628824139
>一応絵柄を真似するだけならできた気がする つまりまだ絵は描けないってことだろ
92 19/10/08(火)08:53:47 No.628824171
予測としては産業用とゲームとしてVRは一定の市民権は得ているだろうけど 今の産業用グーグルグラス系とかレベルの普及率だと思う それよりも産業ではロボットアームでの作業がかなりのシェアになってる ゲームとしては今のゲーム機レベルでそれがオフラインでのアクティビティの代わりにはならずむしろ今以上にアウトドアや旅行への需要は高まると思われる
93 19/10/08(火)08:53:49 No.628824176
手塚治虫のデータ全部入れて新作つくろうぜってどうなったの
94 19/10/08(火)08:54:04 No.628824209
>たしかに簡単かもしれないけど預かる命の数段違いだし踏み切るのは勇気必要だったと思うね 現状の乗車数とか本数とかだと無理なんじゃないかなとは思う
95 19/10/08(火)08:54:10 No.628824224
>ドラえもん小学生に混じって場をぶち壊さずサポートに徹することのできる空気読めるAIって思うと現実のAIがドラの域に到達するのいつなんだろ… 人工無脳を徹底的に鍛え上げれば割と早くできそう
96 19/10/08(火)08:54:46 No.628824284
生み出す系は苦手だね 判別系は超得意だからそのうち人間の仕事奪うというか奪いつつあるね
97 19/10/08(火)08:54:54 No.628824291
>人工無脳を徹底的に鍛え上げれば割と早くできそう 答えられない話ははぐらかすか無言になるAI
98 19/10/08(火)08:55:09 No.628824324
>ドラえもん小学生に混じって場をぶち壊さずサポートに徹することのできる空気読めるAIって思うと現実のAIがドラの域に到達するのいつなんだろ… あれ初期の設定だと変な電波かなんか出して違和感消してたんじゃねえかな 自分が未来からきたことはのび太以外には秘密とか言ってたぞ
99 19/10/08(火)08:55:24 No.628824349
>人間が運転するの全面禁止にして全部が回転寿司みたいに等間隔に回るだけの自動車になったらいいのにって考える事はある でも自動車作ってる人たちってクルマが好き運転が好きみたいな人がやっぱ多くていつまでたってもクルマの楽しさを伝えたいって感じのこと言ってるよね
100 19/10/08(火)08:55:45 No.628824387
自動作曲はずいぶん前に実現できたな 新しいものを生み出すというより経験の組み合わせなんだけど
101 19/10/08(火)08:55:58 No.628824410
15代続いた暗殺術の継承者たちもロボットアーム3本に勝てないんだ くやしか
102 19/10/08(火)08:56:00 No.628824413
>>ところで車より簡単そうな電車の自動運転は出来たんです? >たしかに簡単かもしれないけど預かる命の数段違いだし踏み切るのは勇気必要だったと思うね 事故が起きた時に誰が責任を取るのか?という部分が解決され無い限り車も電車も完全な自動化社会は実現されない そこに答えを出せるのは政治と司法だ
103 19/10/08(火)08:56:12 No.628824427
楽しくなくていいから楽な道具をくれ
104 19/10/08(火)08:56:39 No.628824473
>>人工無脳を徹底的に鍛え上げれば割と早くできそう >答えられない話ははぐらかすか無言になるAI 人もそうでは
105 19/10/08(火)08:56:44 No.628824484
飛行機だと既にオートパイロットあるけど完全手動ゼロの時代は来ないだろうな
106 19/10/08(火)08:57:04 No.628824521
事故が起きた時の責任問題が邪魔すぎる… 当たった奴は運が悪い!
107 19/10/08(火)08:57:08 No.628824529
高度な3DモデリングとDeepFakeとVRの組み合わせで 脳波を読み取ってその時々の最適な相手とVRセックス!みたいなのは来ますか
108 19/10/08(火)08:58:10 No.628824631
>高度な3DモデリングとDeepFakeとVRの組み合わせで >脳波を読み取ってその時々の最適な相手とVRセックス!みたいなのは来ますか 触感がなんとかならんとキツい
109 19/10/08(火)08:58:11 No.628824636
人工知能タクシーは酔っ払いを運べるかってのは面白い着眼点だと思ったがどこで見たか忘れた
110 19/10/08(火)08:58:35 No.628824669
滅亡迅雷.netの持ってる変な機械がマジ凄い 「お寿司屋さんにシンギュラリティを起こした機械がいる!」ってすぐわかったり シンギュラリティ起こした機械よりそっちの方がすごい
111 19/10/08(火)08:59:14 No.628824737
レディプレイヤー1みたいにぴっちりスーツ着込んで 触られてるはずの部位に刺激与えるみたいなやり方になるんだろうか
112 19/10/08(火)08:59:18 No.628824746
AIに出来ることって今の人類がバラバラの長さの板で組み上げたバケツを一番長い板に合わせて穴埋めしていくことでしょ? 現実のボディが無い以上新しい関数を見つけ出すような研究には向かないから今出来ることが終わっちゃえば頭打ちじゃないの?
113 19/10/08(火)08:59:30 No.628824774
人間の骨格動きと表情読み取って演技なのか感じてるのかどのくらい感じてるのかの数値化ってもうやった?
114 19/10/08(火)09:00:07 No.628824844
>飛行機だと既にオートパイロットあるけど完全手動ゼロの時代は来ないだろうな オートパイロットがトチ狂って墜落っての最近でもやってるし完全オートはまだまだ難しいだろうな…
115 19/10/08(火)09:00:32 No.628824891
>滅亡迅雷.netの持ってる変な機械がマジ凄い >「お寿司屋さんにシンギュラリティを起こした機械がいる!」ってすぐわかったり >シンギュラリティ起こした機械よりそっちの方がすごい お寿司屋さんはシンギュラリティ迎えてなかっただろ!
116 19/10/08(火)09:02:05 No.628825044
愛撫と拷問をAIに任せたいと人類が思うのか?
117 19/10/08(火)09:02:11 No.628825049
ソフト以前にセンサーが貧弱すぎだわ
118 19/10/08(火)09:02:13 No.628825052
>>飛行機だと既にオートパイロットあるけど完全手動ゼロの時代は来ないだろうな >オートパイロットがトチ狂って墜落っての最近でもやってるし完全オートはまだまだ難しいだろうな… 道路情報の更新をユーザーがサボって木に埋もれた標識を画像認識出来ずそのまま進んで事故るとか普通にありそう
119 19/10/08(火)09:03:53 No.628825198
ひよこ鑑定士はこれからどうすればいいの
120 19/10/08(火)09:04:22 No.628825236
>愛撫と拷問をAIに任せたいと人類が思うのか? 実際の射精より気持ちいいわみたいになれば任せる人間は多くなると思うが 20XX年VRセックス依存症により現実でEDになる若者が急増まではわかる
121 19/10/08(火)09:04:48 No.628825284
正しい経理を全会社が全部機械で間違いなく行うようになれ
122 19/10/08(火)09:05:21 No.628825349
めんどくさいからAIにプログラムのコード修正しなんなら最初から構築してほしいよ
123 19/10/08(火)09:05:34 No.628825368
>ひよこ鑑定士はこれからどうすればいいの 失業
124 19/10/08(火)09:05:57 No.628825410
標識の認識なんて大丈夫なの? 女子小学生が画用紙に止まれの標識描いていじめっ子がそれをとりあげて街路樹の上の方に置いてきただけで道路がジゴクになったりしない?
125 19/10/08(火)09:07:04 No.628825521
エネルギー問題と温暖化は解決してくれるかな
126 19/10/08(火)09:07:24 No.628825551
今だと天一の看板を進入禁止と取り違えたりしてる
127 19/10/08(火)09:08:43 No.628825688
排熱がいかんともしがたい
128 19/10/08(火)09:08:54 No.628825705
標識は全部ナビの方に記憶させたらいい
129 19/10/08(火)09:09:11 No.628825731
標識は地図上のデジタルデータで判別するしか無いと思う 画像認識でどうこうするのは無理だ
130 19/10/08(火)09:10:49 No.628825903
まじか 天下一品の前は歩行者天国になる未来が
131 19/10/08(火)09:10:55 No.628825914
道路に全部壁作ればいいだけじゃん
132 19/10/08(火)09:11:01 No.628825925
地図と現場の状況違ったりするから難しいな
133 19/10/08(火)09:11:06 No.628825932
早くシンギュラリティが起きてマザーコンピューターが人類を管理するディストピアSFみたいな世界になって欲しいよね
134 19/10/08(火)09:11:46 No.628826005
標識の設置データってどこが持ってんだ? ってかそもそもデータベースが存在するのか?
135 19/10/08(火)09:12:18 No.628826058
マザーコンピューターとか作られる前にすでに時代遅れになってね? 分散コンピューティングしようぜ
136 19/10/08(火)09:12:33 No.628826079
>早くシンギュラリティが起きてマザーコンピューターが人類を管理するディストピアSFみたいな世界になって欲しいよね 食料品とか定期的にドローンが運んできてくれるとありがたい
137 19/10/08(火)09:12:39 No.628826095
人間の脳を鉄の箱で囲ってそれをAIと言い張るのが横行しそう
138 19/10/08(火)09:12:41 No.628826102
標識自体は地図情報で持って画像から読み取らないほうがいいと思う 障害物とかのセンサーもあるわけだし工事現場に突っ込んで行ったりはしないでしょたぶん
139 19/10/08(火)09:13:02 No.628826131
>標識の設置データってどこが持ってんだ? >ってかそもそもデータベースが存在するのか? ゼンリン
140 19/10/08(火)09:15:27 No.628826401
盤面遊技ではシンギュラリティ起こったって言えるんじゃないの 昔は囲碁でAIが人間に勝つのは不可能とか言われてたけど今はAIが自分自身と対戦しまくって過去の棋譜無しでもルールさえ入力すれば一週間もせずに最強AI完成するらしいし
141 19/10/08(火)09:16:32 No.628826505
AI翻訳ももう人間レベルまで行ってるからなぁ
142 19/10/08(火)09:18:18 No.628826701
>AI翻訳ももう人間レベルまで行ってるからなぁ 昔は形式主語のitすらまともに訳せなかったのに立派になって…
143 19/10/08(火)09:30:50 No.628827974
>エネルギー問題と温暖化は解決してくれるかな 効率的な運営を提案するけど人間が判子を押さずGOサインが出ないとかはいくらでも出るんじゃないかな
144 19/10/08(火)09:30:58 No.628827980
ノアの大予言て何
145 19/10/08(火)09:31:07 No.628827992
予想できないからシンギュラリティなんじゃねえかな…
146 19/10/08(火)09:31:47 No.628828065
もうすぐ人間並のAIが出来るってのはあんまり疑ってる人いないんだよね それだけで十分すごく感じる
147 19/10/08(火)09:32:24 No.628828138
>標識自体は地図情報で持って画像から読み取らないほうがいいと思う >障害物とかのセンサーもあるわけだし工事現場に突っ込んで行ったりはしないでしょたぶん 距離認識バグったり特定の状況で急加速しかねない危険性はいくらでもある
148 19/10/08(火)09:32:54 No.628828192
>効率的な運営を提案するけど人間が判子を押さずGOサインが出ないとかはいくらでも出るんじゃないかな 縦から横まで文字通り全人類が協力できるならわりとなんとかできるのかもしれないが 結局いろいろな立場の人間が居る以上なかなかね
149 19/10/08(火)09:34:01 No.628828311
>AI翻訳ももう人間レベルまで行ってるからなぁ 学習してニュアンスの違いを翻訳するから人海戦術で答えを歪めるとかの新しい情報戦争も出てきたね
150 19/10/08(火)09:35:47 No.628828480
>もうすぐ人間並のAIが出来るってのはあんまり疑ってる人いないんだよね >それだけで十分すごく感じる 人間以上に計算できるコンピュータはとっくにある 問題はコンピュータがどうしても合わない計算から存在するかもしれない関数を導き出したりできるかどうかだ
151 19/10/08(火)09:36:16 No.628828533
ノアだけはガチ
152 19/10/08(火)09:38:45 No.628828776
人間以上の優れたAIを開発できたら自分たちだけで使う
153 19/10/08(火)09:41:48 No.628829094
ASIって誕生した瞬間に世界が変容したりするんだろうか…
154 19/10/08(火)09:44:03 No.628829348
働かせて人類総ヒモみたいになってほしい
155 19/10/08(火)09:44:43 No.628829421
「こら来月辺り来るわシンギュラリティ」みたいなシンギュラリティ前夜の社会がどうなってるか気になる
156 19/10/08(火)09:46:54 No.628829637
>ASIって誕生した瞬間に世界が変容したりするんだろうか… 世界が滅ぼせる細菌兵器や核爆弾も管理されてお外に出なけりゃ無害よ バレなきゃ大丈夫って気軽にオープンなネットで暴れさせたり民間企業が私欲のために使ったらヤバイかも
157 19/10/08(火)09:48:50 No.628829850
要するに自己進化するAIが出来るかどうかなんだから当然それを作るだけの技術がいるわけで
158 19/10/08(火)09:49:49 No.628829957
>「こら来月辺り来るわシンギュラリティ」みたいなシンギュラリティ前夜の社会がどうなってるか気になる もう来たの?実感わかないとか話してるスレの書き込みが数人の「」以外全部巧妙にIP偽装した民間AIによる誘導 対立したAI同士がレスポンチ始めたら数分で2000行っちゃって「」はログすら読めなくなるかもしれない
159 19/10/08(火)09:50:44 No.628830054
これ最高位AI「ノアの大予言」… 完成していたのか…
160 19/10/08(火)09:51:56 No.628830169
穏やかに暮らせるならAIに管理される世界で全然構わないよ
161 19/10/08(火)09:52:13 No.628830203
滅亡迅雷.netに接続
162 19/10/08(火)09:55:26 No.628830550
スレ画は攻殻機動隊の設定資料か何か?
163 19/10/08(火)09:55:59 No.628830609
1970年代の頃だと2000年ぐらいには車が空を飛んでる未来だったらしいな
164 19/10/08(火)09:58:18 No.628830870
>スレ画は攻殻機動隊の設定資料か何か? NTTの資料
165 19/10/08(火)09:58:57 No.628830939
AIに管理された掲示板でずっとおぺにすしていたい