ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/10/08(火)01:08:22 No.628789602
真っ当な人間がする仕事じゃない
1 19/10/08(火)01:12:15 No.628790438
実質鉄砲玉ギルド状態に
2 19/10/08(火)01:19:06 No.628791901
下は笑顔がいいな
3 19/10/08(火)01:19:40 No.628792029
大体の創作物でそうじゃない?
4 19/10/08(火)01:21:25 No.628792358
なろうのイメージ
5 19/10/08(火)01:22:15 No.628792556
冒険者って仕事自体がふわふわしてるからな
6 19/10/08(火)01:22:36 No.628792621
なんでこんなヤクザな団体が国境の通行許可証とか発行出来るんだろ テロリストとかスパイ送り込み放題じゃん
7 19/10/08(火)01:23:08 No.628792726
何故か酒場が併設してあってそこで飲んでるゴロツキがいるんだよな
8 19/10/08(火)01:23:18 No.628792753
ゴロツキのインパクトがでかいだけで堅物なサムライとか騎士道精神を重んじるナイトもいる
9 19/10/08(火)01:24:51 No.628793040
みんなファッションゴロツキで本物が来てドン引きしちゃう
10 19/10/08(火)01:25:45 No.628793189
見ないやつが入ってくるとゴロツキが絡んでくるけど そんな環境でどうやってギルドに依頼出すんだろう
11 19/10/08(火)01:26:12 No.628793263
坊や扱いして笑うゴロツキに合わせてさっきまでまともそうだった冒険者まで笑い出す…
12 19/10/08(火)01:26:29 No.628793311
ナイトなら国に仕えろよ
13 19/10/08(火)01:26:49 No.628793364
アレは先輩冒険者がやってくれてるだけだから
14 19/10/08(火)01:27:45 No.628793539
これで管理できるのなら野放しよりはいいか
15 19/10/08(火)01:28:16 No.628793622
少なくとも首輪付けられてる限りは誰もやりたがらない危険な仕事をやってくれる存在であってくれないと
16 19/10/08(火)01:28:59 No.628793750
>プリーストなら神に仕えろよ
17 19/10/08(火)01:29:21 No.628793815
どのみちゴロツキ連中っぽい雰囲気に飲まれるようならどだい無理な職業ではある
18 19/10/08(火)01:31:54 No.628794218
冒険者なのにいつまで同じところにいるの
19 19/10/08(火)01:32:44 No.628794341
まともな神経してたら兵士になってると思う
20 19/10/08(火)01:33:19 No.628794437
>まともな神経してたら兵士になってると思う 言われてみればそうである
21 19/10/08(火)01:33:42 No.628794502
wowのプレイヤーキャラクターは全員冒険者だけど種族によって民度が全然違ってた ゴブリンとかかなり最悪だった
22 19/10/08(火)01:34:21 No.628794616
いついなくなるかもわからない根無し草にモンスター討伐なんか頼まないよな 国の行政に頼むわ
23 19/10/08(火)01:36:14 No.628794913
オンラインゲーム流行出してからなのかギルドてのが小規模のチームを指すようになって むしろゴロツキの掃き溜めみたいな組合型が恋しい
24 19/10/08(火)01:36:38 No.628794995
兵士ではなく冒険者でなければならない理由…
25 19/10/08(火)01:37:22 No.628795113
>いついなくなるかもわからない根無し草にモンスター討伐なんか頼まないよな >国の行政に頼むわ 下請けのギルドに回される
26 19/10/08(火)01:37:46 No.628795163
>冒険者って仕事自体がふわふわしてるからな あまり冒険しない
27 19/10/08(火)01:38:01 No.628795198
>何故か酒場が併設してあってそこで飲んでるゴロツキがいるんだよな この辺はTRPGとかからの流れじゃないの 冒険者の酒場
28 19/10/08(火)01:38:25 No.628795266
>ナイトなら国に仕えろよ 中世にも雇われ騎士とかいたからそういうのなんじゃない? フリーランスの語源のやつ
29 19/10/08(火)01:38:30 No.628795284
>兵士ではなく冒険者でなければならない理由… 正社員よりフリーター
30 19/10/08(火)01:39:06 No.628795405
つーかこいつら個人の名声上げるために集まってるのに 大して討伐も出来ないわ入ったばっかの新人いじめするわ飲んだ食ってるだけだわって そんなん普通に追い出したほうが良いんじゃっていつも思う
31 19/10/08(火)01:39:15 No.628795428
>これで管理できるのなら野放しよりはいいか 自己責任とか言って特に管理しないギルド
32 19/10/08(火)01:39:49 No.628795508
酒場に依頼がくるから冒険者がそこで飲むのはわかる なんで公的機関に酒場が併設されてるんだ…
33 19/10/08(火)01:40:04 No.628795535
>>いついなくなるかもわからない根無し草にモンスター討伐なんか頼まないよな >>国の行政に頼むわ >下請けのギルドに回される 国から貰ってるのがギルドって考え方いいね 国じゃ請け負えない木っ端仕事を資格を持たない冒険者に回してる感じ たまに国の手に負えない仕事とかも回ってくる…
34 19/10/08(火)01:40:07 No.628795542
日雇い労働者のたまり場
35 19/10/08(火)01:40:10 No.628795545
ギルドって農協漁協みたいなもんでしょ
36 19/10/08(火)01:40:21 No.628795571
そもそも冒険と組合のギルドって相反してねえか 縛られたくないから冒険者じゃないのか
37 19/10/08(火)01:40:59 No.628795673
作品の設定次第としか言えん
38 19/10/08(火)01:41:24 No.628795744
マジで冒険するならパトロンに金貰わないと続かなさそうだから組合あってもいいんじゃないか
39 19/10/08(火)01:41:50 No.628795825
何故かパーティに人数制限がある
40 19/10/08(火)01:42:05 No.628795858
>この辺はTRPGとかからの流れじゃないの >冒険者の酒場 なんか中世ぐらいの人が集まる施設は酒場ついてることが多かったからその辺の流れだと思う ドヤだけじゃなく税関や修道院にまで着いてる場所もあったとか
41 19/10/08(火)01:42:09 No.628795868
>つーかこいつら個人の名声上げるために集まってるのに >大して討伐も出来ないわ入ったばっかの新人いじめするわ飲んだ食ってるだけだわって >そんなん普通に追い出したほうが良いんじゃっていつも思う あまりにもいびりが酷いのでオーナーにめっちゃ怒鳴られてる作品を昔見た記憶があるけどなんなのか忘れた…
42 19/10/08(火)01:42:20 No.628795890
そもそも誰が経営してんだギルド
43 19/10/08(火)01:42:38 No.628795938
冒険者と言いつつ仕事の半分くらいは傭兵チックな内容じゃね
44 19/10/08(火)01:42:47 No.628795952
>そもそも誰が経営してんだギルド 組合長か国営じゃない?
45 19/10/08(火)01:43:20 No.628796038
>そもそも冒険と組合のギルドって相反してねえか >縛られたくないから冒険者じゃないのか 冒険家じゃなくて冒険者だし
46 19/10/08(火)01:43:21 No.628796045
何でも屋だと名前がダサいから格好つけちゃいました!ってことだろう
47 19/10/08(火)01:43:32 No.628796080
何故か世界中で統一されてる冒険者ギルド 国どころか大陸違っても有効ってなんなんだ
48 19/10/08(火)01:43:35 No.628796083
農業ギルド
49 19/10/08(火)01:43:53 No.628796123
冒険といっても航路が確立してる所に行って観光してるのばっかりで 未踏の地に行くのは見た事ない
50 19/10/08(火)01:44:01 No.628796146
ダンジョンから資源出るから国営で管理してるってのはあったぞ そもそもギルドだが冒険者ではないのも多いぞ
51 19/10/08(火)01:44:14 No.628796174
その日暮らしなのにいつも美味いもの食ってて羽振りがいい
52 19/10/08(火)01:44:15 No.628796176
DQ3のルイーダの酒場とか国から補助金でてそう
53 19/10/08(火)01:44:23 No.628796196
かっこつけておいて内実は…というのはよくある話では
54 19/10/08(火)01:44:32 No.628796225
>見ないやつが入ってくるとゴロツキが絡んでくるけど > >そんな環境でどうやってギルドに依頼出すんだろう 依頼しに来た町の名士に喧嘩売ってひどいことになりそう
55 19/10/08(火)01:44:48 No.628796268
>縛られたくないから冒険者じゃないのか 結束しないと雇う側にいいようにやられるからだと思われる
56 19/10/08(火)01:45:28 No.628796357
受け付け嬢って存在が流行ってるけど全然業務内容に合わないと思うんだよな
57 19/10/08(火)01:45:29 No.628796358
冒険者ギルドの名物新人狩り
58 19/10/08(火)01:45:36 No.628796377
住所不定の日雇い労働者みたいなもんか
59 19/10/08(火)01:45:39 No.628796383
>そもそも誰が経営してんだギルド 作品による 国だったり強力な一個人だったり
60 19/10/08(火)01:45:41 No.628796389
>何故か世界中で統一されてる冒険者ギルド >国どころか大陸違っても有効ってなんなんだ 他であるい程度実績あるっていうのに0からだと効率悪いし 証明できる物があるなら一定値からはわかりはする
61 19/10/08(火)01:46:13 No.628796467
ゴロツキならまだいいだろ あさんとかそうこさんとか呪われた武器抱えた鑑定士がいるよりマシだ
62 19/10/08(火)01:46:20 No.628796483
>強力な一個人 こっちの方がいわゆる中世っぽくはあるな
63 19/10/08(火)01:46:43 No.628796545
要は労働組合みたいなもんだしねギルド
64 19/10/08(火)01:47:51 No.628796718
それギルドじゃなくて私兵じゃねーかな
65 19/10/08(火)01:48:00 No.628796741
冒険者ギルドも賃上げのストライキするのかな
66 19/10/08(火)01:48:05 No.628796755
大体ランク制度がセットであるけどちゃんと機能してるの見た事ない
67 19/10/08(火)01:49:06 No.628796948
強ければランク上がるタイプだと目安以外にならないけど 実績でランク上がるのだと機能してることがある
68 19/10/08(火)01:49:52 No.628797060
しんじんなのに経歴偽装されて数合わせとして高ランククエストに派遣されちゃうんだ…
69 19/10/08(火)01:50:07 No.628797111
ランクは資格持ち見たいな感じの理解でいいだろ 第二種電気工事士しか持ってない奴に高圧電線やらせられないだろ
70 19/10/08(火)01:50:08 No.628797116
Fランクだけど実はSランクってしたいだけだからね
71 19/10/08(火)01:50:50 No.628797220
国跨いでも支部があるとかは現実的ではないというか パトロンが一国超える権力と財力あるってことかな 怖い
72 19/10/08(火)01:51:03 No.628797254
常に人が群がる掲示板 誰かが依頼している所を見ることは無い
73 19/10/08(火)01:51:05 No.628797263
作品によって設定が違うんだから一口に「冒険者ギルドってこうだけど~」なんて語るのは無茶だよ
74 19/10/08(火)01:51:14 No.628797280
安易にSランクとかひょいひょい出しちゃうのはちょっと…
75 19/10/08(火)01:51:38 No.628797340
昔見た西成の日雇い所の映像がめっちゃ冒険者ギルドって感じだった 屋根付いた市場みたいなところに仕事の札がたくさん並んでて声上げて人集めてたりもして 札取ってトラックに乗り込んで運ばれてくの
76 19/10/08(火)01:51:40 No.628797347
>常に人が群がる掲示板 >誰かが依頼している所を見ることは無い 依頼口と依頼書張り出しは別なんだろ
77 19/10/08(火)01:51:58 No.628797395
宗教とセットになってればある程度はどこ行っても冒険者で通じるかな
78 19/10/08(火)01:52:05 No.628797417
>冒険者ギルドも賃上げのストライキするのかな 不利な条件で雇われないように仲介するってのは結構見る そういうの無しに単に依頼張り出してるだけとかだと何のためのギルドなんだろうという気にはなる
79 19/10/08(火)01:52:11 No.628797441
浪々の人間蔓延らせたらヒドいことになるのが常だから冒険者なんて職があったら人別のための機構作られるのは当然だと思う ヨーロッパの商工組合的なもんというより江戸時代の無宿もん管理するための人足寄場のようなの
80 19/10/08(火)01:52:33 No.628797499
兵士忙しいやん 下民のトラブルなんか相手にしてくれへん
81 19/10/08(火)01:53:42 No.628797697
>中世にも雇われ騎士とかいたからそういうのなんじゃない? >フリーランスの語源のやつ フリーランスのランスってまじでやりだったんだ…
82 19/10/08(火)01:54:01 No.628797747
荷物運びのクエストだ!こいつは割合がいいぜ
83 19/10/08(火)01:54:01 No.628797750
現実と混同してる人は害獣が無限に湧いて出るような環境で腕っぷし強いヤツ管理するなんかがいるのは考慮してるのかな
84 19/10/08(火)01:54:18 No.628797805
何しでかすかわからないチンピラ共だし武器は依頼受けてから支給制のほうが良さそう
85 19/10/08(火)01:54:33 No.628797848
冒険者がトラブル起こしてもギルドって大体不干渉だよね 何のためにギルドなんてのがあるんだか
86 19/10/08(火)01:55:26 No.628797994
ギルドは不干渉 なお衛兵が捕まえないとは言っていない
87 19/10/08(火)01:55:37 No.628798028
>現実と混同してる人は害獣が無限に湧いて出るような環境で腕っぷし強いヤツ管理するなんかがいるのは考慮してるのかな そんな状態ならそれこそ国がやったほうがいいような
88 19/10/08(火)01:55:40 No.628798041
>何しでかすかわからないチンピラ共だし武器は依頼受けてから支給制のほうが良さそう 破損した紛失したとか適当理由つけてちょろまかされそう そもそもチンピラを武装解除するにも相当な戦力と人手が必要になりそう
89 19/10/08(火)01:55:43 No.628798051
利権のために決まってんじゃん!
90 19/10/08(火)01:55:48 No.628798061
単なるあっせん所じゃないの ハロワだよ
91 19/10/08(火)01:56:15 No.628798141
>冒険者がトラブル起こしてもギルドって大体不干渉だよね >何のためにギルドなんてのがあるんだか バイトがやらかしても首切られるだけだが 社員で重要な人材だったら会社が庇う
92 19/10/08(火)01:56:17 No.628798150
>現実と混同してる人は害獣が無限に湧いて出るような環境で腕っぷし強いヤツ管理するなんかがいるのは考慮してるのかな 新人を甚振って追い返すようなの放置してる時点で管理してなくない?
93 19/10/08(火)01:56:26 No.628798177
作品によっては入るだけで身分保障してくれるし仕事もあるしで 職安の凄いバージョンみたいになってる
94 19/10/08(火)01:56:36 No.628798203
時代劇の口入れ屋なんかもろ冒険者ギルドって感じだったなあ まあ回ってくる仕事は人足みたいなのばっかりだったけど 受付が名物キャラだったり(ただしおっさん)
95 19/10/08(火)01:56:39 No.628798212
やはり遊撃士かいつ所属する?私も同行する
96 19/10/08(火)01:56:42 No.628798227
>ハロワだよ 待遇いいバイトは全部専門性ギルドに投げられてゴミ求人しか来ないのも現実と一緒だな
97 19/10/08(火)01:56:43 No.628798230
神様が信託でそういう施設を作れって言ってきたのなら現地の人たちは従うしかないはず…
98 19/10/08(火)01:56:51 No.628798272
冒険者という名の傭兵みたいになってるパターン多くない?
99 19/10/08(火)01:56:54 No.628798285
全てのギルドをまとめる存在がいるパターンと 地域毎に存在するギルドが手を組んでるみたいなパターンとあるよね
100 19/10/08(火)01:57:01 No.628798308
>作品によって設定が違うんだから一口に「冒険者ギルドってこうだけど~」なんて語るのは無茶だよ 作品によって設定違うのに似たり寄ったりになる冒険者ギルドあるあるじゃないの!?
101 19/10/08(火)01:57:42 No.628798422
国は国で国家間戦争だの魔物の大規模進行だのの防衛やってるんじゃない? 人手が足りないから木っ端仕事をギルドに下ろしてくる
102 19/10/08(火)01:57:45 No.628798431
ナイトが冒険者するんじゃねえよ 侍が冒険者してたらそれ浪人だろ
103 19/10/08(火)01:57:49 No.628798438
いわゆる黒騎士は実際のやつはフリーの騎士だったとかどっかで聞いた気がする
104 19/10/08(火)01:57:53 No.628798449
>神様が信託でそういう施設を作れって言ってきたのなら現地の人たちは従うしかないはず… それ教会とかの管轄じゃねえかな
105 19/10/08(火)01:58:06 No.628798483
スローニンとかも多いし
106 19/10/08(火)01:58:18 No.628798520
>それ教会とかの管轄じゃねえかな 世界観設定にもよるだろ
107 19/10/08(火)01:58:23 No.628798528
支部ごとにお抱えがいたり仲が悪いと生々しくて良いと思います
108 19/10/08(火)01:58:35 No.628798562
軌跡シリーズの協会ってバッグなんなんだ一体
109 19/10/08(火)01:58:35 No.628798565
>いわゆる黒騎士は実際のやつはフリーの騎士だったとかどっかで聞いた気がする 所属を示す紋章を黒く塗りつぶしてるから黒騎士なんだとか
110 19/10/08(火)01:58:50 No.628798601
>ナイトが冒険者するんじゃねえよ 黒騎士みたいに自称騎士だったら笑える
111 19/10/08(火)01:59:14 No.628798651
>現実と混同してる人は害獣が無限に湧いて出るような環境で腕っぷし強いヤツ管理するなんかがいるのは考慮してるのかな いるだろ? ギルドにたむろしてる他の冒険者が 暴れる奴は周りの連中にシメられるんだ
112 19/10/08(火)01:59:30 No.628798678
冒険者やってるようなのは騎士ってよりも騎士崩れじゃね
113 19/10/08(火)01:59:34 No.628798685
貴族のお嬢がお忍びで冒険者とか溜まったもんじゃないよな 誰が責任とんだよ
114 19/10/08(火)01:59:57 No.628798744
もともとアメリカでTRPGの都合で生まれたっぽいんだよね冒険者ギルド TRPGが日本に入ってきたりTRPGの流れを汲んだゲームが冒険者ギルドや名前変えたクエストを出してくれる機械的存在としてギルドを使っててそれが輸入されて今の冒険者ギルドになってる
115 19/10/08(火)02:00:16 No.628798784
なろうのギルドの土台って個人的にモンハンだと思ってたんだけど あっちは一応エリート職なんだよな…
116 19/10/08(火)02:00:20 No.628798790
黒騎士も次男坊三男坊で実際ナイトではあるのが普通だし…
117 19/10/08(火)02:00:26 No.628798798
ギルド長とかどんなお仕事するんだろう
118 19/10/08(火)02:00:26 No.628798800
国境跨ぐめんどくさいけどどうでもいい案件の対処を関係国に押しつけられて それを新人冒険者に押しつけるとかそういう感じで
119 19/10/08(火)02:00:26 No.628798802
うちのシマだと国の兵士は国防専門冒険者は雑事専門みたいな感じだったな
120 19/10/08(火)02:00:28 No.628798805
とりあえずなろうを基準にするのは止めなよ
121 19/10/08(火)02:00:30 No.628798810
>いわゆる黒騎士は実際のやつはフリーの騎士だったとかどっかで聞いた気がする なんで黒騎士かって主君を示す紋章が使えなくて黒塗りにしてたからだからね あと貧乏なせいでろくに鎧のメンテできないから黒く塗って錆避けしてたからとも
122 19/10/08(火)02:01:04 No.628798888
>ギルド長とかどんなお仕事するんだろう ごろつきの利害調整役でしょ おもんねー仕事だと思うよ現実にもありふれだが
123 19/10/08(火)02:01:12 No.628798903
>貴族のお嬢がお忍びで冒険者とか溜まったもんじゃないよな >誰が責任とんだよ これで何かあったらケツまくって逃げるしかないな…
124 19/10/08(火)02:01:19 No.628798911
例えば魔術師なら冒険者ギルドで仕事探すより魔術師ギルドで仕事探したほうが良い仕事多そう
125 19/10/08(火)02:01:48 No.628798970
>貴族のお嬢がお忍びで冒険者とか溜まったもんじゃないよな >誰が責任とんだよ 魔法学校で引率付きで冒険者やってる作品とかあったな
126 19/10/08(火)02:02:09 No.628799000
>>ギルド長とかどんなお仕事するんだろう >ごろつきの利害調整役でしょ >おもんねー仕事だと思うよ現実にもありふれだが 人材管理する役職って考えると夢がねーな…
127 19/10/08(火)02:02:11 No.628799007
実質国のお抱えみたいになってないとすぐ潰されそう
128 19/10/08(火)02:02:14 No.628799015
まあでもスカリムの魔術師ギルドとかマジでいけ好かないから彼奴等に仕事振るくらいならギルドに投げるって気持ちはわからんでもない
129 19/10/08(火)02:02:29 No.628799049
>貴族のお嬢がお忍びで冒険者とか溜まったもんじゃないよな >誰が責任とんだよ お貴族様が責任取るわけ無いだろ ギルドの責任だ
130 19/10/08(火)02:02:35 No.628799060
化物が跋扈する世界ならむしろ現実よりも窓口になる機構が重要になるんじゃねえかな… 人手は常々引く手数多だと思う
131 19/10/08(火)02:03:31 No.628799170
ラオシャンロンみたいなのの討伐クエストでギルド連合組んでギルド長会議とかやってる時は生き生き出来るかもしれんがな…
132 19/10/08(火)02:04:09 No.628799238
ギルド長って創設者がなっているやつは見るけど 後からなるのはどうやっているのか見た事無いかもしれない
133 19/10/08(火)02:04:11 No.628799241
なろう系って何からできてるって最近というかここ十年のサブカルチャーのコピーだろ 基本はクエスト受けるゲームのふわふわした集合
134 19/10/08(火)02:04:22 No.628799262
でも国というか中央政府がさほど強くないのが中世だからなぁ
135 19/10/08(火)02:04:23 No.628799265
元冒険者のギルドマスターとか良く見るけどゴロツキ上がりが書類仕事まともに出来る気がしねえ
136 19/10/08(火)02:05:26 No.628799391
>でも国というか中央政府がさほど強くないのが中世だからなぁ だから冒険者に治安維持(ゴブリン退治から何から)をアウトソーシングするんだぞ 自力救済ってやつでもある
137 19/10/08(火)02:05:32 No.628799403
モンハンは村に住み着きの駐在みたいなもんだしそれこそ国営なんだろう お偉いさんからの依頼多いし
138 19/10/08(火)02:05:44 No.628799423
すぐなろうがどうこういう奴らは帰ってくれ
139 19/10/08(火)02:06:13 No.628799484
TRPG→ファンタジー小説・漫画・MMO等ネトゲ・モンハン等一般ゲー→なろうあたりで色々合体してった感じかな
140 19/10/08(火)02:06:23 No.628799501
象徴的ギルドマスター制なんでしょ 仕事は下がやって名前で他のギルドや上と交渉する
141 19/10/08(火)02:06:53 No.628799557
モンハンのハンターギルドはトップの権力がやばいからハンザ同盟都市みたいなことになってるんじゃないかな
142 19/10/08(火)02:07:24 No.628799626
TRPGがコンシューマーの時点でご都合組織でしか無いから そこに理屈を考えようとすると詰まるのは仕方ない
143 19/10/08(火)02:07:44 No.628799657
モンハンの宝玉は売れば遊んで暮らせるとか説明文に書いてあったな そう考えるとハンターギルドは富裕層の集まりだ
144 19/10/08(火)02:07:46 No.628799660
>元冒険者のギルドマスターとか良く見るけどゴロツキ上がりが書類仕事まともに出来る気がしねえ 人脈あるだけマシじゃねー? 識字率の方が気になるが
145 19/10/08(火)02:08:30 No.628799743
なろうの異世界ギルドだと 大体既に冒険慣れしてて女侍らせてるようなのが 無駄に喧嘩ふっかけてきて無駄に主人公が無双するイメージ
146 19/10/08(火)02:08:46 No.628799764
ギルドマスターは外部からの引き抜きとかじゃねえか 敏腕商人とか地位だけ高い貴族の天下りとか
147 19/10/08(火)02:08:55 No.628799778
>そこに理屈を考えようとすると詰まるのは仕方ない ロボットアニメで巨大ロボが活躍できる理由を云々するみたお遊びだよね
148 19/10/08(火)02:08:58 No.628799788
識字率かぁ よくある中世の世界観の識字率ってどんなもんなんだろうね
149 19/10/08(火)02:09:08 No.628799810
>モンハンの宝玉は売れば遊んで暮らせるとか説明文に書いてあったな >そう考えるとハンターギルドは富裕層の集まりだ あの説明文真に受けたら世界が何度滅亡してるか分からなくなるぞ
150 19/10/08(火)02:09:29 No.628799850
ろくでもない人間に身分証を発行するろくでもない組織
151 19/10/08(火)02:09:46 No.628799886
冒険者って現代に当てはめるとなんでも屋? なら冒険者ギルドはなんでも屋に仕事斡旋してるハロワ?
152 19/10/08(火)02:09:52 No.628799893
>ろくでもない人間に身分証を発行するろくでもない組織 ろくでもない仕事ですぐ死ぬから問題ない
153 19/10/08(火)02:10:00 No.628799917
>モンハンは村に住み着きの駐在みたいなもんだしそれこそ国営なんだろう >お偉いさんからの依頼多いし モンハンはあれ国じゃなくて独立した組織で(人間の居る範囲での)世界中に広がって色んな国から依頼受けてたりする あと初期の方の設定だとハンターたちが居る街は人間の生息圏ギリギリ外側みたいなところで いわゆる人間の多いシュレイドの中央の方はモンスターあんまいなかったり
154 19/10/08(火)02:10:20 No.628799945
>冒険者って現代に当てはめるとなんでも屋? >なら冒険者ギルドはなんでも屋に仕事斡旋してるハロワ? 派遣社員が近い気がする
155 19/10/08(火)02:10:37 No.628799983
ギルドがないと依頼人は頼める人を探すのも一苦労だし個人で交渉したらぼったくられる危険があるし 依頼した相手に任務遂行能力がないかもしれない 冒険者側も個人では依頼を探すのが大変だし犯罪の片棒を担がされたり 依頼内容が実情とかけ離れてていらない苦労を點せられる危険がある だからギルドが仲介することでそれぞれの依頼に丁度いい料金と実力を持った冒険者を割り振るんじゃないのかな その実力の基準がランクシステムで、それを示せば客観的にどの程度の実力があるか伝わるから このランクはこのくらいの実力ってのを世界的に統一してあるのは普通に合理的な設定だと思うよ
156 19/10/08(火)02:10:47 No.628800003
>なろうの異世界ギルドだと >大体既に冒険慣れしてて女侍らせてるようなのが >無駄に喧嘩ふっかけてきて無駄に主人公が無双するイメージ なろうっていうかそういうのは西部劇のチンピラが絡んでくる酒場みたいなそのあたりからずっとあるイメージなのでは…
157 19/10/08(火)02:10:50 No.628800008
だからろくでもない人間に首輪付けるんだろ
158 19/10/08(火)02:10:55 No.628800021
交番のイメージ
159 19/10/08(火)02:11:09 No.628800043
>冒険者って現代に当てはめるとなんでも屋? >なら冒険者ギルドはなんでも屋に仕事斡旋してるハロワ? 日雇い労働者募集してる所に斡旋する場所と考えるとそんな感じだな
160 19/10/08(火)02:11:17 No.628800057
>そう考えるとハンターギルドは富裕層の集まりだ 主人公とされるやつが特別異例出世なだけで 他のハンターは同じモンスター何十年も追いかけて討伐する世界観よ
161 19/10/08(火)02:11:43 No.628800106
>あの説明文真に受けたら世界が何度滅亡してるか分からなくなるぞ モンハンの世界内であの盛った説明文で商売してる奴がいると思うと何か楽しくなる
162 19/10/08(火)02:11:51 No.628800125
>他のハンターは同じモンスター何十年も追いかけて討伐する世界観よ いや流石にそこまでモンスター強い世界でもないよ! 同じモンスターばっか狩ってる専門とかは小説のシリーズで出たりするけど
163 19/10/08(火)02:12:18 No.628800170
ギルド証とかいう犯罪歴や討伐モンスターまでわかる超アイテム なんで一山いくらのゴミにまでそんなカード渡すの?登録料いくらふんだくってるの…
164 19/10/08(火)02:12:28 No.628800192
後モンハンの国はミラボレアスのせいで分断されまくってさらに戦争状態になってるせいでギルドの介入を許してるんだと思う
165 19/10/08(火)02:13:26 No.628800307
>なろうの異世界ギルドだと >大体既に冒険慣れしてて女侍らせてるようなのが >無駄に喧嘩ふっかけてきて無駄に主人公が無双するイメージ このすばの時代ですらもう古典ギャグ扱いだよそれ
166 19/10/08(火)02:14:16 No.628800407
高ランクの冒険者になると何か特典があるのか 手当が増えるとか補助が受けられるとか
167 19/10/08(火)02:16:25 No.628800610
フェアリーテイルは魔法省かなんかが管理してんだっけ?
168 19/10/08(火)02:16:30 No.628800614
このすばがあれやったの2013年だしな… 結構前だ
169 19/10/08(火)02:17:10 No.628800684
>高ランクの冒険者になると何か特典があるのか 強そうな敵とか偉い人の依頼とかがくるんじゃね 特に偉い人からの仕事は人脈が出来て有利
170 19/10/08(火)02:17:12 No.628800685
>だからろくでもない人間に首輪付けるんだろ ろくでもない人間がろくでもない冒険者になるだけなんだよな
171 19/10/08(火)02:17:23 No.628800704
>後モンハンの国はミラボレアスのせいで分断されまくってさらに戦争状態になってるせいでギルドの介入を許してるんだと思う 東西シュレイドはミラがいるあの城周辺を互いに不可侵ってことにしてるから交流ないらしい
172 19/10/08(火)02:17:27 No.628800712
>ギルド証とかいう犯罪歴や討伐モンスターまでわかる超アイテム >なんで一山いくらのゴミにまでそんなカード渡すの?登録料いくらふんだくってるの… 魔法使えるような世界観ならそのぐらいはパパッと作れるって感じなのでは
173 19/10/08(火)02:18:04 No.628800767
なあにろくでもない冒険者はそれを退治する依頼が出回るだけのことだ
174 19/10/08(火)02:18:20 No.628800803
概ねハンターライセンス 情報ネットワーク前提の存在だよね
175 19/10/08(火)02:18:22 No.628800806
町同士が離れていないとどこに依頼持ち込むのかというか真ん中の方にあるギルド暇そうって思った
176 19/10/08(火)02:18:27 No.628800817
>なろうのギルドの土台って個人的にモンハンだと思ってたんだけど >あっちは一応エリート職なんだよな… アークザラッド2・3のハンターズギルドの方が近くない?
177 19/10/08(火)02:18:54 No.628800864
やっぱ未開の地を探索してこそ冒険者だな
178 19/10/08(火)02:20:07 No.628801005
講習場みたいなのも無しに即実戦じゃあまともな人が冒険者になるわけがない
179 19/10/08(火)02:20:10 No.628801012
ガッツくらい強ければ稼ぎ放題なんだけどなー
180 19/10/08(火)02:20:39 No.628801076
何が初心者用ダンジョンだよ 塞げ