虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 小惑星... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/10/04(金)02:23:54 No.627690294

    小惑星怖い 何とかならないの

    1 19/10/04(金)02:25:55 No.627690501

    本物の杞憂初めて見た

    2 19/10/04(金)02:27:24 No.627690649

    シャアがアクシズでも落とさない限り大丈夫

    3 19/10/04(金)02:28:43 No.627690775

    ウン百万年とウン十億年前の事心配する必要ある?

    4 19/10/04(金)02:30:52 No.627691004

    100年後にこんなサイズのがまた落ちてくるとか

    5 19/10/04(金)02:31:47 No.627691117

    死後のことは気にするな 明日だったら困るが

    6 19/10/04(金)02:32:28 No.627691189

    買わなくても一日位置毎やってくる宝くじみたいなもんだからな 10万年経っても当たらないこともある 明日一等当たるかもしれない

    7 19/10/04(金)02:36:19 No.627691539

    月に基地できた後の時代ならミサイルかなんかでほんのちょっぴり軌道変えれば仕舞いでしょ

    8 19/10/04(金)02:39:51 No.627691822

    直前まで気づかなかったとしたら…

    9 19/10/04(金)02:40:20 No.627691866

    ついこの前直前まで分からなかったのいたしどうせその内直撃するよ 手も足も出せずに

    10 19/10/04(金)02:40:39 No.627691900

    >月に基地できた後の時代ならミサイルかなんかでほんのちょっぴり軌道変えれば仕舞いでしょ 小惑星の見つかった時期と質量による 直径1km程度の小惑星なら現時点での世界中の核を集めて炸裂させても 惑星上に今作れる巨大なロケットエンジンを建造して噴射し続けても軌道変更は無理 なので地球直撃する 100m程度なら一年前に見つかれば軌道変更できる 10mならまあ放置

    11 19/10/04(金)02:41:24 No.627691965

    確率的には滅多に起こらないから…

    12 19/10/04(金)02:42:21 No.627692025

    アルマゲドンみたいにドリルで穴開けて内側から爆破すればいいんでしょう!?

    13 19/10/04(金)02:42:56 No.627692069

    ニアミスあったねこないだ

    14 19/10/04(金)02:44:07 No.627692172

    アルマゲドンみたいに小惑星に着陸するのって地球から飛び立ってすごい迂回してから小惑星の軌道に乗らないといけないんでしょ 時間かかりまくらない?

    15 19/10/04(金)02:44:08 No.627692174

    炸裂の威力で逸らすんじゃなくて爆発で地形変えれば慣性制御でずれるんじゃないの

    16 19/10/04(金)02:44:32 No.627692208

    地上から小惑星監視するために一番都合のいいレーダー波が 今地上で一番使われている実用波と重なるのでお空にレーダー照射するの難しくて見つかりにくくなっていると聞く

    17 19/10/04(金)02:46:22 No.627692336

    月の裏側に電波望遠鏡作るしかないな 頑張れ中国リニンサン

    18 19/10/04(金)02:48:11 No.627692460

    観測できても対応できなきゃ

    19 19/10/04(金)02:48:14 No.627692463

    >炸裂の威力で逸らすんじゃなくて爆発で地形変えれば慣性制御でずれるんじゃないの 爆破炸裂させると破片がでてくるんでそれが落ちてくてもマズい 具体的には吹っ飛ばした破片は殆どがやっぱり地球と交差する軌道を通ることになるので 衛星とかに衝突するとデブリが発生しまくってケスラーシンドロームに陥る可能性が高い 軌道上に巨大な鏡作ってそれで一部焼いてそのガスで軌道変更させるのが一番安全策だけど 鏡打ち上げるのに費用と時間が必要 あと軌道変更にも時間がかかる

    20 19/10/04(金)02:48:39 No.627692484

    天体現象で逝けるとか素敵じゃん?

    21 19/10/04(金)02:49:13 No.627692519

    ソーラレイリアルに価値があったのか…

    22 19/10/04(金)02:50:11 No.627692595

    >ケスラーシンドローム これ怖いよね 何が怖いって小惑星とか関係なく人類の出したデブリで自然発生しかねないのが

    23 19/10/04(金)02:50:27 No.627692613

    >月の裏側に電波望遠鏡作るしかないな 電波望遠鏡は受信専用だから小惑星探すのには向いてないのだ 赤外線望遠鏡か自分でレーダー波発信するレーダーが必要

    24 19/10/04(金)02:51:55 No.627692704

    >何が怖いって小惑星とか関係なく人類の出したデブリで自然発生しかねないのが 宇宙に出られると地上での優位が脅かされるから積極的に起こすという事も考えられる

    25 19/10/04(金)02:52:04 No.627692716

    軌道計算自体は不可能じゃないし落ちてくる時期は予想できるから何年何十年も前に軌道ずらして回避する方法自体は検討されてる

    26 19/10/04(金)02:52:52 No.627692765

    >ソーラレイリアルに価値があったのか… 隕石を撃退だ!みたいな話じゃなくても 大気ないところで太陽エネルギーを利用するのにわざわざソーラーパネル使う必要がないからな 宇宙におけるハサミだ鏡は

    27 19/10/04(金)02:54:55 No.627692914

    >軌道計算自体は不可能じゃないし落ちてくる時期は予想できるから何年何十年も前に軌道ずらして回避する方法自体は検討されてる 問題はぶつかる可能性のある小惑星をいかに早く見つけられるかどうかだよね スペースガードはがんばってる

    28 19/10/04(金)02:56:47 No.627693025

    宇宙からの無線送電でも 太陽光を鏡で集光したのを周波数上げる素材で直接マイクロ波に変える案が有力だ 電波から電気はアンテナで受けるだけだからね

    29 19/10/04(金)02:57:24 No.627693056

    全然手軽じゃないけど小惑星引っ張って来て軌道上に置いてぶつかって貰うのが一番楽かなぁ…

    30 19/10/04(金)02:59:13 No.627693167

    小惑星は悪意を感知するAIが制御してるから 正義のココロを持ったネットナビを送り込めば帰ってくれるよ

    31 19/10/04(金)03:02:48 No.627693356

    頑張って1000年くらい生きればダイソン球が完成してたりしないかな 太陽系に近づく天体をソーラービームで燃やしまくる様を見てみたい

    32 19/10/04(金)03:03:17 No.627693385

    >全然手軽じゃないけど小惑星引っ張って来て軌道上に置いてぶつかって貰うのが一番楽かなぁ… 軌道上に引っ張ってこれるなら直接動かした方がラクだと思います

    33 19/10/04(金)03:05:12 No.627693507

    「実は去年核爆発クラスの小惑星落ちてた」ってニュース今年見てびっくりしたよ

    34 19/10/04(金)03:09:42 No.627693801

    クォーク星からストレンジレットという物質が漏れ出すと 触れた物質全てを侵食し始めてやがて地球も飲み込まれると推測する仮説もあるから小惑星より怖いよ

    35 19/10/04(金)03:10:10 No.627693824

    まあ七割海で人口密集地域となれば更に小さい チェリャビンスクの事例があるから杞憂とは言えないけどそこそこ優先度は低いよね でも当たったらだいたい即死

    36 19/10/04(金)03:11:04 No.627693875

    >クォーク星からストレンジレットという物質が漏れ出すと >触れた物質全てを侵食し始めてやがて地球も飲み込まれると推測する仮説もあるから小惑星より怖いよ 仮説じゃねーか!!! 実際に存在したとしてなんで宇宙初期の段階でストレンジレットに食い尽くされてなかったのかという謎はある

    37 19/10/04(金)03:11:53 No.627693915

    >まあ七割海で人口密集地域となれば更に小さい 海の場合は津波が発生する危険性があるのでどっちが安全かは微妙ではある 確率的に考えるとあんまり意味はないが

    38 19/10/04(金)03:12:38 .6X1ZyQQ No.627693969

    結構でかいサイズの物が落ちても大したことないんだな

    39 19/10/04(金)03:13:00 No.627693982

    多分ストレンジットが光速で宇宙飲み込むより熱的死のほうが早い

    40 19/10/04(金)03:15:15 No.627694095

    もしかしたら地球に直撃コースのガンマ線バーストが光速で向かってる最中かもしれない

    41 19/10/04(金)03:18:37 No.627694263

    インパクト・ウインターいいよね…

    42 19/10/04(金)03:21:18 No.627694408

    左のクレーター男の乳首にしか見えないな よく読むと名前の綴りもチクビみたいな雰囲気だし

    43 19/10/04(金)03:22:12 No.627694471

    落ちてまた文明が回復した頃に生まれ変わりたいな

    44 19/10/04(金)03:22:17 No.627694475

    前ニアミスした時も予測できなかったし無理だよ

    45 19/10/04(金)03:32:50 No.627695025

    隕石を反らしてくれる木星さんには感謝してもしきれないな…

    46 19/10/04(金)03:54:33 No.627696095

    隕石が落ちてくる可能性も突然次元の狭間が開いて地獄から悪魔が攻め込んてくる可能性も大差ないんじゃないかと思う

    47 19/10/04(金)04:00:14 No.627696335

    はやぶさ2の初期計画は2機あってもう1機はイオンエンジンで小惑星の軌道変えるというものだった

    48 19/10/04(金)04:01:49 No.627696405

    軌道変えたら変えたで他に影響でるかも知れないからなんとも言えない

    49 19/10/04(金)04:33:05 No.627697744

    なんか重さのあるものをくっつけたら結構簡単に軌道変わるってのを昔テレビで見たけどそうもいかんのかな

    50 19/10/04(金)04:36:12 No.627697843

    >本物の杞憂初めて見た 杞からの書き込み初めて見た

    51 19/10/04(金)04:38:44 No.627697935

    対処の難しさは距離の二乗に反比例する 発見が早ければほんの少し押すだけで回避できるし時間的余裕も多い 近ければ近いほど衝突を避けるのに必要な力が大きくなって絶望的に