19/09/30(月)22:48:13 西遊記 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/30(月)22:48:13 No.626933452
西遊記
1 19/09/30(月)22:48:52 No.626933636
ナーランダーで並んだー
2 19/09/30(月)22:49:25 No.626933791
どうもローマ帝国に中国系の人がいたと聞いて人間って凄いなって思ったことがある
3 19/09/30(月)22:49:56 No.626933929
クチャ
4 19/09/30(月)22:51:08 No.626934270
そういえばこの人がなんでこんな旅をしたのかよく知らないや
5 19/09/30(月)22:52:32 No.626934670
ヒンズーがすごいらしい!観光しよう!
6 19/09/30(月)22:52:50 No.626934753
>そういえばこの人がなんでこんな旅をしたのかよく知らないや 本場の味を求めて
7 19/09/30(月)22:53:01 No.626934820
チベット山脈つえー
8 19/09/30(月)22:53:08 No.626934846
ガンダーラってそんなところなのか… まだ道半ばなんだな
9 19/09/30(月)22:53:35 No.626934969
バーミヤン
10 19/09/30(月)22:53:41 No.626934993
>そういえばこの人がなんでこんな旅をしたのかよく知らないや 史実的な話だと本場インドの仏典が欲しかった 現代風に言うと洋書の原語版欲しかってた人
11 19/09/30(月)22:54:21 No.626935191
ガンダーラってなんなのブッタの出身地とかなの
12 19/09/30(月)22:54:31 No.626935230
火焔山は本当にあると聞いた
13 19/09/30(月)22:54:56 No.626935348
ガンダーラがインドじゃないと聞いたときの衝撃
14 19/09/30(月)22:56:06 No.626935727
イスラム教ってのあるらしいじゃない!観に行こうぜ!でカラチまで行ったとか聞いた
15 19/09/30(月)22:56:42 No.626935931
なるほど言われてみりゃ砂漠越えでインド行こうと思ったらそっち回ることになるか
16 19/09/30(月)22:57:01 No.626936018
チベットはなんなの?
17 19/09/30(月)22:57:56 No.626936331
ガンダーラ中間地点じゃねーか!
18 19/09/30(月)22:57:59 No.626936345
一瞬プラハに見えて驚く罠
19 19/09/30(月)22:58:11 No.626936424
ガンダーラはインダス川流域なので広義の意味のインドではここが本物
20 19/09/30(月)22:58:11 No.626936429
南周り陸路はジャングルと蛮族と疫病で無理なんだっけ
21 19/09/30(月)22:59:06 No.626936672
>南周り陸路はジャングルと蛮族と疫病で無理なんだっけ 全部山じゃん!
22 19/09/30(月)22:59:23 No.626936762
こんなんでも海路より安全だったんだろうな
23 19/09/30(月)22:59:39 No.626936858
このほんの少し後にインド行った使節は南回りの主に海路使ったりもしてる
24 19/09/30(月)22:59:48 No.626936910
ここの地域はほぼ異国だけど結構信仰心厚いなぁとか ここではこんなことがあったとかわりと現実の方の記述も面白い
25 19/09/30(月)23:00:21 No.626937093
チベットがブッダの出身地だっけ
26 19/09/30(月)23:00:44 No.626937214
天竺目指してるお話ってイメージだけど天竺でもめっちゃ歩き回ってるな…
27 19/09/30(月)23:00:55 No.626937275
これって何年ごろだっけ
28 19/09/30(月)23:01:08 No.626937333
玄奘は各地で有力者に気に入られててほんと体力もコミュ力もお化けだったんだろうなと
29 19/09/30(月)23:01:16 No.626937390
中国から南側で陸路で行くのは進路次第じゃ今でも大変なんじゃないだろうか
30 19/09/30(月)23:01:31 No.626937466
悟空道ははちゃめちゃにみえて地味にちゃんと砂漠通ってるシーンあったり わりと再現してる
31 19/09/30(月)23:01:39 No.626937503
見逃さず経典集めてやるぜ!って感じのはききよめるようなインド遍歴
32 19/09/30(月)23:01:42 No.626937515
敬虔な僧侶っつーか冒険家だこいつ!
33 19/09/30(月)23:01:50 No.626937564
こんな旅をした三蔵法師はワイルドな豪傑のイメージだったのに西遊記のせいでフニャチンになるのがひどい
34 19/09/30(月)23:02:04 No.626937617
>チベットがブッダの出身地だっけ 現代の国名で言うとネパールだよ
35 19/09/30(月)23:02:22 No.626937711
>これって何年ごろだっけ 日本だと聖徳太子~大化の改新あたりの時期だよ
36 19/09/30(月)23:02:28 No.626937748
国に出国禁止されたの無視して飛び出してるけどかなりヤバイ人なのでは?
37 19/09/30(月)23:02:57 [空海 だいこん 民話] No.626937887
http://hukumusume.com/douwa/pc/minwa/01/13c.html むかしむかし、旅の途中の弘法大師がお腹を空かせていると、川で女の人が大根を洗っていました。 とてもみずみずしく、おいしそうな大根です。 大師はていねいに頭を下げると、女の人にお願いしました。 「すみません。長旅で、腹を空かせております。どうかその大根を、一本めぐんで頂けないでしょうか?」 すると女の人は、みすぼらしい大師を見て鼻で笑うと、 「はん。こじき坊主が」 と、わざと洗っていない、土のついた小さな大根を大師に投げ渡したのです。 「・・・・・・」 大師がとまどっていると、女の人は冷たく言いました。 「その大根は、土がついたまま食べるんだよ。いらないのなら、さっさと消えな」 「・・・・・・」 大師は無言で頭を下げると、その大根を拾わずに、そのままどこかへ行ってしまいました。 「あはははは。こじき坊主にも、少しは意地があるんだね」
38 19/09/30(月)23:03:00 No.626937904
8世紀には東ローマからキリスト教徒のお坊さんが唐に訪れててすごい
39 19/09/30(月)23:03:15 No.626937975
昔アラブの偉いお坊さんが
40 19/09/30(月)23:03:22 No.626938008
悟空の方がイメージ近い気がする史実三蔵
41 19/09/30(月)23:03:48 No.626938163
なんで女が演じたの
42 19/09/30(月)23:03:53 No.626938181
本当は離島の方にも行きたかったけど行けなかったって田中芳樹原作の漫画で読んだ
43 19/09/30(月)23:04:04 No.626938236
>ガンダーラがインドじゃないと聞いたときの衝撃 インドじゃないの!?
44 19/09/30(月)23:04:26 No.626938349
飛鳥時代には日本にペルシャ人が来てる記録もしっかり残ってるしすごいね
45 19/09/30(月)23:04:39 No.626938407
>なんで女が演じたの 西遊記だと悟空のお母さんみたいだったし…
46 19/09/30(月)23:04:42 No.626938424
シルクロードって概念とかロマンの話じゃなくて本当につながってるってわかると感動するよね…
47 19/09/30(月)23:04:57 No.626938516
>インドじゃないの!? 今はパキスタン 歴史的にはインドだけど現代だと宗教対立で別の国になった
48 19/09/30(月)23:05:54 No.626938787
>インドじゃないの!? アフガン~パキスタン
49 19/09/30(月)23:05:58 No.626938800
昔の人はすごいな
50 19/09/30(月)23:06:29 No.626938959
過酷すぎる
51 19/09/30(月)23:06:37 No.626939004
三蔵が行ったころには仏教はもうヒンドゥーに取り込まれてなかったっけ
52 19/09/30(月)23:06:47 No.626939047
あまりに遠い
53 19/09/30(月)23:07:20 No.626939192
なんでこれから牛魔王とか金角銀角とかの一大娯楽劇なったんだ
54 19/09/30(月)23:07:22 No.626939207
バーミヤンも中国の奥地だと思ってたけどパキスタンなんだね…
55 19/09/30(月)23:07:22 No.626939209
ながい たびが はじまる…
56 19/09/30(月)23:07:29 No.626939243
むしろステップで通りやすいのがシルクロードなんやな
57 19/09/30(月)23:07:30 No.626939250
時代違うけど祇園精舎だと思って日本人がアンコールワット行っちゃう話好き
58 19/09/30(月)23:08:11 No.626939412
>三蔵が行ったころには仏教はもうヒンドゥーに取り込まれてなかったっけ 仏教国とヒンドゥー国が混在してる感じ この後南部では段々とヒンドゥーが強くなり北部はイスラムに征服され今に至る
59 19/09/30(月)23:08:26 No.626939480
目的地に直行したと思ってたからこんなに寄り道してるとは知らなかった
60 19/09/30(月)23:08:34 No.626939528
>昔の人はすごいな イランあたりにあったパルティアって国に侵攻したローマ軍が見た敵の軍旗が中国産の絹布だったとかローマの奴隷墓地から中国系の特徴を持つ人骨が出たとか面白い話が結構ある
61 19/09/30(月)23:08:49 No.626939606
昔の人健脚過ぎませんかね…現代の装備と知識でも歩きで同じ行程行ける気がしないよ…
62 19/09/30(月)23:09:05 No.626939675
三蔵法師って自分が特別な存在でいる為に後からガンダーラ行った人たちを粛清してたんだっけ
63 19/09/30(月)23:09:36 No.626939817
飛行機でひとっ飛びの現代ですら海外旅行は疲れるのに
64 19/09/30(月)23:09:39 No.626939837
日本にも古代にはペルシャ人らしき官人がいたり室町時代には天竺人と日本人のハーフが興福寺トップの腹心やっていたりしている
65 19/09/30(月)23:10:13 No.626939997
>>昔の人はすごいな >イランあたりにあったパルティアって国に侵攻したローマ軍が見た敵の軍旗が中国産の絹布だったとかローマの奴隷墓地から中国系の特徴を持つ人骨が出たとか面白い話が結構ある 中国拳法の使い手かな…?
66 19/09/30(月)23:10:25 No.626940052
su3342238.jpg
67 19/09/30(月)23:10:26 No.626940055
西にローマと東にチャイナがあって真ん中に遊牧民がいて全部つながってる
68 19/09/30(月)23:10:31 No.626940071
>なんでこれから牛魔王とか金角銀角とかの一大娯楽劇なったんだ 国を超えてすごい大旅行したのは小説の土台にしやすいのではないだろうか
69 19/09/30(月)23:11:04 No.626940233
日本にもシルクロード経由でペルシャ人来てた記述があったはず
70 19/09/30(月)23:11:20 No.626940315
これが聖地巡礼か
71 19/09/30(月)23:11:52 No.626940471
>>なんでこれから牛魔王とか金角銀角とかの一大娯楽劇なったんだ >国を超えてすごい大旅行したのは小説の土台にしやすいのではないだろうか 三国志だって南蛮制圧を一大スペクタクルにしちゃってるし
72 19/09/30(月)23:11:53 No.626940477
ベナレスって単語みるとサザンアイズを思い出す
73 19/09/30(月)23:11:58 No.626940506
>これが聖地巡礼か こっちが本来の意味だよう!
74 19/09/30(月)23:12:34 No.626940673
https://www.nabunken.go.jp/nabunkenblog/2017/01/tanken158.html
75 19/09/30(月)23:13:11 No.626940839
>中国拳法の使い手かな…? 何らかの理由で奴隷になった中国人がインドで売られてシルクロード渡ってイランあたり経由でローマに行ったんじゃないのかとか言われてたけどそこまでする理由があったってことだからもしかしたらなんか技術持ってたのかもね
76 19/09/30(月)23:13:24 No.626940897
当時は通貨ありそうもないし狩りでもして旅をつづけたのかな
77 19/09/30(月)23:13:34 No.626940949
三国志演義はわかりやすくするために日本で言えば山梨の武田信玄とか愛知の織田信長みたいな徹底して現代に合わせて記述しているんですよという解説があって…
78 19/09/30(月)23:13:41 No.626940975
砂漠の中に石窟寺院が点在してた時代 新鮮な状態で観れた当時の人は幸福かも
79 19/09/30(月)23:13:42 No.626940981
唐はインターナショナルな王朝だから
80 19/09/30(月)23:14:22 No.626941191
何年でこれだけ歩き回ったの…
81 19/09/30(月)23:14:44 No.626941302
後期密教とヒンドゥーって差があるのか
82 19/09/30(月)23:16:12 No.626941728
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%81%E5%85%AD%E5%A4%A7%E5%9B%BD#%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A9%E7%8E%8B%E5%9B%BD スレ画で古代インドに興味湧いてミル貝読んでるけどなかなか面白い
83 19/09/30(月)23:16:13 No.626941731
カンフーVSグラディエーター
84 19/09/30(月)23:16:42 No.626941884
インド南端まで行こうとして何かあったのかな
85 19/09/30(月)23:17:16 No.626942051
まあ平城京にもペルシャ人がいたらしいから…
86 19/09/30(月)23:18:03 No.626942281
インド史はマジで複雑で面白いよ イスラムの時代になると北部から来た異民族王朝も混ざってきてメチャクチャになる
87 19/09/30(月)23:18:26 No.626942394
密出国したから行く先々の現地の権力者をスポンサーにしたんだろうけど どんだけの熱意とカリスマとコミュニケーション能力があれば出来るんだそんなん
88 19/09/30(月)23:18:58 No.626942567
>当時は通貨ありそうもないし狩りでもして旅をつづけたのかな いや通貨ぐらいはあるよ! 三蔵法師は王様がパトロンだったからむしろ資金的には余裕だったんじゃないかな
89 19/09/30(月)23:19:05 No.626942604
>何年でこれだけ歩き回ったの… ミル貝からだけど >629年に陸路でインドに向かい、巡礼や仏教研究を行って645年に経典657部や仏像などを持って帰還
90 19/09/30(月)23:19:16 No.626942663
CK2とかEU4とかやるとインドのグチャグチャぶりがひどすぎて笑うレベル
91 19/09/30(月)23:19:58 No.626942863
生きて帰って来れたのが結構な奇跡だな
92 19/09/30(月)23:20:09 No.626942934
もっとあとの話だけど戦国時代に捕虜になったり浪人した武士がそれなりにヨーロッパ勢力に買われて植民地で傭兵してたりそいつらがまれに本国まで行ったりしてて世界って狭いなって…
93 19/09/30(月)23:21:02 No.626943205
>CK2とかEU4とかやるとインドのグチャグチャぶりがひどすぎて笑うレベル どこまで厳密に作ってるか知らないけどあれだとイスラムめっちゃ食い込んでるように見える
94 19/09/30(月)23:22:09 No.626943550
>どこまで厳密に作ってるか知らないけどあれだとイスラムめっちゃ食い込んでるように見える 実際にめちゃくちゃ食い込んでるよ ヒンドゥー王朝とイスラム王朝が各地に点在してモザイク状になってる
95 19/09/30(月)23:22:39 No.626943695
16年もインド中心に旅と勉強続けて病気とか怪我とかなかったのかな
96 19/09/30(月)23:23:05 No.626943835
>ヒンドゥー王朝とイスラム王朝が各地に点在してモザイク状になってる なそ にん
97 19/09/30(月)23:23:17 No.626943891
>密出国したから行く先々の現地の権力者をスポンサーにしたんだろうけど >どんだけの熱意とカリスマとコミュニケーション能力があれば出来るんだそんなん 交易のために唐の最新の情勢を知ったり誼を通じようとしたってのもあるかもね
98 19/09/30(月)23:23:17 No.626943895
インド、中央アジアで仏教が衰退して中心的役割がチベットに移り始めて 中東でイスラムが発生して一大ブームな時代
99 19/09/30(月)23:23:45 No.626944056
>ヒンドゥー王朝とイスラム王朝が各地に点在してモザイク状になってる モザイクて
100 19/09/30(月)23:24:04 No.626944127
>もっとあとの話だけど戦国時代に捕虜になったり浪人した武士がそれなりにヨーロッパ勢力に買われて植民地で傭兵してたりそいつらがまれに本国まで行ったりしてて世界って狭いなって… 江戸初期にウォーモンガーは東南アジアに出て行って傭兵やって ビジネスライクな態度と無慈悲っぷりで暴れまくった 容赦なく殺すからその時代の虐殺画とかは大体ちょんまげが出てくる
101 19/09/30(月)23:24:31 No.626944260
まあインドに着いたらとっくに仏教は廃れててヒンドゥーがメジャーだったんだけどね
102 19/09/30(月)23:25:00 No.626944401
ヤスケ!!!!!!ノブナガ!!!!!!!
103 19/09/30(月)23:26:13 No.626944718
ローマ時代の小銭が琉球で発掘されたくらいです
104 19/09/30(月)23:26:25 No.626944784
>南周り陸路はジャングルと蛮族と疫病で無理なんだっけ あったよ西南シルクロード!
105 19/09/30(月)23:27:25 No.626945083
>まあインドに着いたらとっくに仏教は廃れててヒンドゥーがメジャーだったんだけどね まぁ代わりに古い仏典がっちしゲットできたし…今流通してる仏典の多くがこの人由来じゃなかった?
106 19/09/30(月)23:27:41 No.626945154
>まあインドに着いたらとっくに仏教は廃れててヒンドゥーがメジャーだったんだけどね つっても時の王ハルシャ王は仏教を篤く保護したから玄奘にとってはいい環境だったよ
107 19/09/30(月)23:27:43 No.626945166
船は発達してなかったんだろうか
108 19/09/30(月)23:28:13 No.626945327
何年かけて回ったんだろうこれ…
109 19/09/30(月)23:28:48 No.626945502
そんな状況なので現地でも多少なり仏教を再発掘しようという流れがあったのが良い追い風になったとこはあるよね
110 19/09/30(月)23:28:51 No.626945516
核兵器を撃たない方のガンジーも晩年はヒンドゥーとイスラームは仲良く出来ないのか?出来ないから断食して死ぬぞ!して一度は収まっても結局はうるせえ死ねで殺されるくらいだからな…
111 19/09/30(月)23:28:51 No.626945517
>あったよ西南シルクロード! 行った人曰く未だにジャングルで道らしい道がないから行商路というより 買ったものが人づてに渡っていってた感じじゃないかって書いてた
112 19/09/30(月)23:29:29 No.626945708
>>なんでこれから牛魔王とか金角銀角とかの一大娯楽劇なったんだ >国を超えてすごい大旅行したのは小説の土台にしやすいのではないだろうか 元々あった取経物語にサル顔のお供とか砂漠で髑髏ぶら下げた悪魔とかの肉付けがされていく内に 三蔵に仕えるスーパーモンキーが道教世界で暴れるって下地が出来ていったという
113 19/09/30(月)23:29:52 No.626945804
>つっても時の王ハルシャ王は仏教を篤く保護したから玄奘にとってはいい環境だったよ 世の中意外に悪いことばかりじゃないんだな…
114 19/09/30(月)23:30:00 No.626945841
南回りもこのちょっと後に義浄が船で往復してこれも旅の行程を記録してる
115 19/09/30(月)23:30:13 No.626945922
ソグド人とか月氏とか最近調べたけどさっぱりだ
116 19/09/30(月)23:30:32 No.626946016
イスラムが乗り込んできたあたりで勢力図がカオスになって楽しくなるインド史
117 19/09/30(月)23:30:53 No.626946129
大帝レベルの王。がいればイスラムもヒンドゥーも仏教もゾロアスターもキリストもユダヤも共存できる
118 19/09/30(月)23:31:26 No.626946299
縮尺見たらさらっと500kmって書かれてて!?ってなる 何キロ旅してんだこの人
119 19/09/30(月)23:31:41 No.626946375
この時代にこんな旅してよく死ななかったな
120 19/09/30(月)23:32:19 No.626946586
南回りは難破リスクだけじゃなく補給の問題あるからな… 三蔵は国の支援受けてたわけじゃないから各地でパトロンからの支援ないとインドまで辿り着けなかったろうし
121 19/09/30(月)23:32:20 No.626946588
>縮尺見たらさらっと500kmって書かれてて!?ってなる >何キロ旅してんだこの人 パトロンの金で旅をしたい
122 19/09/30(月)23:32:42 No.626946691
皮肉な話だがイギリスに侵略されていなかったら今でもインドは統一されていないと思う
123 19/09/30(月)23:32:45 No.626946705
改めて見るとアジア滅茶苦茶広いな……
124 19/09/30(月)23:33:00 No.626946787
中央アジアの商人さん達に混じって旅してそう
125 19/09/30(月)23:33:11 No.626946845
異国から来た熱心な宗教家だと支援受けやすいんだろうか
126 19/09/30(月)23:33:12 No.626946847
だいたい30000㎞くらい旅したとは言われてるねえ
127 19/09/30(月)23:33:32 No.626946970
>http://hukumusume.com/douwa/pc/minwa/01/13c.html 意外と根に持つな空海!
128 19/09/30(月)23:33:41 No.626947010
河口慧海という人が明治時代に似たようなことしてる 本人の書いた冒険本がスパイ小説みたいで面白かった
129 19/09/30(月)23:34:12 No.626947170
本来のアジアはギリシャから見た中東であとはなんかあった部分なんだっけ
130 19/09/30(月)23:34:41 No.626947291
>中央アジアの商人さん達に混じって旅してそう 商人たちが日常的に使ってる道を使っただけだから大変でもなんでもないんだよな 往復15年かかったけど
131 19/09/30(月)23:35:18 No.626947513
アジアと呼ばれた地域は小アジアとか西アジアだね
132 19/09/30(月)23:35:26 No.626947562
>本来のアジアはギリシャから見た中東であとはなんかあった部分なんだっけ 今のトルコ 小アジアって呼ばれてる地域
133 19/09/30(月)23:35:57 No.626947725
同じ志しも幾人かはいただろうし幾人かは同じように旅立って幾人かはそのまま消えちゃんだろうか ちょっとだけ天平の甍と重なる
134 19/09/30(月)23:36:06 No.626947768
ガンダーラいくまでなげぇ!
135 19/09/30(月)23:36:52 No.626948012
カシミール峠は当時過酷過ぎない?
136 19/09/30(月)23:37:16 No.626948142
金角とか銀角はどのへんにいるんです?
137 19/09/30(月)23:37:38 No.626948241
ガンダーラって中継地点なんだ… ゴールかと思ってた
138 19/09/30(月)23:37:55 No.626948333
ローマ帝国パルティアマウリヤ朝前漢が同時に存在したときが一番ワクワクする
139 19/09/30(月)23:37:57 No.626948351
実は西遊記の内容もさほど覚えてないんだ
140 19/09/30(月)23:38:08 No.626948411
>CK2とかEU4とかやるとインドのグチャグチャぶりがひどすぎて笑うレベル CIVなら即核攻撃でシンプルなのに
141 19/09/30(月)23:38:11 No.626948428
>商人たちが日常的に使ってる道を使っただけだから大変でもなんでもないんだよな >往復15年かかったけど まぁその商人も基本は一部の道担当だけで単独でここまで走りきった人はそういないからな
142 19/09/30(月)23:38:51 No.626948611
they say it was in india
143 19/09/30(月)23:39:01 No.626948659
物語の西遊記でもラマ僧は出てくるけどいかんせん展開はそれまでとおんなじパターンなのであんまり違いが分からないという
144 19/09/30(月)23:39:20 No.626948762
>皮肉な話だがイギリスに侵略されていなかったら今でもインドは統一されていないと思う 素朴な疑問なんだけどインドとか秦以前の中国とか統一って感覚あったのかな?
145 19/09/30(月)23:39:45 No.626948894
大秦王安敦のロマン
146 19/09/30(月)23:40:18 No.626949076
>素朴な疑問なんだけどインドとか秦以前の中国とか統一って感覚あったのかな? アショーカ王が統一ほぼ手前まで行ったのでインド君主の夢ではあった
147 19/09/30(月)23:41:07 No.626949298
su3342314.jpg 正確ではないけど分かりやすい地形と重ね合わせると
148 19/09/30(月)23:41:36 No.626949454
中原は統一できる感あるよな
149 19/09/30(月)23:42:24 No.626949698
>su3342314.jpg >正確ではないけど分かりやすい地形と重ね合わせると 壮大過ぎる
150 19/09/30(月)23:42:42 No.626949784
>物語の西遊記でもラマ僧は出てくるけどいかんせん展開はそれまでとおんなじパターンなのであんまり違いが分からないという 中華圏は一応天下とか夷狄のような概念はあったんじゃね まぁ夷狄の呉越楚がいつのまにか天下のメンバーに入ったり西戎扱いされたりの秦が天下統一とかしちゃったりするけど
151 19/09/30(月)23:43:28 No.626949996
>正確ではないけど分かりやすい地形と重ね合わせると 山が壁になってんのわかりやすいな…
152 19/09/30(月)23:43:54 No.626950143
インド王朝争いすぎ問題
153 19/09/30(月)23:43:54 No.626950147
>su3342314.jpg …徒歩だよね?
154 19/09/30(月)23:43:58 No.626950163
もう中国の仏教はチベットにしか残ってないか
155 19/09/30(月)23:45:00 No.626950479
ブッダの時代もかなり乱世だし仏教の教えに諸行無常感出てたのって時代もありそう
156 19/09/30(月)23:45:51 No.626950746
無理矢理併合されたチベットを中国と呼びたくないわ…
157 19/09/30(月)23:46:18 No.626950915
>>su3342314.jpg >…徒歩だよね? 馬
158 19/09/30(月)23:46:27 No.626950963
当時はシャカ王国末期だからな…俗世のこと忘れたくもなろう
159 19/09/30(月)23:46:36 No.626951016
>無理矢理併合されたチベットを中国と呼びたくないわ… 言うても中国より強い時代もあったし