虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/30(月)22:05:31 ドスト... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/30(月)22:05:31 No.626919307

ドストエフスキー読んだことなかったから罪と罰買ってきちゃった すげぇ難しそう

1 19/09/30(月)22:09:13 No.626920547

頭が良くて正義感が強くて自意識過剰な若者が主人公だよ

2 19/09/30(月)22:10:25 No.626920952

学生の頃キャラクターの名前が頭に全く入ってこなくて挫折した 木村とか吉田とかだったらまた違ったと思う

3 19/09/30(月)22:13:15 No.626922025

ドストエフスキー作品読む時の最大の壁は内容の難解さよりロシア人の名前の覚えにくさ

4 19/09/30(月)22:14:14 No.626922377

地下室の手記が短めでかつ面白いぞ

5 19/09/30(月)22:14:59 No.626922624

まず父称があって頻繁に愛称が出てくる上注釈入れてくれないからね… 会話文中で愛称で呼ばれても誰!?誰なのぉ!?ってなる

6 19/09/30(月)22:15:30 No.626922808

知らないおじさんの一人語りが上巻最大の壁だぞ これ超えないとババアスラッシュも出ないぞ

7 19/09/30(月)22:16:01 No.626923008

まず洗礼名とファミリーネームと愛称をおさえておく

8 19/09/30(月)22:16:52 No.626923322

一瞬しか会話がないけどソーニャの妹が妙にかわいいぞ

9 19/09/30(月)22:17:05 No.626923399

ネタバレするけど犯人はラスコーリニコフだよ

10 19/09/30(月)22:17:42 No.626923595

スヴィドリガイロフおじさんが好きになれるかどうかの話

11 19/09/30(月)22:18:50 No.626923947

賭博者とか頭カイジかよ…ってなるよ 借金してはルーレットばかりやってるおじさんの話

12 19/09/30(月)22:18:59 No.626923999

ははあわかってて言ってるな

13 19/09/30(月)22:19:35 No.626924154

悪霊も序盤以外は楽しいぞ

14 19/09/30(月)22:20:13 No.626924373

そのカイジみたいなおじさんすら後から出てくるおばあちゃんにはドン引きするあたりが面白い賭博者

15 19/09/30(月)22:20:24 No.626924445

ギギギ…悶えるほどうらやましい…

16 19/09/30(月)22:20:33 No.626924492

むしろ若くて自尊心が強いけど金や力がなくてグダグタしてる人間にこそグサっとくる話だぞ

17 19/09/30(月)22:21:01 No.626924644

地下室の手記だけは読んだ 悪い意味でめっちゃ分かった

18 19/09/30(月)22:21:15 No.626924720

話がノってくると面白いんだけどそれまでの敷居が高すぎる…

19 19/09/30(月)22:21:45 No.626924890

>スヴィドリガイロフおじさんが好きになれるかどうかの話 誰だっけと思ったけど汚いおっさんか カラマーゾフの親父もそうだけどなんかそういう類型あるよね 強欲で生き汚いけど穢れない少女に救いを求めてるみたいな

20 19/09/30(月)22:21:59 No.626925000

若くてそれなりに頭の回転が速いときに読んだほうがいい 年取るとマジで追っかけられなくなる

21 19/09/30(月)22:22:09 No.626925067

うっかりバクチにこりすぎて金がなくなったドストエフスキーが 本の版権全部差し押さえっかんな!と脅されて急いで書いたのが賭博者だ

22 19/09/30(月)22:22:41 No.626925278

これはミステリーだったりサスペンスだったりで 実は案外俗っぽいというかエンタメ志向だったりする

23 19/09/30(月)22:23:23 No.626925511

あだ名多すぎる…ってなるだけで娯楽色つよいよ

24 19/09/30(月)22:23:34 No.626925589

登場人物表をつくるといいぞ!

25 19/09/30(月)22:23:48 No.626925693

漫画太郎が描くと知った時 高利貸しのババアが絶対に強いと予想した 予想通りだった

26 19/09/30(月)22:24:01 No.626925774

妹とスヴィドリガイロフおじさんのあたりはちょっと興奮してしまいました 芯のある気の強い子に汚いおじさんが言い寄るのいいよね…

27 19/09/30(月)22:24:29 No.626925922

悪霊はもとになってる事件があるのがひでーなってなる

28 19/09/30(月)22:24:48 No.626926023

罪と罰は親友がめっちゃいい奴でキテルよね…

29 19/09/30(月)22:24:49 No.626926035

ドストとバルザックはストレートな面白さがある

30 19/09/30(月)22:25:09 No.626926170

>罪と罰は親友がめっちゃいい奴でキテルよね… キテル… いい…

31 19/09/30(月)22:25:19 No.626926226

判事が出てくると大体面白い

32 19/09/30(月)22:25:34 No.626926319

というかドストエフスキーは高尚なテーマで語られる部分もあるんだが基本俗っぽいお話だし最高にエンタメしてるから楽しいよ

33 19/09/30(月)22:25:47 No.626926396

こいつの計画めちゃくちゃグダグダだな…

34 19/09/30(月)22:25:49 No.626926410

入門用としては白夜と賭博者がいいよね エッセンスつまってて

35 19/09/30(月)22:25:51 No.626926426

それを読んだら次はカラマーゾフで兄貴のクソ長演説を読もう

36 19/09/30(月)22:26:13 No.626926545

ラスコーリニコフ=ロジオン=ロージャ

37 19/09/30(月)22:26:44 No.626926739

話としては3行で説明できるぐらいなので難しくはない

38 19/09/30(月)22:27:18 No.626926945

四大にははいってないけど貧しき人々がわりと素直にハートフルストーリーでよい

39 19/09/30(月)22:27:23 No.626926970

ロシア文学読み慣れると名前変換の規則性が分かってきて誰が誰の愛称か普通に分かるようになるぞ

40 19/09/30(月)22:27:32 No.626927017

>漫画太郎が描くと知った時 >高利貸しのババアが絶対に強いと予想した >予想通りだった ガリババアとデブババアの姉妹とか…

41 19/09/30(月)22:28:06 No.626927171

カラマーゾフ万歳!カラマーゾフ万歳!

42 19/09/30(月)22:28:28 No.626927294

ちょっと前に日本舞台で漫画化してたやつがかなり頑張ってた あれ読むのもいいと思う

43 19/09/30(月)22:28:45 No.626927388

宗教観と倫理観が一致してるのが前提なのが分かりづらいというか わかったうえでも実感しづらいのが癌

44 19/09/30(月)22:28:49 No.626927411

相手の苗字だけを呼ぶのは相当上から下へのものいいで 名前プラス父称で長ったらしく呼ぶのはあらたまった呼び方かそれをもじった皮肉だ

45 19/09/30(月)22:29:53 No.626927758

ドストエフスキーの話って百年以上前のロシアの話なはずなのに現代人がかなり共感できてしまうあたりヤバいと思う 地下室は言うに及ばずラスコーリニコフの頭でっかちで根は善良だけど貧困で首が回らないインテリ学生感とか

46 19/09/30(月)22:30:06 No.626927830

小学生の頃中二病で読んだけど金貸しババアを主人公?が殺した過程というかバックボーンと結果を正当化したり後悔したりを延々と読まされた感があった 25年前位の小学生には正直何コノお話…ってなった

47 19/09/30(月)22:30:51 No.626928092

日付ごとに聖人が決まっててその名前をつけるシステムだから 名前が365*2しかないってのを踏まえると日本人の名前感覚でよむと困る理由がわかる

48 19/09/30(月)22:32:08 No.626928547

勘違いしやすいところだけど実は金貸しばばぁを殺したことを反省したり後悔してたりはまったくないぞ

49 19/09/30(月)22:32:08 No.626928548

ナボコフ先生はドス氏の小説って無駄に長いし文章はとっちらかってるし 登場人物もキチガイか病人ばっかだってボロクソに言ってた でも逆にそれが魅力だったりするからなあ…

50 19/09/30(月)22:32:30 No.626928695

乱歩はこれを元に心理試験を書いというし コロンボや古畑的なものとして読んでおけばいいんだ

51 19/09/30(月)22:34:39 No.626929512

ちゃんと良心があったルルーシュみたいな感じ

52 19/09/30(月)22:35:16 No.626929699

俺はカラマーゾフが好き 中盤のミーチャ無双から逆転裁判あたりがおもしろかった

53 19/09/30(月)22:35:46 No.626929842

罪と罰は結構コミカライズされてる印象ある 手塚治虫とか漫☆画太郎とか…

54 19/09/30(月)22:35:50 No.626929865

>ナボコフ先生はドス氏の小説って無駄に長いし文章はとっちらかってるし >登場人物もキチガイか病人ばっかだってボロクソに言ってた まあ確かに文章はとっちらかってる

55 19/09/30(月)22:36:14 No.626929984

>勘違いしやすいところだけど実は金貸しばばぁを殺したことを反省したり後悔してたりはまったくないぞ 俺ナポレオンじゃなかった…

56 19/09/30(月)22:36:29 No.626930057

俺はやっぱ白痴(一発変換できない)かな

57 19/09/30(月)22:36:46 No.626930137

クソコテが売春婦に説教する話いいよね

58 19/09/30(月)22:37:04 No.626930227

セミョーンさんの娘だからソフィヤ・セミョーノヴナ・マルメラードワ ソーニャが男だったらセミョーヌイチ・マルメラードフ 氏名も国によって色々つけ方があるんだなぁと

59 19/09/30(月)22:37:09 No.626930258

>白痴(一発変換できない) 出来るんだけど…

60 19/09/30(月)22:38:50 No.626930758

丁度今ドストエフスキーの死の家の記録読んでるけど花輪の刑務所の中みたいで面白い

61 19/09/30(月)22:39:26 No.626930924

ババァの妹を巻き込んだことでイカれが加速してるだけだから 手際よくやれた場合ナポレオン思想を否定してたかどうかちょっとわからないってのが不思議というか倫理観があわない

62 19/09/30(月)22:40:39 No.626931267

ルポはチェーホフになるけどサハリン島もよい

63 19/09/30(月)22:41:44 No.626931617

この人の小説たまに自分登場してくるから笑う ていうか普通に雰囲気ぶち壊しだよ

64 19/09/30(月)22:42:15 No.626931785

地下室の手記読んだとき共感しか感じなくてゲロ吐くかと思った

65 19/09/30(月)22:43:11 No.626932052

助けてやったっていう体裁で貧乏な娘と結婚するのいいよね…

66 19/09/30(月)22:43:22 No.626932103

ロシア王室に エカチェリーナとエリザヴェータ多すぎ問題

67 19/09/30(月)22:43:26 No.626932120

地下室の手記に影響されてこんな人格になったのか元からそういう人格だから地下室の手記に惹かれるのか分からないくらいパワー強い地下室の手記

68 19/09/30(月)22:43:41 No.626932178

オチよりも途中の話でソーニャの妹たちを見て これが彼女の罪なのかと言うシーンが酷すぎて ラスコーリニコフしねと思った

69 19/09/30(月)22:43:55 No.626932246

名前の覚えにくさについては確か巻頭に登場人物の紹介があるはずだ

70 19/09/30(月)22:44:06 No.626932295

いつの時代も俺みたいなのはいるってだけの事だけど切り抜き方がうますぎるからな…

71 19/09/30(月)22:45:03 No.626932572

あらすじの展開に入るまでのおじさんの語りがマジなげぇ

72 19/09/30(月)22:45:18 No.626932622

>名前の覚えにくさについては確か巻頭に登場人物の紹介があるはずだ カラマーゾフはあっても挫折したよ…

73 19/09/30(月)22:45:48 No.626932769

手紙が長い!

74 19/09/30(月)22:45:52 No.626932791

小説を読むときにロシア人の名前で一番覚えなくってもいいのって実は苗字だよな

75 19/09/30(月)22:45:58 No.626932822

他のろしあじん作家おすすめ教えて欲しい ツルゲーネフは読んだ トルストイはどれから読んだらいいかわからなくて躊躇してる

76 19/09/30(月)22:46:42 No.626933023

>他のろしあじん作家おすすめ教えて欲しい ちぇーほふ

77 19/09/30(月)22:47:22 No.626933207

砂糖おじさんというだじゃれネーミングでキャラが一発でわかりますね!といわれても困る日本人読者

78 19/09/30(月)22:47:48 No.626933319

犬をつれた奥さんいいよね…

79 19/09/30(月)22:47:51 No.626933331

読みやすいのはプーシキンとゴーゴリ 19世紀ロシア文学を網羅するにしても軽く触ってくにしてもスタートは絶対にこの二人

80 19/09/30(月)22:47:56 No.626933358

米澤穂信のどんづまり地方描写とかが好きならチェーホフはおすすめ この二人の世界の空はそろって曇天模様のイメージが強い

81 19/09/30(月)22:48:28 No.626933532

プーシキンのスペードの女王いいよね

82 19/09/30(月)22:48:40 No.626933579

ドフトエフスキーの本は鈍器

83 19/09/30(月)22:48:41 No.626933585

手塚版でごまかしちゃダメ?

84 19/09/30(月)22:49:28 No.626933810

ゼロだよとにかくゼロに賭けるんだ

85 19/09/30(月)22:49:34 No.626933835

ブギーポップが影響を受けてる形跡がわかりやすいチェーホフ

86 19/09/30(月)22:49:55 No.626933923

卑劣漢!!卑劣漢ですよ!僕は!!

87 19/09/30(月)22:50:04 No.626933974

スヴィドリガイロフがドゥーにゃの事本気で愛してるっぽいところ好きで憎めない

88 19/09/30(月)22:50:11 No.626934007

ロシア文学特有の人物像である余計者の系譜を追っていくのも楽しいよ

89 19/09/30(月)22:50:53 No.626934186

ロシアといえば「」は青い脂とか読んでるの?

90 19/09/30(月)22:51:43 No.626934429

じゃあ次はドウエル教授の首を読もうね

91 19/09/30(月)22:51:48 No.626934457

ヴィクトルペレーヴィンが好き

92 19/09/30(月)22:52:15 No.626934586

へ!へ!へ!!

93 19/09/30(月)22:52:18 No.626934606

もう勝手に分かりやすい名前に変えていいんじゃないかな…

94 19/09/30(月)22:53:11 No.626934858

内容難解とは言うけれど作者の人哲学ぽさは考えてないと思うよ…と文学者に言われてるせんせぇ 着想は与えまくってるのでセーフだ!

95 19/09/30(月)22:53:13 No.626934866

全身全霊でおすすめするのはゴンチャロフのオブローモフ なんと文庫でたったの3巻という良心的分量

96 19/09/30(月)22:53:43 No.626935010

キリスト教の話よく出てくるからその辺の知識有るともっと楽しめるのかな

97 19/09/30(月)22:54:06 No.626935122

突然スピンオフの話が始まる

98 19/09/30(月)22:54:34 No.626935243

賭博者は版権全部押さえると脅されて大急ぎで口述筆記してもらった上にそのタイピストと結婚したという漫画みたいな作品

99 19/09/30(月)22:54:51 No.626935327

キリストは復活のこと知ってれば楽しめる作品が多い 去勢派とかソーニャの宗派とかは後で本読んで楽しんでね位のこと

100 19/09/30(月)22:54:51 No.626935328

なんでこんなに盛り上がってるの…? こんなにたくさんドストエフスキーファンがいるの?

101 19/09/30(月)22:54:56 No.626935346

>キリスト教の話よく出てくるからその辺の知識有るともっと楽しめるのかなと思いきや余計ややこしくなってくる

102 19/09/30(月)22:55:25 No.626935490

なんだかんだ面白いからな...

103 19/09/30(月)22:55:37 No.626935567

>キリスト教の話よく出てくるからその辺の知識有るともっと楽しめるのかな ロシア正教のしかも分離派旧教徒のことを日本ごで学べる文献は殆どないと思う…

104 19/09/30(月)22:56:01 No.626935705

ドストエフスキーだと悪霊も良いよ 見開きほとんど会話文で埋められてるとかな たまに誰がしゃべってるんだか分からなくなる

105 19/09/30(月)22:56:13 No.626935766

死体がくさいから聖人じゃない!!ってどの作品だっけ

106 19/09/30(月)22:56:16 No.626935784

キリスト教って言ってもロシア正教だからな

107 19/09/30(月)22:56:28 No.626935848

そこらへんはドストエフスキーの解説本で学ぶくらいの立ち入りでok

108 19/09/30(月)22:57:04 No.626936030

江川卓の謎解き罪と罰を読めばいいと思うよ あれだけで大学で一マス講義できるくらいにはまとまってるし読みやすい

109 19/09/30(月)22:57:12 No.626936066

>キリスト教の話よく出てくるからその辺の知識有るともっと楽しめるのかな 鞭身派とかユロージヴィとか出てくるけど このあたりはロシア以外の風土にはないんじゃないかな…?

110 19/09/30(月)22:57:18 No.626936113

ややこしい問答パートもバトル漫画とかの精神世界展開みたいなもんだと思えば割と楽しいからな…

111 19/09/30(月)22:57:19 No.626936123

>死体がくさいから聖人じゃない!!ってどの作品だっけ まんま最後の作品じゃん 兄弟はあれ読むまで未完て知らなかったから衝撃だった

112 19/09/30(月)22:57:32 No.626936218

>死体がくさいから聖人じゃない!!ってどの作品だっけ カラマーゾフ3男のお師匠さん

113 19/09/30(月)22:57:50 No.626936301

>死体がくさいから聖人じゃない!!ってどの作品だっけ カラマーゾフの兄弟だ ゾシマ師の死後だな

114 19/09/30(月)22:57:53 No.626936316

女の死体を挟んで川の字になって寝る!

115 19/09/30(月)22:58:11 No.626936430

書き込みをした人によって削除されました

116 19/09/30(月)22:58:22 No.626936468

悪霊はことあるごとにフランス語をつかうのがキザでバカっぽい!っていうニュアンスを翻訳で表現すんのに苦労しまくってるっていうのが好き

117 19/09/30(月)22:58:31 No.626936515

悪霊好き!白痴好き! というか後期長編ほぼ好き!訳者が好きなのかもしれない

118 19/09/30(月)22:58:36 No.626936540

とりあえずで手を出して身につまされる「」も多かろう…

119 19/09/30(月)22:58:47 No.626936580

白痴は泣けるよマジで

120 19/09/30(月)22:58:47 No.626936582

>なんでこんなに盛り上がってるの…? >こんなにたくさんドストエフスキーファンがいるの? 作家の中ではトップクラスに有名なおっさんだしオタなら読んでる人は少なくないだろう

121 19/09/30(月)22:58:57 No.626936626

カラマーゾフ読むと第二部どうなっていたのか気になりすぎちゃうからダメ

122 19/09/30(月)22:59:54 No.626936939

罪と罰は映画で見た感じだとエンタメってよりかは陰鬱としてたな 彩度の低さもあって見てるだけで寒そうだった

123 19/09/30(月)23:00:37 No.626937174

スタヴローキンお前マジなんなんだよ…となった告白

124 19/09/30(月)23:00:48 No.626937233

白痴は現代版キリストを書こうとしたらしいからこれを読むなら少しキリスト教知っててもいいかもしれない 他は正直そんなキリストの知識いらないけど油断してると罪と罰のラストわからなくなる

125 19/09/30(月)23:01:20 No.626937408

>カラマーゾフ読むと第二部どうなっていたのか気になりすぎちゃうからダメ 俺の中では続編を希求する作品のベスト3に入ってる

126 19/09/30(月)23:01:28 No.626937447

なんで悪霊はきぶりイベントやったのに悲惨なことになるの?

127 19/09/30(月)23:01:44 No.626937531

当時のルーブルの価値を調べてえっ?てなろうぜ!

128 19/09/30(月)23:01:56 No.626937589

オタならっていうか普通に教養として読むもんだと思ってた トルストイは無理だったけど

↑Top