虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/30(月)21:36:36 これまじ? のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/30(月)21:36:36 No.626909157

これまじ?

1 19/09/30(月)21:40:34 No.626910526

まじだよまじまじまじのまじだよ

2 19/09/30(月)21:41:42 No.626910910

所詮記号の羅列なんだから見たまま描くのは器用さよりも経験の話 独自性を出せるかどうかはセンスの話

3 19/09/30(月)21:42:52 No.626911414

嘘だよ 動かしたい部分を動かしたいように動かせる人だけのはなしだよ

4 19/09/30(月)21:43:40 No.626911720

経験もそうだけど今はその経験を知識として記録してくれてる人がいっぱいいるから それを学ぶ方が早くなるんじゃねーかな

5 19/09/30(月)21:45:57 No.626912576

人間の身体の筋肉には部位によって得意な動き不得意な動きがあるから基本的には足で書いたりとかは難しいよ まあ訓練次第ではそれなりに書く事は出来るけど

6 19/09/30(月)21:46:52 No.626912904

手の器用さも練習量に基づく考え方も同じものを違う呼び方してるだけじゃ

7 19/09/30(月)21:48:12 No.626913379

ランブルローズの人が口で描いてた気がする

8 19/09/30(月)21:48:26 No.626913472

こういうとき言葉がうまく使えないと何も伝わらんね

9 19/09/30(月)21:49:02 No.626913661

「絵が上手い人は手が器用だから絵が上手い」って考えてる人あんまりいないと思う

10 19/09/30(月)21:49:24 No.626913798

障害があって手で描けないから口で描いてる絵描きの人の話を昔TVで見た気がする

11 19/09/30(月)21:49:48 No.626913945

上手い人が利き手じゃないほうで描いた絵は線はよれてても上手いよね

12 19/09/30(月)21:49:56 No.626913996

でも不器用な奴は絵もヘタだろうとは思うだろう

13 19/09/30(月)21:50:39 No.626914257

コツを掴むのが上手い下手のほうが重要かな…

14 19/09/30(月)21:51:23 No.626914475

竹馬慣れる時の感覚に近い

15 19/09/30(月)21:52:01 No.626914715

>ランブルローズの人が口で描いてた気がする うn 確か全身麻痺だったかで首より下が全く動かないんだけど 何かしたいってことで一から絵を描こうとしてPCの勉強して パスだけで線画描いたり色塗りしてたって 確か亡くなってそこそこ経つ

16 19/09/30(月)21:52:38 No.626914963

絵で誤魔化せる部分って感覚でやっちゃえる部分だから最初は描いた量が正義だと思う 誤魔化すのをやめ始めると果てしない勉強が始まる

17 19/09/30(月)21:53:03 No.626915116

絵が美味い人はトラックボールでも円が綺麗に描けるんです?

18 19/09/30(月)21:53:13 No.626915174

この世界の片隅にの後半の背景とかたぶん左手で描いててヨレヨレの線だけどなんとなく読んでたらたぶん気づかない

19 19/09/30(月)21:53:22 No.626915234

頚椎損傷した元体育教師の人は口で描いてるな

20 19/09/30(月)21:53:43 No.626915372

障害が原因で口で書くようになった人は数は少ないがいる

21 19/09/30(月)21:54:15 No.626915537

ガンダムのコミカライズの人は利き手ぶっ壊してしまって今左手だったか

22 19/09/30(月)21:54:24 No.626915607

うまい人が手癖で描くようになって変になるのはどういうあれなんだろうね 考え方が狂ってしまうのか

23 19/09/30(月)21:54:27 No.626915625

昔に比べて今の若い子が格段にレベル上がってるのは 技術体系の確立とそれをSNSとかで気軽に交換しあえる整った環境のおかげだよね 知識の取得の効率が昔と今じゃ完全に別物

24 19/09/30(月)21:54:58 No.626915790

そもそも手の運動の力も絵描いてれば鍛えられるから…

25 19/09/30(月)21:55:53 No.626916084

デッサンは不器用でもできるけどちょっとした簡素な落書きが上手い人は器用なイメージがある

26 19/09/30(月)21:56:28 No.626916263

線の引き方を腕に覚えさせる という言葉もあるほどです

27 19/09/30(月)21:56:33 No.626916288

写実的であることだけがうまさではない

28 19/09/30(月)21:57:09 No.626916508

センスってのも結局経験や知識から生まれるものだよ

29 19/09/30(月)21:57:49 No.626916759

今の子達の絵とか 90年代とか00年代なら画力だけで雑誌の看板作家になれるレベルの子がゴロゴロいるからな… パースの取り方とか作画資料がいくらでもある環境だと 時間が有り余ってる若い世代の伸びはやばい

30 19/09/30(月)21:58:26 No.626916990

>うまい人が手癖で描くようになって変になるのはどういうあれなんだろうね >考え方が狂ってしまうのか 「字が下手な人」と同じ 字が下手な人はお手本じゃなく「自分の字」を参照して文字を書き続けるので どんどん歪みが大きくなっていく

31 19/09/30(月)21:58:37 No.626917069

乱暴な言い方すればこう描いたらこう見える ああ描いたらああ見えるの知識を そのまま反映させたのが絵の結果だから それが出来るようになるのはどこまでいっても量の問題だよなって 天辺レベルはそりゃセンスの話になるが

32 19/09/30(月)21:59:04 No.626917211

>センスってのも結局経験や知識から生まれるものだよ これもそうなんだよね よくセンスないからとか言う人いるけど磨けばいいじゃんって思う

33 19/09/30(月)21:59:05 No.626917216

>デッサンは不器用でもできるけどちょっとした簡素な落書きが上手い人は器用なイメージがある 逆な気もするな

34 19/09/30(月)21:59:21 No.626917298

右半身マヒして左で元の絵柄までこぎつけたエロマンガ家もいるな

35 19/09/30(月)22:00:21 No.626917603

センスないとか不器用とかマジでただの言い訳だよ やれば意外に描けるし続けないと知識つかないから上達しない器用な人でも同じだよ

36 19/09/30(月)22:00:26 No.626917629

不器用というか そもそも鉛筆の筆圧すら制御できない子とかはデッサンする前にまず筆圧の違いで濃さを出せるようにしねーとダメだなってなった

37 19/09/30(月)22:00:40 No.626917703

大事なのはセンス以前に貪欲さやモチベーションだよなって そういうの自分ないよなって気付いてからは一切描かなくなって いいのかわるいのか

38 19/09/30(月)22:01:08 No.626917874

>デッサンは不器用でもできるけどちょっとした簡素な落書きが上手い人は器用なイメージがある 対象の特徴だけ表現できるかどうかになるんだよな

39 19/09/30(月)22:01:11 No.626917894

真面目で好感が持てる男だなスレ画

40 19/09/30(月)22:02:24 No.626918318

頭使いながら一枚仕上げると何かを得た感覚たまにあるよね あれが好きで一時期めっちゃ書いてた

41 19/09/30(月)22:02:25 No.626918320

器用さって運動神経に基づくものと空間認識能力から来るものがあると思う

42 19/09/30(月)22:02:32 No.626918352

鳥山明も小さい頃から欲しい物は何枚も描いて満足してたからあんなに絵が上手くなったらしいね

43 19/09/30(月)22:02:43 No.626918409

単にやる気の問題だよね…

44 19/09/30(月)22:03:01 No.626918521

GAIJINのイラストで (俺も上手い絵書きたいんだよなあ) ペン持たせて紙置いて (やれよ) が全てだと思う

45 19/09/30(月)22:03:01 No.626918524

脇の下の絵ばっか描いてた

46 19/09/30(月)22:03:53 No.626918798

俺はおっぱいばっか描いてた

47 19/09/30(月)22:04:00 No.626918837

>器用さって運動神経に基づくものと空間認識能力から来るものがあると思う そうか 運動するんだよ

48 19/09/30(月)22:04:03 No.626918853

イメージどおりに手を動かせる器用さは必要だよ

49 19/09/30(月)22:04:56 No.626919117

ランブルローズの人とか田倉まひろの執念を見ると時間かければ利き手じゃなくても絵が描けるなんてさらっと言えない

50 19/09/30(月)22:04:57 No.626919121

欠点レベルで不器用な人はまた別の話だからな 長所として器用である必要はないってだけのこと

51 19/09/30(月)22:05:09 No.626919188

プロの漫画家でももう消ゴムかけしたくねえ! トーン貼りしたくねえ!ベタ?ふざけんな!って言ってた人もいるし 漫画やイラスト始めるにはほんと今って素晴らしい環境だと思う

52 19/09/30(月)22:05:14 No.626919213

不器用な人って基礎練習することその物が出来ない位の不器用さなんだと思う 考え方も生き方も含めて そういう意味では不器用だから出来ないって理屈は通る

53 19/09/30(月)22:05:41 No.626919365

大人になったら画材を集めて趣味で色々描くぞって思ってたけど 大人になると他にもやれる娯楽が多すぎて絵を描くことだけに没頭するような生活になれないんだよな 若いうちに書く習慣つけないと

54 19/09/30(月)22:05:54 No.626919435

簡単なアニメの絵とかならグーグル画像検索で出てきたやつ見て模写できるけど 普通の人はそれができないらしいオタクだけの特技らしいよ

55 19/09/30(月)22:06:45 No.626919709

器用不器用って脳の問題だろうから当然の事言ってるとしか思わないな 別に不器用って言っても手が麻痺してる訳じゃないだろうし

56 19/09/30(月)22:07:05 No.626919809

手先が器用なら描くのは早くなると思う

57 19/09/30(月)22:07:14 No.626919865

極端な話絵を描く必要なんか別に無いんで 絵を描けるってのは絵を描くための強い動機を得られたかどうかになっちゃう

58 19/09/30(月)22:07:23 No.626919911

不器用だと思ったように線を引けない事が多いので初期段階で脱落しやすいと言う話

59 19/09/30(月)22:08:29 No.626920293

絵は才能が9割5分だよ

60 19/09/30(月)22:08:30 No.626920301

「センスがある」ってのは「売れる絵柄が描ける」ってことなので それは努力じゃまったくどうにもならない 消費者側に選択権があるので単なる運の領域 絵は努力するだけどんどん上手くなるけど上手くても「売れる」とはならない 美術商はそこ利用して全然売れてなかった過去の作家を「再発見」することがよくある 技術的には申し分ないのが歴史にはゴロゴロいる

61 19/09/30(月)22:08:47 No.626920399

まず何かを創造しようと考えられる事自体が特技なんだ 小学校低学年くらいまではみんな喜んでお絵描きするけど以降は本当に好きな子だけしかやらなくなる

62 19/09/30(月)22:08:48 No.626920400

単に効率の問題だから左手でもマウスでも時間描ければ同じように描けるよ 画材道具自体が違うとなるとできない表現は出てくるけど

63 19/09/30(月)22:08:53 No.626920427

無限にctrl+zできるので器用さすら要らないぞ

64 19/09/30(月)22:09:56 No.626920787

絵やコラやろうと思ったらあっという間に時間が経つから 親が身の回り世話してくれる若いうちに持て余した時間を注がんと世間の望む技術力について行けないってのはある

65 19/09/30(月)22:10:09 No.626920861

まあこの手の話はそもそも絵を描くことに興味がないタイプの人間は最初から除外して話してるんだろう多分

66 19/09/30(月)22:10:38 No.626921032

俺何十年も文字書いてるけどミミズの這ったようなのしか書けないし 一回日ペンみたいなので練習したけど結局元に戻るし そういうものだ

67 19/09/30(月)22:10:58 No.626921162

松っちゃんが浜田の下手くそな絵を見て「こいつには世界がこう見えてるんや!」って言ってたけど それと同じで手先よりも脳の方が重要だと思う

68 19/09/30(月)22:11:05 No.626921200

>不器用だと思ったように線を引けない事が多いので初期段階で脱落しやすいと言う話 線を引けないってのがよくわからない 線が思ったように引けないと漢字とか書けないじゃん 簡単な絵ってのは漢字よりも簡単な記号でしかないのに それを書き続けるか否かの話だよ

69 19/09/30(月)22:12:59 No.626921929

サイバラみたいな絵にしかならない

70 19/09/30(月)22:13:29 No.626922091

普段見てるスマホやペンや家をちゃんと細部まで思い出せるかってーと思い出せん いかに普段適当にものを見てるかだよな

71 19/09/30(月)22:13:49 No.626922209

知識というより認識の積み重ねが大事だと思う 自分自身がこれはそう見えるこういう練習すればこう見えるようになるとか

72 19/09/30(月)22:14:20 No.626922410

>線を引けないってのがよくわからない まあそこが分からない時点でどうしようもなく話が通じないから人間って難しいねで終わっておこう

73 19/09/30(月)22:14:32 No.626922475

デジタルならさらに器用さに依存しなくなるぞ センス?知らん

74 19/09/30(月)22:14:44 No.626922553

絵の教育はみんな学校で受けてるからスタートライン一緒だし 結局興味持つかどうかだからな

75 19/09/30(月)22:15:06 No.626922669

センスとは引き算

76 19/09/30(月)22:15:09 No.626922682

>普段見てるスマホやペンや家をちゃんと細部まで思い出せるかってーと思い出せん >いかに普段適当にものを見てるかだよな 思い出す必要無いよ 絵描きがそういうの描くために毎回資料探してそれを元に書いてるんだから 絵を描ける=見ないで描ける だと思ってない?

77 19/09/30(月)22:15:24 No.626922775

真っ白のページ置かれてさあなに描こうってなれない俺は駄目だわ

78 19/09/30(月)22:15:40 No.626922875

>真っ白のページ置かれてさあなに描こうってなれない俺は駄目だわ コラから始めるんだよ

79 19/09/30(月)22:15:58 No.626922992

>>普段見てるスマホやペンや家をちゃんと細部まで思い出せるかってーと思い出せん >>いかに普段適当にものを見てるかだよな >思い出す必要無いよ >絵描きがそういうの描くために毎回資料探してそれを元に書いてるんだから >絵を描ける=見ないで描ける >だと思ってない? いやかくかかないは別として漫然とものを見てるかって話

80 19/09/30(月)22:17:21 No.626923488

>いやかくかかないは別として漫然とものを見てるかって話 描かない人だって基本は漫然と物を見てるよ… 描く必要があるからしっかり見ないといけなくなるだけで

81 19/09/30(月)22:17:31 No.626923548

調べないで描けるのなんかおっぱいくらいだよね…

82 19/09/30(月)22:17:48 No.626923638

そうは言うけど壁とか溝のようなモノはある気がするんだ… 蓄積すれば全員がミヤザキハヤオになれるかって成れない気がするんだ… 「そういってるのは「」さんの言い訳でしかないですね。  言ってる暇があったら描きましょう。描かなきゃ成長はありませんよ」 って言われりゃそうだけど俺がimg見ずに黙々と描いても宮崎駿に慣れる気がしない… だって俺より遥かに書いてる人だって宮崎駿になれてないじゃない…

83 19/09/30(月)22:17:58 No.626923685

絵の上手い人は情報のインプット量からして違うよね…

84 19/09/30(月)22:18:04 No.626923715

マウスでうしおす300枚くらい描いたら絵は上手くなった気がする ただしマウスで描くと全部うしおすになる

85 19/09/30(月)22:19:44 No.626924211

>ただしマウスで描くと全部うしおすになる 呪いかな?

86 19/09/30(月)22:20:17 No.626924397

こうやってごちゃごちゃ情報に溢れてるから間違えたルート入って積んでる人が多い ゆでとか描き続けても上達しなくて教室いってたくらいだし

87 19/09/30(月)22:20:41 No.626924537

絵が描けるのか描けないのか知らんけど 日本語が不自由だと絵を描くことについての話をするのにとても不便だな?

88 19/09/30(月)22:20:48 No.626924580

>線を引けないってのがよくわからない フリーハンドで歪みのない直線や円が描けない

89 19/09/30(月)22:21:40 No.626924852

>だって俺より遥かに書いてる人だって宮崎駿になれてないじゃない… まず大前提として宮崎駿になる必要ってあるの?

90 19/09/30(月)22:21:46 No.626924892

>マウスでうしおす300枚くらい描いたら絵は上手くなった気がする >ただしマウスで描くと全部うしおすになる それはうしおすがうまくなっただけでは?

91 19/09/30(月)22:22:08 No.626925058

絵の話するやつは信用しない

92 19/09/30(月)22:22:27 No.626925190

>フリーハンドで歪みのない直線や円が描けない そんなん絵描きだって描けないわ 絵描きは機械じゃないんだぞ

93 19/09/30(月)22:22:43 No.626925301

>まず大前提として宮崎駿になる必要ってあるの? 確かに他の人が目指す必要はないな… 俺はなりたいよ

94 19/09/30(月)22:22:50 No.626925337

絵だけ描いててパヤオになれるわけないだろ

95 19/09/30(月)22:22:55 No.626925362

連載重ねるにつれて絵が奇形化けではなく劣化している人が居たら一体どうしたことなんだ

96 19/09/30(月)22:23:20 No.626925495

>>フリーハンドで歪みのない直線や円が描けない >そんなん絵描きだって描けないわ >絵描きは機械じゃないんだぞ でもいい形のおっぱいの線引きたい!

97 19/09/30(月)22:23:39 No.626925618

駿レベルのクリエイターになるなら何らかの精神病になって創作に昇華させなきゃならんだろう

98 19/09/30(月)22:23:58 No.626925762

宮崎駿になりたいなら兵器に精通してそれでいてそれに憎しみを持つロリコンになり それに執着しながら絵を描き続けるとかしないと 絵だけ描いてても駿には近づけんよ

99 19/09/30(月)22:24:03 No.626925785

>連載重ねるにつれて絵が奇形化けではなく劣化している人が居たら一体どうしたことなんだ 仕事してたらそういう人いるだろう 手の抜き方ばかり覚えてるうちにマトモに作業できなくなってる

100 19/09/30(月)22:24:30 No.626925934

描いてるのに劣化するのは年だと思うマジで

101 19/09/30(月)22:24:35 No.626925962

完全形を覚えて諳で描けるようになるまで描き写す そこで生まれる個人差というのが才能なわけさ

102 19/09/30(月)22:24:50 No.626926045

>そんなん絵描きだって描けないわ >絵描きは機械じゃないんだぞ マジで!?みんなかけるんだと思ってた

103 19/09/30(月)22:25:36 No.626926331

>マジで!?みんなかけるんだと思ってた でも俺も真円を書けない奴はゴミだ 画を描けるようになりたければまずは日々真円を書くところから… っての見たことある気がするな

104 19/09/30(月)22:25:48 No.626926407

パヤオの絵はパヤオの露わにしてない内面全てが極一部だけ現れてるいわば氷山の一角 見えてる部分真似しても見えてない部分を見ようとしなければデッドコピーにすらならないよ

105 19/09/30(月)22:26:18 No.626926580

鴨川つばめなんかは連載辞めたいからわざとマジックで書き殴っていたな

106 19/09/30(月)22:26:23 No.626926610

真円かける絵師募集

107 19/09/30(月)22:26:23 No.626926612

>フリーハンドで歪みのない直線や円が描けない 学生のころ絵の勉強をしてみるかと思って買った参考書に かけるようになるまで直線と円をずっとノートに書き続けようなって書いてあって 一冊ぐらい埋めたところで飽きてやめた俺はいったい?

108 19/09/30(月)22:26:27 No.626926637

>マジで!?みんなかけるんだと思ってた 探せば日本に10人位は居そうだけど それ以外の絵描きは大体描けないよ だから定規を使う ガンダムを描き続けてるカトキハジメだってガンダム描くときに定規使うんだぞ

109 19/09/30(月)22:26:36 No.626926680

いつものオレンジ髪のおっぱいさん描けるようにしよう

110 19/09/30(月)22:26:42 No.626926728

フリーハンドで真円書ける友人は数学の教師になった

111 19/09/30(月)22:27:25 No.626926977

柳本光晴は連載中にみるみる劣化していったのに 連載が続いた稀有な例なんだろうか

112 19/09/30(月)22:27:53 No.626927111

>フリーハンドで真円書ける友人は数学の教師になった 数学の先生には必要かもしれないな…

113 19/09/30(月)22:28:07 No.626927177

宮崎駿ってはんこ顔じゃん

114 19/09/30(月)22:28:42 No.626927367

>>フリーハンドで真円書ける友人は数学の教師になった >数学の先生には必要かもしれないな… 実際生徒になかなかウケがいいらしい

115 19/09/30(月)22:28:44 No.626927381

>宮崎駿ってはんこ顔じゃん とりあえずラピュタ見てこい

116 19/09/30(月)22:28:48 No.626927401

この美大予備校漫画結構面白かった記憶がある 作者今何してんだろ

117 19/09/30(月)22:29:03 No.626927494

不器用って人は多分思考レベルでの不器用なんだと思う 思い込みが酷いというか

118 19/09/30(月)22:29:26 No.626927625

>宮崎駿になりたいなら兵器で精通して

119 19/09/30(月)22:30:49 No.626928077

パヤオになったら押井とレスポンチバトルしたい

120 19/09/30(月)22:31:33 No.626928326

みんな自分でも思うなんでこんな事やってんだろって癖あるだろ そういうので絵が描けない思考の癖がついてるのが不器用な人

↑Top