虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/30(月)15:43:06 天動説... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/30(月)15:43:06 No.626824678

天動説ってキリスト教の権威を背景に妄信的に信じられてたわけじゃなくて 天文学・数学に基づいて惑星の軌道までしっかり予測されてたからこそ信じられてた合理的な学説だったらしいな ガリレオの一件もべつに宗教VS科学という話でもなかったらしいし

1 19/09/30(月)15:43:51 No.626824785

ガリレオくんは結論は結果的に正しかったけど途中の計算間違ってたので…

2 19/09/30(月)15:44:15 No.626824851

奇書の世界史でも読んだのかい

3 19/09/30(月)15:45:35 No.626825040

>天文学・数学に基づいて惑星の軌道までしっかり予測されてたからこそ信じられてた合理的な学説だったらしいな 予測されてたからこそっていうか天動説のために頑張って理屈を作ったっていうか まあ宗教関係無しに地球じゃなくて天が回ってるって発想から始まったのは理解できる感覚

4 19/09/30(月)15:45:40 No.626825048

数学的証明に心血注ぎすぎて 何故そうなるかの説明しようとしなかったのが最大の失策 数学的に正しくても「なぜ?」を忘れるとこうなる

5 19/09/30(月)15:46:00 No.626825096

何事も言い方って大事だよね

6 19/09/30(月)15:46:36 No.626825189

月が混乱の元

7 19/09/30(月)15:47:06 No.626825259

>数学的に正しくても「なぜ?」を忘れるとこうなる 結局神の力だからなぁ 神に対しての疑問を封じれば根本からずっこけるわな

8 19/09/30(月)15:49:01 No.626825533

当時の観測技術じゃ楕円軌道って分からなかったからな 時期によって微妙に公転速度が違って見える理由付けに地球の位置を中心からちょっとだけズラすとかして説明してた

9 19/09/30(月)15:50:02 No.626825703

>数学的証明に心血注ぎすぎて >何故そうなるかの説明しようとしなかったのが最大の失策 >数学的に正しくても「なぜ?」を忘れるとこうなる 逆だよ 理屈ではこうなるんじゃない?と多くの人が思っていたけど それを数学的に証明できなかったから長い間天動説が支持され続けたんだよ

10 19/09/30(月)15:50:09 No.626825721

神がこんな複雑怪奇なもんつくるわけねぇ!って人も居たから神云々はそんな関係ないよ

11 19/09/30(月)15:50:17 No.626825735

軌道に関しては系の取り方次第でどっちでも説明できるからな…

12 19/09/30(月)15:51:07 No.626825866

>神がこんな複雑怪奇なもんつくるわけねぇ!って人も居たから神云々はそんな関係ないよ このあたり素粒子物理学とかでも欧米と東洋の研究者のスタンスの差になってて面白いと思う

13 19/09/30(月)15:51:12 No.626825878

天動説ではなく地動説が正しいことを証明しなさいとか言われても無理だわ

14 19/09/30(月)15:51:26 No.626825911

でも処刑されたのは完全に宗教的理由でしょ

15 19/09/30(月)15:51:27 No.626825912

惑星が軌道上で空転してるのは何が起きてるんです

16 19/09/30(月)15:51:56 No.626826002

太陽を原点に取ろうが地球を原点に取ろうが惑星の運動は記述できるよ ただ太陽を中心に惑星が回っているモデルの方がシンプルに現象を説明することができるし そもそも絶対座標がない以上どっちがどっちの周りを回っているかなんて相対的なものでしかないぞ 地球が太陽の周りを回っていると考えるには質量差まで含めないとわからない話なんだ

17 19/09/30(月)15:52:03 No.626826023

>それを数学的に証明できなかったから長い間天動説が支持され続けたんだよ 放送大学の色々見てて思ったが そのあたりかなり微妙だと思う

18 19/09/30(月)15:52:31 No.626826087

計算難しくないのかな天動説

19 19/09/30(月)15:53:01 No.626826160

>でも処刑されたのは完全に宗教的理由でしょ ガリレオはされてねえよ!

20 19/09/30(月)15:53:29 No.626826220

>でも処刑されたのは完全に宗教的理由でしょ ガリレオは持論取り下げてそのまま研究生活に戻ったけど誰の話だ

21 19/09/30(月)15:53:38 No.626826237

科学的な正しさだけじゃなくて当時の教皇庁での権力闘争とかも関わってくるので深く突っ込むとアレだ

22 19/09/30(月)15:53:55 No.626826281

>でも処刑されたのは完全に宗教的理由でしょ 処刑されてねえよ!

23 19/09/30(月)15:54:44 No.626826412

>予測されてたからこそっていうか天動説のために頑張って理屈を作ったっていうか 全然違うよ むしろ逆 楕円軌道を考慮できなかったころの地動説は 当然だがどうやっても計算が狂って役に立たなかった

24 19/09/30(月)15:55:08 No.626826471

>でも処刑されたのは完全に宗教的理由でしょ 死んだのは裁判の10年後だし 裁判沙汰に巻き込まれたのは敵を多く作る性格だったのと政治的理由

25 19/09/30(月)15:55:35 No.626826524

>計算難しくないのかな天動説 地動説の方が難しかったと聞くけどどの程度差があるんだろうね 当時の円運動×2な近似的な軌道なら地動説でも行けそうな気がするけど

26 19/09/30(月)15:57:24 No.626826776

>計算難しくないのかな天動説 難しい でも楕円軌道分かる前の地動説の方が計算煩雑になってより難しい 当時の天文学は暮らしに必要な暦を出すための実学でもあったので 必然的に天動説が主流になった

27 19/09/30(月)15:58:09 No.626826887

>当時の観測技術じゃ楕円軌道って分からなかったからな ケプラーが楕円軌道を発見したのは入手できたのが離心率が一番大きい火星のデータだかららしいけど これですらほぼ真円にしか見えないんだよな…

28 19/09/30(月)15:58:15 No.626826901

ガリレオの頃には距離もわかってたんでしょ? そしたら視直径から太陽や木星の大きさも計算できて それは地球よりはるかにでかいとわかってたのかなあ

29 19/09/30(月)15:58:25 No.626826928

空はたしかに動いてるし実は地面も動いていた 誰だって混乱する

30 19/09/30(月)15:58:39 No.626826967

当時の荒い観測データ上では合理的に説明できてたから信じられたんでしょ 天体望遠鏡が発明されて良く観測するとあれ?なんかズレてね?というところから地動説に発展していった

31 19/09/30(月)15:59:24 No.626827078

地動説が正しいと証明するには万有引力の発見を待たなければいけない ニュートンは偉大

32 19/09/30(月)16:00:06 No.626827195

>>でも処刑されたのは完全に宗教的理由でしょ >ガリレオは持論取り下げてそのまま研究生活に戻ったけど誰の話だ 多分コペルニクスの地動説を擁護して処刑されたブルーノとごっちゃになってる

33 19/09/30(月)16:00:07 No.626827198

ガリレオはかなりのクソコテで当時の教会の1人のお偉いさんから個人的な怒りを買って失墜させられただけで 教会の総意で干されたわけじゃない

34 19/09/30(月)16:01:19 No.626827388

でも古代ローマの時から既に地球の方が動いてるって分かってたんじゃなかった?

35 19/09/30(月)16:01:20 No.626827393

天体モデルに関してはプトレマイオスがほぼ正解を出してるんだけど そこから正確な数字を出すのに1000年以上の年月が必要だった

36 19/09/30(月)16:01:32 No.626827427

>らしいな >らしいし

37 19/09/30(月)16:01:49 No.626827475

そもそもニュートンの地動説すら計算間違ってるからかなり計算が難しい ただニュートンが悪いと言うわけじゃなくて観測技術的に正確な値が出せなかった

38 19/09/30(月)16:02:01 No.626827516

>でも古代ローマの時から既に地球の方が動いてるって分かってたんじゃなかった? 逆だよ ギリシャの頃は両方の説があったけど ローマ時代にプトレマイオスという天文学者が天動説こそ正しいと主張し一般的になった

39 19/09/30(月)16:03:49 No.626827785

奇書の世界史面白いよね

40 19/09/30(月)16:03:49 No.626827788

というか聖書には地球が宇宙の中心とも太陽が中心とも中心などないとも書いてないので 地動説が異端とされたのは「キリスト教の教義に反するから」じゃなくて「当時の常識で非常識だったから」だよ

41 19/09/30(月)16:04:56 No.626827933

>というか聖書には地球が宇宙の中心とも太陽が中心とも中心などないとも書いてないので >地動説が異端とされたのは「キリスト教の教義に反するから」じゃなくて「当時の常識で非常識だったから」だよ じゃあなんで顔真っ赤にしたキリシタンが宗教裁判おっぱじめたんだ…?

42 19/09/30(月)16:05:25 No.626828007

基本的にガリレオの時代の境界上層部は科学にも通じてるんで地動説が正しいんですけお!って学者が矛盾点突かれても反論できないとかあったから… 教会が支持してる学説に対して逆張りしたい奴らもいたし

43 19/09/30(月)16:05:35 No.626828040

太陽も動いてるってことを最近知った 太陽を中心に惑星が螺旋を描くように進むから太陽は動いてないように見えるってだけって

44 19/09/30(月)16:06:07 No.626828116

>じゃあなんで顔真っ赤にしたキリシタンが宗教裁判おっぱじめたんだ…? 当時のイタリアにおけるゲルフとギベリンの争いとかかなり難しい政治問題の話になるんで自分で勉強してみてくれ

45 19/09/30(月)16:06:18 No.626828149

>じゃあなんで顔真っ赤にしたキリシタンが宗教裁判おっぱじめたんだ…? ガリレオが教皇は盲目白痴のうんこやろうみたいな悪口書いた本を出版したせい

46 19/09/30(月)16:06:35 No.626828185

教会はむしろ計算得意なんでガチガチな論文と式を渡せば理解してくれる ブルーノなんかは証明も無しに宇宙無限説唱えてたから…

47 19/09/30(月)16:07:33 No.626828316

>ガリレオはかなりのクソコテで当時の教会の1人のお偉いさんから個人的な怒りを買って失墜させられただけで >教会の総意で干されたわけじゃない 本の中で自分をピエロにしてるとかそりゃ地動説って正しいかも…って興味持った枢機卿もブチ切れる

48 19/09/30(月)16:07:34 No.626828321

そもそも地動説の発端とも言えるコペルニクスがめっちゃ熱心な宗教家だしな

49 19/09/30(月)16:08:46 No.626828491

>太陽も動いてるってことを最近知った 太陽も動いてりゃ天の川銀河も動いてて全ては相対的なのだ

50 19/09/30(月)16:08:49 No.626828502

この時期の教皇は基本的に学問への造詣が深いんでクソコテにならずに論破してればよかった

51 19/09/30(月)16:08:58 No.626828526

クソコテはいつの時代もクソコテ

52 19/09/30(月)16:09:18 No.626828565

つまりガリレオはとしあきか「」

53 19/09/30(月)16:09:37 No.626828609

書き込みをした人によって削除されました

54 19/09/30(月)16:10:20 No.626828715

ちょっと困ったら「神の意思は人間に推し量ることはできない」って言うくせに神様ならこうする!って前提ぶちあげるのなんなの

55 19/09/30(月)16:10:22 No.626828720

「」の好きな手を洗えおじさんは逆に死体の穢れを清めることで患者が死ぬことを防げるってのがキリスト教的迷信から来る非科学思想と思われたせいで排斥されてる

56 19/09/30(月)16:10:56 No.626828796

太陽が動いてるか地球が動いてるかどっちか正しいって考える事自体が宗教っぽいしなぁ 星が円軌道で動くって仮定するならどっちを基準に考えようがあんまり大差ないし ケプラーとニュートンの理論待たねえと

57 19/09/30(月)16:11:19 No.626828848

銀河系そのものも動いてるけどマクロすぎてあんま影響しないしな・・

58 19/09/30(月)16:11:20 No.626828851

ガリレオは仲の良いお偉いさんもいたし そっち絡みで権力闘争に巻き込まれただけじゃね説も

59 19/09/30(月)16:11:26 No.626828872

後年のガリレオに関しては実は地動説も教会も殆ど関係無かったりする 学者の権力闘争に負けた結果買収されたマスコミに叩かれてもう終わってる地動説の裁判持ち出してガリレオ追放しようとした学閥が居るだけ

60 19/09/30(月)16:11:30 No.626828885

いつもの宗教嫌いマンきたな…

61 19/09/30(月)16:11:43 No.626828919

>太陽も動いてるってことを最近知った >太陽を中心に惑星が螺旋を描くように進むから太陽は動いてないように見えるってだけって 銀河系視点で見ると腕の端っこのほうだからね太陽系 中心部に有る超巨大ブラックホールの回りをグルグル回ってる

62 19/09/30(月)16:11:56 No.626828942

>ガリレオは仲の良いお偉いさんもいたし >そっち絡みで権力闘争に巻き込まれただけじゃね説も 実際一回目の裁判はそれでやり過ごせたっぽいしな

63 19/09/30(月)16:12:05 No.626828962

su3341315.gif

64 19/09/30(月)16:12:22 No.626829007

相対性理論以降の考え方では地動説でも天動説でもどっちでもいい 地動説のほうがモデルの説明がしやすくなるだけの話

65 19/09/30(月)16:12:57 No.626829094

>su3341315.gif かっこよすぎてウンコ漏れそう

66 19/09/30(月)16:13:05 No.626829113

ガリレオの地動説は普通に間違ってたし当時から突っ込まれてた あとガリレオ自身も別にそんなクソコテ染みたこだわりなんてしてない

67 19/09/30(月)16:13:21 No.626829151

>su3341315.gif こういう形で見せられると無いわぁ…って思っちゃうな

68 19/09/30(月)16:13:48 No.626829226

むしろ最初は教会の大多数が好意的だった臭いのが 権力争いとクソコテさとほかの地動説学者の雑魚さって合わせ技みたいな

69 19/09/30(月)16:13:49 No.626829234

地球は左回り

70 19/09/30(月)16:14:07 No.626829284

太陽は教皇の象徴でもあったから地動説推しの人も結構居たよ

71 19/09/30(月)16:14:17 No.626829308

>「」の好きな手を洗えおじさんは逆に死体の穢れを清めることで患者が死ぬことを防げるってのがキリスト教的迷信から来る非科学思想と思われたせいで排斥されてる まあイギリスの医者が検証に検証重ねて殆ど同じ内容で受け入れられてるんだが… でも当時の消毒理論ってクソキツイ奴を凄い濃度でやるから怖いよね…

72 19/09/30(月)16:14:34 No.626829344

まあ地球が球体って説も実は間違ってるんですけどね!

73 19/09/30(月)16:14:54 No.626829395

>「」の好きな手を洗えおじさんは逆に死体の穢れを清めることで患者が死ぬことを防げるってのがキリスト教的迷信から来る非科学思想と思われたせいで排斥されてる おじさん死んで割とすぐに他の人が同じようなこと言って受け入れられてるし 何というか実におじさんはさあ…ってなる

74 19/09/30(月)16:15:16 No.626829443

>でも当時の消毒理論ってクソキツイ奴を凄い濃度でやるから怖いよね… フェノール溶液に両手浸せだからな 医者の身体に悪そうだわ

75 19/09/30(月)16:15:25 No.626829464

>でも当時の消毒理論ってクソキツイ奴を凄い濃度でやるから怖いよね… 消毒で手がボロボロになったから感染症にかかった医者が出たのもまずいよね

76 19/09/30(月)16:15:31 No.626829479

>su3341315.gif まあ確かに銀河が渦巻いてるわけだから動き的にこうなるよなって…

77 19/09/30(月)16:15:40 No.626829505

>まあ地球が球体って説も実は間違ってるんですけどね! 真球じゃないだけで概ね球体じゃねえかな…

78 19/09/30(月)16:15:53 No.626829540

>でも当時の消毒理論ってクソキツイ奴を凄い濃度でやるから怖いよね… 関係ないけど塩素消毒って昔は塩素そのものを使ってたって聞いてひええってなった 管理できてりゃ問題ないんだろうけど怖え

79 19/09/30(月)16:15:58 No.626829551

手を洗えおじさんは論文に自分のことバカにしたやつの悪口書いたりしてるので誰が発見するかは大事

80 19/09/30(月)16:16:03 No.626829568

>>まあ地球が球体って説も実は間違ってるんですけどね! >真球じゃないだけで概ね球体じゃねえかな… 知らんのか 最新の学説によると地球は平面

81 19/09/30(月)16:16:04 No.626829570

>基本的にガリレオの時代の境界上層部は科学にも通じてるんで地動説が正しいんですけお!って学者が矛盾点突かれても反論できないとかあったから… >教会が支持してる学説に対して逆張りしたい奴らもいたし 基本的に昔の教会っつーか宗教団体は知識層集まるよね

82 19/09/30(月)16:16:19 No.626829606

手を洗えおじさんはちゃんと研究結果まとめて発表するより先に とにかく俺の言うこと聞けで営業妨害レベルで暴れてたから信用されなかっただけだな

83 19/09/30(月)16:16:29 No.626829633

手を洗えおじさんは正しいけど言い方!って感じだったような

84 19/09/30(月)16:16:30 No.626829635

天動説だと1作目で終わるゲームの新規タイトルみたいスケールになってしまってつまらない…

85 19/09/30(月)16:16:48 No.626829682

太陽系そのものが移動してるから実際は魔貫光殺砲みたいな動きしてるんだよね

86 19/09/30(月)16:16:54 No.626829697

ガリレオの場合ガリレオを糾弾した学者がキチガイでな 裁判結果の捏造やって教会直々にガリレオにそんな事してないよ!って声明出したんだけど 以降もマスコミ利用してめっちゃ長くガリレオへのデマ流した

87 19/09/30(月)16:17:09 No.626829733

コッホとパスツールがもう少し早ければ皆手を洗ってくれたかもね

88 19/09/30(月)16:17:22 No.626829767

>手を洗えおじさんは論文に自分のことバカにしたやつの悪口書いたりしてるので誰が発見するかは大事 なんかで読めた覚えがあるが 序文で即効悪口で吹いた

89 19/09/30(月)16:17:40 No.626829802

>地球は左回り 銀河系の腕の向きといいこれって何か理由あるの?

90 19/09/30(月)16:17:46 No.626829815

>最新の学説によると地球は平面 ホログラフィック理論の話だとすると投影であって平面という話ではないがそういう話でもないの?

91 19/09/30(月)16:17:51 No.626829829

>まあ確かに銀河が渦巻いてるわけだから動き的にこうなるよなって… 実際に銀河動きのなかで太陽の進行方向そっちなの?

92 19/09/30(月)16:18:25 No.626829924

>真球じゃないだけで概ね球体じゃねえかな… 自転している都合上遠心力で楕円体なんだ なので緯線と経線の長さが違うのだがこれを調査することで地球が自転しているかどうかを確かめようとしたこともあったりする

93 19/09/30(月)16:18:28 No.626829931

なんだかんだ教会サイドもあちこちで頭痛めてたりするよね

94 19/09/30(月)16:18:28 No.626829932

実際は天も地も動いてるからなぁ

95 19/09/30(月)16:18:49 No.626829993

>銀河系の腕の向きといいこれって何か理由あるの? 南半球から見ると右回りだぞ!

96 19/09/30(月)16:19:10 No.626830045

綺麗な円じゃなくて楕円なのが混乱の元過ぎる

97 19/09/30(月)16:19:23 No.626830077

>>最新の学説によると地球は平面 >ホログラフィック理論の話だとすると投影であって平面という話ではないがそういう話でもないの? なんでホログラフィック原理だと地球の表面の形が平面って事になるんだよ…

98 19/09/30(月)16:20:03 No.626830160

>>まあ確かに銀河が渦巻いてるわけだから動き的にこうなるよなって… >実際に銀河動きのなかで太陽の進行方向そっちなの? そんなもの基準点をどこに取るかで変わるよ!

99 19/09/30(月)16:20:04 No.626830164

後はガリレオに関してはプロテスタントの流したデマにより英雄視された側面もある コロンブスも地球が平面であると言う愚かなカトリック思想を打ち破った英雄みたいにプロテスタントのデマが流されたが実際はカトリックも地球が丸いことはわかってたしコロンブスが証明したかったのは地球のサイズはもっと小さくて2週間くらい航海したら大西洋からインドに上陸できるという証明をしたかったからだし

100 19/09/30(月)16:20:15 No.626830196

俺の右曲がりのちんぽも逆から見ると左曲がりだった…?

101 19/09/30(月)16:20:15 No.626830198

手を洗えおじさんはあと論文書くの無茶苦茶苦手なのよね ドイツ学会で読めないよ…消毒…?だよね?って困惑されてる 当時ドイツ語論文以外提出駄目だから

102 19/09/30(月)16:20:16 No.626830201

それぞれの銀河系も宇宙の中心を中心にして公転してるの?

103 19/09/30(月)16:20:17 No.626830204

>綺麗な円じゃなくて楕円なのが混乱の元過ぎる 楕円なのは別にいいんだけど真円にかなり近い楕円なのがまた…

104 19/09/30(月)16:20:41 No.626830255

>自転している都合上遠心力で楕円体なんだ いやまあもちろんそれは知ってるけど間違ってるって言い方はないかなってうn

105 19/09/30(月)16:20:57 No.626830283

別に教会が思想的な理由で認めなかったわけではないし 別にガリレオがクソコテみたいに教会に反発してたわけでもない それはそれとして二回目の裁判は色々クソではあった とはいってもその結果も当時既に高齢だったおじいちゃんを隠居させただけだが

106 19/09/30(月)16:21:08 No.626830307

>綺麗な円じゃなくて楕円なのが混乱の元過ぎる ブラーエの観測能力はなんなの…

107 19/09/30(月)16:21:20 No.626830330

>なんでホログラフィック原理だと地球の表面の形が平面って事になるんだよ… 違うよ!そう言う話ではないって言ってるよ!

108 19/09/30(月)16:21:34 No.626830363

>コロンブスも地球が平面であると言う愚かなカトリック思想を打ち破った英雄みたいにプロテスタントのデマが流されたが実際はカトリックも地球が丸いことはわかってたしコロンブスが証明したかったのは地球のサイズはもっと小さくて2週間くらい航海したら大西洋からインドに上陸できるという証明をしたかったからだし そし んら

109 19/09/30(月)16:21:42 No.626830385

>そんなもの基準点をどこに取るかで変わるよ! 銀河が回ってるならその回転に対する太陽系の向きがどうなのってだけの話じゃない?

110 19/09/30(月)16:21:43 No.626830390

カトリックは教皇がキリストの地上代行者だからローマ教皇庁が声明出せば最新の科学知見に対応した解釈出したり同性愛容認したりできるけど プロテスタントは基本的に信徒一人一人と神(聖書)の関係だから 現代だとかえってカトリックの方が柔軟と聞く

111 19/09/30(月)16:21:48 No.626830404

>それぞれの銀河系も宇宙の中心を中心にして公転してるの? ビッグバンの中心点から各銀河系が外側に離れていってる感じ

112 19/09/30(月)16:22:12 No.626830452

キリスト教というよりギリシャ宗教の流れだろ だから天体の動きを真円に固執した

113 19/09/30(月)16:22:15 No.626830457

顕性遺伝子潜性遺伝子のメンデルもどうも研究データ捏造してた疑いがあるし 当時退けたものって良くも悪くも何かしら理由がある

114 19/09/30(月)16:22:18 No.626830464

>それぞれの銀河系も宇宙の中心を中心にして公転してるの? 銀河系も動いて衝突したりするから天の川銀河もそのうちアンドロメダ銀河と衝突するんだ

115 19/09/30(月)16:23:08 No.626830587

>ビッグバンの中心点から各銀河系が外側に離れていってる感じ どうして加速しているんですか…どうして…

116 19/09/30(月)16:23:22 No.626830631

>顕性遺伝子潜性遺伝子のメンデルもどうも研究データ捏造してた疑いがあるし >当時退けたものって良くも悪くも何かしら理由がある メンデルの研究は間違ってないけどサンプルの抽出が明らかに恣意的だったんだっけ

117 19/09/30(月)16:23:26 No.626830641

地球は丸い(円の平面)よな! そうそう地球は丸い(球体)に決まってる! これで平和

118 19/09/30(月)16:23:49 No.626830691

>現代だとかえってカトリックの方が柔軟と聞く 現代だととか返ってとかも何もなく宗教改革の最初からそうだよ!? 柔軟にやりすぎたから聖書大事にしろや!ってキレたのがプロテスタントのはじまりだし

119 19/09/30(月)16:23:52 No.626830702

そもそも大航海時代初期の探検者はイタリア出身者がポルトガル・スペインの出資を受けてという形が多いけど どちらもプロテスタント思想跳ね除けた強固なカトリック国だからね

120 19/09/30(月)16:23:53 No.626830704

>どうして加速しているんですか…どうして… なんか宇宙は膨張している!

121 19/09/30(月)16:23:59 No.626830728

>銀河系も動いて衝突したりするから天の川銀河もそのうちアンドロメダ銀河と衝突するんだ レンズマンでその銀河の大衝突期で多くの生命が誕生したって話があったけど 想像してみると壮大すぎるな

122 19/09/30(月)16:24:04 No.626830742

>キリスト教というよりギリシャ宗教の流れだろ >だから天体の動きを真円に固執した 妥協して周転円を導入したり意外と自由だけどな

123 19/09/30(月)16:24:16 No.626830776

じゃあコロンブスのアメリカ発見自体は偉業なのだが彼の理論自体は根本的に間違ってたってことなのか

124 19/09/30(月)16:24:18 No.626830780

宇宙の端に行くと逆方向の宇宙の端から出てくるってのがよくわかんないんだけど説明してくれないか

125 19/09/30(月)16:24:26 No.626830797

>顕性遺伝子潜性遺伝子のメンデルもどうも研究データ捏造してた疑いがあるし >当時退けたものって良くも悪くも何かしら理由がある エンドウマメ選んでよーく観察して都合のいい対立形質選定したんだろうけどそれでも上手く行かないのか…

126 19/09/30(月)16:24:54 No.626830868

ローマ帝国の時代から地球が球面なのは知られていたはずだ

127 19/09/30(月)16:25:07 No.626830902

>宇宙の端に行くと逆方向の宇宙の端から出てくるってのがよくわかんないんだけど説明してくれないか ゲームとかでよくあるやつ

128 19/09/30(月)16:25:17 No.626830929

>じゃあコロンブスのアメリカ発見自体は偉業なのだが彼の理論自体は根本的に間違ってたってことなのか 理論より大洋横断してやろうっていう心意気のほうがよっぽどすごい

129 19/09/30(月)16:25:45 No.626831005

よーしインドに着いたなこれで地球半周したわ!

130 19/09/30(月)16:26:02 No.626831045

>じゃあコロンブスのアメリカ発見自体は偉業なのだが彼の理論自体は根本的に間違ってたってことなのか 研究者にもそんな近くにはアジア大陸なんて無くて海が広がってるだけだからやめなさいって止められてた でも結果は海しかない場所に誰も予測してない新大陸が現れた

131 19/09/30(月)16:26:04 No.626831048

デカイ領土持ってたら球体だってことには経験則で気づくよな

132 19/09/30(月)16:26:19 No.626831085

>宇宙の端に行くと逆方向の宇宙の端から出てくるってのがよくわかんないんだけど説明してくれないか 棒状のバームクーヘンの表面が宇宙だと思いねえ 左端に進んだら右端に辿り着く 中心? 俺が喰っちまったよ

133 19/09/30(月)16:26:51 No.626831159

>でも結果は海しかない場所に誰も予測してない新大陸が現れた 有ったよ!インド!

134 19/09/30(月)16:26:58 No.626831180

コロンブスはあいつアジアに着く前に海上で死にますよって言われてたのに送り出されたって話が笑う

135 19/09/30(月)16:27:04 No.626831199

キリスト教から異端貰いたかったら神職に就いた上で実証も式もクソもない破綻した新理論を全力で叫ぶと凄い勢いでもらえるよ

136 19/09/30(月)16:27:09 No.626831209

楕円軌道説にしてもそもそも楕円なんて円錐切るか棒2本と紐使って描くかしなきゃいけない 面倒くさくて良く分からないもんじゃねえか 天才でもなけりゃ円ならともかく楕円で説明する理論はついてけねえ

137 19/09/30(月)16:27:15 No.626831233

ガリレオの頃には教会は聖書に書かれているのは霊的な真実なので 物理的な世界のあり方が聖書と違っていても問題ないという無敵の理屈を身に着けていたからな

138 19/09/30(月)16:27:48 No.626831315

>宇宙の端に行くと逆方向の宇宙の端から出てくるってのがよくわかんないんだけど説明してくれないか そもそも光そのものよりも速く膨張してるので 宇宙の端という物は人間には認識できずよって端は存在しない事になる

139 19/09/30(月)16:28:19 No.626831388

コロンブスはインド行ったことなかったの?

140 19/09/30(月)16:28:26 No.626831413

>宇宙の端という物は人間には認識できずよって端は存在しない事になる わからない=存在しない じゃないと思うが

141 19/09/30(月)16:28:52 No.626831469

月は透明な膜で覆われてるから真球説好き

142 19/09/30(月)16:29:23 [コロンブス] No.626831532

>コロンブスはインド行ったことなかったの? 行ったよ

143 19/09/30(月)16:29:25 No.626831534

まぁでも免罪符売ってた頃の教会はいくらなんでも柔軟すぎるだろ

144 19/09/30(月)16:29:27 No.626831546

>コロンブスはインド行ったことなかったの? 原住民がオレタチ、インディアン!トモダチ!って名乗ったから…

145 19/09/30(月)16:29:53 No.626831599

>わからない=存在しない >じゃないと思うが 光が人間にとっての物理法則の限界だからそれを超える物は存在しないのと同じだよ

146 19/09/30(月)16:30:30 No.626831693

でも褐色のアジア系見つけたらインドだ!!!!ってなるのもおかしくない気がする

147 19/09/30(月)16:30:36 No.626831713

当時の派閥は敵対学派潰すためにマスコミで民意を味方に付けて潰すっての良くやってて これやられると教会がどんな声明出してもその学派救えなくてめっちゃエグい

148 19/09/30(月)16:30:39 No.626831719

宇宙の端が大きい風船の皮でできてたとしてもどうせ観測できないし

149 19/09/30(月)16:30:47 No.626831744

>わからない=存在しない >じゃないと思うが シュレーディンガーの猫ってやつだろ 俺は知ってるんだ

150 19/09/30(月)16:30:56 No.626831767

>>コロンブスはインド行ったことなかったの? >原住民がオレタチ、インディアン!トモダチ!って名乗ったから… ありがとう原住民! 略奪するね

151 19/09/30(月)16:31:16 No.626831826

高校時代地球は楕円な理由自転の遠心力って言ったら文系の先生にボロカスに馬鹿にされた記憶があるから違うと思ってたわ

152 19/09/30(月)16:31:20 No.626831840

>コロンブスはインド行ったことなかったの? 当人は最期まで俺はインドに行ったと主張し続けて死んだ

153 19/09/30(月)16:31:27 No.626831861

>相対性理論以降の考え方では地動説でも天動説でもどっちでもいい >地動説のほうがモデルの説明がしやすくなるだけの話 いや等価原理による加速度と重力によって天動説が否定されるのが一般相対性理論だ

154 19/09/30(月)16:31:39 No.626831902

>コロンブスはあいつアジアに着く前に海上で死にますよって言われてたのに送り出されたって話が笑う コロンブスにお金出した当時の女王ってもしかしてものすごい悪い奴だったのでは

155 19/09/30(月)16:32:01 No.626831958

太陽が八の字を描く事も魔術師だけの秘密だったのさ…

156 19/09/30(月)16:32:05 No.626831968

>宇宙の端に行くと逆方向の宇宙の端から出てくるってのがよくわかんないんだけど説明してくれないか 球面の表面にある二次元世界のような感じで三次元の空間が上位次元の球体に相当する構造になってるという考え方なんじゃね?

157 19/09/30(月)16:32:08 No.626831981

わからない=存在しないになったらブラックホールの内側とか観測する手段ないから無かったことになっちゃう

158 19/09/30(月)16:32:08 No.626831984

>高校時代地球は楕円な理由自転の遠心力って言ったら文系の先生にボロカスに馬鹿にされた記憶があるから違うと思ってたわ 高次元の知性がデザインしたからだけど…

159 19/09/30(月)16:32:16 No.626832001

>コロンブスにお金出した当時の女王ってもしかしてものすごい悪い奴だったのでは 死んでもそんなに痛くないし新航路開拓できたら儲けものだから…

160 19/09/30(月)16:32:38 No.626832054

>まぁでも免罪符売ってた頃の教会はいくらなんでも柔軟すぎるだろ 金持ちが天国へ行くのはラクダが針の穴を通るくらい難しいっていうし浄銭した証明書出すのは間違ってないと思うんだよね… 買わなきゃ地獄に落ちる的な売り方してたらオイオイオイってなるが

161 19/09/30(月)16:33:00 No.626832105

物理学がまだまだ発達してなかった昔の人間も天文学と数学はガチだったから手強かった

162 19/09/30(月)16:33:01 No.626832108

愛は存在するの?

163 19/09/30(月)16:33:08 No.626832130

>シュレーディンガーの猫ってやつだろ >俺は知ってるんだ 最近は架空の猫でも殺すのは残酷だってんで 蓋を開けるまで起きてるか寝てるか分からない猫になってると聞いた …ただの猫だコレ!

164 19/09/30(月)16:33:27 No.626832183

>死んでもそんなに痛くないし新航路開拓できたら儲けものだから… なんかイタリア人が弊社なら出来ます!って言ってきたからまあやらせてみるかな…

165 19/09/30(月)16:33:28 No.626832186

>わからない=存在しないになったらブラックホールの内側とか観測する手段ないから無かったことになっちゃう だから物理法則を当てはめられない特異点として扱ってるんだよ

166 19/09/30(月)16:33:30 No.626832190

>>シュレーディンガーの猫ってやつだろ >>俺は知ってるんだ >最近は架空の猫でも殺すのは残酷だってんで >蓋を開けるまで起きてるか寝てるか分からない猫になってると聞いた >…ただの猫だコレ! 猫はいつだって寝ているんだ

167 19/09/30(月)16:33:41 No.626832220

>最近は架空の猫でも殺すのは残酷だってんで >蓋を開けるまで起きてるか寝てるか分からない猫になってると聞いた >…ただの猫だコレ! 箱に閉じ込めるの可哀そう

168 19/09/30(月)16:33:56 No.626832266

>コロンブスにお金出した当時の女王ってもしかしてものすごい悪い奴だったのでは 地球の大きさからするとヨーロッパとアジアの間には何か大陸があると 当時の知識人層には考えられてもいたので コロンブス支援したスペインには何か別の思惑があったふしがある

169 19/09/30(月)16:34:01 No.626832282

半分寝ていて半分起きている猫って寝ぼけてる猫じゃねーか

170 19/09/30(月)16:34:20 No.626832327

教化したから今日からインディアンは同胞!奴隷なんぞ許さん!って国に楯突いて 皆殺しにされたイエズス会とかいう宗教キチガイ共

171 19/09/30(月)16:34:30 No.626832345

>だから物理法則を当てはめられない特異点として扱ってるんだよ 特異点だの何だの言ってるけどあいつただのクソ重い星やぞ

172 19/09/30(月)16:34:38 No.626832366

>箱に閉じ込めるの可哀そう (勝手に入った)

173 19/09/30(月)16:34:55 No.626832408

>だから物理法則を当てはめられない特異点として扱ってるんだよ 特異点は重力が極まると我々の物理法則が通用しないという話であって観測できないから特異点ってのとはまたちょっと別の話じゃない?

174 19/09/30(月)16:35:00 No.626832419

寝ている猫と起きている猫が重なり合って存在している… ただの猫だコレ!

175 19/09/30(月)16:35:05 No.626832430

コロンブスの日記に10日過ぎたあたりで水を補給できる島すら無い航路を取らされてることに船員が気がついて雰囲気がやばい!みたいなこと書いててダメだった

176 19/09/30(月)16:35:06 No.626832432

>教化したから今日からインディアンは同胞!奴隷なんぞ許さん!って国に楯突いて >皆殺しにされたイエズス会とかいう宗教キチガイ共 聖人かよ

177 19/09/30(月)16:35:10 No.626832447

>su3341315.gif この動画はインパクトはあるけど科学的には正しくないって否定されてたぞ

178 19/09/30(月)16:35:13 No.626832460

箱の中の猫は開ける気配でだいたい起きる つまり常に起きてる!

179 19/09/30(月)16:35:50 No.626832550

>この動画はインパクトはあるけど科学的には正しくないって否定されてたぞ 科学的に正しい動画を見てみないとわからんな

180 19/09/30(月)16:35:54 No.626832558

>コロンブスの日記に10日過ぎたあたりで水を補給できる島すら無い航路を取らされてることに船員が気がついて雰囲気がやばい!みたいなこと書いててダメだった 閉鎖空間怖い

181 19/09/30(月)16:35:55 No.626832560

>コロンブスにお金出した当時の女王ってもしかしてものすごい悪い奴だったのでは 面白そうだし…

182 19/09/30(月)16:36:03 No.626832580

>コロンブスの日記に10日過ぎたあたりで水を補給できる島すら無い航路を取らされてることに船員が気がついて雰囲気がやばい!みたいなこと書いててダメだった 当たり前だよね…

183 19/09/30(月)16:36:04 No.626832586

>この動画はインパクトはあるけど科学的には正しくないって否定されてたぞ パッと見正しそうに見えるけどどのへんが間違ってるの?

184 19/09/30(月)16:36:11 No.626832610

>ガリレオの頃には教会は聖書に書かれているのは霊的な真実なので >物理的な世界のあり方が聖書と違っていても問題ないという無敵の理屈を身に着けていたからな ここまで来ると科学と宗教の分離まであと一歩だな

185 19/09/30(月)16:36:36 No.626832661

物理法則があるからブラックホールがあるんじゃなくて ブラックホールを記述するために物理を使ってるんだぞ 今の科学が存在するかどうかを説明できないってだけだ

186 19/09/30(月)16:36:44 No.626832686

>聖人かよ でも教化してないインディアンや司祭階級は皆殺しにしてるからな… コンキスタドールもそこまではしてないのに

187 19/09/30(月)16:36:54 No.626832710

とりあえず残像は出ないんじゃないかなとは思ったけど

188 19/09/30(月)16:37:29 No.626832806

>面白そうだし… 人が死ぬのは楽しいしそれが関係ない外国人ならもっと楽しい

189 19/09/30(月)16:37:46 No.626832860

観測した瞬間に確定するのがシュレディンガーの猫でただわからないだけじゃ別の猫だよ

190 19/09/30(月)16:37:52 No.626832874

>でも教化してないインディアンや司祭階級は皆殺しにしてるからな… >コンキスタドールもそこまではしてないのに イエズス会は単なる修道会で武装組織なんて持ってないからそんな事できないぞ

191 19/09/30(月)16:38:08 No.626832907

>とりあえず残像は出ないんじゃないかなとは思ったけど それは映像的に見易くするための演出だろう?

192 19/09/30(月)16:38:38 No.626832982

宇宙のこと考え始めると脳みそ暴走するわ

193 19/09/30(月)16:38:56 No.626833027

イエズス会に限らず中近世の教会は何度も 奴隷とかあんまよくねーよせめてもっと丁寧に扱えや!って声明出したりはしてる

194 19/09/30(月)16:39:00 No.626833041

>宇宙のこと考え始めると脳みそ暴走するわ 新たな宇宙開闢の瞬間であった

195 19/09/30(月)16:39:14 No.626833076

>でも教化してないインディアンや司祭階級は皆殺しにしてるからな… やったのはコロンブスだぞ 一緒に乗ってた神父は虐殺止めようとめっちゃ足掻いて駄目でイエズス会呼んだけど今度は国に排除された

196 19/09/30(月)16:39:28 No.626833095

太陽系は天の川銀河を2億年くらいかけて一周するらしいけど スケールでかすぎるよね…

197 19/09/30(月)16:39:32 No.626833107

>特異点は重力が極まると我々の物理法則が通用しないという話であって観測できないから特異点ってのとはまたちょっと別の話じゃない? そもも観測できないのは事象の地平面の内側であって種類によって特異点のないブラックホールもあるしね

198 19/09/30(月)16:39:39 No.626833127

インターステラーみたいな内部調査みたいことができればいいんだがまず無理だからなあ 外からの観測でなんとかならんか

199 19/09/30(月)16:40:08 No.626833200

>とりあえず残像は出ないんじゃないかなとは思ったけど スレ画とか矢印と日本語が天体に記入してあって嘘っぱちすぎるよね これだから天動説派は

200 19/09/30(月)16:40:17 No.626833217

>イエズス会は単なる修道会で武装組織なんて持ってないからそんな事できないぞ そこらへんはこのスレで話すことじゃないけどコンキスタドールとの現場での権力争いとかそういうのがあってちょっと長くなるのだ ひどいことした後にやり過ぎだろ!?って人道的な人たちが出てきたって感じ

201 19/09/30(月)16:40:32 No.626833267

>半分寝ていて半分起きている猫って寝ぼけてる猫じゃねーか 寝ぼけてるぬは寝ぼけてる状態で確定してるじゃん 箱の中には寝てるぬと起きてるぬが同時に存在してて箱を開けた瞬間に片方だけになるんだよ

202 19/09/30(月)16:40:58 No.626833331

>太陽系は天の川銀河を2億年くらいかけて一周するらしいけど >スケールでかすぎるよね… それでも地球史上では何十周かしてるって考えるとすげえな…

203 19/09/30(月)16:41:02 No.626833347

コロンブスは当時でも普通にドン引きされてるので…

204 19/09/30(月)16:41:22 No.626833380

あと光速越えたら時間が戻るってのも大きな勘違いだよね 光速が最も速い前提でそれ基準して構築された計算方法だから光速を越えたら前提条件満たせなくなって計算結果に意味がなくなるだけで

205 19/09/30(月)16:41:43 No.626833438

>やったのはコロンブスだぞ コロンブスはコルテスあたりと比べても相当ひどい例なので…

206 19/09/30(月)16:41:44 No.626833441

ブラックホールはそのままじゃ密度無限大とかいう相対性理論で扱えない環境が生まれてしまう でも事象の地平線の向こうからは何もやってこれないのでそこにどんなものがあっても関係ねえ!逆に言えばあらゆるブラックホールの都合悪い所は事象の地平線が隠してんだ!って仮説もある

207 19/09/30(月)16:41:45 No.626833444

su3341364.jpg ちょっと違うけどフーコーの振り子もいいよね

208 19/09/30(月)16:42:12 No.626833515

宣教師の死因として奴隷商人や軍人と間違って襲われるってのがあるしそもそも住民感情が悪化して布教の邪魔だからやめてください…!!ってなってた だけど国としては略奪や奴隷で儲けたいしそもそも宣教師にでかい顔させるのはある種の外国勢力が権力持つのと同じだから無視してた

209 19/09/30(月)16:42:15 No.626833525

>太陽系は天の川銀河を2億年くらいかけて一周するらしいけど それものすげえ速度で動いてね?

210 19/09/30(月)16:42:18 No.626833533

>ブラックホールはそのままじゃ密度無限大とかいう相対性理論で扱えない環境が生まれてしまう >でも事象の地平線の向こうからは何もやってこれないのでそこにどんなものがあっても関係ねえ!逆に言えばあらゆるブラックホールの都合悪い所は事象の地平線が隠してんだ!って仮説もある 検閲官仮説って名前大好き

211 19/09/30(月)16:42:19 No.626833539

コロンブスの時代にはまだイエズス会結成されてないぞ

212 19/09/30(月)16:42:35 No.626833582

>あと光速越えたら時間が戻るってのも大きな勘違いだよね >光速が最も速い前提でそれ基準して構築された計算方法だから光速を越えたら前提条件満たせなくなって計算結果に意味がなくなるだけで 虚数質量がどうこうとかぶっちゃけただの数字遊びだよねあれ…

213 19/09/30(月)16:42:45 No.626833599

>あらゆるブラックホールの都合悪い所は事象の地平線が隠してんだ!って仮説もある いいですよねファイヤーウォール理論いやよくわかんねえ!

214 19/09/30(月)16:43:09 No.626833652

>コロンブスが1492年10月12日、最初に到着した場所は、バハマ諸島グァナハニ島で、肌の色から、ここをインドと勘違いし、先住民達をインディアンと呼びました。 >その後、キューバーに到達し、ここを中国本土と勘違いし、 >また、その後に発見したイスパニョーラ島を日本と勘違いしたようです。 キューバーは中国

215 19/09/30(月)16:43:18 No.626833674

ブラックホールが蒸発するってよくわからない

216 19/09/30(月)16:43:43 No.626833739

>パッと見正しそうに見えるけどどのへんが間違ってるの? まず太陽が先導してその後に惑星が付いて行っているようになっている これはおかしい 動画の制作者が惑星は太陽を中心に回転しているのではなく銀河の中心をらせん状に公転しているという主張を示すために作った動画なのでおかしいことになっている

217 19/09/30(月)16:44:06 No.626833802

今だって欧米人は中国と日本の位置わかんないし… 難しいよね

218 19/09/30(月)16:44:35 No.626833884

なんか知性を持った宇宙生物とかいないのかな…

219 19/09/30(月)16:44:50 No.626833921

昔の人は目がよかったんだなあと

220 19/09/30(月)16:44:54 No.626833933

>虚数質量がどうこうとかぶっちゃけただの数字遊びだよねあれ… といっても負の数や虚数ももともと数字遊びだろって言われてたものが実際の計算で使われるようになってるし100年後ぐらいには虚数質量も当然のものって認識になってる可能性もある

221 19/09/30(月)16:45:00 No.626833946

>なんか知性を持った宇宙生物とかいないのかな… 遠すぎてお互い出会う前に文明が滅ぶ

222 19/09/30(月)16:45:13 No.626833988

目がつぶれるまで太陽見続けたやつとかいっぱいいそう

223 19/09/30(月)16:45:18 No.626833998

でもね船員共は馬鹿だから島があったとか鳥がいたとか最高に優しい日記見せると信じるんですよ 航海日記は二冊書くもんなんだがなあ!

224 19/09/30(月)16:45:37 No.626834055

>それものすげえ速度で動いてね? 秒速240kmだってさ

225 19/09/30(月)16:45:59 No.626834102

>昔の人は目がよかったんだなあと まあ今と違って星もよく見えただろうしなぁ…

226 19/09/30(月)16:46:05 No.626834112

だいたい昔も仮に上の方の人は理性的でも現場にでてる下の方になると当然色んなのいるからな 日本に来てた宣教師も本気で教化して征服じゃーとか思ってる人もいたし 当時の世界情勢や技術力的に妄言以外の何物でもないから 教会や国の側はんなこと考慮してなかったが

227 19/09/30(月)16:46:06 No.626834113

>といっても負の数や虚数ももともと数字遊びだろって言われてたものが実際の計算で使われるようになってるし100年後ぐらいには虚数質量も当然のものって認識になってる可能性もある 物理における負数や虚数は本来平面上で行うべき図形の操作を数式上でやるために使われるツールみたいなもんだから…

228 19/09/30(月)16:46:27 No.626834163

>虚数質量がどうこうとかぶっちゃけただの数字遊びだよねあれ… その数字遊びが楽しくてやめられないんだろうけどそういう研究ができる知能の持ち主達には光速なんて限界がわかってるものに頼らない計算体系の構築とかに頭使ってほしいとも思ったりする

229 19/09/30(月)16:46:34 No.626834184

>ブラックホールが蒸発するってよくわからない あれの解説でいつも疑問に思うのがなんで都合よく負の質量だけ落ちていくところ 正の質量も同じだけ落ちてたら±0で蒸発しないんじゃ?って思うんだけど詳しい人いたら教えて

230 19/09/30(月)16:47:16 No.626834283

>その数字遊びが楽しくてやめられないんだろうけどそういう研究ができる知能の持ち主達には光速なんて限界がわかってるものに頼らない計算体系の構築とかに頭使ってほしいとも思ったりする かんたんにいってくれるなあ というか最新の理論物理学なんかはちゃんとフィードバックされて携帯電話なんかもそれで動いてるかんな!

231 19/09/30(月)16:47:43 No.626834362

宇宙は不思議でいっぱいだなぁ…

232 19/09/30(月)16:47:56 No.626834402

ペテルギウスってもう爆発した?

233 19/09/30(月)16:48:04 No.626834418

>虚数質量がどうこうとかぶっちゃけただの数字遊びだよねあれ… 数字遊びというか数学的なこねくり回しから予言するのも物理学の大事な一面だし…

234 19/09/30(月)16:48:37 No.626834505

>箱の中には寝てるぬと起きてるぬが同時に存在してて箱を開けた瞬間に片方だけになるんだよ (寝ぼけてる)

235 19/09/30(月)16:48:42 No.626834513

どんな疑問も1googol年観測するだけで解けちまうんだ!

236 19/09/30(月)16:48:44 No.626834514

>秒速240kmだってさ 運動エネルギーヤバそうだ

237 19/09/30(月)16:49:51 No.626834674

科学は結局のとこ全てが仮説で出来てるから もしかしたら根底から覆る発見は未だあるのかもしれないんだ

238 19/09/30(月)16:50:26 No.626834762

実際に光速に近い速度で動くと時間が遅れるし…

239 19/09/30(月)16:50:30 No.626834771

>あれの解説でいつも疑問に思うのがなんで都合よく負の質量だけ落ちていくところ >正の質量も同じだけ落ちてたら±0で蒸発しないんじゃ?って思うんだけど詳しい人いたら教えて 多分理解が間違ってる 実はエネルギー保存則質量保存則は短時間の間だけ無視されて何もないところからいきなりペアの物質(どっちも質量は正)が生まれてくる(対生成) 本来は対生成した粒子は即座に対消滅する事で長期的な質量保存則は保たれるんだけどブラックホールでは対生成した物質が時々相方だけ彼方に飛ばされてもう片方がブラックホールに吸われてしまう このままだと質量保存則が破れっぱなしでダメなので他から補填するね…でブラックホールの質量が持っていかれる +-は電荷の話であって質量はどっちも正

240 19/09/30(月)16:51:34 No.626834939

ブラックホールむきむきして中から特異点取り出して何もない空間に置いたらビックバン発生するのかとか 実際に試せる時代はいつか来るのかな

241 19/09/30(月)16:51:51 No.626834980

重力波とか最近検出できたとこだしな…

242 19/09/30(月)16:52:04 No.626835017

>もしかしたら根底から覆る発見は未だあるのかもしれないんだ 現実は可能性で作られてる虚構理論とか量子力学でやっててにわかには信じられなかったけど 色々あって納得できた

243 19/09/30(月)16:52:40 No.626835108

量子コンピューターもこんなに早く実用化されるとは思わなかった

244 19/09/30(月)16:53:37 No.626835251

重力波が操れるようになったらブラックホールの中身が見えるかもしれないみたいな話は聞いたことあるな

245 19/09/30(月)16:53:49 No.626835291

量子コンピューターって実用化されると既存のセキュリティ技術が殆ど陳腐化しちゃうから困る面も多いんだよね

246 19/09/30(月)16:54:38 No.626835393

シュレディンガーのちゅーる

247 19/09/30(月)16:54:41 No.626835400

量子の振る舞いについてはデジタルのように間欠移動をするんじゃなく人間の観測方法じゃ観測できないルートを経由した動きをしてるはずだっていうアインシュタインの主張の方が納得できるんだよなあ

248 19/09/30(月)16:54:46 No.626835416

やはりディラックの海か…いつ出発する?私も同行する

249 19/09/30(月)16:55:15 No.626835488

>重力波が操れるようになったらブラックホールの中身が見えるかもしれないみたいな話は聞いたことあるな 光じゃなくて重力波でブラックホールを観ればいいって事なのかな

250 19/09/30(月)16:55:44 No.626835551

>やはりディラックの海か…いつ出発する?私も同行する ついて くるな

251 19/09/30(月)16:56:24 No.626835648

>実際に光速に近い速度で動くと時間が遅れるし… それ時計が外部からの影響で狂うだけって結果が出てる

252 19/09/30(月)16:56:25 No.626835652

一応量子コンピュータでも簡単に解けない暗号化方式も標準化がすすめられてるんだけど いまだにXP使ってる会社とかあるしいつまで経っても更新しないところはヤバいかもな

↑Top