19/09/30(月)00:36:16 西遊記... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/30(月)00:36:16 No.626719819
西遊記の逐語訳読むと案外イメージと違う点が多くて驚く
1 19/09/30(月)00:40:20 No.626720762
子供向けの箱入り上下のやつ子供の時よんだけど名調子すぎて今だに覚えてる
2 19/09/30(月)00:41:29 No.626721078
沙悟浄は赤髪を振り乱した明王みたいなツラのおっさんだとか 如意棒は赤くなくて模様でびっしりの真っ黒な鉄棒だとか 基本の文体が講談的で事あるごとに詩句を挿入する物語だとかそんなん
3 19/09/30(月)00:42:25 No.626721343
そもそも沙悟浄はカッパじゃないからな
4 19/09/30(月)00:44:27 No.626721828
毎回悟空が敵を如意棒で殴ると「あわれ肉饅頭と成り果てた」っていうのが印象にのこってる
5 19/09/30(月)00:55:30 No.626724679
岩波文庫版と平凡社版が国内唯一の逐語訳(底本が違う)だけど 平凡社版の詩句の訳し方(漢文訓読風)は凄く良いし玄奘三蔵出生物語が入ってるから平凡社版をお勧めしたい
6 19/09/30(月)00:58:06 No.626725299
沙悟浄は卑屈で真面目なブレーキ役かと思いきや案外に粗暴でお調子者の八戒と悟空とさして変わりのない輩だったりするんだよ 紅孩児の三昧真火の時に事態を悪化させて悟空殺しかけたの沙悟浄だし
7 19/09/30(月)00:58:32 No.626725397
親父に手を洗って読めと言われた その後滅茶苦茶挫折した
8 19/09/30(月)01:00:08 No.626725767
>そもそも沙悟浄はカッパじゃないからな 沙悟浄が河童なのは日本だけってのは知ってたけど 河童になったのが戦後の児童書版からだと知ってビビった ドチャクソ歴史浅いやんけ河童沙悟浄!
9 19/09/30(月)01:00:18 No.626725814
岩波文庫の方は注釈が本番と思えるぐらいに注釈が充実してるけど 肝心の本文の訳し方がいささか口語的に過ぎて古典翻訳の雰囲気を味わおうとなるとちょっと違う感じ
10 19/09/30(月)01:00:55 No.626725928
昔読んだのは挿絵がイカす本だった 版画のやつ
11 19/09/30(月)01:01:17 No.626726011
>ドチャクソ歴史浅いやんけ河童沙悟浄! 大正の絵だとカッパでもなんでもない僧衣を着たおっさんなんだよね どっかで翻案したのがそのままずっと引きずられてるって凄い話だ
12 19/09/30(月)01:01:23 No.626726032
>平凡社版の詩句の訳し方(漢文訓読風)は凄く良いし 中島敦もそうだけど漢文訓読体は読んでてすげぇ日本語格調ぢからが上がる感じがして気持ちよし
13 19/09/30(月)01:01:47 No.626726134
>昔読んだのは挿絵がイカす本だった 版画のやつ 福音館版かしら
14 19/09/30(月)01:02:32 No.626726297
3人ともいちおうは僧というか…
15 19/09/30(月)01:02:35 No.626726310
水戸黄門漫遊記が出来たのも戦後になってからで 銭形平次なんかよりも全然新しいからね
16 19/09/30(月)01:03:24 No.626726511
福音館だろ!ほかのは知らない
17 19/09/30(月)01:03:24 No.626726516
>平凡社版をお勧めしたい 箱に入ってるでかいやつ
18 19/09/30(月)01:04:24 No.626726800
原作読んでみると、チートチンピラ猿とクソコテ坊主とトラブルメーカーな豚と本気出すと強い馬で沙悟浄いらなくない?
19 19/09/30(月)01:04:46 No.626726896
福音館の児童書だったけど「中国の昔の話読んでるな」って雰囲気あったよ
20 19/09/30(月)01:05:00 No.626726943
>中島敦もそうだけど漢文訓読体は読んでてすげぇ日本語格調ぢからが上がる感じがして気持ちよし 「天火に非ず、野火に非ず。これぞ妖魔が修煉したる真の三昧火。五輌の車は五行に合い、五行は生化り火を煎成す」 ってなもんで結構な頻度で当て字ふりがなが入るのがまたいいんだ
21 19/09/30(月)01:06:16 No.626727201
>原作読んでみると、チートチンピラ猿とクソコテ坊主とトラブルメーカーな豚と本気出すと強い馬で沙悟浄いらなくない? 沙悟浄がいなかったら豚が動けなくなるピンチシーンが演出できないんだ
22 19/09/30(月)01:06:58 No.626727334
底本ってはっきりしたのが有るの?
23 19/09/30(月)01:09:24 No.626727832
>底本ってはっきりしたのが有るの? 岩波文庫は李卓吾先生評西遊記って明の時代に成立したらしき本 平凡社は西遊真詮ってそれ以後に成立したらしき簡略本 幾らかバージョン違いはあるけど大体この二つに集約されるって考えだそうな
24 19/09/30(月)01:11:36 No.626728238
結構読み落としてたのが八戒は黒い顔でたてがみと牙が鋭い黒豚って設定
25 19/09/30(月)01:12:59 No.626728504
西遊記のラストって打ち切りじゃねの?ってくらい意味不明だ 天竺についた→川の上流から死体が流れてきた→三蔵一行の死体だった→みんな大喜び …なんで?
26 19/09/30(月)01:13:13 No.626728558
悟空のイメージソースはキンシコウって説は割と流布してるけれど 本文で言及される「金色の瞳」「口が飛び出して頬はこけてる」「そこらの子供ぐらいの大きさ」って設定からするとやっぱアカゲザルなんじゃないかなって思う キンシコウの目は黒いしあんまり口が飛び出してなくてペチャっ鼻な感じだし
27 19/09/30(月)01:15:44 No.626729023
だいたい困ったときは観世音菩薩に泣きついたらなんとかしてくれる
28 19/09/30(月)01:16:40 No.626729207
そのうち千夜一夜物語のスレが立ってもおかしくないな
29 19/09/30(月)01:17:12 No.626729302
>西遊記のラストって打ち切りじゃねの?ってくらい意味不明だ >天竺についた→川の上流から死体が流れてきた→三蔵一行の死体だった→みんな大喜び >…なんで? 三蔵は八戒と同じく元々一度は人間を超えた存在だったのが下界の人間の体に閉じ込められたって前提がある 金蟬子って前世の名前がその暗示(セミの羽化を人間が仙人になる様子に例えるので)
30 19/09/30(月)01:17:40 No.626729396
>そのうち千夜一夜物語のスレが立ってもおかしくないな マルドリュス版を一度読破して満足したけど下品な改悪されまくったって話聞いて割と絶望した
31 19/09/30(月)01:18:57 No.626729649
三蔵一行がみんな神様になれたのに豚野郎だけ神様になれなくて 観音様「神様の使いにしてあげましょう…お供え食べ放題ですよ」 豚「やりぃ!!!!」 みたいなやり取りでみんなが笑って終わるという超今風な古典小説だ
32 19/09/30(月)01:19:29 No.626729752
三蔵が自分の死体を後に残して天竺へ旅立つシーンは設定的には納得いったけど寂しくはなったんだよね 悟空が「目の前の風景とこれまで辿ってきた妖魔だらけの旅路、どちらが悪しくどちらが善でしょう?」って問うんだけど その妖魔を退治てきた旅路を楽しんできたんだよなあって
33 19/09/30(月)01:21:17 No.626730066
>観音様「神様の使いにしてあげましょう…お供え食べ放題ですよ」 >豚「やりぃ!!!!」 >みたいなやり取りでみんなが笑って終わるという超今風な古典小説だ 勝手に書かれた後世の二次創作で後西遊記ってのがあるけど そっちだと「仏になってもお供えされるのは線香だけじゃないかよ親父ィ」「息子よ、仏になりゃあ煙だけ食ってりゃ腹いっぱいになるんだよ」ってやりとりがあったりして笑える
34 19/09/30(月)01:21:23 No.626730082
亀との約束をすっかり忘れているところ面白い
35 19/09/30(月)01:22:26 No.626730267
千夜一夜物語はもう最初から色んな手が入りまくりだし
36 19/09/30(月)01:25:44 No.626730843
牛魔王と羅刹女と玉面公主のドロドロの三角関係が妙にリアル
37 19/09/30(月)01:27:12 No.626731074
>亀との約束をすっかり忘れているところ面白い 黒水河を乗っ取った鼉潔は竜王の子なのに結局ワニなのかスッポンなのかハッキリしないなと思ってたら スレ画の版だと「竜生九子って言うでしょ?」と返しててそこでこれ持ち出してくるかよって笑った
38 19/09/30(月)01:28:23 No.626731275
悟浄の心境についての考察みたいな小説あったよね有名な人の
39 19/09/30(月)01:29:19 No.626731419
中島敦いいよね…
40 19/09/30(月)01:29:31 No.626731443
西遊記でなく 玄奘三蔵法の書き残した史実のインドまでの記録読みたい 現代語訳でなにかいい本ないかしら
41 19/09/30(月)01:31:20 No.626731750
読んで見るとかなりドライだなと思う猪八戒 お師匠がさらわれる度にもう旅やめて帰ろうぜって言い出してるイメージ
42 19/09/30(月)01:31:33 No.626731781
>玄奘三蔵法の書き残した史実のインドまでの記録読みたい これとか https://www.amazon.co.jp/dp/4004312434 これとか https://www.amazon.co.jp/dp/406159334X あとは平凡社東洋文庫の大唐西域記とか
43 19/09/30(月)01:32:52 No.626732002
小学生の頃全部読んだはずなんだけどシーン毎は理解出来ても全体の大意が理解不能だった記憶はある
44 19/09/30(月)01:32:53 No.626732003
>そのうち千夜一夜物語のスレが立ってもおかしくないな お前が立てるんだヨ
45 19/09/30(月)01:33:48 No.626732149
>>玄奘三蔵法の書き残した史実のインドまでの記録読みたい >これとか >https://www.amazon.co.jp/dp/4004312434 >これとか >https://www.amazon.co.jp/dp/406159334X >あとは平凡社東洋文庫の大唐西域記とか ありがとう ただ原初は20冊とかあったと記憶しているが この翻訳は一冊の新書本なのが気になる そんな圧縮できるような内容なのだろうか