虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/27(金)21:18:42 VSシャ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/27(金)21:18:42 No.626052167

VSシャーシの後継機です よろしくお願いします

1 19/09/27(金)21:19:23 No.626052380

こいつフロントバンパーも切らずに外せる…?

2 19/09/27(金)21:20:16 No.626052672

ミッドシップモーターが出た後でも シャフトドライブに需要あるのがミニ四駆の面白いところだなーって思う

3 19/09/27(金)21:23:57 No.626053935

先祖返り?

4 19/09/27(金)21:27:05 No.626054975

>こいつフロントバンパーも切らずに外せる…? 左様 ついにバンパーが分離式になった …ミニ四駆をスケールモデルと見ては知らせずに飾っておく人にも割と効果はデカい

5 19/09/27(金)21:27:52 No.626055234

ミッドシップのシャーシってジャンプ時に変な挙動するし…

6 19/09/27(金)21:29:15 No.626055703

ミニ四駆のベアリングって精度低いからハトメの方がいいって本当…?

7 19/09/27(金)21:29:36 No.626055819

>ミッドシップのシャーシってジャンプ時に変な挙動するし… ローラー全て同じ径にすれば安定する ファーストトライやスターターパックの全13ミリ構成だともう覿面に

8 19/09/27(金)21:30:19 No.626056062

>ミニ四駆のベアリングって精度低いからハトメの方がいいって本当…? 嘘か言ってる人に知識がないだけだよ

9 19/09/27(金)21:30:56 [バンパーレスユニット] No.626056240

>ついにバンパーが分離式になった …

10 19/09/27(金)21:31:24 No.626056392

そもそもハトメ使ってるシャーシ自体もうほぼ無いんじゃ… POM軸受でしょ?

11 19/09/27(金)21:31:27 No.626056416

真ん中モーターのシャーシでフレキ構造とか作るんでしょ ユーチューブで見ただけだけど

12 19/09/27(金)21:32:07 No.626056658

>>ミニ四駆のベアリングって精度低いからハトメの方がいいって本当…? >嘘か言ってる人に知識がないだけだよ 今の抵抗の低いPOM軸受けでも硬くて脆い樹脂特有の性質はあるしなー… ハトメだとより削れるわモーター変えてハイパワーにすればついてこれなくもなるし

13 19/09/27(金)21:35:27 No.626057864

古い丸穴とかだとまあPOMとかメタル軸受のがいいとは思うんだけどハトメはさすがに… 使いこなせるならHG丸穴とか620にステップアップだ

14 19/09/27(金)21:37:01 No.626058369

車軸に専用化の520より620が使われてたな

15 19/09/27(金)21:37:28 No.626058500

>古い丸穴とかだとまあPOMとかメタル軸受のがいいとは思うんだけどハトメはさすがに… >使いこなせるならHG丸穴とか620にステップアップだ フラットには向いてるけど立体を考えるなら実の所適度にガタのある丸穴で良い 精度の出てるHGや620はモロに衝撃受けてガッツリ駆動系痛めるし…

16 19/09/27(金)21:39:36 No.626059200

>フラットには向いてるけど立体を考えるなら実の所適度にガタのある丸穴で良い 精度の出てるHGや620はモロに衝撃受けてガッツリ駆動系痛めるし… 基本フラットだからあんまりガタとかの考えがなかったんだ 最近だとアダプター削り出して520を使ったりもするらしいね

17 19/09/27(金)21:41:32 No.626059950

>精度の出てるHGや620はモロに衝撃受けてガッツリ駆動系痛めるし… ギヤを痛めるようなCOさせないとセッティングできないのが問題なのでは…

18 19/09/27(金)21:41:45 No.626060022

>基本フラットだからあんまりガタとかの考えがなかったんだ >最近だとアダプター削り出して520を使ったりもするらしいね フラットならそれでも良いし620と比較して520はハズレが無いからなー… 内部構造変わって脱脂に気を使わないと樹脂化されちゃって溶剤系のクリーナーで一発アウトとは聴いた

19 19/09/27(金)21:45:35 No.626061411

フラットでも立体でもほぼ切り落とされる運命だったバンパーが脱着式になったりARあたりからの謎の空力要素が消えてたり時代に合ったシャーシだと思うVZ あとは駆動だなあVS並みかそれ以上だといいけど

20 19/09/27(金)21:48:10 No.626062279

VSの駆動効率はオーパーツと言っても過言ではないし… トータル性能で言ったら未だ最強シャーシではあるとは思う

21 19/09/27(金)21:49:16 No.626062690

フラットだと未だに現役のS1は何なの… もう令和だよ…

22 19/09/27(金)21:50:35 No.626063216

>フラットだと未だに現役のS1は何なの… >もう令和だよ… 軽くて無駄を省ける上に煮詰まりに煮詰まった レーシングマシンとしてはこの技術の蓄積は本気で馬鹿にならない…

23 19/09/27(金)21:57:27 No.626065732

S1のバンパーは子供の頃でも普通に走らせてて普通に割れてたな…

24 19/09/27(金)22:04:21 No.626068372

s2出たのにあえてS1使う理由ってある?

25 19/09/27(金)22:06:22 No.626069106

>s2出たのにあえてS1使う理由ってある? フラットなら剛性の弱さが返って立体レーンチェンジとマッチしてタイムを上げられる 駆動系には限界もあるけどその分は昔より進化した電池でなんとかして補う

26 19/09/27(金)22:06:47 No.626069265

適度にやるならやっぱり値段制限レギュレーションが一番燃えると思う

27 19/09/27(金)22:07:39 No.626069574

>s2出たのにあえてS1使う理由ってある? 似てるように見えて全然違うシャーシだからね… フロントのターミナルの圧のかけ方やペラ受けの出来にモーターとギヤの固定方法が違うから別物と考えたほうがいい

28 19/09/27(金)22:08:33 No.626069916

カツフラ最上位の人はずっとS1だからな… 化け物かよ

29 19/09/27(金)22:08:44 No.626069977

昔はフロントのローラーを大きくした方が良いって習ったけど 今は逆って本当?

30 19/09/27(金)22:09:35 No.626070325

>ミッドシップモーターが出た後でも >シャフトドライブに需要あるのがミニ四駆の面白いところだなーって思う そもそものモーターの性能が違うからなぁ…

31 19/09/27(金)22:09:46 No.626070391

>適度にやるならやっぱり値段制限レギュレーションが一番燃えると思う ファーストトライキットだけで十分速いからなー… 弱点は連続走行させたら焼き付いて噛噛み付くプラローラー程度だ

32 19/09/27(金)22:09:55 No.626070444

>昔はフロントのローラーを大きくした方が良いって習ったけど >今は逆って本当? 速度で言うなら今も大きいほうが速くて安定で言うなら小さいほうがセッティングしやすい どんなパーツでも状況によるよ

33 19/09/27(金)22:10:08 No.626070537

そうなのか…相変わらず奥が深いねミニ四駆

34 19/09/27(金)22:10:10 No.626070550

>適度にやるならやっぱり値段制限レギュレーションが一番燃えると思う +その場で作成時間制限付きで行こう

35 19/09/27(金)22:10:24 No.626070650

ローラー幅の話なら基本前後同じ幅で105ギリギリの104mm後半がいいんじゃ サイズの話なら組み方とコースによるとしか

36 19/09/27(金)22:10:44 No.626070831

ローラーは大体コースの繋ぎ目によるから時と場合による

37 19/09/27(金)22:11:05 No.626071013

デカいとジャンプした後レーンに引っ掛かるとかも有るよね多分

38 19/09/27(金)22:11:25 No.626071181

MAシャーシは重すぎと聞いたけどそうなの

39 19/09/27(金)22:11:42 No.626071287

>カツフラ最上位の人はずっとS1だからな… >化け物かよ ミニ四駆って理論と実践でその長さが長ければ長い程有利ではあるからなー… 大人のミニ四駆じゃ30代40代なんてまだまだ若手でケツの青いヒヨッコだ

40 19/09/27(金)22:11:51 No.626071342

ガチで遊ぼうとすると古参の鬱陶しいおじさんが大量にいるから辛いけど 仲間内でワイワイ遊ぶには本当にいい玩具だと思う

41 19/09/27(金)22:12:01 No.626071412

>…ミニ四駆をスケールモデルと見ては知らせずに飾っておく人にも割と効果はデカい 実写系大体MAとかじゃん!

42 19/09/27(金)22:12:22 No.626071566

>ローラーは大体コースの繋ぎ目によるから時と場合による あとローラーが壁を越えるような状況があるなら幅せまめにしたほうが引っかかりロスが減って速くなりやすいとかも…

43 19/09/27(金)22:12:52 No.626071735

>MAシャーシは重すぎと聞いたけどそうなの 穴あけ軽量化しても剛性はそんなに落ちないから重けりゃ穴も開けるしぶった斬る そーすりゃ軽くなる 限度はあるにせよ

44 19/09/27(金)22:13:21 No.626071941

今でもミニ四駆改造参考書って出てるのかな 塗装がやたら凝ってたり8輪駆動みたいな無茶なのがあったり読むだけで面白かった

45 19/09/27(金)22:13:46 No.626072114

>MAシャーシは重すぎと聞いたけどそうなの 今の基準だと200g程度までなら余裕があるから気にならない範囲だよ

46 19/09/27(金)22:13:53 No.626072165

>ファーストトライキットだけで十分速いからなー… >弱点は連続走行させたら焼き付いて噛噛み付くプラローラー程度だ 丁寧に作りつつローラーをベアリング系にするだけでそこそこの速さを保てて安定するマシンが作れて偉大だよねファーストトライ…

47 19/09/27(金)22:14:45 No.626072515

MAはそのままだと硬いし重いけど色んなとこをカーボンに置き換えたりして片軸と同じくらいの重量に抑える人もいて面白い フラット上位これ変態しかいねえな…

48 19/09/27(金)22:15:25 No.626072762

>今でもミニ四駆改造参考書って出てるのかな >塗装がやたら凝ってたり8輪駆動みたいな無茶なのがあったり読むだけで面白かった 今はレース主流になってるから学研の超速ガイドあたりになると思う 同人とかでも本出してる人いるから探してみると面白いよ

↑Top