ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/24(火)23:43:08 No.625403210
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/09/24(火)23:47:26 No.625404514
剣より刀の方が粘りがあって折れにくいっていつも言ってたのに…
2 19/09/24(火)23:51:36 No.625405743
刀も基本的に突くから問題ない
3 19/09/24(火)23:52:06 No.625405884
定期的に最強の剣術出てる漫画だな…
4 19/09/24(火)23:53:15 No.625406223
「日本刀よりも~」って 安物か高級品かで違うから一概には言えないのでは・・?
5 19/09/24(火)23:54:31 No.625406631
バインバインしなるからバインドって呼ぶんだよな
6 19/09/24(火)23:56:21 No.625407310
ロングソードって柔らかいんだ…
7 19/09/24(火)23:56:43 No.625407434
日本刀が流行ったのは戦が終わった江戸時代で不意打ちの奇襲に対応するためだから 鍔迫り合いなんざに使わない
8 19/09/24(火)23:57:03 No.625407539
なんか映画でキョワワ~ンて音させながらしなってたの見た けど流石に全部が全部そんなじゃないだろ
9 19/09/24(火)23:57:45 No.625407738
日本刀で鍔迫り合いなんかしたらすぐ使い物にならなくなりそう
10 19/09/24(火)23:58:02 No.625407833
江戸時代の剣術って平和な時代のお遊びだよね
11 19/09/24(火)23:58:12 No.625407882
返しの返しの返しの返しみたいな世界なんだっけ
12 19/09/24(火)23:59:33 No.625408288
江戸時代って言われても長いからはいと言えない
13 19/09/25(水)00:04:33 No.625409679
日本における刀剣の俗説の半分は日本刀最強神話
14 19/09/25(水)00:05:44 No.625409966
正確な年数などなくきっと時代劇時代の江戸時代の事だろう
15 19/09/25(水)00:05:59 No.625410040
じゃあみねうちでころすね
16 19/09/25(水)00:07:07 No.625410326
刀は棒状の刃物だけど ソードは刃の付いた棒って感じ
17 19/09/25(水)00:08:52 No.625410771
なろうに毒されたせいかな 画の表現とかじゃなく文章の理論武装で強さを説明する漫画はチープに見えるようになってしまった
18 19/09/25(水)00:09:50 No.625411009
日本刀は鉄が少ないから効率化したものだし
19 19/09/25(水)00:11:55 No.625411541
刀はサブ武装で拳銃みたいなものだけど ロングソードはどういうものだったの
20 19/09/25(水)00:12:07 No.625411597
ロングソード術って初めて聞いた そしてたぶん二度と聞かないと思う
21 19/09/25(水)00:13:51 No.625412014
>ロングソード術って初めて聞いた つべに技の紹介とか模擬戦動画とかある
22 19/09/25(水)00:14:22 No.625412141
>日本における刀剣の俗説の半分は日本刀最強神話 もう半分は西洋剣鈍器説
23 19/09/25(水)00:15:17 No.625412389
つまりよォ バインドに持ち込めなかったら最強じゃないってことだろ
24 19/09/25(水)00:16:07 No.625412601
そらまぁそういうもんだろ 自分の土俵に引きずり込めば勝ちみたいな…
25 19/09/25(水)00:16:46 No.625412778
どうした力自慢…
26 19/09/25(水)00:16:59 No.625412836
結構面白いぞ西洋剣術
27 19/09/25(水)00:17:03 No.625412851
>つまりよォ >バインドに持ち込めなかったら最強じゃないってことだろ 居合いの達人の抜刀に反応できなかったら終わりって事だね
28 19/09/25(水)00:17:34 No.625412968
なんか知らんけど昔は同情とか流派とかあったのに途絶えちゃったんでしょ?
29 19/09/25(水)00:18:08 No.625413114
でも古のロングソード=ジツは失伝しちゃってて再現大変になってると「」から聞いた ドイツだったかな
30 19/09/25(水)00:18:09 No.625413119
居合より上段の方が速いよ
31 19/09/25(水)00:18:27 No.625413192
ソードブレイカー!
32 19/09/25(水)00:19:27 No.625413469
よく切れる日本刀の上段が最速ってことだな
33 19/09/25(水)00:19:45 No.625413537
そりゃあ銃が主役になったらロングソード使う必要なくなるからみんな忘れるよ
34 19/09/25(水)00:20:00 No.625413599
強いものがあるとしたら道具じゃなくて人なんだろうが そういうことを受け入れがたい風潮でもあるんだろうか
35 19/09/25(水)00:20:11 No.625413654
>なろうに毒されたせいかな >画の表現とかじゃなく文章の理論武装で強さを説明する漫画はチープに見えるようになってしまった ヒュー
36 19/09/25(水)00:20:17 No.625413684
ロングソードって便宜上「ショートソードより長い」ってだけのジャンル分けでしょ 剣術とか流派とか作れるもんなのか
37 19/09/25(水)00:20:35 No.625413768
>そりゃあ銃が主役になったらロングソード使う必要なくなるからみんな忘れるよ 頑張れよ …頑張れよ!
38 19/09/25(水)00:21:10 No.625413917
けどスレ画の漫画は絵上手だし構図もよくて設定のハッタリ効いてかっこいいし お話も少年漫画してて面白かったよ んで続編も面白いよ
39 19/09/25(水)00:21:19 No.625413946
銃がつばぜり合いしてくれればロングソード術も無くならなかった
40 19/09/25(水)00:21:57 No.625414105
>日本刀で鍔迫り合いなんかしたらすぐ使い物にならなくなりそう 戦国時代の日本刀が実際は突きができる程度の鈍器扱いだったの酷くないですか? 殆んど兜の上から日本刀でガシガシ殴って昏倒させたら短刀でグサリとか 蛮族の戦いかよ…
41 19/09/25(水)00:22:07 No.625414148
居合いだの抜刀術だのもかなり性能盛られがちだよな
42 19/09/25(水)00:22:28 No.625414253
何度よんでも「バインドにもちこんだロングソードは最強の剣術になる!」理由がさっぱりわからん… どっから最強なんて話に…
43 19/09/25(水)00:22:30 No.625414261
兜割れたらそりゃすげー言うわな
44 19/09/25(水)00:22:37 No.625414306
我間乱は結構面白いのにあんまり話題にならなくて寂しい たまに貼られてる空中で蹴って縮地!はそうはならんやろってなるけども
45 19/09/25(水)00:22:41 No.625414318
つべで見てみたけど 獲物が違うだけでやってることは 古武道とあまり変わりがないように見えた
46 19/09/25(水)00:23:03 No.625414419
居合は速攻戦闘態勢に入るための技術と考えるとかっこいいよ
47 19/09/25(水)00:23:18 No.625414486
ロングソード持ち出されたら走って逃げる
48 19/09/25(水)00:23:41 No.625414570
単純に太いほうが折れにくいのは当然だよ
49 19/09/25(水)00:23:48 No.625414590
どの流派も突き詰めると動きが似通ってくるのはあるかもしれん
50 19/09/25(水)00:23:51 No.625414600
実際の合戦での日本刀って鎧や兜の上から殴って相手の頭蓋骨やら骨をへこませるのが主流の すっげー泥臭い使用方だったんだってな 思ってたんと違う!
51 19/09/25(水)00:24:05 No.625414653
武器としての性能も現代技術で作った物が一番強いからな…
52 19/09/25(水)00:24:43 No.625414825
剣道と全然違う!とかは聞くけど そりゃ違って当然なわけで…
53 19/09/25(水)00:24:52 No.625414869
日本刀の剣術は達人の動画見たらイメージが変わった 俺じゃ1秒持たずに死んでると思う
54 19/09/25(水)00:25:03 No.625414921
そもそもつばぜり合いなんてほとんどなかったんじゃないっけ 刀どうしぶつけあって力入れたら普通にそのままするって抜けてお互い切って死ぬ みたいな
55 19/09/25(水)00:25:14 No.625414967
近距離でど突きあう戦いなんてもはやロマンの域だよ 銃撃て銃
56 19/09/25(水)00:25:15 No.625414974
鎌倉時代の刀は馬上からすれ違いざまに斬りつけるカッコいいスタイルで使われることもあったらしいね
57 19/09/25(水)00:25:23 No.625415011
>バインド時の状態は、(1)ストロングかウィークか、(2)ハードかソフトか、という二つの面から判断される。前者は、剣のどの部分でバインドしているのかであり、剣の根本がストロング、先端に行くほどウィークである。後者は、どちらの剣が上になっているのか、あるいは強いかということで、上にあるほう、押しているほうがハード、下にある側、押されている側がソフトである。たとえば、もし相手の剣を剣先で受けた場合は、根本まで押し込みストロングの体制に持っていく。逆にこちらがウィークの状態であれば切っ先をかわしはずす。相手がハードの体制であればいなし、自分がハードであれば押し込んでも良いが、その場合にはカウンターへの注意が促される。 …バーチャファイターの投げ合いの解説を思い出す
58 19/09/25(水)00:25:37 No.625415080
長剣技とか長剣術とか言うんだしロングソード術もそこまで間違ってはいない いないんだがすごい違和感
59 19/09/25(水)00:25:44 No.625415108
戦国時代の蛤刃とか見たけど あれ長い斧ですよね? 切れ味を代償にしたただの長い鈍器じゃないですか…
60 19/09/25(水)00:25:59 No.625415157
実際にいくさで使う武術だもの 似た感じにはなるんじゃないかね
61 19/09/25(水)00:26:26 No.625415276
日本刀の剣術と違うことはわかった バインドに持ち込んだら最強になる理由がわからん
62 19/09/25(水)00:26:40 No.625415332
スレ画の力自慢は本当に強い力持ちマンだかんな!
63 19/09/25(水)00:26:47 No.625415363
示現流の左肱切断とかあれほんとに力はいんのかな
64 19/09/25(水)00:26:58 No.625415399
>そもそもつばぜり合いなんてほとんどなかったんじゃないっけ つばぜり合いというか刀でお互い殴り合うか つばぜり合いの距離になったら柔術で相手スッ転ばせてグサリの二通りしかない
65 19/09/25(水)00:27:02 No.625415416
つばぜり合いは剣道の技術と時代劇での見栄えから普及したものだから日本刀の用法とはべつに関係はない
66 19/09/25(水)00:27:17 No.625415462
日本刀は凄まじい切れ味の刀を達人が磨きあげた剣術で振ってあらゆるものを一刀両断するけど 西洋剣は鉄の棒同然のなまくらを力任せに叩きつけるだけじゃないの!?
67 19/09/25(水)00:27:23 No.625415487
しゃあっ!失礼剣!
68 19/09/25(水)00:27:27 No.625415504
>…バーチャファイターの投げ合いの解説を思い出す 反撃を受けない、反撃を受けたりする
69 19/09/25(水)00:27:32 No.625415523
https://www.youtube.com/watch?time_continue=136&v=Kj4Ng6DBfrg 俺が見た動画はこれ ちょっと違うかもしれんが
70 19/09/25(水)00:27:41 No.625415561
つまり寝技最強みたいな扱いか
71 19/09/25(水)00:27:41 No.625415566
そりゃ鍔で競り合ったら刃で鍔切れちゃうもんね…
72 19/09/25(水)00:27:59 No.625415637
まあ一騎討ちを前提にしてるわけだから 銃で集団戦闘になったら廃れるだろうさ
73 19/09/25(水)00:28:13 No.625415708
居合や抜刀術は基本的に奇襲や奇襲に対するカウンター用だからな 正座状態からでも刀を振り切る必要があるシチュエーションが多いのがおかしい
74 19/09/25(水)00:28:20 No.625415728
>西洋剣は鉄の棒同然のなまくらを力任せに叩きつけるだけじゃないの!? 一応有効的に使うセオリーみたいなのはある 何々流みたいなのはなかったんじゃないっけ
75 19/09/25(水)00:28:23 No.625415743
>スレ画の力自慢は本当に強い力持ちマンだかんな! 上段から思いっきり刀振って相手の刀砕きながら敵を文字通り真っ二つにする人だっけ
76 19/09/25(水)00:28:28 No.625415763
>そりゃあ銃が主役になったらロングソード使う必要なくなるからみんな忘れるよ サーベルは銃が主役になってから使われるようになったという忘れられがちな史実
77 19/09/25(水)00:28:30 No.625415770
>日本刀は凄まじい切れ味の刀を達人が磨きあげた剣術で振ってあらゆるものを一刀両断するけど >西洋剣は鉄の棒同然のなまくらを力任せに叩きつけるだけじゃないの!? フィクションでござる むしろ日本刀で相手の骨を防具ごとへし折る鉄の棒みてーな扱いが本来の使い方だった 日本刀は突きのできる鉄の棒扱いだった
78 19/09/25(水)00:28:33 No.625415781
まさしく最強の剣術となる!!
79 19/09/25(水)00:28:58 No.625415890
けど静養剣術だって日本のと変わらず剣で斬るだけに頼らず 叩いたり殴ったりなんでしょ?
80 19/09/25(水)00:29:02 No.625415907
西洋の剣って刀身持って鍔で人殴ったりするよね?あれ手切れないの?
81 19/09/25(水)00:29:10 No.625415936
ロングソードは鈍器の他にも棒術みたいに相手を投げ飛ばす技あるよね 多分鎧着てる相手向けの技なんだろうけど
82 19/09/25(水)00:29:25 No.625415986
つまり~あたりからうん…ってなる
83 19/09/25(水)00:29:30 No.625416004
我!最強!也! 我!不敗!也! バインド!無敵!也!
84 19/09/25(水)00:29:37 No.625416034
槍、薙刀、長巻で刀 それも長い太刀
85 19/09/25(水)00:29:39 No.625416047
じゃあ剣と銃くっつけたら最強じゃん?
86 19/09/25(水)00:29:42 No.625416055
マッチョが鉄の棒で人を殴ると死ぬくらいの話まできてる
87 19/09/25(水)00:29:43 No.625416057
結構面白そうだけどスポーツとかになってたりしないのか
88 19/09/25(水)00:29:43 No.625416059
じゃあ何もかも剣でやっちまおう 巨大剣できた!
89 19/09/25(水)00:29:45 No.625416071
中世以前は剣豪っていないもんな
90 19/09/25(水)00:29:49 No.625416085
>フィクションでござる >むしろ日本刀で相手の骨を防具ごとへし折る鉄の棒みてーな扱いが本来の使い方だった >日本刀は突きのできる鉄の棒扱いだった だったら先っぽだけ尖らせた鉄の棒持って戦ってるよ 刃が有用だったから手間ひまかけて刃を付けてたんだ
91 19/09/25(水)00:29:54 No.625416105
>じゃあ剣と銃くっつけたら最強じゃん? そうだよ?
92 19/09/25(水)00:30:15 No.625416188
剣術と道場剣術と剣道は全くの別物だからな 剣道なんて高校辺りまでは技術より大きな声を出せるかどうかだぞ
93 19/09/25(水)00:30:33 No.625416261
>>じゃあ剣と銃くっつけたら最強じゃん? >そうだよ? 突撃してえ~!!
94 19/09/25(水)00:30:33 No.625416267
>剣術とか流派とか作れるもんなのか 命がけの戦いなんだからそりゃ必死になるし技術も形作られる なのだがレイピアに流行が移ったりして失伝してしまったのだ 現代になって残された書物などから再構している人もいる
95 19/09/25(水)00:30:34 No.625416275
鍔迫り合いってことは相手に付き合ってもらわないとだめじゃん!
96 19/09/25(水)00:30:39 [示現流] No.625416298
鍔迫り合い?そのまま押し込め
97 19/09/25(水)00:30:40 No.625416309
>西洋の剣って刀身持って鍔で人殴ったりするよね?あれ手切れないの? グローブしてたりそもそも根本は刃ついてなかったりかな
98 19/09/25(水)00:30:55 No.625416368
ある意味薬丸示現流って凄い戦国期の日本刀の使い方に即した実用的な流派というか 一周回って先祖帰りしたみたいな感じだったのが凄い 相手を防御の上から無理やり殺す叩き殺す
99 19/09/25(水)00:31:03 No.625416405
日本刀といっても打刀とそれ以上のサイズの太刀や大太刀で戦い方変わるよね 長巻も一応長柄武器ではなくて日本刀カテゴリのようだし
100 19/09/25(水)00:31:06 No.625416414
弓術とか忍術とかも最強を名乗る敵として出てくる漫画?
101 19/09/25(水)00:31:25 No.625416507
>けど静養剣術だって日本のと変わらず剣で斬るだけに頼らず >叩いたり殴ったりなんでしょ? 左様 なんなら寝技もあるぞ
102 19/09/25(水)00:31:28 No.625416512
そりゃめっちゃ固いものをすごい速さで投げつければ相手死ぬんじゃね? の完成形が銃だし
103 19/09/25(水)00:31:32 No.625416537
武器として使われてた日本刀と 品格のために使われてた日本刀ではだいぶ異なる 芸術品のように扱われてる典型イメージは後者か
104 19/09/25(水)00:31:34 No.625416548
>鍔迫り合いってことは相手に付き合ってもらわないとだめじゃん! まず動画でどういう攻撃か分かるから見たほうが良いよ
105 19/09/25(水)00:31:34 No.625416549
長巻は最強すぎるのでだめ
106 19/09/25(水)00:31:38 No.625416571
>相手を防御の上から無理やり殺す叩き殺す 大上段から刃物振り下ろせばそら強いわ
107 19/09/25(水)00:31:39 No.625416574
https://www.youtube.com/watch?v=Cob3JMmtctY こっちのがぽいかも?
108 19/09/25(水)00:31:44 No.625416603
よく考えたら「○○すると最強になる!」って説明はズルイのではないか…?
109 19/09/25(水)00:31:45 No.625416614
バインドハメの研究が流行りそう
110 19/09/25(水)00:32:04 No.625416703
>上段から思いっきり刀振って相手の刀砕きながら敵を文字通り真っ二つにする人だっけ 刀は特殊な奴でけっこうな長物を力任せだけじゃなく割と器用に扱うよ
111 19/09/25(水)00:32:04 No.625416704
鎬を削るなんて言うくらいだし日本刀も刃でなく横っ腹を打ちつけ合ってたんじゃないのか
112 19/09/25(水)00:32:21 No.625416777
ガマランみてえな漫画だな
113 19/09/25(水)00:32:21 No.625416780
>剣術と道場剣術と剣道は全くの別物だからな >剣道なんて高校辺りまでは技術より大きな声を出せるかどうかだぞ 正確には体育の成績とガタイに比例する 学生時代万年剣道部の補欠だったからわかる
114 19/09/25(水)00:32:23 No.625416784
>だったら先っぽだけ尖らせた鉄の棒持って戦ってるよ >刃が有用だったから手間ひまかけて刃を付けてたんだ 先っぽだけ尖らせた鉄の棒なんて振りにくいじゃん 刀みたいな形状の方が振り下ろしやすいからだよ単純に
115 19/09/25(水)00:32:27 No.625416805
石投げて弓矢使って馬突撃してから 降りてようやく太刀やロングソードなのは変わらん
116 19/09/25(水)00:32:33 No.625416829
我間乱面白いんだけれども あと一歩足りない感じある
117 19/09/25(水)00:32:36 No.625416848
>居合や抜刀術は基本的に奇襲や奇襲に対するカウンター用だからな >正座状態からでも刀を振り切る必要があるシチュエーションが多いのがおかしい それだけ暗殺の機会が…
118 19/09/25(水)00:32:44 No.625416884
>よく考えたら「○○すると最強になる!」って説明はズルイのではないか…? 本当に最強になるんだったら最強になる!って言っても別にいいじゃん…
119 19/09/25(水)00:32:48 No.625416897
いやオレは信じない 日本刀は凄まじい切れ味で静かな構えから納刀のチンって音がすると斬られた奴が2つになって崩れ落ちるんだそうに決まってる
120 19/09/25(水)00:32:50 No.625416906
日本刀とかロングソードでひとくくりにするから悪いんだよ お前らだって大奥も隻狼も似たような和風ゲームじゃんって言われたら違ク!!!!!!ってなるでしょ
121 19/09/25(水)00:33:03 No.625416975
でも切れ味見たら日本刀怖いよ… https://youtu.be/cJuCDFNkR4g?t=176
122 19/09/25(水)00:33:06 No.625416985
>一応有効的に使うセオリーみたいなのはある >何々流みたいなのはなかったんじゃないっけ 当然ある 剣の大きさや戦法なんかは国ごと地方ごとで体系化されてたよ
123 19/09/25(水)00:33:08 No.625416991
>なんか知らんけど昔は同情とか流派とかあったのに途絶えちゃったんでしょ? フルアーマ廃れたし時代は数百年前から銃と大砲
124 19/09/25(水)00:33:27 No.625417074
>結構面白そうだけどスポーツとかになってたりしないのか ロングソードそのまま使うのは危険すぎるし… 鍔迫り合いと斬撃/刺突の駆け引きのエッセンスはフェンシングのサーブル部門に残ってるよ
125 19/09/25(水)00:33:27 No.625417075
>石投げて弓矢使って馬突撃してから >降りてようやく太刀やロングソードなのは変わらん ロングソードは馬上で使うのも目的に入ってる剣だよ
126 19/09/25(水)00:33:38 No.625417121
>先っぽだけ尖らせた鉄の棒なんて振りにくいじゃん >刀みたいな形状の方が振り下ろしやすいからだよ単純に だったら刀みたいな形状の厚い鉄の板にすればいいだけでは?
127 19/09/25(水)00:33:38 No.625417122
>>けど静養剣術だって日本のと変わらず剣で斬るだけに頼らず >>叩いたり殴ったりなんでしょ? >左様 >なんなら寝技もあるぞ そういや某漫画の宣伝で知ったけど甲冑ファイトやってる団体あるんだよな
128 19/09/25(水)00:34:10 No.625417264
>>石投げて弓矢使って馬突撃してから >>降りてようやく太刀やロングソードなのは変わらん >ロングソードは馬上で使うのも目的に入ってる剣だよ というか歩兵用の剣と比べて長い騎兵向けの剣だからロングソードなんだしね
129 19/09/25(水)00:34:20 No.625417298
道場剣術は負けても死なないので真剣でやってた頃より技術的には遥かに進歩してるという考え方が主流だよ
130 19/09/25(水)00:34:45 No.625417411
>西洋剣は鉄の棒同然のなまくらを力任せに叩きつけるだけじゃないの!? プレートメイルが流行ったからソードは切れ味が重視されなくなっただけで別に斬れないわけではない とかなんとか
131 19/09/25(水)00:34:45 No.625417416
実践剣術とかってどっちかっていうと刀使った戦い方も習う総合格闘技みたいなもんだからね 当然無手でいかに相手殺すかの戦い方も習う
132 19/09/25(水)00:34:52 No.625417442
切れ味を代償に耐久性が落ちるから 鋭い切れ味の日本刀って合戦とかだと使いにくいのよね… ある意味汎用性は高い兵器だった
133 19/09/25(水)00:34:58 No.625417468
西洋にも柔術みたいな甲冑を来た状態でのレスリングの技法とかはあった
134 19/09/25(水)00:34:58 No.625417472
フェンシングの剣なんてまるで見えないし あれで打ち合いなんて…世界レベルだとやってるな…
135 19/09/25(水)00:34:58 No.625417475
本当に鈍器として使いたいなら金剛棒とかの鈍器持つっつうの 重いけどよっぽど丈夫だしな
136 19/09/25(水)00:35:01 No.625417486
刀は刃がかけやすい
137 19/09/25(水)00:35:04 No.625417495
>石投げて弓矢使って馬突撃してから >降りてようやく太刀やロングソードなのは変わらん 何で突撃した後で敵の真ん前で下りねばならんのだ 馬に乗ったまんま乱戦に持ち込んで刃物ぶんぶん振り回しとけ
138 19/09/25(水)00:35:18 No.625417565
>ロングソードは馬上で使うのも目的に入ってる剣だよ 向こうは怪力だな… 各国のナイトやら武士やら戦える格闘ゲームあればいいのにね
139 19/09/25(水)00:35:24 No.625417593
最終的には誰でも使えて最も人を殺した人類史最強兵器「石」に落ち着く 投げてよし守ってよし殴ってよし刺してよしの万能武器!
140 19/09/25(水)00:35:28 No.625417620
剣も日本の刀みたいに平和な時代に槍持ち歩くのはマナー違反って流れで 普及と研鑽がなされたんだろうか
141 19/09/25(水)00:35:46 No.625417689
>鎬を削るなんて言うくらいだし日本刀も刃でなく横っ腹を打ちつけ合ってたんじゃないのか 池田屋事件は指が沢山落ちてたらしいぞ!
142 19/09/25(水)00:35:47 No.625417691
>道場剣術は負けても死なないので真剣でやってた頃より技術的には遥かに進歩してるという考え方が主流だよ 完璧超人と正義超人みたいだ…
143 19/09/25(水)00:35:53 No.625417726
しかしなぜいまさら我間乱の画像が
144 19/09/25(水)00:35:56 No.625417739
ぶん殴ってるだけみたいなイメージあったけど メイス術とかもあるにはあるんだろうな…
145 19/09/25(水)00:36:03 No.625417759
棍棒でよくね?
146 19/09/25(水)00:36:08 No.625417779
>だったら刀みたいな形状の厚い鉄の板にすればいいだけでは? その通りだ そしてその理論で作られたのが鎌倉以降の合戦で主流に作られた日本刀だ
147 19/09/25(水)00:36:10 No.625417792
石いいよね… 原始人!って感じで
148 19/09/25(水)00:36:12 No.625417801
少し考えたら当たり前に分かることだけど防具が進歩すれば切れ味は重視されなくなるってだけだよ
149 19/09/25(水)00:36:14 No.625417808
ファルシオンとかククリナイフみたいな殺意全開な刀剣いいよね…
150 19/09/25(水)00:36:20 No.625417828
スレ画は我間乱ではなくマガポケでやってる続編だよ
151 19/09/25(水)00:36:34 No.625417886
>>だったら刀みたいな形状の厚い鉄の板にすればいいだけでは? >その通りだ >そしてその理論で作られたのが鎌倉以降の合戦で主流に作られた日本刀だ 何で使いもしない刃をわざわざ付けてるんです?
152 19/09/25(水)00:36:44 No.625417928
ガマランの続編やってるの!?
153 19/09/25(水)00:36:56 No.625417973
携行に便利だから乱世を代表する武器として太平の時代にもロマンを求められてただけで 武器としてはオールマイティなだけの立ち位置だよ刀って
154 19/09/25(水)00:37:02 No.625417994
>各国のナイトやら武士やら戦える格闘ゲームあればいいのにね もうある…
155 19/09/25(水)00:37:03 No.625418000
てか古代中国から兵器の王様は槍で ガシガシ頭ぶっ叩いて体勢崩したときに 柔術に持ち込んで組み伏せて短刀で喉ぐさーとか 介者剣法みたいにちょいちょい刺す泥臭い感じで 刀はあんまり使わなかったんじゃ無かったっけ とか聞いてたら片間も普通に使ってたとか聞くし 誰かNASAで答え聞いてきて
156 19/09/25(水)00:37:12 No.625418031
棍棒術なら少し練習してみたい ハエを叩くのに使えそう
157 19/09/25(水)00:37:26 No.625418086
>棍棒でよくね? あるよ 金砕棒っていう武器で呼ばれてた
158 19/09/25(水)00:37:26 No.625418093
槍使えば良くね
159 19/09/25(水)00:37:39 No.625418138
ライフルが強いならピストルいらないとはならないって話だろ
160 19/09/25(水)00:37:43 No.625418160
>武器としてはオールマイティなだけの立ち位置だよ刀って ゲームと違って持ち歩ける重さも体積も限りはあるんだから オールマイティな武器って超重要
161 19/09/25(水)00:37:48 No.625418177
戦場では使えるものはなんでも使うんだ!
162 19/09/25(水)00:37:57 No.625418199
最近の映像物のチャンバラは武器だけじゃなくて鍔迫り合いしそうな間合になるとヤクザキックかますというのも増えた
163 19/09/25(水)00:37:58 No.625418204
我間乱のゴリラはいつもかませにされてんな…
164 19/09/25(水)00:38:06 No.625418243
>槍使えば良くね 槍もいっぱい出てくるぞオナホ付いてるやつとか
165 19/09/25(水)00:38:06 No.625418245
>ガマランの続編やってるの!? 主人公が伊織にチェンジして100人くらい日本中から集めた武芸者とか変態で最強決めようぜとかやってる
166 19/09/25(水)00:38:16 No.625418278
槍で攪拌!
167 19/09/25(水)00:38:30 No.625418322
槍とスピアだとどっちが強いの
168 19/09/25(水)00:38:35 No.625418342
ショーテルとかあれ実用性本当にあるんかな…
169 19/09/25(水)00:38:45 No.625418389
鎖鎌の鎌ほどそっちが本命じゃないんだ…ってがっかりした武器はない
170 19/09/25(水)00:39:08 No.625418485
>槍とスピアだとどっちが強いの 矛やら中国系のいろいろも
171 19/09/25(水)00:39:18 No.625418524
バインドされてる状態は柔道家に襟捕まれてる状態と思えばいいかな…
172 19/09/25(水)00:39:23 No.625418537
>ライフルが強いならピストルいらないとはならないって話だろ どっちかというと銃器としての性能は機関銃と比べたらクソ雑魚なアサルトライフルが普及してるのと同じかな… 長い槍をいっぱい並べて陣形組むのが機関銃で刀がアサルトライフル
173 19/09/25(水)00:39:32 No.625418575
>何で使いもしない刃をわざわざ付けてるんです? あわよくば切れるっていう副次的目的もあるけど 刃をつけた方が何故か振り下ろす時に早くなるからという理屈もあった ただ刃を敢えて潰してスピードを代償に撲殺特化で相手を殺す日本刀も当然あったよ
174 19/09/25(水)00:39:45 No.625418626
>鎖鎌の鎌ほどそっちが本命じゃないんだ…ってがっかりした武器はない ガマランだと最終的にチンポジに置いてあるだけになったからな鎌…
175 19/09/25(水)00:40:09 No.625418706
刀とかショートソードとかレイピアみたいなサイズのものなら 取り回しが全然違うとなるけど 大剣みたいに図体デカかったら槍持った方がいいとなりそう
176 19/09/25(水)00:40:14 No.625418725
>最近の映像物のチャンバラは武器だけじゃなくて鍔迫り合いしそうな間合になるとヤクザキックかますというのも増えた 自分は斬撃できなくなるし相手からは足切られるこかされるから悪手だよな
177 19/09/25(水)00:40:57 No.625418885
つまり答えは男爵様は無敵ですってことだろ?
178 19/09/25(水)00:41:01 No.625418906
>最終的には誰でも使えて最も人を殺した人類史最強兵器「石」に落ち着く 投石も状況に大きく依存しちゃうから…
179 19/09/25(水)00:41:02 No.625418908
実写るろ剣の総合戦闘術みたいな剣術いいよね
180 19/09/25(水)00:41:12 No.625418942
それじゃ鎖付き分銅だけでもそんな変わらない…?
181 19/09/25(水)00:41:14 No.625418948
頭悪い理論だけど昔っから大人数で戦う時の武器は とにかく早く殴って早く殺せる鈍器がつえーんだ だから早く殴れて早く殺せる日本刀もかなり重宝されてたし槍も主流だった
182 19/09/25(水)00:41:49 No.625419098
>あわよくば切れるっていう副次的目的もあるけど >刃をつけた方が何故か振り下ろす時に早くなるからという理屈もあった >ただ刃を敢えて潰してスピードを代償に撲殺特化で相手を殺す日本刀も当然あったよ どう考えても切れるようにしておく手間が無駄過ぎる
183 19/09/25(水)00:42:10 No.625419185
ヤクザキックじゃないけど剣術に蹴りを含めた武術あるよね
184 19/09/25(水)00:42:17 No.625419211
>最終的には誰でも使えて最も人を殺した人類史最強兵器「石」に落ち着く 投げるのにちょうどいいサイズの石は意外と見つからないし持ち歩くのも大変 しかも投げた奴は敵に再利用されるクソっぷり