19/09/24(火)21:44:11 勢力多... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/24(火)21:44:11 No.625361296
勢力多いな戦国時代…
1 19/09/24(火)21:45:18 No.625361701
東北すごいな…
2 19/09/24(火)21:46:49 No.625362282
よく九州統一寸前までいったよ島津…
3 19/09/24(火)21:47:06 No.625362394
上杉は?
4 19/09/24(火)21:49:09 No.625363146
これ桶狭間直後の勢力図だったっけ
5 19/09/24(火)21:49:16 No.625363183
長尾景虎と上杉謙信は同一人物だよ 上杉謙信は法号
6 19/09/24(火)21:49:47 No.625363363
今川が氏真で松平が紫色って割とレアな時期の勢力図じゃない?
7 19/09/24(火)21:50:12 No.625363509
ちょうど桶狭間前後っぽい
8 19/09/24(火)21:50:49 No.625363730
>上杉は? 長尾に飼われてる
9 19/09/24(火)21:51:09 No.625363846
留守ってのは誰もいなかったって事?
10 19/09/24(火)21:51:51 No.625364116
三好って雑魚だと思ったら結構領土広いじゃん
11 19/09/24(火)21:52:00 No.625364178
浅井家意外と小さいな…
12 19/09/24(火)21:52:21 No.625364326
>三好って雑魚だと思ったら結構領土広いじゃん まず間違い無くこの時期の天下人だぞ三好
13 19/09/24(火)21:53:46 No.625364885
雑賀衆ちっさ!
14 19/09/24(火)21:53:52 No.625364936
>>三好って雑魚だと思ったら結構領土広いじゃん >まず間違い無くこの時期の天下人だぞ三好 そうなんだ 信長モノだと大体処られてるから…
15 19/09/24(火)21:54:28 No.625365188
毛利はさっさと尼子が処理できてればな…
16 19/09/24(火)21:55:22 No.625365554
静岡県のとんがりこの時代からあったんだ
17 19/09/24(火)21:55:26 No.625365584
天皇が住んでいる上に幕府の中心地な京都や堺を抑えてるからな三好…
18 19/09/24(火)21:55:30 No.625365593
>浅井家意外と小さいな… 近江は石高クソ高いからこれでもそこらの国持ちより上
19 19/09/24(火)21:55:34 No.625365625
>信長モノだと大体処られてるから… そんなこと言ったら今川なんてチュートリアルボス…
20 19/09/24(火)21:55:49 No.625365731
群雄割拠すぎる…
21 19/09/24(火)21:56:24 No.625365960
毛利が隆元だったり松平が今川氏真配下だったりレアな時期が重なってたんだね
22 19/09/24(火)21:57:12 No.625366269
織田信長とかいう奴すぐに今川の嫡男にやられそう
23 19/09/24(火)21:57:32 No.625366375
>群雄割拠すぎる… インドとか見てると油断してたら南蛮人に唆されて代理戦争起こってもおかしくなかった上で天下統一したんだから凄いよ猿と狸…
24 19/09/24(火)21:58:42 No.625366801
三好はなんでここから負けたの? 政治と経済の拠点両方抑えてるのに
25 19/09/24(火)21:58:44 No.625366814
一向一揆ってお前…
26 19/09/24(火)21:59:21 No.625367029
>毛利はさっさと尼子が処理できてればな… むしろ尼子が毛利さっさと倒してればな…
27 19/09/24(火)21:59:46 No.625367178
なあこの時代地獄じゃ
28 19/09/24(火)21:59:51 No.625367207
三好は畿内掌握したらほぼ三年で後継者と主要メンバーが全滅して組織が滅茶苦茶になったので…
29 19/09/24(火)22:00:32 No.625367418
筒井ってこんな小さいのか…
30 19/09/24(火)22:00:48 No.625367514
>毛利はさっさと尼子が処理できてればな… 処理どころかこの後尼子大勝利で石見のおいしいとこ持ってかれるという
31 19/09/24(火)22:00:55 No.625367555
>三好はなんでここから負けたの? >政治と経済の拠点両方抑えてるのに 将軍を傀儡にする気はあったけど取って代わる気がなかったから あと一向宗のせい
32 19/09/24(火)22:01:49 No.625367874
>三好はなんでここから負けたの? >政治と経済の拠点両方抑えてるのに 三好の中核だった三好四兄弟が次々死ぬ上嫡男も死んだからだよ
33 19/09/24(火)22:02:12 No.625368040
宇喜多くんここからよく盛り上がったな
34 19/09/24(火)22:02:48 No.625368272
その上研究で三好家の三好長慶が鬱病説まで出てきたから…
35 19/09/24(火)22:03:50 No.625368674
政治抑えてると言っても将軍と管領が好き勝手しだすから結構不安定だったし…
36 19/09/24(火)22:04:06 No.625368777
>宇喜多くんここからよく盛り上がったな まず娘を娶らせるじゃろ 油断したところを娘ごと殺すじゃろ これを5回も繰り返せば立派な独立勢力ってわけさ
37 19/09/24(火)22:04:11 No.625368815
書き込みをした人によって削除されました
38 19/09/24(火)22:04:13 No.625368829
小勢力好きには天下統一IIとかメガCDの天下布武やってもらいたい
39 19/09/24(火)22:04:18 No.625368869
伊豆半島統一されてるけど 房総半島統一してないのが面白い
40 19/09/24(火)22:04:42 No.625369033
>広い割に冗談抜きで山しかないから定期的に戦争起こして周辺国の農民を奴隷して鉱山労働させないと積んでた竹田家 風土病も相まって詰みに詰んでた
41 19/09/24(火)22:04:44 No.625369048
三好家はあまりにも急転直下すぎて ifを語る余地すらない
42 19/09/24(火)22:04:47 No.625369065
百地ってあの忍者の?
43 19/09/24(火)22:04:50 No.625369079
広い割に開墾できない山しかないから定期的に戦争起こして周辺国の農民を奴隷して鉱山労働させないと詰んでる武田家
44 19/09/24(火)22:05:10 No.625369210
カタ性癖分布図
45 19/09/24(火)22:05:33 No.625369390
何の事前知識も無しにこれ見せて勝つところどこ?って聞いたら多分三好になるよね
46 19/09/24(火)22:05:36 No.625369405
本間佐渡地w
47 19/09/24(火)22:05:46 No.625369473
>百地ってあの忍者の? ちゃんとした勢力だよ百地丹波の一族 最後は信長に焼かれたけど
48 19/09/24(火)22:06:54 No.625369915
実際今の甲斐地域見てると山しかないからね…
49 19/09/24(火)22:07:08 No.625369993
事前知識ゼロなら今のイメージで関東強そうだから北条選びそう
50 19/09/24(火)22:08:11 No.625370400
三好は阿波公方って自分たちの息のかかった足利の人間も確保してたし 状況は相当有利だったはずなのにダメだね
51 19/09/24(火)22:08:34 No.625370539
三好と毛利の一騎打ちかな…
52 19/09/24(火)22:08:39 No.625370575
>事前知識ゼロなら今のイメージで関東強そうだから北条選びそう 三河領地が豊かで海運も盛んな今川と平野で開墾もしやすい北条は実際勢力的には伸び代があった、逆に武田家は可哀想になるくらい詰んでた
53 19/09/24(火)22:08:52 No.625370650
北条も北条でどっちつかずの太田三楽に雪溶けたらやってくる軍神何気に手ごわい里見 かつ今川の面倒みないといけないし大変だ
54 19/09/24(火)22:09:42 No.625371020
この時期まだ最上って無かったんだっけ
55 19/09/24(火)22:09:48 No.625371077
まあこれより更に版図広くて管領という最強の箔も付いてた細川が消えた直後だし…
56 19/09/24(火)22:10:08 No.625371209
あと大内もちょっと前に…
57 19/09/24(火)22:10:09 No.625371216
今年の千葉の停電復旧の遅さで里見のあたりは攻めにくいんだなって思い知らされた
58 19/09/24(火)22:10:19 No.625371262
三好一族が急にバタバタ死なずに長慶本人も長生きしていた場合三好政権は盤石でそもそも信長の出る幕がなくなる でもそうはならなかったので一気に溶けた
59 19/09/24(火)22:10:20 No.625371270
広いといっても実質甲信二国だけだからな武田…
60 19/09/24(火)22:10:48 No.625371488
>この時期まだ最上って無かったんだっけ 山形氏ってのが最上のことだよ
61 19/09/24(火)22:10:57 No.625371548
>今年の千葉の停電復旧の遅さで里見のあたりは攻めにくいんだなって思い知らされた 半島の先端ってのは何も出来ない
62 19/09/24(火)22:11:05 No.625371609
関東は名族連合みたいなのが関東公方を核にしぶとく抵抗してくるからね
63 19/09/24(火)22:11:14 No.625371656
北畠思ったよりでかい…
64 19/09/24(火)22:11:19 No.625371681
今の山梨と長野を見ればわかる こんな地域でどうしろと…?
65 19/09/24(火)22:11:47 No.625371852
書き込みをした人によって削除されました
66 19/09/24(火)22:11:53 No.625371878
しっかし戦国期の国境や地域がだいたい今でも把握できるあたり令制国も凄いもんだ
67 19/09/24(火)22:12:06 No.625371947
大友家もうちょっとがんばれ
68 19/09/24(火)22:12:17 No.625372017
>三好は阿波公方って自分たちの息のかかった足利の人間も確保してたし >状況は相当有利だったはずなのにダメだね よく勘違いされるが阿波公方を擁立してたのは阿波三好家で本家三好家ではない
69 19/09/24(火)22:12:23 No.625372060
長兄に代わって四国勢を取りまとめて各地を転戦する大黒柱の三好実休 軍勢の要である水軍を率いる安宅冬康 猛将として名高く鬼十河と仇名された十河一存 六角義賢やら畠山高政を戦で破り若くして将来を嘱望された三好義興 いやー三好家の将来安泰すぎる みんな20代とか30代で当面死ぬ気配もないし
70 19/09/24(火)22:12:48 No.625372215
宗麟リニンサンがね…
71 19/09/24(火)22:13:07 No.625372322
大友の最盛期はこのちょっと後じゃないっけ
72 19/09/24(火)22:13:07 No.625372325
スレ画のちょっと前の時代の関東もヤバイぞ 鎌倉公方関東上杉真里谷伊勢三浦とか諸々大変なことになってる魔境
73 19/09/24(火)22:13:08 No.625372330
朝倉は将軍のいうことちゃんと聞いてればワンチャンあった
74 19/09/24(火)22:13:20 No.625372403
桶狭間の頃って伊達さんはまだ輝宗どころか晴宗だったのな
75 19/09/24(火)22:13:49 No.625372577
九鬼の水軍ちっさ・・・よく俺の先祖途絶えなかったな
76 19/09/24(火)22:14:12 No.625372720
>みんな20代とか30代で当面死ぬ気配もないし 全滅してんじゃねぇか!!
77 19/09/24(火)22:14:17 No.625372747
>関東は名族連合みたいなのが関東公方を核にしぶとく抵抗してくるからね 関東公方が反北条の核だったのはせいぜい氏康の代までだよ 氏政の代からは関東公方家は北条氏にほぼ吸収されてむしろ北条の関東支配に正当性を与える装置になってる
78 19/09/24(火)22:14:23 No.625372772
>九鬼の水軍ちっさ・・・よく俺の先祖途絶えなかったな 海運は土地なくても強いからな…
79 19/09/24(火)22:14:35 No.625372851
伊達さんとこはずーっと親子喧嘩してた
80 19/09/24(火)22:14:40 No.625372883
家臣の松永より10歳以上若かったからな長兄の長慶さん
81 19/09/24(火)22:14:44 No.625372905
村上とか最早本拠書いてないぞ
82 19/09/24(火)22:14:51 No.625372955
この奈良の南部は…
83 19/09/24(火)22:14:56 No.625372992
>朝倉は将軍のいうことちゃんと聞いてればワンチャンあった どうせ信長と義昭の不仲に巻き込まれて戦争やで
84 19/09/24(火)22:15:37 No.625373266
>氏政の代からは関東公方家は北条氏にほぼ吸収されてむしろ北条の関東支配に正当性を与える装置になってる 北条「うちが関東管領」 長尾「オレが関東管領」
85 19/09/24(火)22:15:56 No.625373407
武田は周辺諸国から見たら災害みたいな感じなんだけどまあ地理的に詰んでるのでああなるのも分かる おいなんだ上杉お前
86 19/09/24(火)22:15:57 No.625373412
ある意味戦国時代で最もめんどくさい敵と戦い続けてた朝倉が上洛するのはそもそも無理だったと思う
87 19/09/24(火)22:16:14 No.625373523
>>朝倉は将軍のいうことちゃんと聞いてればワンチャンあった >どうせ信長と義昭の不仲に巻き込まれて戦争やで 信長と義昭が決裂したのは信玄が三方ヶ原合戦で家康を破った後でそれまではむしろ蜜月状態だぞ
88 19/09/24(火)22:16:33 No.625373646
>この奈良の南部は… 自治都市です あまりにもクソ田舎過ぎて管理した方がコストかかるので明治まで免税されてた真の秘境
89 19/09/24(火)22:16:42 No.625373691
朝倉はある意味安定してて領土拡大する理由がないしな
90 19/09/24(火)22:16:56 No.625373765
三好は元長も絶頂期に若くて死ぬし運なさすぎる
91 19/09/24(火)22:16:56 No.625373767
戦さの数だけなら一揆相手にしてた朝倉は強いはずなんだが…
92 19/09/24(火)22:17:05 No.625373833
基本話通じないもんな一揆のみなさん…
93 19/09/24(火)22:17:18 No.625373890
……蛮族時代過ぎね?
94 19/09/24(火)22:17:34 No.625373987
>自治都市です 都市かな…自治村では…
95 19/09/24(火)22:17:38 No.625374019
>>氏政の代からは関東公方家は北条氏にほぼ吸収されてむしろ北条の関東支配に正当性を与える装置になってる >北条「うちが関東管領」 >長尾「オレが関東管領」 それは越相同盟の時に上杉が関東管領でいいですって北条が認めて決着した その代わり関東公方は北条の擁立してる足利義氏でいいですって上杉が譲歩したけど
96 19/09/24(火)22:17:38 No.625374021
これは確かに三日月の丸くなるまで南部領 大浦君西側はよろしくね
97 19/09/24(火)22:17:48 No.625374083
武田家臣がミヤイリガイのあれにやられた記録とかあるらしいな あそこは呪われてるのか
98 19/09/24(火)22:17:49 No.625374090
宗麟バカ伝説はかなりの部分怪しいけどな
99 19/09/24(火)22:18:02 No.625374161
今でも7割くらい村だからな奈良南部
100 19/09/24(火)22:18:17 No.625374239
ここから一つにまとまってしかも200年保つから日本の戦国時代は良い
101 19/09/24(火)22:18:24 No.625374288
>……蛮族時代過ぎね? だから家康の時代にこの蛮族が氾濫起こさないようにガチガチに固める必要あった
102 19/09/24(火)22:18:26 No.625374308
>宗麟バカ伝説はかなりの部分怪しいけどな 負けた側は馬鹿に書かれちゃうんだ仕方ないんだ
103 19/09/24(火)22:18:27 No.625374315
>……蛮族時代過ぎね? バーバリアン度で言ったら南北朝時代とかもっとひどいし…
104 19/09/24(火)22:18:33 No.625374359
今川はノブにやられたってくらいしかイメージないけど それ以前はなにやってたんかな
105 19/09/24(火)22:18:34 No.625374360
>戦さの数だけなら一揆相手にしてた朝倉は強いはずなんだが… 数倍の敵相手に無双してた宗滴さんがね…
106 19/09/24(火)22:18:58 No.625374505
>宗麟バカ伝説はかなりの部分怪しいけどな 出典元が敵対してた毛利側の資料がほとんどなんだっけか まぁ戦国期に滅んだ家だから仕方ないね
107 19/09/24(火)22:19:00 No.625374523
伊達さんちは稙宗と晴宗で東北を二分する大喧嘩して晴宗と輝宗も喧嘩したから 輝宗と政宗は上手い事やろうと早々に隠居したら人取橋ですよ
108 19/09/24(火)22:19:15 No.625374621
奈良南部の十津川は歴史だけで言ったら最古参だし方針も鎌倉の頃から勤王一本槍でブレてなくて 特異極まる存在
109 19/09/24(火)22:19:24 No.625374671
どうして越前は一揆が盛んだったんです?
110 19/09/24(火)22:19:26 No.625374685
奈良県南部は今でも田舎過ぎて選挙区マップを見ると南部全部一括りにされてるくらいにはド田舎
111 19/09/24(火)22:19:30 No.625374709
ちょっと前まで今川はナゴヤも抑えてたよnovの親父に騙されて乗っ取られたけど
112 19/09/24(火)22:19:41 No.625374786
>これは確かに三日月の丸くなるまで南部領 このフレーズどういう意味なのかよくわからんのだよな…
113 19/09/24(火)22:19:44 No.625374799
>戦さの数だけなら一揆相手にしてた朝倉は強いはずなんだが… 真柄も居るし景健も居るから別に弱くはないんだよな朝倉家
114 19/09/24(火)22:20:06 No.625374913
信長誕生時ぐらいのが好き
115 19/09/24(火)22:20:06 No.625374914
>どうして越前は一揆が盛んだったんです? 一揆が盛んだったのはお隣の加賀
116 19/09/24(火)22:20:20 No.625375000
息子がしでかしたのを後世の創作であらかた親父の宗麟になすりつけたとか聞く
117 19/09/24(火)22:20:26 No.625375040
>三好は元長も絶頂期に若くて死ぬし運なさすぎる 三好パパは細川晴元とかいうそびえ立つクソのせいだからまだ分かる 四兄弟は不審な死が多い…
118 19/09/24(火)22:20:29 No.625375060
>……蛮族時代過ぎね? 中世とかはどの地域もこんなもんよ 戦国時代みたいな近代入って各国中央集権に血眼になってる時期に この有様ってのは確かに蛮族レベルと言えなくもないが
119 19/09/24(火)22:20:40 No.625375122
>>……蛮族時代過ぎね? >だから家康の時代にこの蛮族が氾濫起こさないようにガチガチに固める必要あった 蛮族が蛮族として大暴れしないように地方は参勤交代とかで絞って江戸を豊かにして250年平和維持した徳川は偉い その反動か幕末から戦後まで頭蛮族が復活するけど
120 19/09/24(火)22:20:46 No.625375152
>武田家臣がミヤイリガイのあれにやられた記録とかあるらしいな >あそこは呪われてるのか ミヤイリガイ殲滅は20世紀になって執念で成し遂げたようなもんだしな
121 19/09/24(火)22:20:54 No.625375214
越前はむしろ朝倉が滅んでから世紀末状態になるからな…
122 19/09/24(火)22:21:05 No.625375280
>>九鬼の水軍ちっさ・・・よく俺の先祖途絶えなかったな >海運は土地なくても強いからな… 交易超儲かる!
123 19/09/24(火)22:21:07 No.625375287
>このフレーズどういう意味なのかよくわからんのだよな… 三日月の頃に出発して満月になるまで旅しても南部領から出てない!広い!って意味らしい
124 19/09/24(火)22:21:21 No.625375375
朝倉滅んだ後も一向一揆起こるしね 見ろよあのイキイキしてる富田長繁を
125 19/09/24(火)22:21:36 No.625375461
朝倉弱いのは近年になって義景が六角氏からの養子説が出ててゴタゴタしてたんじゃ?なんて話もある
126 19/09/24(火)22:21:41 No.625375512
たった450年ちょい前の話というのがすごい
127 19/09/24(火)22:22:07 No.625375701
>朝倉弱いのは近年になって義景が六角氏からの養子説が出ててゴタゴタしてたんじゃ?なんて話もある その説はとっくの昔にとんでも説扱いで否定されてるよ
128 19/09/24(火)22:22:08 No.625375704
浅井は越前越後から京への水運で財を成してたしそりゃ裏切らざる得ないよね
129 19/09/24(火)22:22:09 No.625375710
>……蛮族時代過ぎね? 言っとくけどアフリカとか東南アジアとかの本当の蛮族しかいない地域はこんなもんじゃないぞ 日本は名目上でも将軍と天皇いるだけ後進地域の中ではいくらかマシ
130 19/09/24(火)22:22:36 No.625375859
>>朝倉弱いのは近年になって義景が六角氏からの養子説が出ててゴタゴタしてたんじゃ?なんて話もある >その説はとっくの昔にとんでも説扱いで否定されてるよ まじか…
131 19/09/24(火)22:22:37 No.625375871
>朝倉滅んだ後も一向一揆起こるしね >見ろよあのイキイキしてる富田長繁を 狂犬は後ろからズドンだ
132 19/09/24(火)22:22:41 No.625375892
評価なんてコロコロ変わるからもしかしたら朝倉めっちゃ強かったって評価になるかもしれないし
133 19/09/24(火)22:22:44 No.625375914
中国に関してはぶっちゃけ毛利よかその前の大内さんちのが業績凄いよね なんか突然日和っちゃったけど
134 19/09/24(火)22:22:48 No.625375931
三好の子供が元気だったらどうなってたんだろ
135 19/09/24(火)22:23:06 No.625376029
真の蛮族は同時期に武力で中東と地中海を制圧してた
136 19/09/24(火)22:23:41 No.625376267
ドイツとかイタリアの諸国乱立ぶりもスレ画と大差ないし… 別に日本だけ出遅れてた訳では
137 19/09/24(火)22:23:49 No.625376306
>中国に関してはぶっちゃけ毛利よかその前の大内さんちのが業績凄いよね >なんか突然日和っちゃったけど 大陸の貿易の元締めでめっちゃ儲かってたんだっけ?
138 19/09/24(火)22:24:04 No.625376383
>三日月の頃に出発して満月になるまで旅しても南部領から出てない!広い!って意味らしい 道が悪いだけじゃないかな…
139 19/09/24(火)22:24:14 No.625376448
中国は山名さんがもう少し頑張ってれば… 成り上がりが多い地域だから面白いんだけどね
140 19/09/24(火)22:24:14 No.625376450
これ国衆単位まで加えて細かく分類したら地獄になりそう
141 19/09/24(火)22:24:24 No.625376506
>真の蛮族は同時期に武力で中東と地中海を制圧してた オスマントルコは蛮族とは程遠いわ馬鹿者が
142 19/09/24(火)22:24:24 No.625376510
>中国に関してはぶっちゃけ毛利よかその前の大内さんちのが業績凄いよね >なんか突然日和っちゃったけど 義興までの頃は天下人一歩手前だよねあれ 義隆本当にどうしたんだろうね 尼子攻め境にやる気無くしたはよく言われてるけど
143 19/09/24(火)22:24:32 No.625376556
京と堺押さえて何も残せず滅んだんか三好…
144 19/09/24(火)22:24:42 No.625376602
朝倉義景も内政力は高かったみたいだし時代が違えば超名君として名を残してたかもなあ
145 19/09/24(火)22:25:01 No.625376709
海外と同じく日本も政略結婚で同盟してたりしてるよね 東北とか殆どの大名家が血で繋がってるハプスブルク家状態だった
146 19/09/24(火)22:25:25 No.625376839
個人的に戦国大戦の朝倉義景がマイベスト朝倉義景になってる
147 19/09/24(火)22:25:28 No.625376867
気軽に遠征して兵糧はほぼ現地調達で恩賞狙いのクズ共が勝ち馬に乗ろうとわんさか寄ってくる時代よりはマシにはなってるはず
148 19/09/24(火)22:25:29 No.625376880
>ドイツとかイタリアの諸国乱立ぶりもスレ画と大差ないし… >別に日本だけ出遅れてた訳では 似たような感じになってた国は結構多いよね こういうとこからどう抜け出したかで差がついてるような気が
149 19/09/24(火)22:25:35 No.625376904
>京と堺押さえて何も残せず滅んだんか三好… しつこくしつこく信長に抵抗した三好三人衆がいるし 十河は信長の傘下に入って讃岐に領地持ってたし
150 19/09/24(火)22:25:38 No.625376928
一国人から一代で中国地方を席巻した毛利は異常だよ しかも大内と尼子という列強の間にありながら
151 19/09/24(火)22:25:40 No.625376947
>三好の子供が元気だったらどうなってたんだろ 親族経営だから後継者育つまでは他の兄弟も生きてないときついと思う
152 19/09/24(火)22:25:43 No.625376963
>大陸の貿易の元締めでめっちゃ儲かってたんだっけ? 銀山はもう稼働してたんだっけ?
153 19/09/24(火)22:25:50 No.625377006
秋田のあたりのマーブル模様はなんぞや
154 19/09/24(火)22:26:08 No.625377136
北条も元就も自分のちんこ有効活用出来てるね 信玄は…うn
155 19/09/24(火)22:26:24 No.625377243
尼子家ってあの山中鹿之介の?
156 19/09/24(火)22:26:33 No.625377303
血縁むすんだから安泰かっていうとそうでもないから 政略結婚してようやくスタートラインみたいな感じ
157 19/09/24(火)22:26:53 No.625377416
>>真の蛮族は同時期に武力で中東と地中海を制圧してた >オスマントルコは蛮族とは程遠いわ馬鹿者が 信長より100年先にバシュケントの戦いで遊牧騎兵相手にイェニチェリで長篠決めてるからな…
158 19/09/24(火)22:27:14 No.625377553
>中国は山名さんがもう少し頑張ってれば… >成り上がりが多い地域だから面白いんだけどね 富子の回のヒストリアで応仁の乱の責任を富子と一緒に押し付けられててダメだった 死人に口無しの富子と違って家自体はちゃんと残ってたのに山名はさあ
159 19/09/24(火)22:27:14 No.625377555
オスマントルコを蛮族扱いとか頭おかしいの?
160 19/09/24(火)22:27:20 No.625377592
朝倉の生き残りっぽいのが忠長の家老になったんだっけ
161 19/09/24(火)22:27:24 No.625377625
>>京と堺押さえて何も残せず滅んだんか三好… >しつこくしつこく信長に抵抗した三好三人衆がいるし >十河は信長の傘下に入って讃岐に領地持ってたし 三好三人衆でしつこく抵抗したのって実は三好長逸だけだぞ 石成友通は足利義昭に降参してるし三好政康(これも実名ではないが)は早々に戦死してる
162 19/09/24(火)22:27:52 No.625377780
>>>朝倉弱いのは近年になって義景が六角氏からの養子説が出ててゴタゴタしてたんじゃ?なんて話もある >>その説はとっくの昔にとんでも説扱いで否定されてるよ >まじか… 歴史系の新説は否定された古い自説をさも新発見のように再度ぶちあげる輩が居るので鵜呑みにしちゃ駄目
163 19/09/24(火)22:28:28 No.625378010
オスマントルコとか皇帝一族は頭おかしい一族ばかりだけど国家としてはこの時期欧州よりも栄えてたような…
164 19/09/24(火)22:28:28 No.625378012
>三好三人衆でしつこく抵抗したのって実は三好長逸だけだぞ >石成友通は足利義昭に降参してるし三好政康(これも実名ではないが)は早々に戦死してる 死んだの岩成の方じゃなかったか
165 19/09/24(火)22:28:34 No.625378037
オスマントルコは日本と違ってばっちり中央集権化出来てたしね
166 19/09/24(火)22:28:53 No.625378131
タタールのくびきの方かと思った
167 19/09/24(火)22:29:01 No.625378172
東北地方とかあっちもこっちも親戚ばかりでガチで相手を潰す!って戦にはならなかったと何かで読んだ
168 19/09/24(火)22:29:07 No.625378207
たまには若狭武田のこと 思い出してあげてください
169 19/09/24(火)22:29:15 No.625378262
>>京と堺押さえて何も残せず滅んだんか三好… >しつこくしつこく信長に抵抗した三好三人衆がいるし >十河は信長の傘下に入って讃岐に領地持ってたし 十河は実は信長には降ってないんだ 十河が明確に織豊政権の大名になるのは豊臣秀吉の頃でそれまでは長宗我部と織田との間でうろうろしてる独立勢力だ
170 19/09/24(火)22:29:29 No.625378329
>東北地方とかあっちもこっちも親戚ばかりでガチで相手を潰す!って戦にはならなかったと何かで読んだ そんな中現れたのが伊達政宗だ
171 19/09/24(火)22:29:31 No.625378339
戦国時代(いま)なら本拠地に風土病もついてくる! バイナウ!
172 19/09/24(火)22:29:45 No.625378428
戦国ってさぞや無秩序な時代かと思いきやむしろ大名が私闘を禁じる気風が生まれた時代だったという… というかそれ以前の時代が上も下の連中も蛮族すぎる
173 19/09/24(火)22:29:48 No.625378442
オスマンは戦争なんて野蛮な事は奴隷にやらせて繁栄謳歌してたよ
174 19/09/24(火)22:29:58 No.625378504
>>三好三人衆でしつこく抵抗したのって実は三好長逸だけだぞ >>石成友通は足利義昭に降参してるし三好政康(これも実名ではないが)は早々に戦死してる >死んだの岩成の方じゃなかったか 三好政康→岩成友通の順に死んで三好長逸は行方不明
175 19/09/24(火)22:30:23 No.625378641
>たまには真里谷武田のこと >思い出してあげてください
176 19/09/24(火)22:30:25 No.625378648
>秋田のあたりのマーブル模様はなんぞや 両方の陣営が入り組んでる時期って事だと思う
177 19/09/24(火)22:30:25 No.625378655
>東北地方とかあっちもこっちも親戚ばかりでガチで相手を潰す!って戦にはならなかったと何かで読んだ というか大抵の地域の戦は戦国後半までそういうもんだ 戦やって敵方捕虜にしてからの人身売買がメイン
178 19/09/24(火)22:30:28 No.625378676
親戚だろうがコロコロしちゃう人たちには参るね
179 19/09/24(火)22:30:28 No.625378680
>朝倉の生き残りっぽいのが忠長の家老になったんだっけ 遠祖は同じだとされているが駿河朝倉氏なので正しくは違う
180 19/09/24(火)22:30:54 No.625378845
>>>>朝倉弱いのは近年になって義景が六角氏からの養子説が出ててゴタゴタしてたんじゃ?なんて話もある >>>その説はとっくの昔にとんでも説扱いで否定されてるよ >>まじか… >歴史系の新説は否定された古い自説をさも新発見のように再度ぶちあげる輩が居るので鵜呑みにしちゃ駄目 この場合さも新発見のようにぶち上げられた説は朝倉義景養子説のほうだけどな
181 19/09/24(火)22:31:01 No.625378900
EU4とかどとオスマンめっちゃ強いよね…逆にドイツなんかはブランデンブルク辺りが統一頑張らないと都市国家ばかりでショボイなってなる
182 19/09/24(火)22:31:05 No.625378917
>戦国ってさぞや無秩序な時代かと思いきやむしろ大名が私闘を禁じる気風が生まれた時代だったという… 家臣が私闘に夢中になってたら戦争ろくにできないし…
183 19/09/24(火)22:31:43 No.625379182
三好長逸レベルが討ち死になり暗殺なりされたら大事件だったろうし病死ってことでいいのかな
184 19/09/24(火)22:31:45 No.625379202
>家臣が私闘に夢中になってたら戦争ろくにできないし… 上杉さんち…
185 19/09/24(火)22:31:50 No.625379229
>死んだの岩成の方じゃなかったか 資料を精査したら政康もとっとと死んだみたいね 大坂の陣で出てきた三好政康はどうやら三人衆の人は違うかそもそもいなかったかのどっちからしい
186 19/09/24(火)22:32:24 No.625379452
>EU4とかどとオスマンめっちゃ強いよね…逆にドイツなんかはブランデンブルク辺りが >統一頑張らないと都市国家ばかりでショボイなってなる EU2と3で弱すぎたから反動で強くなりすぎた感じする 特にEUのオスマンクソ雑魚すぎてしょっちゅうビザンツが復興したりしてたから…
187 19/09/24(火)22:32:41 No.625379538
日本人が一番やばかった時期はこの時代よりも日露以後から終戦ぐらいまでな気がする 関東軍とか何一つ理解できない…
188 19/09/24(火)22:32:46 No.625379572
>東北地方とかあっちもこっちも親戚ばかりでガチで相手を潰す!って戦にはならなかったと何かで読んだ その平和な地方で嫁の実家以外の親戚全てに喧嘩を売ったのがDQN眼流政宗だ!
189 19/09/24(火)22:33:13 No.625379745
四国地域は三好一強だったの?
190 19/09/24(火)22:33:35 No.625379859
>戦国ってさぞや無秩序な時代かと思いきやむしろ大名が私闘を禁じる気風が生まれた時代だったという… >というかそれ以前の時代が上も下の連中も蛮族すぎる まあ俺は好きに生きるぜ殺し合い上等だヒャッハーってやってて 途中であれっこっちの方の生き方辛くねってなるのありがちだし…
191 19/09/24(火)22:34:05 No.625380005
>四国地域は三好一強だったの? 真ん中の山がでかすぎて統一やれる感じじゃないし…
192 19/09/24(火)22:34:08 No.625380028
なんで畿内抑えてる三好が四国なんかに目を向けないといけないんですか
193 19/09/24(火)22:34:14 No.625380084
EU3のオスマンはよりにもよってティムールが襲来した時がゲーム開始年だったので…
194 19/09/24(火)22:34:33 No.625380219
>戦国ってさぞや無秩序な時代かと思いきやむしろ大名が私闘を禁じる気風が生まれた時代だったという… >というかそれ以前の時代が上も下の連中も蛮族すぎる ヤクザとかマフィアの勢力争いと同じよ
195 19/09/24(火)22:34:43 No.625380294
>まあ俺は好きに生きるぜ殺し合い上等だヒャッハーってやってて >途中であれっこっちの方の生き方辛くねってなるのありがちだし… ヴァイキングが中世の始まり頃に気付いた事に近世になってようやく気付いたのか…
196 19/09/24(火)22:34:57 No.625380367
三好は中央集中だったしアクセス悪い四国の西側は無視してたから一強じゃない
197 19/09/24(火)22:35:00 No.625380397
>>東北地方とかあっちもこっちも親戚ばかりでガチで相手を潰す!って戦にはならなかったと何かで読んだ >その平和な地方で嫁の実家以外の親戚全てに喧嘩を売ったのがDQN眼流政宗だ! これもよくある勘違いで実際には政宗が嫁の実家の田村が蘆名と喧嘩し始めたから助けに行ったら蘆名は佐竹と同盟結んでたから佐竹も伊達の敵になって…って感じに想定外の連鎖反応で敵が増えちゃったってのが実情
198 19/09/24(火)22:35:01 No.625380404
信長の野望だと開始直後に死んじゃうお爺さんズ
199 19/09/24(火)22:35:11 No.625380456
この福島のあたりにある蘆名家が不死研究したり忍者と戦ってたりしたの?
200 19/09/24(火)22:35:36 No.625380623
>日本人が一番やばかった時期はこの時代よりも日露以後から終戦ぐらいまでな気がする >関東軍とか何一つ理解できない… あれは文民統制できない組織の構造の問題じゃないのか
201 19/09/24(火)22:35:55 No.625380740
>>東北地方とかあっちもこっちも親戚ばかりでガチで相手を潰す!って戦にはならなかったと何かで読んだ >その平和な地方で嫁の実家以外の親戚全てに喧嘩を売ったのがDQN眼流政宗だ! 佐竹の奥州一統を知らんとまあそういう誤った認識になるよな
202 19/09/24(火)22:35:58 No.625380766
葦名盛氏は当時としては傑物だったろうけどリッチがね
203 19/09/24(火)22:36:08 No.625380827
わざわざ畿内中枢を掌握してる三好がド辺境の四国の西や南のに行くわけないし…
204 19/09/24(火)22:36:10 No.625380841
>四国地域は三好一強だったの? 一強と言うか四国みたいな山だらけで平地の無い貧しい土地柄なんか対岸を押さえる以外どうでも良かったというか
205 19/09/24(火)22:36:16 No.625380881
>これもよくある勘違いで実際には政宗が嫁の実家の田村が蘆名と喧嘩し始めたから助けに行ったら蘆名は佐竹と同盟結んでたから佐竹も伊達の敵になって…って感じに想定外の連鎖反応で敵が増えちゃったってのが実情 近現代史で見たことある流れだな…
206 19/09/24(火)22:36:26 No.625380950
こうして見ると真田の綱渡りっぷりヤバいな…
207 19/09/24(火)22:36:45 No.625381057
想定外の連鎖反応で敵が増えちゃったってのが実情 よく確認せずにやらかしちゃうのはDQNっぽさあるな…
208 19/09/24(火)22:37:05 No.625381190
斯波とか北畠とかオイオイオイいつの時代だ
209 19/09/24(火)22:37:18 No.625381267
>日本人が一番やばかった時期はこの時代よりも日露以後から終戦ぐらいまでな気がする >関東軍とか何一つ理解できない… 軍部の暴走は南米とか東南アジアでは良くある話だよ
210 19/09/24(火)22:37:33 No.625381362
>一強と言うか四国みたいな山だらけで平地の無い貧しい土地柄なんか対岸を押さえる以外どうでも良かったというか 海押さえとけばいいやって感じだよね
211 19/09/24(火)22:37:55 No.625381509
>こうして見ると真田の綱渡りっぷりヤバいな… 武田家の忠臣扱いされてるけどちょっと前は普通に武田家と殺し合ってたからな真田家…
212 19/09/24(火)22:38:04 No.625381569
蘆名佐竹もだけど伊達絶許マンな相馬も居るしで伊達は割と立ち位置がきつい
213 19/09/24(火)22:38:20 No.625381659
>一強と言うか四国みたいな山だらけで平地の無い貧しい土地柄なんか対岸を押さえる以外どうでも良かったというか 阿波讃岐は畿内に進出して権力得てて 伊予は瀬戸内海の交易路抑えて儲けてて 統一しようとするのはまあ土佐しかいないよな
214 19/09/24(火)22:38:28 No.625381700
室町幕府から続いてる守護大名家が息してないのが栄枯盛衰を感じる
215 19/09/24(火)22:38:55 No.625381878
>こうして見ると真田の綱渡りっぷりヤバいな… 村上と組んで主家滅ぼしたとこに代替わりしてから仕官して村上滅ぼして旧領(と村上の土地)ゲット! その後こっそり元主家の家紋もパクった
216 19/09/24(火)22:38:56 No.625381886
ノッブというか尾張は豊かってここで聞いたことある
217 19/09/24(火)22:38:59 No.625381907
>近現代史で見たことある流れだな… 正月までには帰ってくるでござる
218 19/09/24(火)22:39:03 No.625381931
25年も掛けてそんな四国を統一した長宗我部さんを褒めてやってください
219 19/09/24(火)22:39:07 No.625381966
高家として存続出来た京極今川は幸せかもしれない…
220 19/09/24(火)22:39:28 No.625382118
讃岐阿波からしたら土佐の長宗我部とかマジもんの蛮族だしな…
221 19/09/24(火)22:40:06 No.625382362
一両具足最大動員しても7000くらいだろうしねすごいよ長宗我部
222 19/09/24(火)22:40:06 No.625382365
>武田家の忠臣扱いされてるけどちょっと前は普通に武田家と殺し合ってたからな真田家… 知らなかった 本当にすごい変わり身だ
223 19/09/24(火)22:40:07 No.625382367
>あれは文民統制できない組織の構造の問題じゃないのか 国際連盟脱退の流れとかは政府のほうも何考えてんだおめぇらってなるところあるし…
224 19/09/24(火)22:40:07 No.625382381
>想定外の連鎖反応で敵が増えちゃったってのが実情 >よく確認せずにやらかしちゃうのはDQNっぽさあるな… 政宗的には伊達と佐竹の共通の親戚、具体的には岩城氏の仲介での和平をあてにしてたのよ でも当時の岩城氏は当主が病気がちで佐竹派家臣が幅利かせてたから岩城も佐竹の味方になっちゃって中立の立場で和平を仲介してくれるやつがいなくなった
225 19/09/24(火)22:40:14 No.625382430
加賀こそ蛮族天国なのでは
226 19/09/24(火)22:40:23 No.625382487
>>こうして見ると真田の綱渡りっぷりヤバいな… >武田家の忠臣扱いされてるけどちょっと前は普通に武田家と殺し合ってたからな真田家… 最後まで忠臣だったけど勝頼討死後は速攻で領土確定させて即綱渡り外交に切り替えるのクソ速くて笑える
227 19/09/24(火)22:40:42 No.625382607
瀬戸内側は貧しくないからな!
228 19/09/24(火)22:41:22 No.625382856
この時代はぶっちゃけ支配地が広い=国力があるとは限らないからなぁ 収益率の高い効率化された地域をどれだけ持つかだから 平定してからじゃないとろくに耕せない&人口もない荒れ地幾ら抱えても力にならんよの
229 19/09/24(火)22:41:30 No.625382898
土佐は他の四国を侵略するしか生きる術がないからな…
230 19/09/24(火)22:41:36 No.625382922
昔は強力だった赤松氏がすっかり小さくなっちまって…
231 19/09/24(火)22:41:56 No.625383026
大友めっちゃ蓋してる
232 19/09/24(火)22:42:15 No.625383133
宗の蚊帳の外ぶり
233 19/09/24(火)22:42:15 No.625383137
>この時代はぶっちゃけ支配地が広い=国力があるとは限らないからなぁ >収益率の高い効率化された地域をどれだけ持つかだから >平定してからじゃないとろくに耕せない&人口もない荒れ地幾ら抱えても力にならんよの だから広さの割に豊かな地域の尾張や三河地域の大名が天下統一した
234 19/09/24(火)22:42:34 No.625383242
海野家の六文銭をさも自分が思いついたかのようにしれっと真田家のものにする親父殿はさぁ…
235 19/09/24(火)22:42:37 No.625383248
瀬戸内はある意味メインストリートだからなあ
236 19/09/24(火)22:42:41 No.625383274
>ノッブというか尾張は豊かってここで聞いたことある 濃尾平野という一大穀倉地帯を抱えてるから領土以上に金持ちよノッブ
237 19/09/24(火)22:42:42 No.625383276
切り取り自由→調子づくなよ蝙蝠が土佐伊予だけなら認めてやるはカブキマンがそりゃ黙っちゃいない
238 19/09/24(火)22:42:42 No.625383277
>土佐は他の四国を侵略するしか生きる術がないからな… 基本的にどの地域も侵略しないと詰んでるとこが伸びてるよね 島津はうn…
239 19/09/24(火)22:42:48 No.625383303
>宗の蚊帳の外ぶり 勝手に国書偽造して朝鮮貿易してるからな…
240 19/09/24(火)22:42:49 No.625383315
>瀬戸内側は貧しくないからな! でもうどん県は水が乏しいから戦後間もなくも水の利権巡ってころころしあってたって 出身者の近所のおばちゃんが言ってたんですけお…
241 19/09/24(火)22:43:23 No.625383494
細川(三好)が四国を押さえたのも瀬戸内と畿内の水運を手中に収めるためだからね 織田が北畠を攻めたのだって伊勢湾の水運を管理下に置きたかったからだし