虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/09/24(火)20:53:34 デタラ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/24(火)20:53:34 No.625343468

デタラメな慣用句に対してその意味を考えようというゲーム まずは「喉仏をしゃぶる」

1 19/09/24(火)20:54:01 No.625343611

スレッドを立てた人によって削除されました

2 19/09/24(火)21:00:36 No.625345911

思わずしゃぶりたくなるほど見事な形の喉仏から美しい造形を褒める慣用句

3 19/09/24(火)21:01:48 No.625346293

この茶って麦茶だったんだな

4 19/09/24(火)21:03:27 No.625346863

床に肘鉄砲

5 19/09/24(火)21:04:19 No.625347168

おぺにす…

6 19/09/24(火)21:04:50 No.625347323

>まずは「喉仏をしゃぶる」 不可能な事

7 19/09/24(火)21:04:51 No.625347332

石の上にもおぺにす…

8 19/09/24(火)21:06:28 No.625347886

>喉仏をしゃぶる 直接的な性行為を避けたホモ、またその様。

9 19/09/24(火)21:08:19 No.625348551

狐の嫁いびり

10 19/09/24(火)21:13:52 No.625350540

>石の上にもおぺにす… 輪姦もので男性器がひっきりなしに現れ性交と関係のない場所にまで男性器が描かれていること。転じてそういう状況に置かれたいという願望。

11 19/09/24(火)21:14:26 No.625350735

>床に肘鉄砲 うかつな動作で自傷するさま

12 19/09/24(火)21:15:03 No.625350924

>狐の嫁いびり 狐の嫁をいびる様

13 19/09/24(火)21:15:41 No.625351117

禿の散髪

14 19/09/24(火)21:16:41 No.625351436

>狐の嫁いびり 関係のない第三者が夫婦の関係についてさも当事者のように文句を言うこと

15 19/09/24(火)21:16:59 No.625351545

>>狐の嫁いびり >狐の嫁をいびる様 転じてそのような幻を見る童貞

16 19/09/24(火)21:18:46 No.625352165

>>喉仏をしゃぶる >直接的な性行為を避けたホモ、またその様。 俺今射精管理されてるのに喉ぼとけしゃぶられてるから大変なんだよなー

17 19/09/24(火)21:20:06 No.625352589

>禿の散髪 無駄なことを表すさま

18 19/09/24(火)21:21:03 No.625352914

ちんぽの喝采

19 19/09/24(火)21:21:54 No.625353210

三寸侍

20 19/09/24(火)21:22:43 No.625353531

豆腐の角も三度まで

21 19/09/24(火)21:25:52 No.625354570

>三寸侍 着物のすそが三寸すり切れていてもまだ着続けていた侍の故事から転じて 服装に無頓着な者を揶揄する声かけ

22 19/09/24(火)21:32:18 No.625356940

強欲な壺

23 19/09/24(火)21:33:20 No.625357323

>ちんぽの喝采 膣の具合が良い女性を褒め称えることば

24 19/09/24(火)21:35:19 No.625358046

>豆腐の角も三度まで 近くにあるすぐに壊れてしまうようなものを多用せず適したものをつかうべきであるという教訓。 百姓一揆で大名の大量暗殺を企てた農民が4人目で豆腐が砕けてしまったことから。

25 19/09/24(火)21:36:08 No.625358335

穴勝負

26 19/09/24(火)21:36:40 No.625358513

>百姓一揆で大名の大量暗殺を企てた農民が4人目で豆腐が砕けてしまったことから。 3回までは成功したのか…

27 19/09/24(火)21:37:49 No.625358934

>穴勝負 勝負の行方が全くわからないさま。

28 19/09/24(火)21:38:38 No.625359254

>強欲な壺 自分に損のないことばかりしている者は社会から見放され何もできなくなるということ

29 19/09/24(火)21:40:08 No.625359796

男八丁

30 19/09/24(火)21:41:10 No.625360166

判事を回る

31 19/09/24(火)21:41:10 No.625360169

山を登っても雲は掴めず

32 19/09/24(火)21:45:25 No.625361751

>男八丁 「男八丁犬四丁、柘植の木くずが十一丁」が短縮されたもの。 そこらじゅうにあり、非常にありふれていることのたとえ。

33 19/09/24(火)21:45:42 No.625361864

女一輪洛陽へ行く

34 19/09/24(火)21:46:26 No.625362141

天ぷら油にひっきりなし

35 19/09/24(火)21:47:03 No.625362369

ちくわ大明神

36 19/09/24(火)21:47:30 No.625362530

>判事を回る 2時4分34秒を過ぎたこと 35秒とする地方もある

37 19/09/24(火)21:47:57 No.625362703

アサリより遠い

38 19/09/24(火)21:48:31 No.625362931

濡れ手に富む

39 19/09/24(火)21:51:33 No.625363994

>判事を回る 裁判のやり直しを求め担当判事の周囲を取り囲んだという故事 転じて何かしらの決定に再審査を求める行為 「バレーの決勝で日本代表が―った」

40 19/09/24(火)21:51:34 No.625364000

>豆腐の角も三度まで 唐の時代、一人の僧侶が豆腐屋に豆腐を買いに来たのだが 「豆腐を一丁ほしいのだが一丁買う金が無い なので一丁の豆腐を買い上げるが一日に削いだ一角だけ貰う 四隅を貰う時には全額払うことになるだろう」 つまり一丁の豆腐を四日で四分割して買おうと言うのである 約束通り僧侶は毎日豆腐の角を貰いに来たが、四日目 なんと豆腐は腐ってしまった 僧侶は町の人々に己の浅はかさをを笑われながら腐った豆腐を持って帰ったという 翻ってケチな行いで時期を逸することを言う

↑Top