虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/24(火)17:03:40 ぬ 三日... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/24(火)17:03:40 No.625287300

ぬ 三日月の丸くなるまで南部領と謳われた戦国大名南部家なんぬがその全盛期を築いた南部晴政にはこんな話があるんぬ ある日晴政が部屋にコレクションしていた名刀の1つが何者かに盗まれたんぬ 監視の目を掻い潜って晴政の部屋から刀を盗めるのは家中の者しかあり得ないので家臣達は怒って犯人見つけて殺すんぬ!と晴政に言ったんぬ なんぬが晴政は武士なら名刀が欲しくなるのは仕方ない あの名刀を手に入れた者は次の合戦では名刀を振りかざして大いに活躍するだろうと犯人を探さなかったんぬ

1 19/09/24(火)17:08:26 No.625288076

結局そいつ見つかったんぬ?

2 19/09/24(火)17:09:58 No.625288352

ぬ またある日今度は城の金蔵から金が盗まれたんぬ 今度は逃げ切れないと思ったのが犯人が自分から出頭してきて晴政に盗んだ金を渡して赦しを乞いたんぬ 晴政は金を差し出してきた犯人にブチ切れてその場で犯人を斬ったんぬ 晴政曰く武士が刀や馬欲しくなるのは武士の性分だから仕方ない だけど銭なんて下人が扱う者に手を出す奴は許せん!そんな者を目上の者の前に出した奴はもっと許せん!とのことだったんぬ

3 19/09/24(火)17:10:36 No.625288445

>結局そいつ見つかったんぬ? ぬ 刀盗んだ後に銭盗んだせいで晴政の逆鱗に触れて殺されたんぬ

4 19/09/24(火)17:11:51 No.625288681

同じやつだったのか…

5 19/09/24(火)17:13:46 No.625288966

刀とかをあれ欲しい!戦で使いてえ!はセーフでいいのか・・・

6 19/09/24(火)17:15:09 No.625289198

いや武家だからこそ金要るでしょうよ…

7 19/09/24(火)17:15:31 No.625289253

>いや武家だからこそ金要るでしょうよ… 米あればいいんぬ

8 19/09/24(火)17:15:39 No.625289270

結局まだ南部と津軽って仲悪いんぬ?

9 19/09/24(火)17:16:01 No.625289327

三日月が丸くなるまでって2週間ぐらい

10 19/09/24(火)17:17:15 No.625289507

銭勘定は武士の仕事じゃねーんぬ

11 19/09/24(火)17:20:34 [蠣崎] No.625289995

米あればいいんぬ 南部さんもっと米欲しいんぬ

12 19/09/24(火)17:22:46 No.625290369

刀も銭も同じヤツが盗んでたんだったら 刀の時に咎めておけば再犯防止できたのでは…

13 19/09/24(火)17:23:41 No.625290510

盗んだことそのものよりも何を盗んだかに怒ってるんじゃないかな

14 19/09/24(火)17:27:32 No.625291198

刀盗んだかーそれで大活躍してくれるんだろうなー! 銭盗んだかー死ねよ

15 19/09/24(火)17:30:21 No.625291667

ぬ 南部藩といえば一揆なんぬ 数年に一度発生する飢饉に ぬのご先祖様はよく生きながらえたなと思ったんぬ

16 19/09/24(火)17:31:30 No.625291853

数十年に一度の飢饉といいながら その実慣れていたのでは?

17 19/09/24(火)17:34:57 No.625292458

南部藩の殿様が晴政の考えをそのまま受け継いでいたので米作っていればいいんだよ!と米作りまくって冷夏のたびに死んでたんぬ 仙台藩では商業作物の栽培に舵を切って米は外から銭で買うようになっていたのであまり飢饉は喰らわなかったんぬ

18 19/09/24(火)17:36:18 No.625292693

ぬ 尼子経久は家臣が褒めた物を何でも下げ渡す殿様だったんぬ 真冬でも綿入りの着物下げ渡して自分は薄い着物一枚で通してたんぬ 気を使って家臣は殿様の物を褒めない様にしてたんぬが気を緩めて庭の木を褒めてしまったんぬ 当然下げ渡す為に庭木を掘り始める殿様に周囲は騒然となったんぬ

19 19/09/24(火)17:36:49 No.625292785

冷夏で収穫が減るのを見越してたくさん水田作るんぬ そうすればもし収穫落ちても余裕あるから大丈夫なんぬ ...米の値段は下がるんぬ

20 19/09/24(火)17:37:26 No.625292891

>尼子経久は家臣が褒めた物を何でも下げ渡す殿様だったんぬ 殿は素晴らしい方ですな

21 19/09/24(火)17:37:52 No.625292967

>数十年に一度の飢饉といいながら >その実慣れていたのでは? ぬ 3年くらいに一度の飢饉なんぬ

22 19/09/24(火)17:37:53 No.625292969

馬売って米買ってたんぬが戦乱が終わると馬もあんまり売れなくなったんぬ 悲しいんぬ

23 19/09/24(火)17:38:37 No.625293092

結局続けて金盗ったあたり名刀も売り払ってたんぬ?

24 19/09/24(火)17:41:42 No.625293692

米あれば米と交換でなんでも買えたのが戦国時代の東北なんぬ

25 19/09/24(火)17:41:48 No.625293709

もっと早くにりんご作ればよかったのでは

26 19/09/24(火)17:43:21 No.625293993

>>尼子経久は家臣が褒めた物を何でも下げ渡す殿様だったんぬ >殿は素晴らしい方ですな こんなホモ童話ありそう

27 19/09/24(火)17:44:09 No.625294132

飢饉が起きると生き残った農家には見慣れない肉が塩漬けされた壷があるんぬ…

28 19/09/24(火)17:44:53 No.625294264

>飢饉が起きると生き残った農家には見慣れない肉が塩漬けされた壷があるんぬ… いいえ 私は遠慮しておきます

29 19/09/24(火)17:45:57 No.625294471

>もっと早くにりんご作ればよかったのでは ぬ 南部藩が始まった所は今では果物農家が多いんぬ りんご以外にも桃や梨など色々作ってるんぬ さくらんぼも県内で一番生産してるんぬ

30 19/09/24(火)17:46:03 No.625294484

>もっと早くにりんご作ればよかったのでは りんごは当時は金にならないんぬ 上方に輸出する前に痛むんぬ

31 19/09/24(火)17:46:25 No.625294551

>飢饉が起きると生き残った農家には見慣れない肉が塩漬けされた壷があるんぬ… 実際問題それやったところで飢饉でどれほど役立ったやら…そんな短期間じゃあるまいに

32 19/09/24(火)17:48:14 No.625294868

>もっと早くにりんご作ればよかったのでは 南部藩は太平洋側で津軽藩は日本海側なんぬ んで林檎は後者側で作ってるんぬ さらにりんごの原種は明治に入ってきたんぬ

33 19/09/24(火)17:49:21 No.625295102

ぬ りんごとじゃがいもを一緒に保管しておくといいんぬ

34 19/09/24(火)17:49:32 No.625295142

>さらにりんごの原種は明治に入ってきたんぬ 一応江戸時代にも日本原産のりんごはあったんぬが商業価値はほぼ無いんぬ...

35 19/09/24(火)17:50:14 No.625295283

>実際問題それやったところで飢饉でどれほど役立ったやら…そんな短期間じゃあるまいに 食べる量を減らし食べ物を増やすことが出来る策なんぬ 肉以外にも内蔵や骨も食べるから量は多いんぬ

36 19/09/24(火)17:51:15 No.625295470

南部の領地て冷涼な季節風で稲育てるのに不向きな上に山がちで米なんか作ってられないのに米に固執してたの…?

37 19/09/24(火)17:52:12 No.625295636

>南部の領地て冷涼な季節風で稲育てるのに不向きな上に山がちで米なんか作ってられないのに米に固執してたの…? 日照時間からすると長い方なのでそういう観点からするといいんぬ

38 19/09/24(火)17:52:14 No.625295638

>南部の領地て冷涼な季節風で稲育てるのに不向きな上に山がちで米なんか作ってられないのに米に固執してたの…? 米作らないと飢饉になるんぬぅ

39 19/09/24(火)17:52:35 No.625295713

コメが金であり誇りというかプライドと言うか家格みたいなものだったんじゃないのかな

40 19/09/24(火)17:52:44 No.625295745

商用作物として品種改良される前のりんごはクソ不味く砂の味がすると言われるニュートンのりんごとか アダムとイブの禁断の果実もザクロでは?と言われてるし

41 19/09/24(火)17:53:24 No.625295867

米以外作ると領地の石高が下がるんぬ 石高下がると江戸での大名の序列も下がるんぬ 米作るんぬ

42 19/09/24(火)17:53:38 No.625295919

>コメが金であり誇りというかプライドと言うか家格みたいなものだったんじゃないのかな 米本位制の江戸時代において米作らない選択肢はないんじゃないかな…

43 19/09/24(火)17:53:39 No.625295924

>米作らないと飢饉になるんぬぅ 別の産業興すとかそういう努力は…?

44 19/09/24(火)17:54:24 No.625296064

>別の産業興すとかそういう努力は…? 食えない物作って飢饉の時に死ぬのは嫌なんぬ

45 19/09/24(火)17:54:26 No.625296075

>食べる量を減らし食べ物を増やすことが出来る策なんぬ 食い扶持…コケシ…コトリバコ…

46 19/09/24(火)17:55:02 No.625296200

>別の産業興すとかそういう努力は…? 金勘定するは武士のする所業ではござらん

47 19/09/24(火)17:55:30 No.625296270

ぬ 南部藩には一戸から四戸を除く九戸まで戸がつく地名があるんぬ ぬが子ぬの頃は昔馬の牧場がそれぞれにあったって聞いたんぬ 今だと五戸が馬肉よく食べる地域なんぬ 四戸は地名は無いけど人の名字にあったりするんぬ

48 19/09/24(火)17:55:49 [札差] No.625296330

>銭勘定は武士の仕事じゃねーんぬ ハイハイもちろんお金のことは手前共にお任せ下さいぬ

49 19/09/24(火)17:56:06 No.625296403

そんなことしてるから大浦に出し抜かれるんぬ

50 19/09/24(火)17:56:20 No.625296457

コメが豊富に取れるたり食べ物が足りてるようなところでないと産業もままならないのでは ままだけに

51 19/09/24(火)17:57:28 No.625296681

ぬ 米はうめーんぬ

52 19/09/24(火)17:57:41 No.625296714

米がマジで無理みたいな所ならそりゃ必死になるがそうでないなら微妙なラインよな…

53 19/09/24(火)17:59:04 No.625296993

ぬ 江戸時代は平和な時代だったので都市近郊では米のような豊凶の相場で取引価格がコロコロ変わる主食よりより安定して換金性の高い作物の作付がどんどん増えたんぬけど それでもいかに作柄の豊凶があろうとやっぱり最高の換金作物は米なんぬ とくに京大阪江戸の各都市圏から離れていくほど重要なんぬ

54 19/09/24(火)17:59:11 No.625297011

もっと寒そうな北海道だとどうしてたの

55 19/09/24(火)17:59:51 No.625297157

ぬ おなじ南部家が殿様していた八戸藩は八戸の特産品の琥珀産業による利益が藩にほとんど入らなかったんぬ 商人に石ころなんて勝手に拾って行っていいよって米と引き換えに証文書いちゃったからなんぬ

56 19/09/24(火)18:00:34 No.625297303

>四戸は地名は無いけど人の名字にあったりするんぬ なので記録には残ってないけどやっぱり四戸はあったとするのが現在の通説なんぬ

57 19/09/24(火)18:00:41 No.625297332

>もっと寒そうな北海道だとどうしてたの 米は完全に諦めてアイヌとの交易による利益で内地から米買っていたんぬ

58 19/09/24(火)18:01:48 No.625297552

>もっと早くにりんご作ればよかったのでは 6名でウィットワース銃とランカスター銃を手に新撰組の近藤勇を襲撃して 剣を振るえなくする手傷を負わせた御陵衛士の生き残りの一人が開化後に すったもんだで産業として確立させるまで日本の林檎栽培は とても形にならなかったとか聞く

59 19/09/24(火)18:02:34 No.625297711

明治時代まで北海道への入植が進まなかった理由が米が採れないからなんぬ 食い物手に入らないなら入植する意味ないんぬ

60 19/09/24(火)18:02:54 No.625297788

ぬ 津軽地方には「南部さ嫁出せば竃消す」という古い格言があるんぬ 竃を消すとは財産を失うという意味の慣用句なんぬ 頻繁に冷害に見舞われる南部の貧しさを揶揄した言葉なんぬ

61 19/09/24(火)18:03:08 No.625297828

おさむれえ様方はお金稼ぎ得意じゃないんだな…で思ったけど今のお役所仕事と変わらないんだな…

62 19/09/24(火)18:03:55 No.625298007

>もっと寒そうな北海道だとどうしてたの お船で昆布やシャケを関西に運ぶんぬ 高値で売れるんぬ

63 19/09/24(火)18:04:19 No.625298084

ぬ HOKKAIDOは北前船のコンブや棒鱈や鮭もあるんぬけどやっぱり一番でかい取引はニシンの締め粕なんぬ 一切米が取れない松前藩は公称石高は0石なんぬけど締め粕のヤミ取引で年15万石相当の利益を上げてたんぬ

64 19/09/24(火)18:04:24 No.625298097

南部信直のホームシックお手紙は上方での お付き合いも大変だったんだなあと思わされる

65 19/09/24(火)18:05:37 No.625298334

南部はやっぱり敵機なんぬ

66 19/09/24(火)18:06:54 No.625298594

奥州藤原氏って完全に滅亡したの?

67 19/09/24(火)18:06:59 No.625298608

>南部はやっぱり敵機なんぬ アグレッサー部隊でもいるのか

68 19/09/24(火)18:08:52 No.625298994

>商用作物として品種改良される前のりんごはクソ不味く砂の味がすると言われる 産地以外だと主に花を目的にしてそこらへんに庭木で植わってるんぬ ズミでググるんぬ

↑Top