虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 小中学... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/09/24(火)15:57:25 No.625276634

    小中学校くらいの頃に思っていた疑問をふと思いだしたので貼る 多分Cだと思う

    1 19/09/24(火)15:58:58 No.625276884

    Cかな…

    2 19/09/24(火)16:01:12 No.625277254

    Bじゃねえかな

    3 19/09/24(火)16:01:56 No.625277357

    地上っていうか人間の目線程度の高さじゃ大した差出ないからAに近くなるよ

    4 19/09/24(火)16:02:11 No.625277409

    Aではないとは思うが…

    5 19/09/24(火)16:03:25 No.625277598

    早速割れてる…

    6 19/09/24(火)16:05:23 No.625277894

    CでBの逆に下に垂れていくように見えるんじゃ無いかと思った

    7 19/09/24(火)16:05:45 No.625277958

    Cのはずが脳みそが地面が平らだと補正を掛けてBに見えるとか

    8 19/09/24(火)16:06:16 No.625278037

    そもそも下の図は空撮アングルなんだからCでは 地上から見たらそもそも地平線丸く見えないから両方真っ直ぐに見える

    9 19/09/24(火)16:07:14 No.625278221

    棒の太さによる

    10 19/09/24(火)16:07:44 No.625278314

    こういうクイズはやっぱり意外なやつが答えじゃないと面白くないだろ つまりAだ

    11 19/09/24(火)16:08:13 No.625278407

    実際に試してみればわかるな!

    12 19/09/24(火)16:09:22 No.625278593

    書き込みをした人によって削除されました

    13 19/09/24(火)16:09:40 No.625278632

    カメラのレンズ次第ではBになるよ

    14 19/09/24(火)16:10:29 No.625278746

    やってみなくちゃわからない 大科学実験で

    15 19/09/24(火)16:10:40 No.625278775

    Cでしょ

    16 19/09/24(火)16:11:02 No.625278833

    >やってみなくちゃわからない >トリビアの泉で

    17 19/09/24(火)16:11:58 No.625278980

    >実際に試してみればわかるな! 実際に試すのは難しいけどVRでならすぐ実現できそう

    18 19/09/24(火)16:12:40 No.625279094

    人間の視覚って完璧に再現できるの?

    19 19/09/24(火)16:14:52 No.625279436

    ほぼAに近いんじゃないかな 曲率小さすぎて

    20 19/09/24(火)16:15:58 No.625279616

    大気の歪みでAに見える…とか

    21 19/09/24(火)16:17:06 No.625279804

    地上から見るっつっても棒の根本ら辺で見るのと 棒が空中に伸びてる終端の方で見るのじゃ見え方全然違うんだろうなぁ

    22 19/09/24(火)16:17:45 No.625279921

    まあ空気で光が歪んでとか錯視とかで光学的や脳科学的に多少上下にぶれることはあっても 絶対に曲がらない物質である以上C以外になりえないのでは

    23 19/09/24(火)16:18:16 No.625279987

    適当な近くのランドマークと低い位置にある星を真っ直ぐ結んだ感じじゃない?

    24 19/09/24(火)16:18:29 No.625280028

    魚眼レンズとかだとBになりそう

    25 19/09/24(火)16:19:07 No.625280137

    あからさまに地面から浮き上がってる様子は見えないんじゃないか 人間の目の解像度の限界があるからそこまで見えんだろ

    26 19/09/24(火)16:19:55 No.625280265

    まず地平線までしかみえないけど地表が丸みを帯びてはみえないからA状態で地平線までまっすぐ見えて地平線から上方向になんか線があるように見えると思う

    27 19/09/24(火)16:20:17 No.625280329

    我々は答えを知るためにNASAへ向かった

    28 19/09/24(火)16:20:47 No.625280426

    むしろこれ宇宙側の棒に立ったら地表はどう見えるんだろう? スロープ状に降りていくように見えるのかな

    29 19/09/24(火)16:21:01 No.625280461

    >あからさまに地面から浮き上がってる様子は見えないんじゃないか >人間の目の解像度の限界があるからそこまで見えんだろ ヘリとか衛生写真とか超遠距離じゃなと確認できないレベルの規模の話だから人の目じゃちょっとずつ浮いてるすら認識できるか怪しいと思う 地球は丸いのに平らに見えるのと同じで

    30 19/09/24(火)16:21:06 No.625280478

    なんかでっかい棒か壁かみたいなのがずーっと伸びてて遠くの方で霞んで見えなくなる感じなのかな…

    31 19/09/24(火)16:21:09 [NASA] No.625280494

    そんな物質無いから考えるだけ無駄さHAHAHA

    32 19/09/24(火)16:21:24 No.625280537

    img学会の英知を使っても分からないことあるのか

    33 19/09/24(火)16:22:28 No.625280729

    >むしろこれ宇宙側の棒に立ったら地表はどう見えるんだろう? >スロープ状に降りていくように見えるのかな 重力の掛かる方向的にはめっちゃ坂になるのかな端の方だと

    34 19/09/24(火)16:22:48 No.625280775

    >むしろこれ宇宙側の棒に立ったら地表はどう見えるんだろう? >スロープ状に降りていくように見えるのかな まず地球が遠すぎて高低まで視認できないと思う 地球から月を見るみたいなもんだし

    35 19/09/24(火)16:24:52 No.625281141

    って言うか答え知らねーのかよ! モヤモヤするもん出しやがって!

    36 19/09/24(火)16:25:31 No.625281267

    下の絵がどれも棒より高い位置から見てるのが罠っぽい

    37 19/09/24(火)16:26:16 No.625281392

    マインクラフトじゃないけどなんかそういう感じのゲームとかで再現できたりしないかな…シミュレーターでも全然いいんだけど

    38 19/09/24(火)16:27:35 No.625281607

    Aじゃないの?

    39 19/09/24(火)16:27:59 No.625281667

    >重力の掛かる方向的にはめっちゃ坂になるのかな端の方だと こうなるだろう

    40 19/09/24(火)16:29:39 No.625281943

    >img学会の英知を使っても分からないことあるのか その学会ちんちんとうんことおしっこにしか詳しくないから…

    41 19/09/24(火)16:29:45 No.625281960

    Aだと思うのが分かんねぇ 視界を図で書き込んでみたら?

    42 19/09/24(火)16:30:12 No.625282038

    >Aじゃないの? 肉眼にはAのように見えるけど実際はCってだけだよ 肉眼で地球の丸さを認識するの相当特殊な条件だし

    43 19/09/24(火)16:30:36 No.625282109

    そもこれが何の分野に類するのかもよく分からん…物理でいいのかな

    44 19/09/24(火)16:30:52 No.625282158

    cでしょ 立ってる場所が棒のそばだと認識は難しそうだけど 地平線とか水平線見ると沿ってるのわかるからその頂点に棒があるってことでしょ

    45 19/09/24(火)16:31:27 No.625282248

    Cで水平線を無視して直線て書かれてるけど 大きさ的に地球の丸みを人間は普段認知してないからなあ

    46 19/09/24(火)16:32:37 No.625282447

    解像度の問題を無視してどこまでも見えるとしたらC 実際どんな感じに見えるかならA

    47 19/09/24(火)16:32:37 No.625282449

    Cに見えるには東京から北海道が視認できるほどの視力が必要になるな…

    48 19/09/24(火)16:32:42 No.625282467

    気軽に街潰したりするような巨女からだとCに見えるのかな

    49 19/09/24(火)16:33:43 No.625282645

    目線の高さより上にあるものは上向きに斜めになるって美術の写生で習ったけどこれはなにか役に立ちますか

    50 19/09/24(火)16:33:47 No.625282658

    棒と地球が接する地点の大きさによるのでは

    51 19/09/24(火)16:34:05 No.625282709

    もうみんな最初の3レスの内自分のこれだと思うやつにそうだね入れればいいんじゃねえかな…

    52 19/09/24(火)16:34:38 No.625282809

    >>重力の掛かる方向的にはめっちゃ坂になるのかな端の方だと >こうなるだろう こういう長細いものの場合棒自体の引力はどうなるん?

    53 19/09/24(火)16:34:39 No.625282810

    絶対に曲がらないってのがミソだなぁ 設置点以外の地域の人は棒が浮いてるように見えてるんだろうか

    54 19/09/24(火)16:35:10 No.625282897

    >実際どんな感じに見えるかならA 実際見るならそもそも地球の丸みを認知できないからAでもないよ

    55 19/09/24(火)16:35:10 No.625282898

    重力で曲がって見えるはず実際は曲がってない

    56 19/09/24(火)16:35:12 No.625282901

    肉眼の範囲だとABCのどれでもない見え方になりそう

    57 19/09/24(火)16:35:33 No.625282962

    >Cに見えるには東京から北海道が視認できるほどの視力が必要になるな… 地球が完全な平面であると仮定した場合 すさまじく精度の高い望遠鏡とか使えば東京から北海道も見えるんかな

    58 19/09/24(火)16:36:02 No.625283035

    >すさまじく精度の高い望遠鏡とか使えば東京から北海道も見えるんかな 障害物が多すぎて見えないかもしれない

    59 19/09/24(火)16:36:08 No.625283050

    どれくらいの太さの棒が接地してるのかにもよるけど 適当な山に引っかかって飛行機雲みたいな線が空に見えてるだけなんじゃねーかな

    60 19/09/24(火)16:36:14 No.625283066

    >こうなるだろう 進めば進むほど今まで来た道にずり下がるのか…面白いなあ まっすぐであり続ける棒ってだけで色々めちゃくちゃになる

    61 19/09/24(火)16:36:36 No.625283124

    マスドライバーとして考えればCかな

    62 19/09/24(火)16:37:16 No.625283234

    >すさまじく精度の高い望遠鏡とか使えば東京から北海道も見えるんかな 普通の望遠鏡でも月とか見えるんだし… と思ったけど富士山とかも霞んでわずかに見えるかも程度だから空気が邪魔で無理じゃなかろうか

    63 19/09/24(火)16:37:34 No.625283284

    >すさまじく精度の高い望遠鏡とか使えば東京から北海道も見えるんかな 空気中の塵とか大気の揺らぎとかでダメなんじゃねーかな

    64 19/09/24(火)16:38:16 No.625283379

    そうか空気遠近もあるんだな 物理的な状態に対する感覚的な見え方を問うてるからわけがわからんくなる…

    65 19/09/24(火)16:38:49 No.625283456

    空は大気が薄まるからみえるけど横方向は大気のせいで見えないだろうからな

    66 19/09/24(火)16:38:52 No.625283465

    大気中の塵や水分で光が散乱するから 精度を上げても限界はある

    67 19/09/24(火)16:38:58 No.625283479

    答え早くしろや!スレ「」

    68 19/09/24(火)16:39:35 No.625283573

    >答え早くしろや!スレ「」 >知らない

    69 19/09/24(火)16:39:44 No.625283583

    >答え早くしろや!スレ「」 答えは知らないって右下に書いてあるんだ落ち着いてくれ

    70 19/09/24(火)16:40:02 No.625283624

    真空状態だと仮定したら見えるのかな…

    71 19/09/24(火)16:40:03 No.625283627

    面白い思考実験だ

    72 19/09/24(火)16:40:34 No.625283698

    端に行くほど高度の高い建造物が見えるって事だからCじゃないの

    73 19/09/24(火)16:40:42 No.625283714

    気になるから誰か大天才の集まるアホー知恵袋で聞いてくれ コインはちゃんと500枚にしろよ

    74 19/09/24(火)16:40:49 No.625283732

    >真空状態だと仮定したら見えるのかな… 見えなくなる要因が無ければ見えると思う 当たり前を言うみたいだが

    75 19/09/24(火)16:41:38 No.625283853

    これとは違うけど自転に合わせて回転するオービタルリングとか夢があるよね

    76 19/09/24(火)16:41:43 No.625283874

    こんな規模の話になると気体による霞みや歪み考慮してたらキリがないので気体は存在しない事にしよう

    77 19/09/24(火)16:42:00 No.625283919

    たとえ折れず曲がらないから弛まないとしても蜃気楼ででろでろになる気がする

    78 19/09/24(火)16:42:09 No.625283950

    大人の目線から見渡せる地上の範囲は半径4.6kmくらいだってさ その範囲の中で曲がらない棒と地上の屈曲に明らかな差が生まれてない限り ほぼほぼ両者は平行に見えると思う

    79 19/09/24(火)16:42:27 No.625283988

    でもよぉ…肉眼で見るかどうかだとまた話が変わりそうだぜぇ

    80 19/09/24(火)16:43:16 No.625284110

    >でもよぉ…肉眼で見るかどうかだとまた話が変わりそうだぜぇ 肉眼でならめっちゃ長い直線道路と同じ見え方でしかないよ

    81 19/09/24(火)16:43:16 No.625284113

    ああそうか仮定に仮定を重ねないと答えが出せないタイプの問題かもしれないのか…

    82 19/09/24(火)16:43:32 No.625284153

    水平線に浮かぶ日の出を貫く棒を考えれば良い

    83 19/09/24(火)16:43:44 No.625284183

    >大人の目線から見渡せる地上の範囲は半径4.6kmくらいだってさ これってつまり海上で回り全部水平線って状態で見える水平線が4.5㎞ってこと?

    84 19/09/24(火)16:44:03 No.625284215

    北海道だと地球の曲率に負けて見えない この話は「あの山はどの位遠くから見えるのか」を探求したい人達が沢山いるジャンルで、コンピュータで計算して実際にトライしていけた!!!とかやる

    85 19/09/24(火)16:44:08 No.625284232

    地平線が丸みを帯びて見える人だけがAかBかCの答えにたどり着けると思うけど普通の人間は地平線はまっすぐ視えるからな…

    86 19/09/24(火)16:44:23 No.625284267

    >肉眼でならめっちゃ長い直線道路と同じ見え方でしかないよ なんで…? 道路の果ては地球の丸みで見えなくなるけど その向こうにある山は見えたりするでしょ?

    87 19/09/24(火)16:44:39 No.625284312

    肉眼ならAじゃない? せいぜい数キロ先までぐらいしか見えないだろ

    88 19/09/24(火)16:45:11 No.625284393

    視点の高さにもよるけど 東京から牛久の大仏とかは見える ググると写真出てくるよ

    89 19/09/24(火)16:45:21 No.625284413

    >肉眼でならめっちゃ長い直線道路と同じ見え方でしかないよ めっちゃ長い直線道路はだって見え方としてはAで確定でしょ?

    90 19/09/24(火)16:45:30 No.625284444

    >肉眼ならAじゃない? >せいぜい数キロ先までぐらいしか見えないだろ 星を見たことないの?

    91 19/09/24(火)16:45:30 No.625284445

    地表との接触が点だろうからちょっと中心からずれると下に隙間が少しずつ出来てるんだろうな

    92 19/09/24(火)16:45:37 No.625284459

    扁平率は無視して地球大の真球の上に真っ直ぐな棒を~くらいに考えたほうがいいのかな…

    93 19/09/24(火)16:45:43 No.625284478

    絶対に曲がらない12742km以上の長さの棒の時点で相当やばいブツだからな…

    94 19/09/24(火)16:45:52 No.625284494

    >>大人の目線から見渡せる地上の範囲は半径4.6kmくらいだってさ >これってつまり海上で回り全部水平線って状態で見える水平線が4.5㎞ってこと? https://keisan.casio.jp/exec/system/1179464017 だと思う

    95 19/09/24(火)16:46:10 No.625284539

    >ああそうか仮定に仮定を重ねないと答えが出せないタイプの問題かもしれないのか… そもそもスレ画みたいな棒を用意する時点で仮定の話だからな…

    96 19/09/24(火)16:46:49 No.625284648

    3Dモデルでカメラ調整すればできそうだよね

    97 19/09/24(火)16:47:12 No.625284711

    ああそうか 真っ直ぐ見たときの星まで伸びてる直線イメージすればわかりやすいな

    98 19/09/24(火)16:47:33 No.625284753

    バスケボールに棒のっけてマイクロカメラでみあげればいいんじゃないの

    99 19/09/24(火)16:47:49 No.625284802

    俺はBに賭ける

    100 19/09/24(火)16:47:49 No.625284803

    オーケー! 超長い曲がらないめっちゃ光る棒!

    101 19/09/24(火)16:48:02 No.625284838

    これみて疑問に思ったけど地上から宇宙に向かって連続してる長くて物質(絶対に折れない剛体として)をどこまでも伸ばしていったらどうなるのかな 自転の勢いでふっとばされるのかな

    102 19/09/24(火)16:48:13 No.625284869

    >星を見たことないの? 棒って言葉で地味なもの想像してた 地平と棒が離れたってところ視認するの難しそうじゃない?

    103 19/09/24(火)16:48:37 No.625284920

    >なんで…? >道路の果ては地球の丸みで見えなくなるけど >その向こうにある山は見えたりするでしょ? 丸みで見えなくなるけど肉眼じゃ丸みを認知できないからだよ

    104 19/09/24(火)16:48:39 No.625284925

    >地表との接触が点だろうからちょっと中心からずれると下に隙間が少しずつ出来てるんだろうな 接点付近からすると棒の先が見えないからAに見えるんかな とすれば隙間が出来てるところから見るとBに見える…?

    105 19/09/24(火)16:49:22 No.625285018

    >これみて疑問に思ったけど地上から宇宙に向かって連続してる長くて物質(絶対に折れない剛体として)をどこまでも伸ばしていったらどうなるのかな >自転の勢いでふっとばされるのかな 絶対に折れない棒を伸ばすってのはどうやるんだろう って所が気になる…

    106 19/09/24(火)16:49:33 No.625285045

    縦に伸びてる高層ビルでさえ根本からではまっすぐには見えんから 横でも遠ざかるほど屈曲して見えはするんだろな

    107 19/09/24(火)16:50:17 No.625285156

    太陽の光ってまっすぐ伸びる棒じゃない?

    108 19/09/24(火)16:50:19 No.625285165

    画像の視点からのA~CだったらCに見えるんじゃない 横に立ってる人の視点だとどうだろうな

    109 19/09/24(火)16:50:21 No.625285172

    絶対に折れないってことは空間的にも曲がらないってことだから… 宇宙の法則が乱れる

    110 19/09/24(火)16:50:27 No.625285189

    物理演算みたいなのでできないの?

    111 19/09/24(火)16:50:48 No.625285225

    こんな感じじゃない?

    112 19/09/24(火)16:50:53 No.625285233

    >物理演算みたいなのでできないの? 物理の話ではないので…

    113 19/09/24(火)16:51:18 No.625285295

    Cだろ

    114 19/09/24(火)16:51:25 No.625285322

    >こんな感じじゃない? これはB案

    115 19/09/24(火)16:52:00 No.625285417

    Cに見えるにはまず界王星ぐらい小さな惑星に立たないとダメだと思う

    116 19/09/24(火)16:52:41 No.625285522

    望遠鏡があれば水平線で隠れる船が確認できるから簡単に地球が丸いことを確認できるよ の話の応用だから…

    117 19/09/24(火)16:53:06 No.625285598

    >こんな感じじゃない? 水平線真っ平らにしか見えないレベルの距離なら水平線から飛び出るようには見えない

    118 19/09/24(火)16:53:27 No.625285652

    レス見てて思ったけどどれくらいの高さまで行けば地球の丸みを視覚できるの?

    119 19/09/24(火)16:53:51 No.625285712

    家の床のタイルとか模様を見るといい 自分の方が身長高くても消失点は水平線より上になる ていうか平面の模様の延長線が足元から視界の上に向かうのが確認できる

    120 19/09/24(火)16:54:14 No.625285756

    飛行機から外覗いてみても丸みを意識したことはないな…

    121 19/09/24(火)16:54:45 No.625285844

    水平線とか地平線が丸みなんじゃない?

    122 19/09/24(火)16:55:46 No.625286013

    水平線がもともと若干下に見えてるのが直線によって浮き彫りになる

    123 19/09/24(火)16:56:08 No.625286077

    消失点に向かって伸びてるように見えるんじゃないかな

    124 19/09/24(火)16:56:47 No.625286187

    誰か実際にやって欲しい

    125 19/09/24(火)16:57:04 No.625286234

    su3328964.jpg 赤で囲った範囲ですでに日本がすっぽり入りそうなサイズだからな…

    126 19/09/24(火)16:57:32 No.625286306

    >消失点に向かって伸びてるように見えるんじゃないかな 焼失店よりさらに先に伸びてる場合 人の視点だと点になって消えてるように見えるのかな

    127 19/09/24(火)16:57:54 No.625286367

    3DCGで上手いこと作れないかな

    128 19/09/24(火)16:58:20 No.625286447

    バーチャル世界で再現しよう

    129 19/09/24(火)16:58:27 No.625286469

    アラレちゃんやドラゴンボールで出すビームはBだったな 勢いつけて曲がってるのかもしれんが

    130 19/09/24(火)16:59:02 No.625286557

    >焼失店よりさらに先に伸びてる場合 >人の視点だと点になって消えてるように見えるのかな くそ長い廊下ですらもうそんな感じだから多分そうじゃない?

    131 19/09/24(火)16:59:16 No.625286594

    千手観音ビンタを物理演算で再現する動画作ってる人が同じような実験やってそう

    132 19/09/24(火)17:00:41 No.625286812

    ちょっと面白い問題だな…

    133 19/09/24(火)17:01:12 No.625286896

    スレ画の選択だと水平線がそんな丸く見える時点でものすごい視力の巨人だと思われる

    134 19/09/24(火)17:01:25 No.625286930

    現実的にはCなんだろうけど認知出来ないな 地平線以降はなにも見えない 棒も点にしか見えないだろう

    135 19/09/24(火)17:02:01 No.625287028

    いや地平線の曲がりっぷりぐらいには浮いて見えるはずだから 地表からでもちゃんと浮いて見えると思うよたぶん Aには見えない

    136 19/09/24(火)17:02:23 No.625287087

    >ちょっと面白い問題だな… 事象的にはC以外はありえないんだけど 人の目で見た場合が分からないからちょっと面白い

    137 19/09/24(火)17:02:45 No.625287148

    棒や板用意するよりどこまでも届くポイントレーザーの方がよくない? レーザーだと屈折しちゃうかな?

    138 19/09/24(火)17:02:45 No.625287149

    海外のそれっぽいフォーラムで聞いたら教えてくれないかな…

    139 19/09/24(火)17:03:41 No.625287306

    >地表からでもちゃんと浮いて見えると思うよたぶん 地表から浮いて見えるには棒が反ってるレベルじゃないとダメだと思う

    140 19/09/24(火)17:04:09 No.625287386

    我々は真相を確かめるべくNASAへ向かった

    141 19/09/24(火)17:04:17 No.625287404

    ドラえもんで宇宙に伸ばした道を歩いて月まで行こうとする話があったな 月の位置がどんどん高くなって失敗するっていうオチでこれとは違うが

    142 19/09/24(火)17:04:27 No.625287434

    >いや地平線の曲がりっぷりぐらいには浮いて見えるはずだから >地表からでもちゃんと浮いて見えると思うよたぶん >Aには見えない 曲がるのが明確にわかるまでに何キロかかるかわからんけどそれまでに見えなくなると思う

    143 19/09/24(火)17:04:55 No.625287506

    >我々は真相を確かめるべくNASAへ向かった スレの序盤でもう向かってんだよな…

    144 19/09/24(火)17:05:15 No.625287560

    場所と方向で変わる

    145 19/09/24(火)17:05:17 No.625287568

    立っている位置によるけど見える範囲が丸くはなってないことを考えるとBになると思う

    146 19/09/24(火)17:05:31 No.625287597

    >スレの序盤でもう向かってんだよな… >そんな物質無いから考えるだけ無駄さHAHAHA

    147 19/09/24(火)17:06:24 No.625287718

    棒の直径にもよるだろうけど 棒と地表の設置点近辺ではただ長い棒が地面に置かれてるだけに見えるし 地表から離れてある程度の高さに浮かんでる状態から肉眼で棒が見えなくなる

    148 19/09/24(火)17:07:19 No.625287876

    Cだよ 前につべでこれ再現して見せたのがあった

    149 19/09/24(火)17:08:46 No.625288134

    見るまで信じない

    150 19/09/24(火)17:08:46 No.625288135

    例えば棒が地面から1m浮いてる地点って接地してる所からどのくらい離れた地点なんだろう

    151 19/09/24(火)17:09:45 No.625288309

    その長い長い棒が山と山に乗っかってて観測する地面から浮いてるとするなら 多分空の遥か彼方に消失点が現れるんじゃないかな… でもし観測する地面に棒が接地してるなら…やっぱり水平線か地平線のちょっと上に棒の消失点が現れるんじゃないの…

    152 19/09/24(火)17:09:52 No.625288333

    引力は地球の中心に向かっているから前に進むに従ってどんどん急勾配に感じられるんだろうな