虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ひどい のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/09/24(火)13:58:42 No.625259667

    ひどい

    1 19/09/24(火)13:59:50 No.625259794

    この後連載増やしてガチで死にかけるのいいよね

    2 19/09/24(火)13:59:57 No.625259804

    まあなんていうか 締め切り伸ばしますよなんて目の前で言ったらいかんよね

    3 19/09/24(火)14:02:57 No.625260187

    こういう話を見る度に島本先生は真面目なんだなって思う

    4 19/09/24(火)14:06:00 No.625260623

    流石に週刊連載で描くのに8日使うのは無理があるってわかれよ!?

    5 19/09/24(火)14:07:45 No.625260866

    このあと更に連載増やして一週間で寝られる時間が10時間ぐらいになって トイレで座ってるだけでうっかり眠ったり2回吐いたり鼻血出しながら仕事して 本気で死にかけてさすがの担当も流石に病院いけってなったんだよね

    6 19/09/24(火)14:09:22 No.625261071

    新人には編集がアシ用意してあげなよ…

    7 19/09/24(火)14:09:26 No.625261080

    この時代って出版社がアシのマネジメント代行してくれたりしなかったのかね それとも単に作業を回してやるほど漫画家志望者ってのが多くなかったのか

    8 19/09/24(火)14:10:24 No.625261198

    仮病に定評のあるコンバヤシ先生もあの時ばかりはガチで死にかけてたらしいからな…

    9 19/09/24(火)14:12:11 No.625261447

    >この時代って出版社がアシのマネジメント代行してくれたりしなかったのかね 漫画家は一人でやりたがる傾向の人が多いそうで 本当に危機的状況にならないと編集が言っても断るとか

    10 19/09/24(火)14:12:48 No.625261527

    >新人には編集がアシ用意してあげなよ… 誰が金出すんだよ

    11 19/09/24(火)14:14:03 No.625261716

    su3328714.jpg

    12 19/09/24(火)14:17:50 No.625262230

    月産600Pはいけるって豪ちゃんが実証したし…

    13 19/09/24(火)14:20:27 No.625262625

    工富さんの有能っぷりがわかる

    14 19/09/24(火)14:25:06 No.625263274

    >月産600Pはいけるって豪ちゃんが実証したし… 石ノ森章太郎も晩年に「若い頃は月産600枚行けたのに今は300枚が限界」とか書いてたな 若い頃だけならまだしもそのペース続けてたらそりゃ早死にする

    15 19/09/24(火)14:27:37 No.625263635

    今みたいにアシスタント複数人いるなんてそれこそ手塚級じゃないと

    16 19/09/24(火)14:32:39 No.625264381

    今は平均的に作画密度も上がって昔の漫画の様にはいかんとか

    17 19/09/24(火)14:33:24 No.625264492

    幼女戦記は何人体制なんだろう…本人と犬がメインだろうけど

    18 19/09/24(火)14:33:28 No.625264503

    昔の漫画は線少ないから月産100Pくらいなら余裕なんだろうな…って思ってたけどまんが道読んで手塚氏とか石ノ森氏が異常なだけだってわかった

    19 19/09/24(火)14:34:32 No.625264640

    >今みたいにアシスタント複数人いるなんてそれこそ手塚級じゃないと さいとう・たかを先生は1960年代にはもうプロダクション制を導入して自分達だけで月刊誌を出していたのが恐ろしい

    20 19/09/24(火)14:35:24 No.625264758

    >昔の漫画は線少ないから月産100Pくらいなら余裕なんだろうな…って思ってたけどまんが道読んで手塚氏とか石ノ森氏が異常なだけだってわかった ラフなネームを100P描くだけでも相当な仕事量だから…

    21 19/09/24(火)14:38:48 No.625265250

    ここ最近小林先生の漫画がよく貼られているけどなんでなんだ 柔道物語久々に読み返したくなるじゃないか

    22 19/09/24(火)14:39:11 No.625265301

    自分一人で描き続けてたのにいきなりアシなんか入れたくないのはわかる わかるがそうでもしないと週刊連載なんて狂気の沙汰はこなせない…

    23 19/09/24(火)14:39:13 No.625265307

    >こういう話を見る度に島本先生は真面目なんだなって思う 締切に関しては早め早めにあがるよう初めての担当に鍛えられたって

    24 19/09/24(火)14:52:15 No.625267139

    道具が今と比べて貧弱なものしかないからな… アナログデジタルの比較じゃなくてペンやトーンやインクや紙の差というか

    25 19/09/24(火)14:52:17 No.625267145

    手抜きっていうのも語弊があるけど 力を入れる箇所の配分も必須技術だよな

    26 19/09/24(火)14:52:25 No.625267165

    リテイクで

    27 19/09/24(火)14:52:40 No.625267210

    水木先生が言ってた「きっちり寝ないから早死にするんだ」ってのは本当だよね…

    28 19/09/24(火)14:53:10 No.625267281

    凄い!新しい道具は精密に書けるぞ! …密度上げるか!

    29 19/09/24(火)14:53:53 No.625267389

    ネーム・下書き・メインキャラの顔のペン入れまでが本人作業で残りは全てスタッフ担当だった藤子Fとか 作画を任せた上にブレーンを構築してネーム内容を合議制で決めてた赤塚とか 他にも石ノ森とか水木とかもかなりアシスタント作画が多くてある程度以前の漫画家はガッツリ活用してた印象がある さいとうプロが有名なのは分業制だって事を早いうちに明かしてしっかりセクションに分けてたからだろうか

    30 19/09/24(火)14:55:50 No.625267634

    >水木先生が言ってた「きっちり寝ないから早死にするんだ」ってのは本当だよね… 自分が若い頃は「ハハハ御冗談を」みたいなふうに思ってたけど30越えてくると実感するね まず寝ないのがキツ過ぎるからそりゃ体にもダメージ入るわ…

    31 19/09/24(火)14:56:34 No.625267743

    月に数百ページ描いててしかも面白いってどんな魔法なんだろうな…

    32 19/09/24(火)14:57:31 No.625267873

    長生きするためにはきちんと飯を食って寝ろと水木しげる先生も言っておられる 人間をやめて妖怪になってしまえばもっとよい

    33 19/09/24(火)14:58:22 No.625267991

    >月に数百ページ描いててしかも面白いってどんな魔法なんだろうな… まぁそのレベルの量産体制に入ってくるとマジでゴミみたいな原稿も大量に混じってくるから…

    34 19/09/24(火)14:59:50 No.625268203

    この担当編集の工富さんがずっと小林まことの漫画サイコー!って 猛プッシュしてくれたお陰でデビューが出来てて 三四郎をはじめ漫画のアイデアも工富さんがネタ出ししてくれたから 今のオレがあるって小林まことも感謝してる そしてこの編集が8代目のマガジン編集長になる

    35 19/09/24(火)14:59:57 No.625268218

    アシ入れるとクリエーションとマネージメント両方考えないといけないからまあ最初はやりたくないよな 回り始めれば別なんだろうけど てかそのへんは編集がサポートするんじゃないのか…

    36 19/09/24(火)15:02:43 No.625268645

    アシ使いの上手さだと真島ヒロとか有名だよな

    37 19/09/24(火)15:03:28 No.625268751

    >石ノ森章太郎も晩年に「若い頃は月産600枚行けたのに今は300枚が限界」とか書いてたな >若い頃だけならまだしもそのペース続けてたらそりゃ早死にする 「若いころに月に650枚やった時はさすがに手伝ってた赤塚が悲鳴上げてたが…」ってやつだな 「今は300枚のていたらく」と続くんだから怖い

    38 19/09/24(火)15:04:31 No.625268900

    人気になろうとしている段階の人を見ていると 無理出来る時にしないと売れないよなというのもわかる気がして大変な商売だ

    39 19/09/24(火)15:06:52 No.625269250

    >道具が今と比べて貧弱なものしかないからな… >アナログデジタルの比較じゃなくてペンやトーンやインクや紙の差というか ペン先折ったことあるわ

    40 19/09/24(火)15:07:18 No.625269314

    >アシ使いの上手さだと真島ヒロとか有名だよな ガッツリ休憩とりつつ働く時間は無駄な暇を作らず仕事を配分して余裕をもって完成させられる 漫画家というかもはや上司として理想的なのでは…

    41 19/09/24(火)15:07:46 No.625269382

    いやでも先行き不透明な自営業でアシ雇うとか絶対やりたくないよ アシ3人雇って4倍速!より月3休んで一人で出すほうが絶対いい 出版社が許すなら

    42 19/09/24(火)15:08:30 No.625269489

    数字は置いといて若い頃の半分しかできないってのは寂しいんだろうなあ 元の数字が異常だということは置いといて

    43 19/09/24(火)15:11:24 No.625269928

    加瀬先生も赤松先生もアシ使いが上手いイメージがある

    44 19/09/24(火)15:11:28 No.625269936

    さいとうセンセのとことか最近作画がうすあじになったというか露骨に以前と違うからな

    45 19/09/24(火)15:12:40 No.625270115

    荒木先生もアシ使いが…荒い

    46 19/09/24(火)15:12:48 No.625270143

    豪ちゃんは割と早い時期にダイナミックプロ立ち上げてたから助かった

    47 19/09/24(火)15:13:55 No.625270330

    >ネーム・下書き・メインキャラの顔のペン入れまでが本人作業で残りは全てスタッフ担当だった藤子Fとか 小学館は新聞広告を出して漫画のアシスタントを集めて藤子プロに送りこんでたそうで えびはら武司がそれで入った時は周囲は劇画やりたい漫画家の卵ばっかで こんな子供向けの描きたくないとボヤくアシ多くてショックだったと漫画にしてたな

    48 19/09/24(火)15:13:56 No.625270335

    お金も大変だけどまずいきなりアシスタント使うってのが難しいしな… アシ経験あれば少しは勝手がわかるんだろうけど

    49 19/09/24(火)15:14:04 No.625270356

    >幼女戦記は何人体制なんだろう…本人と犬がメインだろうけど なんかガチガチにカフェイン頼みのようだが!

    50 19/09/24(火)15:15:32 No.625270565

    ペンはアナログが好きだけど トーンはなー

    51 19/09/24(火)15:16:24 No.625270692

    ごくまれにドラえもんでやたら劇画調の絵が入るのは無言の抵抗だったのか

    52 19/09/24(火)15:16:40 No.625270727

    カフェイン君もちゃんと寝てくれないと効き目に限界があるって困るんじゃないかな!

    53 19/09/24(火)15:17:14 No.625270805

    >小学館は新聞広告を出して漫画のアシスタントを集めて藤子プロに送りこんでたそうで >えびはら武司がそれで入った時は周囲は劇画やりたい漫画家の卵ばっかで >こんな子供向けの描きたくないとボヤくアシ多くてショックだったと漫画にしてたな ミル貝には小学館が児童向け漫画で賞取った新人を藤子スタジオに優先して送る→児童向け描きたくてデビューした人ばかりなのでF担当になりたがる→F担当ばかり人が増えるとか書いてたからちょっと意外 時期によって違ったんだろうか

    54 19/09/24(火)15:17:46 No.625270873

    当たり前の話だがまずアシの腕がかなり有能なのもあると思う

    55 19/09/24(火)15:18:26 No.625270946

    >なんかガチガチにカフェイン頼みのようだが! いきなりポックリいきそうで怖いな… 遅くなっていいから養生して欲しい…

    56 19/09/24(火)15:21:23 No.625271349

    ニコチンは本当に眠らなくても大丈夫なような気がしてくるくらい覚醒効果があるけど結局大丈夫な気がしてくるだけだから限界が来ると気絶する