19/09/19(木)23:37:01 オーパ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/19(木)23:37:01 No.624079114
オーパーツ日本にもないの?
1 19/09/19(木)23:39:05 No.624079615
オーパーツという言葉を初めて知ったのはアニメのマスターモスキートンだった
2 19/09/19(木)23:39:19 No.624079689
聖徳太子の地球儀
3 19/09/19(木)23:40:11 No.624079886
ロストテクノロジーは沢山ありそう
4 19/09/19(木)23:40:27 No.624079959
戦艦大和の主砲がオーパーツとかいう話は聞く気がする
5 19/09/19(木)23:41:48 No.624080275
スプリガンみたいな漫画読みたい
6 19/09/19(木)23:42:13 No.624080398
オーパーツなんて浪漫溢れる代物はいまや絶滅危惧種みたいなもんさね
7 19/09/19(木)23:42:17 No.624080422
オーパーツはないがおパンツならあるぜ
8 19/09/19(木)23:42:55 No.624080583
スレ画の水晶ドクロは捏造だったのバレてなかったっけ
9 19/09/19(木)23:43:06 No.624080630
>戦艦大和の主砲がオーパーツとかいう話は聞く気がする それこそまさにオーパーツじゃなくてロストテクノロジーだね
10 19/09/19(木)23:43:33 No.624080766
現代の技術では再現できない太刀とかないのかな めんどうだからやらないってレベルだろうけど
11 19/09/19(木)23:43:56 No.624080885
海外の有名どころのオーパーツがすごすぎて日本だと比較できるものが無い
12 19/09/19(木)23:44:51 No.624081108
そんな技術が突然ポンと生まれて何も残らず消えるわけないじゃん!
13 19/09/19(木)23:45:02 No.624081143
>>戦艦大和の主砲がオーパーツとかいう話は聞く気がする >それこそまさにオーパーツじゃなくてロストテクノロジーだね 必要ないから今は作る設備とかがないってだけで仮に緊急かつ重要な必要性があったら現代技術で作れるんじゃないの
14 19/09/19(木)23:46:06 No.624081425
>必要ないから今は作る設備とかがないってだけで仮に緊急かつ重要な必要性があったら現代技術で作れるんじゃないの 砲身削る旋盤は川崎重工の工場だかにあるんじゃなかったかな
15 19/09/19(木)23:48:09 No.624081935
>必要ないから今は作る設備とかがないってだけで仮に緊急かつ重要な必要性があったら現代技術で作れるんじゃないの なおさら違うってことじゃん
16 19/09/19(木)23:48:57 No.624082135
江戸時代に田中久重が作った和時計は オーパーツの結晶だと言っていいが その後西洋時計が入ってきた為に埋もれてしまった感じだ
17 19/09/19(木)23:49:30 No.624082265
オーパーツは当時の技術レベルを超えてるやつ ロストテクノロジーは当時の技術が失われてるやつ
18 19/09/19(木)23:50:33 No.624082550
>オーパーツは当時の技術レベルを超えてるやつ じゃあ単純に現代人が古代の人たちを舐め腐ってたってだけじゃん
19 19/09/19(木)23:50:44 No.624082605
「オー・パーツ」じゃなくて「オープ・アーツ」って認識するとちょっと間抜け
20 19/09/19(木)23:51:49 No.624082853
>じゃあ単純に現代人が古代の人たちを舐め腐ってたってだけじゃん ?
21 19/09/19(木)23:51:53 No.624082876
>じゃあ単純に現代人が古代の人たちを舐め腐ってたってだけじゃん じゃんって言われても物による
22 19/09/19(木)23:52:17 No.624082960
オーバーアーツてオーバーツだろ?
23 19/09/19(木)23:52:55 No.624083119
オーパーツという言葉は誤用されやすいとは言うけど オカルト用語なのでそもそも正しい意味でのオーパーツが実在しないよね
24 19/09/19(木)23:52:55 No.624083120
少なくともアンティキティラ島の機械については古代人舐め過ぎてました
25 19/09/19(木)23:53:14 No.624083197
今気づいたけどオーパーツって文字列なんかめっちゃゲシュタルト起こしやすい
26 19/09/19(木)23:54:02 No.624083390
>スレ画の水晶ドクロは捏造だったのバレてなかったっけ 捏造じゃなくて気の遠くなるくらいの時間をかけて丹念に研磨すれば当時の技術でも作れるよねってわかったはず
27 19/09/19(木)23:54:12 No.624083433
>オーパーツという言葉は誤用されやすいとは言うけど >オカルト用語なのでそもそも正しい意味でのオーパーツが実在しないよね 幽霊やUMAが存在するかみたいな話だな
28 19/09/19(木)23:55:05 No.624083657
>少なくともアンティキティラ島の機械については古代人舐め過ぎてました いや突出してすごい技術があったって話であるから 舐めすぎてましたとかではないよ
29 19/09/19(木)23:55:51 No.624083846
この噛み合わない会話!
30 19/09/19(木)23:56:10 No.624083932
>この噛み合わない会話! ?
31 19/09/19(木)23:56:51 No.624084119
うおおおおおおおおおおおお!!!!
32 19/09/19(木)23:57:10 No.624084199
まぁ噛み合ってはないな…
33 19/09/19(木)23:57:21 No.624084243
うんまぁ噛み合ってはない…
34 19/09/19(木)23:57:31 No.624084289
その昔はピラミッドもオカルトだったしな いやまあ建造目的はオカルトみたいなもんだけど
35 19/09/19(木)23:59:00 No.624084634
この手のスレでは思いが先行し過ぎて引用元から飛びすぎた話する人はよく出てくる出てくる
36 19/09/19(木)23:59:04 No.624084654
>その昔はピラミッドもオカルトだったしな >いやまあ建造目的はオカルトみたいなもんだけど 建造の仕方も最近ようやくわかって来たくらいなんじゃないっけ 内部は石をちゃんと敷き詰めてるわけじゃなくて割と適当みたいな
37 19/09/20(金)00:00:03 No.624084905
ピラミッド作る人たちは奴隷じゃなくて割と高待遇だったみたいな話あるよね ビール振舞われたんだったか
38 19/09/20(金)00:00:26 No.624084999
そりゃあ一人で噛み合ってない噛み合ってない言ってる人は噛み合ってないと思う…
39 19/09/20(金)00:00:32 No.624085015
遥か未来にはコルトガバメントがオーパーツになったりしてるんだろう
40 19/09/20(金)00:00:41 No.624085068
作り方うんぬんでプラミッドの価値は変わりゃしないから大丈夫
41 19/09/20(金)00:01:23 No.624085272
現代でも作れないやつは何てーの?
42 19/09/20(金)00:01:35 No.624085323
>ピラミッド作る人たちは奴隷じゃなくて割と高待遇だったみたいな話あるよね ナイル川が氾濫して農作業できない時期に給料払って雇ってた
43 19/09/20(金)00:01:49 No.624085391
画像みたいに顎パーツが一体化してるのはあんまりオーパーツ感はない お土産物みたい
44 19/09/20(金)00:01:50 No.624085394
錆びない塔みたいなのはオーパーツ?
45 19/09/20(金)00:02:27 No.624085541
>錆びない塔みたいなのはオーパーツ? それは普通にちょっと錆びてる
46 19/09/20(金)00:03:02 No.624085683
からくり人形には再現できてないものもあるよね
47 19/09/20(金)00:03:08 No.624085697
本物のダマスカス鋼は実在したのか気になる
48 19/09/20(金)00:06:54 No.624086559
Out Of Place ARTifactS 場違いな人工物 そこ(その時代)に存在するはずがない物 文明の崩壊とやり直しでも起きない限り 今あるものがオーパーツになることは無いだろう
49 19/09/20(金)00:07:59 No.624086836
>本物のダマスカス鋼は実在したのか気になる 意味が分からないというか普通に現物あるよね
50 19/09/20(金)00:09:04 No.624087087
玉鋼は作れぬと聞いた
51 19/09/20(金)00:09:14 No.624087132
2500年前の中国の越王勾践剣は錆びずに出土して 調べるとクロムメッキ加工されていて 腐食を免れていたと判明 記録によると八本作られたとされたうちの一本 su3320443.jpg
52 19/09/20(金)00:10:35 No.624087400
曜変天目はロストテクノロジーというよりかはただの偶然の産物だろうな...
53 19/09/20(金)00:11:01 No.624087492
書き込みをした人によって削除されました
54 19/09/20(金)00:11:06 No.624087507
それくらい前の中国は普通に超先進国だったので オーパーツとはちょっと違うような
55 19/09/20(金)00:11:08 No.624087519
>ピラミッド作る人たちは奴隷じゃなくて割と高待遇だったみたいな話あるよね >ビール振舞われたんだったか 当時のビールはどろっとしてて主食扱いだったとか
56 19/09/20(金)00:11:16 No.624087552
コソ加工物はオーパーツじゃないとバレるまでの過程が面白すぎる なんであそこまで極まった点火プラグマニアが複数人いるんだよ…
57 19/09/20(金)00:12:28 No.624087826
>クロムメッキ これ本当なんなんだろうか
58 19/09/20(金)00:13:30 No.624088037
後世に作った偽者もあるけどそれとは別に 当時の技術で何世代も時間かけたら作れるってわかったのなんだっけ
59 19/09/20(金)00:14:13 No.624088186
スレ画は超がんばって磨いた が正解だっけ
60 19/09/20(金)00:14:35 No.624088276
クロームって水銀に溶けるかな? 水銀にとけるなら普通にメッキできるが
61 19/09/20(金)00:15:34 No.624088498
>当時の技術で何世代も時間かけたら作れるってわかったのなんだっけ スレ画もだいたい似たようなもんでしょ 数世代も必要なかったと聞いたけど
62 19/09/20(金)00:15:43 No.624088532
古代エジプトのグライダー良いよね
63 19/09/20(金)00:16:13 No.624088645
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190413-00010000-clc_teleg-int クロムメッキはググったらつい最近解決してるじゃねえか
64 19/09/20(金)00:16:45 No.624088745
>続いては水晶ドクロの分析結果について。【伝説】では70年代後半にヒューレット・パッカード社が検査をした際には、工具の跡は発見されなかったことになっている。 >ところが実は、その後に行われたさらなる詳しい検査によって、ヘッジス・スカルには工具の跡が発見されている。1980年、アメリカの研究者フランク・ドーランドによる検査と、2008年にスミソニアン博物館が行った電子顕微鏡検査だ。 >まずドーランドの検査では、ヘッジス・スカルの歯の部分の表面に機械を使って磨いた跡が見つかった。次にスミソニアン博物館の検査でも、近代的なダイヤモンドで覆われた高速回転式の道具の使用跡が見つかっている。
65 19/09/20(金)00:16:58 No.624088802
オーパーツができたとしても その後50年ぐらいで技術出回って一般化しちゃうから オーパーツって難しいよね 核兵器もアメリカの後十年でソ連開発しちゃうし
66 19/09/20(金)00:17:46 No.624089009
クロムメッキ自体が勘違いでしたってこと… そんな
67 19/09/20(金)00:18:39 No.624089188
>玉鋼は作れぬと聞いた 勘違いしてそうだけど単なる日本刀用の鋼の呼び方でしかないよ
68 19/09/20(金)00:18:42 No.624089195
象牙多層球とか今もまだ作れる人居るんだろうか
69 19/09/20(金)00:19:06 No.624089288
>オーパーツって難しいよね その時代にはできなかった物がオーパーツじゃろがい
70 19/09/20(金)00:19:21 No.624089346
O・パーツじゃなかったのか…
71 19/09/20(金)00:19:58 No.624089483
>O・パーツじゃなかったのか… たしかに流行らないで途絶えてそうだけども
72 19/09/20(金)00:20:20 No.624089557
オーパーツそのものよりオーパーツと言われてたものが実は全然オーパーツじゃなかったって判明する展開が好きだな…
73 19/09/20(金)00:20:59 No.624089715
>スレ画は超がんばって磨いた >が正解だっけ ダイヤモンドドリルで普通に削り出した近代の作 が正解
74 19/09/20(金)00:21:10 No.624089754
真にオーパーツと言えるものは突き詰めていくとなくなっちゃうんだろうな
75 19/09/20(金)00:21:37 No.624089868
古代ローマの石畳は今でも機能しててすごいね 現代のコンクリートなんて20年で穴だらけなのに
76 19/09/20(金)00:21:59 No.624089949
>オーパーツそのものよりオーパーツと言われてたものが実は全然オーパーツじゃなかったって判明する展開が好きだな… オーパーツって大体そうじゃないか 真相が明らかになる過程が好きってのはわかる
77 19/09/20(金)00:22:01 No.624089956
「」ならガチのマジのオーパーツ知ってるでしゃ教えてよ 水晶髑髏とか黄金ロケットとかありそうなもんじゃ無くてさあ
78 19/09/20(金)00:22:07 No.624089976
ダマスカス鋼は結局判明したの? いや単に模様がきれいなだけだけどさあれ
79 19/09/20(金)00:23:24 No.624090283
>玉鋼は作れぬと聞いた いまでも普通に作ってる まあ今の品質水準からすると美術品にしか使えない鉄だけどな…
80 19/09/20(金)00:24:12 No.624090494
>象牙多層球 なにそれ…
81 19/09/20(金)00:24:16 No.624090504
>必要ないから今は作る設備とかがないってだけで仮に緊急かつ >重要な必要性があったら現代技術で作れるんじゃないの ロストテクノロジーってそういうもんよ 他にもっと有用な技術が生まれたから需要が無くなり廃れた技術がロストテクノロジー
82 19/09/20(金)00:24:22 No.624090529
>ダマスカス鋼は結局判明したの? >いや単に模様がきれいなだけだけどさあれ 使ってた鋼の不純物がちょうどきれいに模様が浮き出る配分だったのが鉱山を変えたので作れなくなった 現代では人為的に配合して作れる
83 19/09/20(金)00:24:24 No.624090539
スカイツリーを予言した浮世絵
84 19/09/20(金)00:24:42 No.624090612
>象牙多層球とか今もまだ作れる人居るんだろうか あれは機械でできるんじゃなかったっけ
85 19/09/20(金)00:25:10 No.624090717
3世紀の中国にアルミニウムの合金があったって話は聞いたな 本当に当時のものかは審議が必要だけど本当だったら凄い
86 19/09/20(金)00:25:12 No.624090722
単に原料がそうだったからってのは多そうだよな
87 19/09/20(金)00:25:38 No.624090828
バグダッド電池みたいな用途不明品はオーパーツというのか否か
88 19/09/20(金)00:26:45 No.624091115
3世代にわたり職人の一族が巨大な象牙を元に多層構造の球を掘り出すとかマジックアイテムがなにか?
89 19/09/20(金)00:26:58 No.624091162
料理のレシピなんかだと失われちゃったものはちょいちょいあるけど 優れてるかっていうとそうでもないか
90 19/09/20(金)00:27:06 No.624091198
現代では失伝したとかそもそも材料が残ってないとか色んな理由でできなくなった技術はある
91 19/09/20(金)00:27:30 No.624091300
昔は隕石から鉄を取り出すことはやってたらしいな
92 19/09/20(金)00:27:41 No.624091350
ギリシャ火
93 19/09/20(金)00:27:48 No.624091389
時間をかければできるオチはがっかり
94 19/09/20(金)00:27:49 No.624091390
>ダマスカス鋼は結局判明したの? 判明も何も別に特別じゃない 鋼中の成分を均一にするために鍛造しながら練り合わせていった結果模様になるだけ
95 19/09/20(金)00:28:09 No.624091470
バグダッド電池はただの教典入れみたいだしあんまり夢がないね でもこの黄金の飛行機は当時飛行機があった証拠だぜきっと!!
96 19/09/20(金)00:28:12 No.624091484
>スカイツリーを予言した浮世絵 ただの物見やぐら
97 19/09/20(金)00:28:14 No.624091502
ピラミッドは今の姿じゃなくて建造当時は更に上に化粧石というかデコレーションパーツが乗ってて めっちゃゴテゴテしてたらしいけどどんな感じだったんだろうか
98 19/09/20(金)00:28:19 No.624091518
>古代ローマの石畳は今でも機能しててすごいね >現代のコンクリートなんて20年で穴だらけなのに 石畳とコンクリじゃ比較にならなくないか? コンクリはコンクリ石畳は石畳と比べたほうが良い
99 19/09/20(金)00:28:33 No.624091574
上杉謙信の愛刀 山鳥毛一文字は「山が燃え立つよう」と評された幻想的な刃紋で有名で これも長らく製作法が分からなかったが 研究の結果なにか特別な製法があるわけではなく 単に焼き入れの際の火加減と水加減で刃紋を出すという ただの超絶技巧で作られただけだったという
100 19/09/20(金)00:28:34 No.624091579
>バグダッド電池みたいな用途不明品はオーパーツというのか否か 一応あれは巻物の保存瓶で鉄の芯棒の周りのパピルスだけ溶けてしまったって推測はあるんじゃないか
101 19/09/20(金)00:30:06 No.624091957
>昔は隕石から鉄を取り出すことはやってたらしいな 製鉄の始まりは落ちたばかりの溶けている隕鉄を加工したものだからな
102 19/09/20(金)00:30:28 No.624092069
基本的に技術で古いほうが優れてるってことはほぼ間違いなく無いからな…
103 19/09/20(金)00:30:51 No.624092161
>上杉謙信の愛刀 >山鳥毛一文字は「山が燃え立つよう」と評された幻想的な刃紋で有名で >これも長らく製作法が分からなかったが >研究の結果なにか特別な製法があるわけではなく >単に焼き入れの際の火加減と水加減で刃紋を出すという >ただの超絶技巧で作られただけだったという これはこれですごいやつじゃない?
104 19/09/20(金)00:31:27 No.624092315
>昔は隕石から鉄を取り出すことはやってたらしいな むしろ隕鉄以外の鉄の生成は高度過ぎて結構あとまで青銅器使ってる地域の方が多い
105 19/09/20(金)00:31:40 No.624092375
強い刀は作れるけど今作る必要ないからとかあるし
106 19/09/20(金)00:31:54 No.624092421
>単に焼き入れの際の火加減と水加減で刃紋を出すという >ただの超絶技巧で作られただけだったという 超テクノロジーじゃなく超テクニックでしたってパターン多くない?
107 19/09/20(金)00:32:26 No.624092566
>基本的に技術で古いほうが優れてるってことはほぼ間違いなく無いからな… コストパフォーマンスに優れてる場合はたまにある
108 19/09/20(金)00:32:38 No.624092617
別に名刀と言われるものより強度も切れ味も段違いの刀はいくらでも作れるからな…
109 19/09/20(金)00:32:44 No.624092641
>>ただの超絶技巧で作られただけだったという >これはこれですごいやつじゃない? 職人技の代物で再現できないならロストテクノロジー扱いなんじゃないか
110 19/09/20(金)00:32:47 No.624092650
>製鉄の始まりは落ちたばかりの溶けている隕鉄を加工したものだからな 普通に考えてありえんやろ 「あ、そこに落ちたてのアツアツ隕石ある。なんかつくったろ」 ってなるか?
111 19/09/20(金)00:32:48 No.624092655
>上杉謙信の愛刀 >山鳥毛一文字は「山が燃え立つよう」と評された幻想的な刃紋で有名で どんなのだろうと思って見てみたら水垢にしか見えなくてガッカリした
112 19/09/20(金)00:33:09 No.624092740
コスタリカの石球はとにかく数が多いみたいだけど何の目的があって丸い石を量産したんだろう 子供が泥だんご作りに命をかけるみたいに意味なんてなかったりするんだろうか
113 19/09/20(金)00:33:27 No.624092791
古代ローマ人の使っていた2000年耐えるコンクリートは 現代でも作れるけどコスト高すぎて量産化できないという コロッセオの繋ぎ目にも使われていて今も見れる
114 19/09/20(金)00:33:29 No.624092798
>ってなるか? なるよ そもそもその前に青銅器使ってたわけよ そいつでどうにもならんかてえ金属があったら加工したら絶対強くなるじゃん
115 19/09/20(金)00:33:30 No.624092803
料理だと食材そのものが絶滅し無くなっちゃって失伝とか結構ある
116 19/09/20(金)00:33:59 No.624092933
日本刀で最も品質が高いのは戦前の昭和刀だからな
117 19/09/20(金)00:34:08 No.624092965
>普通に考えてありえんやろ >「あ、そこに落ちたてのアツアツ隕石ある。なんかつくったろ」 >ってなるか? 貴金属類の加工はあったんだから似たような状態のものを見つけたらやってみようってなるでしょ
118 19/09/20(金)00:34:21 No.624093025
そもそも古くても優れた技術は今も残ってるだろう 優れた個人技は伝統できないけど
119 19/09/20(金)00:34:30 No.624093059
>コスタリカの石球はとにかく数が多いみたいだけど何の目的があって丸い石を量産したんだろう >子供が泥だんご作りに命をかけるみたいに意味なんてなかったりするんだろうか モアイみたいに宗教的な理由でもあったんじゃないかな
120 19/09/20(金)00:34:39 No.624093090
>料理だと食材そのものが絶滅し無くなっちゃって失伝とか結構ある ドードー鶏とかリョコウバトとかか
121 19/09/20(金)00:34:52 No.624093144
>コスタリカの石球はとにかく数が多いみたいだけど何の目的があって丸い石を量産したんだろう >子供が泥だんご作りに命をかけるみたいに意味なんてなかったりするんだろうか 宗教や文化的なのは想像するのが難しいからな