ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/19(木)12:08:33 No.623935748
なぜババァ妖怪は人気なのか
1 19/09/19(木)12:09:44 No.623935950
山姥という存在が昔からババア=妖怪のイメージを植え付けてきたのだ
2 19/09/19(木)12:11:35 No.623936275
全部現代まで生き残った山姥だよ
3 19/09/19(木)12:14:12 No.623936742
ババアになっても生きてるってことは 若いうちにバタバタ死なないってことなので平和
4 19/09/19(木)12:26:24 No.623939221
妖怪かと思ったらただの認知症の婆さんだったとかありそう
5 19/09/19(木)12:28:47 No.623939729
現代怪異事典とかを読んでいてもババアの強さがわかる
6 19/09/19(木)12:29:39 No.623939915
ジジィ妖怪はいないの?
7 19/09/19(木)12:32:17 No.623940483
ババアが足が速いイメージつけられたのはジェットのせい
8 19/09/19(木)12:36:12 No.623941291
ターボよりジェットのが速い気がする
9 19/09/19(木)12:50:54 No.623944056
ババアは怪異感とギャグのせめぎあいが大事やり過ぎは良くない
10 19/09/19(木)12:52:23 No.623944335
光速ババアってもうただの光だろ
11 19/09/19(木)12:54:49 No.623944800
日本現代怪異辞典でも一カテゴリを割かれるジャンルだからな老婆型怪異は
12 19/09/19(木)12:56:41 No.623945164
>妖怪かと思ったらただの認知症の婆さんだったとかありそう 道路とかに出るジェットババア系は大抵そうだと思う
13 19/09/19(木)12:58:56 No.623945605
あの怪異事典何割がババアに割かれてるんだろうな… 項目やたら多くて最初笑ってしまった
14 19/09/19(木)13:03:35 No.623946371
ババァというか昔はいわゆる老人の外見にまで長生きできる人は少なかったので特別な力を持っているとして畏怖の対象だったのだ 仙人のように神格化されたり山姥のように妖怪になったり
15 19/09/19(木)13:05:38 No.623946652
便所に入った時にババァが待ち受けてた時と幼女が待ち受けてた時 どっちが嫌かって話ですよ