ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/09/19(木)04:22:19 No.623901680
テボなんかだっせーよなー
1 19/09/19(木)04:25:33 No.623901814
っていうか湯切りって誰がやってもそんな変わんなくナチ?
2 19/09/19(木)04:26:03 No.623901836
ナチス信奉者がレスするな
3 19/09/19(木)04:26:34 No.623901854
100万回も無駄なことしてきたわけだ…
4 19/09/19(木)04:26:47 No.623901865
スゲー語尾だな
5 19/09/19(木)04:27:27 No.623901888
語尾が雑すぎる…
6 19/09/19(木)04:28:56 No.623901944
でも売りはスープ作りなんだ...
7 19/09/19(木)04:32:04 No.623902044
バイトを軽んじるな
8 19/09/19(木)04:33:58 No.623902107
華厳落とし!
9 19/09/19(木)04:34:02 No.623902110
>でも売りはスープ作りなんだ... そりゃ麺は製麺所で作ってるだろうし…
10 19/09/19(木)04:36:30 No.623902208
テボは湯きりが難しく素人だと何度も振るから麺がこすりつけられて表面が傷ついてしまう そこでテボを使って少ない回数で湯切りを行う方法として考案されたのが中村屋の天空落としって技
11 19/09/19(木)04:37:49 No.623902269
出た!毛落とし!みたいな店か
12 19/09/19(木)04:37:56 No.623902273
知らんけど休みとか考えると日平均200杯は売ってるのか
13 19/09/19(木)04:39:34 No.623902339
麺の表面が傷つくと何があるの?
14 19/09/19(木)04:40:05 No.623902362
ラーメン業界は知らんけど飲食で繁盛してる店なら昼と夜のピークタイムに100食ずつ出るってのはわりとふつーだと思う
15 19/09/19(木)04:40:34 No.623902384
湯切りを売りにしたところでだからどうしたで終わっちゃうし…
16 19/09/19(木)04:40:41 No.623902387
>麺の表面が傷つくと何があるの? スープが絡みやすくなる
17 19/09/19(木)04:43:25 No.623902486
>湯切りを売りにしたところでだからどうしたで終わっちゃうし… 通にしか判断できないもんな
18 19/09/19(木)04:44:22 No.623902516
平ざるをトング状にすればいいのでは?
19 19/09/19(木)04:45:25 No.623902558
書き込みをした人によって削除されました
20 19/09/19(木)04:45:47 No.623902572
味が同じなら職人技でもバイト君でもできるテボでもどっちでもいいよ
21 19/09/19(木)04:46:02 No.623902583
>この誕生秘話は、オープン当初に死ぬほど忙しかった時にたまたま生まれた副産物だという。 >「何とか、一生懸命ラーメンを作らねば」と思って力一杯湯切りしようとした所から、このスタイルになったという! なにが本当なの
22 19/09/19(木)04:47:12 No.623902620
そんなに気にするならサラダ用回転水切り器でも使ったほうがよく水切りできるんじゃねえかな…
23 19/09/19(木)04:47:23 No.623902628
店長が腱鞘炎とかやったらバイトくんが頑張ってテボで湯切りするんだろうか
24 19/09/19(木)04:47:54 No.623902655
>店長が腱鞘炎とかやったらバイトくんが頑張ってテボで湯切りするんだろうか 店長の存在価値なんてそんなもんだよ
25 19/09/19(木)04:48:09 No.623902664
湯切り店長とスープ作りの達人別な人じゃね
26 19/09/19(木)04:49:13 No.623902703
二郎なんて全部テボだろ
27 19/09/19(木)04:51:36 No.623902787
茹でる時間決まってるんだし機械が引き上げて 機械の力で湯切りできそうなもんだけどコストが見合わないんかな
28 19/09/19(木)04:51:46 No.623902796
自動水切り機あってもいいんじゃないかと思うけど油とかでんぷんとかがこびりついて手入れが大変そう
29 19/09/19(木)04:52:02 No.623902805
>二郎なんて全部テボだろ 二郎は平ざるの所が多いよ
30 19/09/19(木)04:53:11 No.623902841
ラーメンもオカルトがまかり通ってるよね 一時期は縮れ麺の方がスープが絡みやすいみたいな風潮だったのに今は真逆だし
31 19/09/19(木)04:53:57 No.623902875
>自動水切り機あってもいいんじゃないかと思うけど油とかでんぷんとかがこびりついて手入れが大変そう 丸亀のあれ黒板消しクリーナーみたいで好き
32 19/09/19(木)04:54:15 No.623902888
良く水切れさえすればいいってわけでもないみたいだしな それこそバイトくんのテボでいい
33 19/09/19(木)04:54:24 No.623902892
>茹でる時間決まってるんだし機械が引き上げて >機械の力で湯切りできそうなもんだけどコストが見合わないんかな 専用の機械もあるので手間を省くならそれも有りだぞ 人気店なら導入するみせもあるんじゃね
34 19/09/19(木)04:55:08 No.623902918
やっぱり機械あるにはあるんだ
35 19/09/19(木)04:55:17 No.623902920
>自動水切り機 https://www.chuubou.com/products_detail/ENV-355%E3%80%80%E3%83%8B%E3%83%81%E3%83%AF%E3%80%80%E9%BA%BA%E6%B9%AF%E5%88%87%E3%82%8A%E6%A9%9F%E3%80%80%E8%87%AA%E5%8B%95%E9%BA%BA%E8%84%B1%E6%B0%B4%E6%A9%9F%E3%80%80 人件費考えれば安い…かな 性能は知らん
36 19/09/19(木)04:55:49 No.623902929
>丸亀のあれ黒板消しクリーナーみたいで好き ゔぃいいいん……
37 19/09/19(木)04:56:16 No.623902947
機械はな壊れたらそれ前提のシフトが全て崩れるからこええんだ
38 19/09/19(木)04:56:19 No.623902952
やっぱラーメン組合みたいなとこでお宅はテボで水切ってるんスねぇ~みたいなマウント取られたりすんのかな
39 19/09/19(木)04:58:06 No.623903029
>機械はな壊れたらそれ前提のシフトが全て崩れるからこええんだ 知ってると思うけど人間だって壊れるんだよ…
40 19/09/19(木)05:00:24 No.623903118
テボって言うのか
41 19/09/19(木)05:03:23 No.623903211
テボのいいとこは分量が性格なのと湯で時間それぞれ均等に取れるとこで 平ザルだとまとめて麺入れる都合上どうしても麺揚げのタイミングで湯で時間に差が出ちゃうんだよ
42 19/09/19(木)05:14:30 No.623903504
湯切り関係は発見伝でもやってるよ 特に湯切り機は初期も初期の話であったはず
43 19/09/19(木)05:15:23 No.623903529
>人件費考えれば安い…かな >性能は知らん メッチャ高性能だよ これが有ればプロ並の完成度だよ
44 19/09/19(木)05:36:32 No.623904189
本気で湯切りしたいならサラダスピナーみたいな遠心力式のほうが絶対いい
45 19/09/19(木)05:37:17 No.623904213
じゃあスレ画の店長の17年間無駄じゃナチ?
46 19/09/19(木)05:38:28 No.623904252
発見伝ではどちらも長短あると言われてたような
47 19/09/19(木)05:40:17 No.623904294
17年だろうが始めて3日のバイトだろうが正直美味ければどっちでもいいナチ
48 19/09/19(木)05:42:51 No.623904378
テボだと大きな鍋の中で麺が踊らないから塊で茹でるから茹で上がりにムラが出来るんだよ
49 19/09/19(木)05:44:21 No.623904424
ラーメンじゃなくて蕎麦だけどデボで茹でたら不味いよ たっぷりのお湯で泳がせるように茹でて平ざるで優しく掬わないとすぐボロボロになる
50 19/09/19(木)05:44:41 No.623904435
>テボだと大きな鍋の中で麺が踊らないから塊で茹でるから茹で上がりにムラが出来るんだよ これたまに聞くけどパスタみたいに乾麺使ってるわけじゃないから入れた直後に箸で軽くほぐしたらムラなく茹であがると思う
51 19/09/19(木)05:45:35 No.623904472
食べてわかるほど違うんだろうか
52 19/09/19(木)05:47:15 No.623904539
>これたまに聞くけどパスタみたいに乾麺使ってるわけじゃないから入れた直後に箸で軽くほぐしたらムラなく茹であがると思う 思うとかじゃなくて大鍋で茹でるより実際ダマになったりするんだって
53 19/09/19(木)05:47:40 No.623904555
職人技を磨くのはいいけどこうやってわざわざアピールするのは粋じゃないよ
54 19/09/19(木)05:47:57 No.623904570
これだけ自信満々に言ってるしまあなんか違うんだろう知らんけど
55 19/09/19(木)05:49:20 No.623904612
テポドンてそういうことか
56 19/09/19(木)05:51:30 No.623904695
スープは店長が作ってるんじゃないのかよ
57 19/09/19(木)05:51:47 No.623904703
大鍋だと一人前ずつしか茹でられない気がするけど 時間かけてでもやるのか
58 19/09/19(木)05:58:27 No.623904913
乳輪麺!
59 19/09/19(木)06:10:10 No.623905350
ラーメンハゲの漫画で湯切り名人が年による衰えから湯切りが出来なくなって 湯切り機械を導入するか否か今までのプライドもあって悩んでいたのを 藤本クンの説得に応じて機械を使うことにしたってエピがあったな
60 19/09/19(木)06:11:58 No.623905411
違いわかんないだろこんなの
61 19/09/19(木)06:12:39 No.623905441
>>麺の表面が傷つくと何があるの? >スープが絡みやすくなる ....良いことでは?
62 19/09/19(木)06:13:29 No.623905472
良い歳して。。。使うの嫌
63 19/09/19(木)06:14:43 No.623905519
>これが有ればプロ並の完成度だよ プロいらねえな
64 19/09/19(木)06:16:20 No.623905582
>職人技を磨くのはいいけどこうやってわざわざアピールするのは粋じゃないよ ラーメン屋とか競争激しいし ウチはこれがよそとは違いますみたいなアピールしないと生き残れないんだろう
65 19/09/19(木)06:16:34 No.623905593
平ザルの麺を食うって情報をウリにしてるんだから違いがどうとかの話じゃないよ
66 19/09/19(木)06:36:06 No.623906353
食べ比べても違いわからなそう 作るのが下手でろくに水きれてないとかならまだしも
67 19/09/19(木)06:37:24 No.623906416
一生懸命の字が綺麗すぎる…
68 19/09/19(木)06:40:59 No.623906567
見てもふーんくらいにしか思わないやつ
69 19/09/19(木)06:54:44 No.623907175
店選びの段階ならともかくさあ食うぞって店内でこんなの見せられても蘊蓄に興味ある段階はもう終わってるので目が滑る
70 19/09/19(木)07:06:36 No.623907772
じゃあでかいテボ作れば踊りやすくなっていい感じになるのでは?
71 19/09/19(木)07:06:40 No.623907776
>>職人技を磨くのはいいけどこうやってわざわざアピールするのは粋じゃないよ >ラーメン屋とか競争激しいし >ウチはこれがよそとは違いますみたいなアピールしないと生き残れないんだろう ラーメン屋ってしょっちゅうどこかしらで開店してるの見かけるしな… ウリは大事か
72 19/09/19(木)07:09:39 No.623907910
>丸亀のあれ黒板消しクリーナーみたいで好き あれ吸いが甘くない? 醤油うどんで醤油かける前から水張ってて毎度コップ半分くらい切るんだけど…
73 19/09/19(木)07:10:37 No.623907958
>>丸亀のあれ黒板消しクリーナーみたいで好き >あれ吸いが甘くない? >醤油うどんで醤油かける前から水張ってて毎度コップ半分くらい切るんだけど… それは流石に店の問題だと思う...
74 19/09/19(木)07:12:45 No.623908086
湯切りが甘いと水分でスープが薄まるなら 茹で用スープで麺を茹でちゃいけないのだろうか
75 19/09/19(木)07:12:51 No.623908091
スレ画9年前か…今も年数と100万のとこ更新して使ってるのかな
76 19/09/19(木)07:15:24 No.623908232
>....良いことでは? スープが絡みさえすればそれでいいってんなら 巷のラーメンは全部細麺・ストレート麺で統一されてるはずだろ
77 19/09/19(木)07:18:02 No.623908358
>スープが絡みさえすればそれでいいってんなら >巷のラーメンは全部細麺・ストレート麺で統一されてるはずだろ え?なんで?
78 19/09/19(木)07:21:00 No.623908537
>え?なんで? スープが一番絡む麺だからだけど
79 19/09/19(木)07:23:03 No.623908648
厨房見えるタイプの店は作るところ見せるのもパフォーマンスとして商売の一部だから平ざるの意味はある
80 19/09/19(木)07:28:29 No.623909008
チェーン店にそこまで求めないけど 逆にチェーン店なのに作り方統一しなくていいんだ?とはなる
81 19/09/19(木)07:31:08 No.623909176
「麺の表面を傷つけずに茹でてください」って文句は良く出てくるけど「なぜ麺の表面を傷つけちゃいけないのか?」で検索すると答えが1つもでてこない おいちんぽだとうどんが千切れたりそばののど越しが悪くなるとか書いてあったような気がする
82 19/09/19(木)07:35:04 No.623909491
3回食わないと良さがわからないって標語どこでも見るナチ だいたい1回でわかるから客なめんナチ
83 19/09/19(木)07:41:38 No.623909932
でも結局は口に合うかどうかですよね
84 19/09/19(木)07:41:52 No.623909948
縮れ麺の方がどう考えてもスープ絡むと思うナチ
85 19/09/19(木)07:50:10 No.623910512
テボじゃないと龍鱗麺できないぞ
86 19/09/19(木)07:52:16 No.623910647
>縮れ麺の方がどう考えてもスープ絡むと思うナチ その勘違いは10年くらい前には検証されて否定されてたよ
87 19/09/19(木)07:53:22 No.623910736
>縮れ麺の方がどう考えてもスープ絡むと思うナチ ストレート麺の方がよりスープが絡むのは常識大日本帝国
88 19/09/19(木)07:53:56 No.623910772
太さ普通の縮れ麺が一番スープ絡むんじゃないかな
89 19/09/19(木)07:57:55 No.623911056
>太さ普通の縮れ麺が一番スープ絡むんじゃないかな 細麺ストレートが一番スープ絡むって検証が出てる 確か表面張力が何ちゃらだった気がする具体的には覚えてない
90 19/09/19(木)07:58:18 No.623911088
http://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/13/12/1208.html メガテンでも実験やってたらしいよ
91 19/09/19(木)08:02:16 No.623911377
意識高いラーメンを叩く意識低い系の「」は ググることすら出来ない知能低い系でもある というわけか
92 19/09/19(木)08:02:17 No.623911378
>メガテンでも実験やってたらしいよ 定期的にやるよね 自分が見たのはアインシュタインの眼でだった
93 19/09/19(木)08:03:02 No.623911435
おっちゃんが湯切りすると水っぽいな…
94 19/09/19(木)08:03:27 No.623911460
絡むっていうか表面張力でスープコーティングされるのかな 面白い
95 19/09/19(木)08:05:20 No.623911586
もしかしてストレートが一番絡むってラーメン界では常識だった?
96 19/09/19(木)08:06:11 No.623911646
びっくりさせられることばかりだね
97 19/09/19(木)08:08:41 No.623911812
湯切りは技術の影響が少ないからスープ作りに注力した方がうまいラーメンになる
98 19/09/19(木)08:10:53 No.623911964
雑な語尾が許せない
99 19/09/19(木)08:14:41 No.623912271
どれだけスープを絡ませるかもどれだけ湯を切るかもどれだけ麺の滑りをとるかも 全部塩梅だろうからこれといった答えはないんだろうけど それはそれとして湯切りで大して味変わんねーだろうなとも思う
100 19/09/19(木)08:17:12 No.623912503
検証されているのにお手本のようなどっちもどっち論 お見事!
101 19/09/19(木)08:18:55 No.623912670
テボで茹でてひらざるで湯切りすればいいんじゃないすかね
102 19/09/19(木)08:19:04 No.623912685
食べたことないから何も言えないナチ
103 19/09/19(木)08:19:18 No.623912699
そういえばちぢれ麺って新規店では見なくなったな
104 19/09/19(木)08:22:46 No.623912989
何がどっちもどっち論だ 頭にウジでも湧いてるのか