19/09/19(木)00:02:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/19(木)00:02:11 No.623866425
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/09/19(木)00:03:39 No.623866827
あるある過ぎる
2 19/09/19(木)00:06:50 No.623867842
こういうフローチャートある
3 19/09/19(木)00:11:42 No.623869216
品管いないの…?
4 19/09/19(木)00:16:59 No.623870698
生産性が下がる→インシデント発生の間にもう一個何か入ってた方がいいと思う
5 19/09/19(木)00:26:28 No.623873309
まず危険率0%目指すってことは全数検査ってことで この時点で問題が発生してる
6 19/09/19(木)00:26:59 No.623873432
インシデント後の今後の対策って大体アナログな方法で ITとは?ってなる
7 19/09/19(木)00:27:25 No.623873539
最終的に何に行きつくんだよ!
8 19/09/19(木)00:28:37 No.623873805
IT職場じゃないけどわかる とても
9 19/09/19(木)00:28:42 No.623873825
>最終的に何に行きつくんだよ! 隠蔽体質になるかひたすら生産性が下がり続けるってことだろう
10 19/09/19(木)00:28:43 No.623873831
果てしなく生産性が下がり続ける
11 19/09/19(木)00:29:29 No.623873991
>最終的に何に行きつくんだよ! 不祥事隠蔽からの倒産かな…
12 19/09/19(木)00:29:41 No.623874027
>最終的に何に行きつくんだよ! インシデントゼロを目指し続ける終わりのない道
13 19/09/19(木)00:31:52 No.623874541
よくわかるけどじゃあどうすりゃいいのかっていうと… 元々インシデントが発生しないような人間で組織を固めるしかないのかな…
14 19/09/19(木)00:33:06 No.623874787
こういう事になってる現場って派遣と常駐ばっかで人員がポンポン入れ替わってるイメージ
15 19/09/19(木)00:33:12 No.623874811
合格水準決めてチェックと検査を見直せばいいよ
16 19/09/19(木)00:33:29 No.623874875
対策して問題が起きた時は3個くらい前の対策案を実施してない体で再度対策として実施する 何故かまた問題が起きる
17 19/09/19(木)00:34:32 No.623875130
ミスを許せば生産性は上がる ゼロにしようなんて思ったらダメ でたミスをフォローする仕組みを作るべき
18 19/09/19(木)00:36:48 No.623875652
インシデントなら発生していいだろ アクシデントまで行かずに止められた証拠なんだから
19 19/09/19(木)00:36:50 No.623875668
>よくわかるけどじゃあどうすりゃいいのかっていうと… >元々インシデントが発生しないような人間で組織を固めるしかないのかな… Googleだってインシデントは多発するんだ 0なんて無理に決まってんだろう
20 19/09/19(木)00:37:10 No.623875740
>隠蔽体質になるかひたすら生産性が下がり続けるってことだろう ヒューマンエラーを増やし続けるルートが残っている
21 19/09/19(木)00:37:18 No.623875767
自動車部品メーカーだけど大体こんな感じだよ 品質も安全も
22 19/09/19(木)00:37:21 No.623875776
作りながらチェックするんじゃなくて作ってからミスを弾けばいいのか
23 19/09/19(木)00:39:33 No.623876239
インシデントが出たら損害はいくらになるのか見積もってね それと損害は出すべきではない いいね?
24 19/09/19(木)00:40:16 No.623876401
ミスが一定は起きるのを認めないといけないけど認める訳には行かないから →生産性が下がる
25 19/09/19(木)00:42:26 No.623876828
損害が出たら予算から捻出してね 予算が無いならその分仕事しないとね やくめでしょ
26 19/09/19(木)00:42:48 No.623876906
形骸化はもうほんとどうしようもない
27 19/09/19(木)00:42:53 No.623876925
重大なインシデントゼロが目標だったけどネットワーク業者がやらかして無事未達
28 19/09/19(木)00:44:49 No.623877311
この輪廻の輪から抜け出さないとね…
29 19/09/19(木)00:46:06 No.623877591
上長の品質戦略の理解がスカポンタンだとこうなる
30 19/09/19(木)00:46:20 No.623877631
既存のクラウドサービスを使えばいいんじゃねえかな
31 19/09/19(木)00:46:39 No.623877700
ループしてインシデントを引き起こし続けるとそのうち生産性が負のオーバーフローする
32 19/09/19(木)00:47:45 No.623877924
>合格水準決めてチェックと検査を見直せばいいよ (明らかに無理な水準)
33 19/09/19(木)00:50:37 No.623878508
>既存のクラウドサービスを使えばいいんじゃねえかな パブリッククラウドはインシデントゼロとか言い出す会社とは相性悪いぞ
34 19/09/19(木)00:52:28 No.623878879
ある程度出ることを見込んだ上で対策を考える必要がある 起きてないことを考えるのは大変 そもそもなければ対策もしなくてよくね?
35 19/09/19(木)00:53:27 No.623879078
>パブリッククラウドはインシデントゼロとか言い出す会社とは相性悪いぞ 最低でも稼働率99.9999%無いとキレる客が多すぎる
36 19/09/19(木)00:53:32 No.623879089
辛い
37 19/09/19(木)00:54:08 No.623879216
間接業務ばかり増えていく 新人が全部覚えるのがめっちゃ大変
38 19/09/19(木)00:57:59 No.623879942
致命的な事故起きても別に変更とか何もしないのがうちの方針だけどさすがにまずいよね…
39 19/09/19(木)00:59:28 No.623880221
ITに限った話じゃないなコレ うちの工事現場でも自分たちが起こした奴以外で他所の業者が起こした災害のせいでもいらんルールがどんどん増えていく
40 19/09/19(木)01:00:17 No.623880358
>最低でも稼働率99.9999%無いとキレる客が多すぎる その小数点以下の桁数増やすのに死ぬほど金かかるんだから妥協したらいいのにって思う
41 19/09/19(木)01:01:24 No.623880563
うちの福祉施設もだ…