虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 歩兵が... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/09/16(月)22:26:13 No.623379643

    歩兵が使う剣なのにでかすぎるクレイモア…

    1 19/09/16(月)22:30:43 No.623381012

    いいよね…

    2 19/09/16(月)22:30:55 No.623381071

    いい…

    3 19/09/16(月)22:32:05 No.623381372

    クレイモア一振りくれいもあ

    4 19/09/16(月)22:34:00 No.623381918

    ツヴァイハンダーでは? 同じもんか

    5 19/09/16(月)22:35:18 No.623382312

    持ってる人も結構でかそうだけどでけえなクレイモア

    6 19/09/16(月)22:36:31 No.623382681

    つばの先っぽがクローバー型になってるのがいい

    7 19/09/16(月)22:36:44 No.623382749

    ハイランダーはとにかく突っ込んでって相手に攻撃される前にころすという薩摩戦法なので 装甲兵だろうが騎兵だろうが一撃でやれる必要があったから示顕流と全く同じ理由で得物はやたら重くでかくなる いやこれはでかすぎる気がするけど

    8 19/09/16(月)22:37:02 No.623382829

    クレイモアは鍔が斜めで先端に丸4つが特徴だよ

    9 19/09/16(月)22:37:39 No.623383039

    ちょっと待ってよく見たらクレイモアじゃないやん!

    10 19/09/16(月)22:38:41 No.623383361

    こんなもんでぶっ叩かれたら死ぬ感がすごい

    11 19/09/16(月)22:38:55 No.623383441

    両手剣は槍の柄を叩き斬るためにあんなサイズになったとかなんとか どんな凄腕向けだよ

    12 19/09/16(月)22:40:11 No.623383824

    >つばの先っぽがクローバー型になってるのがいい >クレイモアは鍔が斜めで先端に丸4つが特徴だよ へー知らなかった…

    13 19/09/16(月)22:40:12 No.623383832

    野太刀みたいなもんか

    14 19/09/16(月)22:40:13 No.623383840

    防具とか付けていてもダメージ凄そう

    15 19/09/16(月)22:41:40 No.623384292

    金属バットフルスイングみたいなもんだから鎧着ててもキツイと言うかしぬ 振れれば

    16 19/09/16(月)22:42:36 No.623384612

    まあこれだけのでかさの鉄の塊でぶん殴られたらとりあえず衝撃だけでもダメージいくわな これぶん回せるってことはパワーも相当だし

    17 19/09/16(月)22:43:29 No.623384901

    やっぱりバスターソードですよ

    18 19/09/16(月)22:44:34 No.623385223

    これって振る側の人も腰をいわすやつでは?

    19 19/09/16(月)22:45:43 No.623385609

    >やっぱりバスターソードですよ バスターソード なんて剣は 存在し ねぇ

    20 19/09/16(月)22:46:20 No.623385784

    >やっぱりバスターソードですよ 頭尻鉄球かよ

    21 19/09/16(月)22:46:46 No.623385918

    ひげもじゃのおっさんハイランダーがこれ振り回しながら しかも服装はスカートでフルチンで突っ込んで来るんすよ めっちゃこわい夢に見そう

    22 19/09/16(月)22:47:27 No.623386119

    筋力16技量10さえあれば片手で振りまわせるはずでは?

    23 19/09/16(月)22:47:38 No.623386167

    これ担いで行軍するの?

    24 19/09/16(月)22:48:03 No.623386321

    振れるのかこれ

    25 19/09/16(月)22:48:58 No.623386617

    モーニングスターでいいのでは

    26 19/09/16(月)22:49:51 No.623386864

    調べてみたら柄の部分長すぎる… そうでもないと振り回せないか

    27 19/09/16(月)22:49:57 No.623386888

    肩に担いで振り下ろすだけなのでそんなに大変ではない いややっぱり重い

    28 19/09/16(月)22:50:44 No.623387108

    グリップエンドもクソでかい

    29 19/09/16(月)22:50:47 No.623387127

    ダクソのモアだとこんぐらいの長さかなあ

    30 19/09/16(月)22:51:11 No.623387249

    >筋力16技量10さえあれば片手で振りまわせるはずでは? 片手じゃ盾受け崩せないから両手持ちで叩き潰せ >これ担いで行軍するの? 肩に担ぐか従者に持たせて両手持ちで叩き潰せ >振れるのかこれ 熟練傭兵用の武器だから両手持ちで叩き潰せ

    31 19/09/16(月)22:51:30 No.623387354

    >振れるのかこれ カウンターウェイトがめっちゃデカいでしょ そのせいで重心が真ん中らへんにあるからめっちゃ振りやすいよ

    32 19/09/16(月)22:52:24 No.623387611

    >モーニングスターでいいのでは 多分想像してるようなモーニングスターはあまり使われてないぞ…

    33 19/09/16(月)22:52:36 No.623387688

    棍棒でよくないか?

    34 19/09/16(月)22:52:45 No.623387746

    振れるのか?こんなん

    35 19/09/16(月)22:53:05 No.623387858

    スレ画は儀礼用とかそんなんかも

    36 19/09/16(月)22:53:10 No.623387889

    スターのついてない棍棒は素人にも扱いやすい

    37 19/09/16(月)22:53:12 No.623387906

    突撃や撤退はバグパイプの旋律で伝達していたので 当時ジャコバイトと戦ったイングランド兵はあの音を悪魔の笛の音と呼んだほどです

    38 19/09/16(月)22:53:29 No.623387984

    >筋力16技量10さえあれば片手で振りまわせるはずでは? >片手じゃ盾受け崩せないから両手持ちで叩き潰せ 確かに片手だともっさりした横薙ぎだけど 両手持ちだとシャープな振り下ろししてたわ あれ理に適った動きだったんだな

    39 19/09/16(月)22:53:32 No.623387999

    片手剣のカウンターウェイトもそうだけど西洋剣ってかなり考えられてるよね 日本刀はわりとシンプルというかそんなに工夫がない部類

    40 19/09/16(月)22:53:53 No.623388121

    >棍棒でよくないか? 一応対槍らしいから用途別 後棍棒は辛いせめてメイス

    41 19/09/16(月)22:54:22 No.623388274

    >これ担いで行軍するの? 行軍はたぶんしない ハイランダーが前衛に出てくるのはだいたい防衛戦なので

    42 19/09/16(月)22:54:34 No.623388352

    つまり長い鉄の棒で相手を殴ればしぬ

    43 19/09/16(月)22:54:40 No.623388388

    これ刀身の下の方(黒っぽくなってるとこより下)はリカッソになって 刃付いてないからそこ握って振り回せるんだよね 多分見た目より扱いやすいんじゃないかな

    44 19/09/16(月)22:54:52 No.623388450

    大剣なんて体力と胆力備えた勇猛な戦士のための武器だし

    45 19/09/16(月)22:55:33 No.623388663

    いくら鎖帷子やプレートで身を固めようと質量でぶん殴れば死ぬのだ

    46 19/09/16(月)22:55:48 No.623388743

    見た目ゴツいのに色々考えられてるの面白いな

    47 19/09/16(月)22:55:53 No.623388777

    剣がでかいのはいいとしてなんでノーパンスカートなんだよハイランダー…

    48 19/09/16(月)22:56:02 No.623388821

    >片手剣のカウンターウェイトもそうだけど西洋剣ってかなり考えられてるよね >日本刀はわりとシンプルというかそんなに工夫がない部類 いやカウンターウェイトやら柄の長さやら反りやら目貫やらめっちゃ工夫されてるかんな?! 実際持つと驚く程持ちやすいかんなあれ

    49 19/09/16(月)22:56:26 No.623388943

    書き込みをした人によって削除されました

    50 19/09/16(月)22:56:29 No.623388950

    巨大なビーアいいよね

    51 19/09/16(月)22:56:29 No.623388952

    質量はパワーだからな…

    52 19/09/16(月)22:56:29 No.623388954

    クレイモアって聞くと同名の漫画を思い出すけどそれ自体はあんまり読んでなかった

    53 19/09/16(月)22:56:30 No.623388958

    バスタードソードってデカイイメージあったけど 本来は片手でも両手でも使えるくらいの大きさらしいね

    54 19/09/16(月)22:56:36 No.623388993

    >剣がでかいのはいいとしてなんでノーパンスカートなんだよハイランダー… 蒸れる…

    55 19/09/16(月)22:56:45 No.623389036

    そんな人物実在するのか知らんけどこれを棒振り感覚でぶん回せるって凄いことだよな…

    56 19/09/16(月)22:56:57 No.623389096

    どう見ても模造刀に思う

    57 19/09/16(月)22:57:18 No.623389181

    ちんこねらえ

    58 19/09/16(月)22:57:20 No.623389188

    柄が長ければわりと簡単に扱えるようになっている

    59 19/09/16(月)22:57:31 No.623389253

    >バスタードソードってデカイイメージあったけど >本来は片手でも両手でも使えるくらいの大きさらしいね 私生児だからな…

    60 19/09/16(月)22:58:11 No.623389474

    >バスタードソードってデカイイメージあったけど >本来は片手でも両手でも使えるくらいの大きさらしいね バスタード(両手半、混血児)ソードだからね 日本でいう打刀みたいなもん ギルティバスターソード

    61 19/09/16(月)22:58:58 No.623389741

    >つまり長い鉄の棒で相手を殴ればしぬ 考えると理に適ってるよねこの手の武器 su3315129.jpg su3315130.jpg

    62 19/09/16(月)23:00:03 No.623390073

    金棒はかっこよさはないけど実用さがすごいんじゃね

    63 19/09/16(月)23:00:06 No.623390097

    槍とかも刺突や斬撃じゃなくて打撃武器としてもよく使われたと聞く

    64 19/09/16(月)23:00:37 No.623390252

    ハイランダーは北国の蛮族扱いだけど11世紀には自力で鎖帷子も作れる技術力あったし その後もフルプレートをフランスから買ってこれるくらいの資金はあったんすよスコットランド王家 でもハイランダー的にはそんなもん着て戦うのは女々なので刺青だらけの裸キルトでフルチンで戦場に現れる イングランド兵は蛮族どもめ…!って超ビビる

    65 19/09/16(月)23:00:39 No.623390270

    >su3315129.jpg 鉄の塊のやつだと流石に細いね

    66 19/09/16(月)23:00:53 No.623390364

    金棒振るえるのは真の勇士みたいな扱いされる程度にはクソ強いし扱い難い武器

    67 19/09/16(月)23:00:56 No.623390383

    普通こんなもの使い物にならないんだろうけど 歴史上誰か一人ぐらいは上手に使いこなして人がいたのかもしれないと考えるとちょっと楽しい

    68 19/09/16(月)23:01:06 No.623390439

    重くて硬いものを頭にぶつけると眠くなっちゃうみたい

    69 19/09/16(月)23:01:35 No.623390623

    甲冑とかフルアーマーの上からやるんだったら切れ味より重さだろうからね…

    70 19/09/16(月)23:01:55 No.623390732

    日本三大名槍にもバカみたいなデカイのあったよな

    71 19/09/16(月)23:02:25 No.623390883

    >普通こんなもの使い物にならないんだろうけど >歴史上誰か一人ぐらいは上手に使いこなして人がいたのかもしれないと考えるとちょっと楽しい 実際いて今も展示されてる英雄いた気がする

    72 19/09/16(月)23:02:40 No.623390961

    ツヴァイハンダー?

    73 19/09/16(月)23:02:45 No.623390997

    >考えると理に適ってるよねこの手の武器 >su3315129.jpg >su3315130.jpg 理にかなってるけどコスパと重さ込みの扱い易さがね… 扱い易さとコスパ最強の槍が強過ぎる

    74 19/09/16(月)23:03:04 No.623391099

    デカくて重いの振り回されたら相手は避けるしかないわけだしなあ

    75 19/09/16(月)23:03:07 No.623391121

    金棒を振るうにはかなりのパワーがいるけど当たればだいたい骨が折れたり内臓が辛いことになってしぬ

    76 19/09/16(月)23:03:23 No.623391217

    真柄十郎左衛門みたいなのが複数居たっぽいあたり越前は魔鏡

    77 19/09/16(月)23:03:54 No.623391434

    >鉄の塊のやつだと流石に細いね つってもこれ以上太さ求める必要は殆ど無いんじゃないか これでおもくそぶん殴られれば人だろうが馬だろうが何も出来なくなる程度のダメージ負うだろう

    78 19/09/16(月)23:03:56 No.623391449

    ブレイブハートだと主人公がブンブン振り回してたな

    79 19/09/16(月)23:04:57 No.623391864

    鉄棍棒ブンブンぶん回して敵なぎ倒しまくってたのは最上義光だっけ

    80 19/09/16(月)23:05:04 No.623391897

    太郎太刀はかなり極端にしてもああいう長物の太刀ってのがジャンルとして成立する程度には使われてたらしいのは中々イカれてるよね あれも柄がめっちゃ長くて見た目よりは実用的らしいが

    81 19/09/16(月)23:05:19 No.623391977

    射程は正義だから大剣も割と正義 一方織田家は槍を伸ばした

    82 19/09/16(月)23:05:30 No.623392041

    戦国時代だと太刀なんかもブンブン振り回して相手に殴りつけて使ってたとかいう話を聞いた

    83 19/09/16(月)23:06:08 No.623392335

    真柄直隆だって太郎太刀は騎馬で使ってたし…

    84 19/09/16(月)23:06:13 No.623392378

    持ち手まで鉄にすると値段と製造難易度がな

    85 19/09/16(月)23:06:18 No.623392412

    su3315144.jpg 実際に使われてたっていうので最大の物が多分これ 巨大なビーアが使ったという剣

    86 19/09/16(月)23:06:23 No.623392454

    鉄の棒は当たれば骨が折れて動けなくなったところをまた打たれて死ぬだろうし頭とか当たりどころによっては即死か

    87 19/09/16(月)23:06:30 No.623392492

    両手剣→槍→弓矢→両手剣 なの?

    88 19/09/16(月)23:06:46 No.623392594

    大剣に使う鉄の量で槍を作った方がお得やん?

    89 19/09/16(月)23:06:55 No.623392657

    真柄直隆はその首切った刀に名前が残るあたり扱いが酒呑童子とかと同レベルなのであれを基準に考えるのは色々と間違ってると思う

    90 19/09/16(月)23:07:24 No.623392822

    敵の槍陣形をブチ払う為の大剣いいよね…

    91 19/09/16(月)23:07:33 No.623392876

    >大剣に使う鉄の量で槍を作った方がお得やん? その大量に用意された槍部隊をぶち抜くためのもんだぞ

    92 19/09/16(月)23:07:55 No.623392991

    >大剣に使う鉄の量で槍を作った方がお得やん? 槍の柄を切るのが目的の武器だぞ

    93 19/09/16(月)23:08:03 No.623393037

    槍は柄が木製なので両手剣に弱いのだ

    94 19/09/16(月)23:08:11 No.623393096

    >イングランド兵は蛮族どもめ…!って超ビビる フルチンじゃな…

    95 19/09/16(月)23:08:41 No.623393262

    >両手剣→槍→弓矢→両手剣 >なの? 練度と数による 弓矢はリキャスト長めで寄られるとしぬ

    96 19/09/16(月)23:08:48 No.623393294

    まあこんな鉄の塊なら斬れ味とか関係ないわな 胸ぶっ叩けばフルプレートでも歪んで呼吸困難になりそう

    97 19/09/16(月)23:08:58 No.623393357

    接近する前に矢でハリネズミにされそう

    98 19/09/16(月)23:09:24 No.623393490

    槍は突きだと遠心力乗らないし威力出しづらいからしっかりリーチと威力稼ぎたいならば薙刀長巻の方が使い勝手は良さそう

    99 19/09/16(月)23:09:37 No.623393564

    >接近する前に矢でハリネズミにされそう 当たるやつは運が悪い!

    100 19/09/16(月)23:10:00 No.623393736

    矢と石ほんと怖い スリングいいよね…

    101 19/09/16(月)23:10:00 No.623393740

    >大剣に使う鉄の量で槍を作った方がお得やん? そんなこと言い出したら鏃にして弓矢大量に作ったほうがお得やん

    102 19/09/16(月)23:10:19 No.623393854

    >槍は突きだと遠心力乗らないし威力出しづらいからしっかりリーチと威力稼ぎたいならば薙刀長巻の方が使い勝手は良さそう その分集団戦に弱いから正しく使い分けやね

    103 19/09/16(月)23:10:24 No.623393891

    コストなら投石がお得だ

    104 19/09/16(月)23:10:49 No.623394036

    でっかい盾と槍!! 戦争なんてそれでいいんだよ…

    105 19/09/16(月)23:10:58 No.623394104

    籠城戦なら上からの投石が最強なのでは

    106 19/09/16(月)23:11:02 No.623394130

    >コストなら投石がお得だ 石を吟味する時間的人的コストが凄いので実は別に安くないんだ

    107 19/09/16(月)23:11:03 No.623394137

    先が太くなってるやつってファンタジーでしか見ない su3315159.jpg

    108 19/09/16(月)23:11:11 No.623394190

    しっかりと鍛えたハイランダーは軽装ゆえの走破性で荒い坂道を走り下りながらクレイモアを振り下ろしてくる 射程に入ると死ぬ

    109 19/09/16(月)23:11:35 No.623394337

    >槍は突きだと遠心力乗らないし威力出しづらいからしっかりリーチと威力稼ぎたいならば薙刀長巻の方が使い勝手は良さそう 突きは遠心力とか要らないかんな 最短距離で死ぬ単純かつ恐ろしい技ぞ

    110 19/09/16(月)23:11:56 No.623394464

    >籠城戦なら上からの投石が最強なのでは 登ってくるやつには加熱した油をぶっかけようぜ!

    111 19/09/16(月)23:12:03 No.623394509

    >でっかい盾と槍!! >戦争なんてそれでいいんだよ… ファランクスとかこういうのって統制しっかり取れてないと周囲を足軽がぐるぐる回るだけで陣形突き崩して同士討ち始めそう

    112 19/09/16(月)23:12:12 No.623394560

    >しっかりと鍛えたハイランダーは軽装ゆえの走破性で荒い坂道を走り下りながらクレイモアを振り下ろしてくる >射程に入ると死ぬ 蛮族のイメージそのまんまだな

    113 19/09/16(月)23:12:29 No.623394656

    >>籠城戦なら上からの投石が最強なのでは >登ってくるやつには加熱した油をぶっかけようぜ! 煮えたウンコもぶち撒けようぜ!

    114 19/09/16(月)23:13:00 No.623394840

    あたためたお粥は腹が膨れるだけじゃなく敵兵に火傷を負わせることができる

    115 19/09/16(月)23:13:03 No.623394854

    投石はリキャスト早いのが素晴らしい ブレット切れたら手頃な石で代用できるのも素晴らしい

    116 19/09/16(月)23:13:30 No.623395000

    ハイランダーの何がやばいってヨーロッパではもう銃兵が揃ってて戦列歩兵時代になってるのに 12世紀のノリそのままで突っ込んできてしかも超強いんすよ 超こええ su3315164.jpg

    117 19/09/16(月)23:13:41 No.623395062

    >>>籠城戦なら上からの投石が最強なのでは >>登ってくるやつには加熱した油をぶっかけようぜ! >煮えたウンコもぶち撒けようぜ! 牛馬の死体をカタパルトするね…

    118 19/09/16(月)23:13:42 No.623395069

    >>でっかい盾と槍!! >>戦争なんてそれでいいんだよ… >ファランクスとかこういうのって統制しっかり取れてないと周囲を足軽がぐるぐる回るだけで陣形突き崩して同士討ち始めそう それを騎兵でやるとある程度統制取れててもあっさり崩れる

    119 19/09/16(月)23:13:54 No.623395128

    >>槍は突きだと遠心力乗らないし威力出しづらいからしっかりリーチと威力稼ぎたいならば薙刀長巻の方が使い勝手は良さそう >突きは遠心力とか要らないかんな >最短距離で死ぬ単純かつ恐ろしい技ぞ それを実践できるレベルまで鍛えるのが難易度高くない? 筋力持久力が結構必要になりそう

    120 19/09/16(月)23:14:17 No.623395261

    突いたら抜けんぞ

    121 19/09/16(月)23:14:25 No.623395311

    >>>籠城戦なら上からの投石が最強なのでは >>登ってくるやつには加熱した油をぶっかけようぜ! >煮えたウンコもぶち撒けようぜ! 死んでからちょっと時間のたった兵隊も投げ入れちゃおう!

    122 19/09/16(月)23:14:38 No.623395370

    >ファランクスとかこういうのって統制しっかり取れてないと周囲を足軽がぐるぐる回るだけで陣形突き崩して同士討ち始めそう それをやるのと防ぐのが散兵の仕事よ

    123 19/09/16(月)23:14:38 No.623395372

    戦場で手頃な石探すのは実は結構難しい

    124 19/09/16(月)23:15:28 No.623395680

    戦場の長槍は突くより叩くものなんだっけか

    125 19/09/16(月)23:15:44 No.623395783

    石垣にローション塗りたくっておいて 敵が石に手かけたら上から水流したいよね

    126 19/09/16(月)23:16:41 No.623396107

    >石垣にローション塗りたくっておいて >敵が石に手かけたら上から水流したいよね 兵士は全員ダチョウ倶楽部な

    127 19/09/16(月)23:17:47 No.623396451

    こんなデケエ剣だったのかクレイモアって

    128 19/09/16(月)23:17:53 No.623396491

    当時のマスケット銃は狙って当てるのが難しいシロモノだから それで突っ込んでくるハイランダーを仕留めろと言われても一人ではほぼ無理…… その代わり威力は超高いから当たれば流石に止められるだろうけど

    129 19/09/16(月)23:18:22 No.623396639

    >こんなデケエ剣だったのかクレイモアって 実物は違うよ

    130 19/09/16(月)23:18:34 No.623396719

    >あたためたお粥は腹が膨れるだけじゃなく敵兵に火傷を負わせることができる 熱湯と違ってへばり付く事による継続ダメージの効果が半端じゃないらしいな

    131 19/09/16(月)23:18:39 No.623396759

    >>登ってくるやつには加熱した油をぶっかけようぜ! >煮えたウンコもぶち撒けようぜ! 一歩間違えたら自滅しそうで…特にウンコ

    132 19/09/16(月)23:18:43 No.623396779

    >戦場の長槍は突くより叩くものなんだっけか 抜けねえからな みんなで全力でベチーン!ベチーン!する

    133 19/09/16(月)23:19:26 No.623397024

    パイクはいくらなんでも長すぎません?

    134 19/09/16(月)23:19:38 No.623397091

    べチーンして敵の前衛突き崩せばもうこちらの勝ちだからな

    135 19/09/16(月)23:20:11 No.623397281

    クレイモアってどんなのあるんだろってイメググったらなんにもわからなかったよ

    136 19/09/16(月)23:20:18 No.623397324

    >su3315164.jpg 服装がお洒落なのでダメだった

    137 19/09/16(月)23:20:24 No.623397369

    >当時のマスケット銃は狙って当てるのが難しいシロモノだから >それで突っ込んでくるハイランダーを仕留めろと言われても一人ではほぼ無理…… >その代わり威力は超高いから当たれば流石に止められるだろうけど 1人では無理でもみんなの力があれば! そこでこの戦列歩兵です

    138 19/09/16(月)23:20:32 No.623397410

    >当時のマスケット銃は狙って当てるのが難しいシロモノだから >それで突っ込んでくるハイランダーを仕留めろと言われても一人ではほぼ無理…… あくまで横一列に並んで弾幕を作れるのが強いんだからね戦列歩兵 馬も入れない斜面みたいなとこでしかも相手はフリーダムにストライクして来る

    139 19/09/16(月)23:21:38 No.623397862

    歩兵の突撃が強いのは現代でも証明されてるのでハイランダーの戦術はとても理にかなっている

    140 19/09/16(月)23:22:04 No.623398022

    英国面はさぁ…

    141 19/09/16(月)23:22:30 No.623398170

    バグパイプが無いとダメ

    142 19/09/16(月)23:22:39 No.623398221

    いくらマスケット銃持ってたってスカート履いたゴリラ軍団が雄叫び上げながらゴッツイ大剣担いで突っ込んできたらもうどうしようもないだろ!

    143 19/09/16(月)23:23:38 No.623398507

    やっと見つけた 西洋剣の巻藁 https://twitter.com/ww2doitugun/status/1102538038754701312?s=20