19/09/16(月)09:55:34 生活の知恵 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/16(月)09:55:34 No.623214569
生活の知恵
1 19/09/16(月)09:59:02 No.623215072
送り状
2 19/09/16(月)10:00:03 No.623215216
こうして生まれたのが封蝋お前だよ
3 19/09/16(月)10:00:55 No.623215334
余計な重い荷物を運ばされるクソセキュリティは今と変わらないな
4 19/09/16(月)10:02:18 No.623215520
5000年前の人を無自覚に馬鹿にしてる
5 19/09/16(月)10:02:55 No.623215594
粘土板はいいとして 木や竹じゃない
6 19/09/16(月)10:03:03 No.623215618
(この後裏技で封泥壊さずに壺開けて中身盗まれる)
7 19/09/16(月)10:03:43 No.623215705
4000年!?
8 19/09/16(月)10:03:53 No.623215728
>余計な重い荷物を運ばされるクソセキュリティは今と変わらないな この時代にこれ以上効率いいセキュリティは何かあったの? 働く人が不正しないような躾するとか甘いのは抜きで
9 19/09/16(月)10:04:01 No.623215741
かしこい
10 19/09/16(月)10:05:50 No.623216019
これ直接粘土板に印章を入れるんじゃ駄目なのかな 内容を秘匿する理由ないよね
11 19/09/16(月)10:06:37 No.623216120
>こうして生まれたのが封蝋お前だよ 封蝋ってそういう意味があったのか… ただのオシャレかと
12 19/09/16(月)10:06:54 No.623216162
仕組み自体は今でも現役だからな
13 19/09/16(月)10:06:55 No.623216166
行政っていうか商業用の文書では
14 19/09/16(月)10:08:01 No.623216309
>これ直接粘土板に印章を入れるんじゃ駄目なのかな >内容を秘匿する理由ないよね 秘匿じゃなくて改ざん防止だと思う
15 19/09/16(月)10:08:25 No.623216360
>これ直接粘土板に印章を入れるんじゃ駄目なのかな >内容を秘匿する理由ないよね 紛失破損改竄を避ける必要がある
16 19/09/16(月)10:08:42 No.623216397
>これ直接粘土板に印章を入れるんじゃ駄目なのかな >内容を秘匿する理由ないよね 粘土板でもちょこっと文字消すぐらいはされちゃうんじゃね? 消されないよう文字の上に押すと読みにくくなるし…
17 19/09/16(月)10:08:57 No.623216429
いくつ荷物をもたせましたって文面を秘匿しないと運送屋が文書偽造して数を誤魔化すぞ
18 19/09/16(月)10:08:57 No.623216432
割符…は伝票にはならないか
19 19/09/16(月)10:09:24 No.623216493
足すのはともかく抜くのは割るだけで済むからな
20 19/09/16(月)10:10:41 No.623216684
>(この後裏技で封泥壊さずに壺開けて中身盗まれる) そんなハンターハンターの木倉造りみたいな
21 19/09/16(月)10:11:45 No.623216824
下からくりぬくんだよね…
22 19/09/16(月)10:11:56 No.623216847
壺の底ぶっこ抜いて伝票改竄してやりゃいいわけか
23 19/09/16(月)10:12:43 No.623216968
焼き物ってそんな綺麗にくりぬけるもんなの?
24 19/09/16(月)10:13:01 No.623217021
じゃあ二重底で同じ伝票を上と下に入れよう
25 19/09/16(月)10:13:07 No.623217035
>(この後裏技で封泥壊さずに壺開けて中身盗まれる) ヨークシン編が始まってしまった…
26 19/09/16(月)10:14:26 No.623217225
現代の暗号キーも同じようなことやってないっけ
27 19/09/16(月)10:14:45 No.623217255
かしこい 日本の行政は今だに公開鍵暗号も電子署名も広まらないのに
28 19/09/16(月)10:14:59 No.623217285
偽造のために皆相当工夫したはず
29 19/09/16(月)10:16:30 No.623217509
>(この後裏技で封泥壊さずに壺開けて中身盗まれる) 壊してはいるよ! ただ犯人がレントゲン技師で封泥のヒビ誤魔化してただけで!
30 19/09/16(月)10:17:16 No.623217612
>かしこい >日本の行政は今だに公開鍵暗号も電子署名も広まらないのに 下手したら連絡はLINEだからな…
31 19/09/16(月)10:17:31 No.623217646
日本はーさんが来ちゃった
32 19/09/16(月)10:17:32 No.623217650
目録だけ盗んでも仕方なくないか
33 19/09/16(月)10:18:12 No.623217771
封泥から印鑑コピーすれば 壺開け放題
34 19/09/16(月)10:18:58 No.623217878
>封蝋ってそういう意味があったのか… >ただのオシャレかと 只のおしゃれってかハンコも家紋も「コピーされ難い手間のかかった身分証」て意味合いの方が強いじゃん でその内デザインのクォリティ自体が競争の対象になってドンドン無駄に華美になって行ったって流れ
35 19/09/16(月)10:18:59 No.623217884
>5000年前の人を無自覚に馬鹿にしてる 仕方ないよ 歴史興味ない人にとっては云千年も前なんて原始時代みたいなもんだもん
36 19/09/16(月)10:20:44 No.623218144
>でその内デザインのクォリティ自体が競争の対象になってドンドン無駄に華美になって行ったって流れ 華美になると偽造もされにくいしその流れも間違いではないのか
37 19/09/16(月)10:20:47 No.623218149
別に馬鹿にはしてないよな それだと未だに印鑑と使ってる日本人も馬鹿ってことになるし
38 19/09/16(月)10:21:25 No.623218250
>目録だけ盗んでも仕方なくないか 根本的に話を理解できてない感じがする
39 19/09/16(月)10:21:46 No.623218298
壺まるごと偽物に
40 19/09/16(月)10:23:00 No.623218492
>>かしこい >>日本の行政は今だに公開鍵暗号も電子署名も広まらないのに >下手したら連絡はLINEだからな… FAXだよ
41 19/09/16(月)10:23:11 No.623218517
つまり円筒印章を偽造だ 粘土にコロコロするなら大した精度は必要ないし
42 19/09/16(月)10:23:24 No.623218551
まあ5000年前にどんな文化的な暮らしがあったかなんて想像付かないしな… マジで?ってなるよ
43 19/09/16(月)10:23:31 No.623218571
現代でも手紙送るとき封筒にはんこ押したりイギリスの時代劇あたりで蝋で封をして刻印するのとおんなじだな
44 19/09/16(月)10:23:31 No.623218572
>>目録だけ盗んでも仕方なくないか >根本的に話を理解できてない感じがする どういう事? 教えて賢い人
45 19/09/16(月)10:24:30 No.623218712
>壊してはいるよ! >ただ犯人がレントゲン技師で封泥のヒビ誤魔化してただけで! 封泥外すのは覚えてたけどそうか一応壊してたか
46 19/09/16(月)10:25:17 No.623218828
1万年前にすでにワインはあったし知らないだけで昔の人も考えて生きてきたから今でも人が生きてるんだ
47 19/09/16(月)10:25:35 No.623218864
>>>目録だけ盗んでも仕方なくないか >>根本的に話を理解できてない感じがする >どういう事? >教えて賢い人 目録好きにできたら荷物好きにできるのと同じ
48 19/09/16(月)10:26:35 No.623219032
>>>目録だけ盗んでも仕方なくないか >>根本的に話を理解できてない感じがする >どういう事? >教えて賢い人 なんのために目録盗むのか考えてみろ
49 19/09/16(月)10:27:03 No.623219117
>つまり円筒印章を偽造だ >粘土にコロコロするなら大した精度は必要ないし そもそも円筒使ってなかった頃になんで品物抜かれてた事が判ったのか考えると 偽造までした時点で犯人ほぼ特定できるような… 書き換えればまたいいって思ってる輸送業者いたらかなりの馬鹿だと思う…
50 19/09/16(月)10:29:42 No.623219534
根本的には封緘と同じ
51 19/09/16(月)10:29:44 No.623219542
古代人が現代人より劣ってたのは知識であって知恵は古代人どころか原始人であっても現代人と遜色無いことを知らない現代人は割と多い
52 19/09/16(月)10:30:17 No.623219650
>秘匿じゃなくて改ざん防止だと思う 印章入れれば改ざんは無理なのでは?
53 19/09/16(月)10:30:27 No.623219675
>そもそも円筒使ってなかった頃になんで品物抜かれてた事が判ったのか考えると >偽造までした時点で犯人ほぼ特定できるような… >書き換えればまたいいって思ってる輸送業者いたらかなりの馬鹿だと思う… 精霊の取り分だよ
54 19/09/16(月)10:30:28 No.623219679
少なくともなんで目録盗むのって言ってる「」より5000年前の人の方が賢いのはわかる
55 19/09/16(月)10:31:16 No.623219815
>印章入れれば改ざんは無理なのでは? なんで?
56 19/09/16(月)10:31:48 No.623219906
コンテナ輸送も積んである荷物から少しだけ頂いちゃおうって港湾労働者から荷物守るために始めたんだっけ
57 19/09/16(月)10:31:52 No.623219916
大事な書類じゃなくても封筒にテープしてばってん書くくらいはするだろ…?
58 19/09/16(月)10:32:06 No.623219948
>それだと未だに印鑑と使ってる日本人も馬鹿ってことになるし それは…まぁ…
59 19/09/16(月)10:32:23 No.623219984
>なんで? 印章って複製できないんじゃないの?
60 19/09/16(月)10:32:39 No.623220020
円筒印章かっこいい…
61 19/09/16(月)10:32:56 No.623220066
>>秘匿じゃなくて改ざん防止だと思う >印章入れれば改ざんは無理なのでは? 何に使う粘土板のどの部分の改ざん防止したいかはわかる?
62 19/09/16(月)10:33:51 No.623220184
別便でそれまでの収支のすり合わせ文章送ったら それも偽造しなきゃいけないから それ以降は全部の壺開けて偽造するのが義務になっちゃうし 別ルートや別の業者に文章送られたらそれも奪って改竄しなきゃいけないな
63 19/09/16(月)10:34:16 No.623220243
バカを演じるのも本物のバカと同じだからそろそろ止めたほうがいいよ
64 19/09/16(月)10:34:33 No.623220282
海外なんて印鑑どころかサインだからな
65 19/09/16(月)10:34:53 No.623220337
>何に使う粘土板のどの部分の改ざん防止したいかはわかる? いや用途とか関係なしに封泥と同じ仕組みで文章の偽造防止もできるんじゃないの?って疑問なんだけど
66 19/09/16(月)10:35:30 No.623220432
>少なくともなんで目録盗むのって言ってる「」より5000年前の人の方が賢いのはわかる 自分で矛盾した文章書いてるの面白いな
67 19/09/16(月)10:35:50 No.623220481
紙幣とかもこの紙の価値の保証がされないとできないよな
68 19/09/16(月)10:35:52 No.623220489
>印章って複製できないんじゃないの? 改ざんされたくないのは納品書の明細部分なのに その上に全部印章押し込んだら明細そのものが読めなくなるし 明細に被せずに押すなら明細は改ざん出来るよ
69 19/09/16(月)10:36:21 No.623220582
送った印章が本物かどうかの判別はどうやってするんです?
70 19/09/16(月)10:36:35 No.623220612
荷物のリストが粘土板で 行商とか仲介した人がちょっと盗んだり紛失したらバレるようになってるって話だろ その粘土板を偽造されないようにツボで封じる
71 19/09/16(月)10:36:47 No.623220640
>印章って複製できないんじゃないの? 10年ぐらい前から印が10個程度あれば10μmの精度で元の印鑑複製できる時代だよ
72 19/09/16(月)10:36:55 No.623220661
>いや用途とか関係なしに封泥と同じ仕組みで文章の偽造防止もできるんじゃないの?って疑問なんだけど 文書をハダカでやり取りしたら数字足されたり品目消されちゃうだろ
73 19/09/16(月)10:37:00 No.623220672
>改ざんされたくないのは納品書の明細部分なのに >その上に全部印章押し込んだら明細そのものが読めなくなるし >明細に被せずに押すなら明細は改ざん出来るよ 粘土板の裏とかにやればいいんじゃないかと思ったんだけど駄目かな
74 19/09/16(月)10:37:30 No.623220737
>自分で矛盾した文章書いてるの面白いな 一から十まで全部わからないから説明してほしい
75 19/09/16(月)10:37:42 No.623220771
>コンテナ輸送も積んである荷物から少しだけ頂いちゃおうって港湾労働者から荷物守るために始めたんだっけ パレットとコンテナのシステムは荷役の圧倒的効率化が主目的 副次的に盗難防止になってるけどね https://youtu.be/L2_22rXiHQY バラ積みがどれだけ地獄で現代輸送システムが偉大かがわかる
76 19/09/16(月)10:37:45 No.623220779
>10年ぐらい前から印が10個程度あれば10μmの精度で元の印鑑複製できる時代だよ 10年って何…?
77 19/09/16(月)10:37:56 No.623220816
>文書をハダカでやり取りしたら数字足されたり品目消されちゃうだろ 焼いた粘土板って改ざんできるもんなの?
78 19/09/16(月)10:38:08 No.623220855
>粘土板の裏とかにやればいいんじゃないかと思ったんだけど駄目かな 表やりたい放題になるな
79 19/09/16(月)10:38:47 No.623220948
>粘土板の裏とかにやればいいんじゃないかと思ったんだけど駄目かな だから裏に印章押したって明細書いてある表面を削って改ざんされたら意味ないじゃろ だから納品書そのものを触れないように封をしてるんであって
80 19/09/16(月)10:39:15 No.623221017
粘土ってやろうと思えば上書きも可能なので 粘土板自体にはセキュリティ的な脆弱性が多い
81 19/09/16(月)10:39:29 No.623221066
>焼いた粘土板って改ざんできるもんなの? そこからかよ その辺で素焼きの皿買ってきてナイフで削ってみろよ
82 19/09/16(月)10:39:37 No.623221094
円形の粘土に印章を押し付けるから複製難易度が高いのであって 平面にハンコ押して難易度下げろと言われてもな…
83 19/09/16(月)10:39:44 No.623221114
識字率が異様に低い時代に 盗んで改ざんすればいいとか賢ぶってるとしあきは まず歴史の勉強した方がいいな…
84 19/09/16(月)10:39:54 No.623221141
>粘土ってやろうと思えば上書きも可能なので >粘土板自体にはセキュリティ的な脆弱性が多い なるほど納得した
85 19/09/16(月)10:40:08 No.623221177
でも粘土板のおかげでずっと残ってていろいろ分かるからありがたい 4000年前の算数の宿題まで残ってるぜ
86 19/09/16(月)10:40:16 No.623221201
>10年って何…? ワグナス
87 19/09/16(月)10:40:20 No.623221218
今のハンコってなんのために押してんだろうとか思いながら押してる
88 19/09/16(月)10:41:23 No.623221384
>粘土板の裏とかにやればいいんじゃないかと思ったんだけど駄目かな いやだから裏面に印があったって表面の明細改ざんされたら意味ないだろ
89 19/09/16(月)10:41:35 No.623221416
>識字率が異様に低い時代に >盗んで改ざんすればいいとか賢ぶってるとしあきは >まず歴史の勉強した方がいいな… 王家の関わる交易にその程度のやつしかいないと思うの…?
90 19/09/16(月)10:41:37 No.623221421
いつの時代にもせこい奴はいるからね 現代でも頭の悪い理由での職場窃盗からの解雇とか普通に起きてる訳で もちろん一部のIQ低いギリ健くらいしかやらないけど
91 19/09/16(月)10:41:50 No.623221452
ちなみに漢委奴国王の金印みたいな極東で使われてた印も元々は同じ用途だ こっちの場合は箱を紐でくくりつけ十字になる部分を土で埋めて封泥をした
92 19/09/16(月)10:41:53 No.623221461
>識字率が異様に低い時代に >盗んで改ざんすればいいとか賢ぶってるとしあきは >まず歴史の勉強した方がいいな… すごい この現代において識字出来てないボケ老人が勉強しろとか発狂してる
93 19/09/16(月)10:42:07 No.623221506
>焼いた粘土板って改ざんできるもんなの? 事務や行政文書程度の粘土板は焼かずに自然乾燥させただけの粘土だよ 焼き固めるのは国家間の条約とかそういうやつ
94 19/09/16(月)10:42:51 No.623221624
もう荒らしdelでいいのでは
95 19/09/16(月)10:43:05 No.623221663
>自分で矛盾した文章書いてるの面白いな このレスの矛盾がどこのこと言ってるのか説明してほしい あと自分でって自分以外の誰がレスする想定があるかもついでに知りたい
96 19/09/16(月)10:43:06 No.623221666
>今のハンコってなんのために押してんだろうとか思いながら押してる Docuworksのハンコ押したら文書を下位権限の人間が開けなくなったり 内容変更出来なくなったりするのは実際便利 パスワードとか必要ないし解凍せんでも中身観れるし
97 19/09/16(月)10:43:11 No.623221686
たぶん初期は粘土板の目録送ろうぜって時期もあったとしても それ自体が輸送中に割れたり改ざんされたりするからってことでこうなったんじゃねえの? 運ぶ方も粘土板そのままで運べって言われても破損しちまうよ包んでくれって言うだろうし
98 19/09/16(月)10:43:36 No.623221754
>識字率が異様に低い時代に >盗んで改ざんすればいいとか賢ぶってるとしあきは >まず歴史の勉強した方がいいな… 商人が字読めないとでも…?
99 19/09/16(月)10:43:51 No.623221791
>でも粘土板のおかげでずっと残ってていろいろ分かるからありがたい >4000年前の算数の宿題まで残ってるぜ 本来なら日常的な内容は焼き固めず練り直して再利用か砕くかでそのまま消え去るはずなんだけど 火事などでそういう文書が意図せず焼き固められて現代まで残ったりすると聞いた
100 19/09/16(月)10:43:56 No.623221804
そもそもとしあきじゃないです…
101 19/09/16(月)10:44:18 No.623221857
>今のハンコってなんのために押してんだろうとか思いながら押してる 本人あるいはそれに準じる人が受け取りしたよって言う記録のため だから別にハンコ無いならサインでいいって言われる
102 19/09/16(月)10:44:42 No.623221923
送り側の身分証明でもあるし内容保障でもあるから頭いいよね
103 19/09/16(月)10:45:08 No.623222003
自分は荒らしたいだけですって表明するために わざとらしくとしあきとか言い出してるのに構ってやらんでも
104 19/09/16(月)10:45:10 No.623222005
筆跡鑑定もない時代だし押した側と押された書物を見比べて合致させるのはハンコの方がいいもんな
105 19/09/16(月)10:45:28 No.623222053
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
106 19/09/16(月)10:45:33 No.623222060
素直に粘土板がどういうものかわからないって子とそもそも義務教育受けてるのか怪しい奴がいてややこしい
107 19/09/16(月)10:45:44 No.623222090
>本人あるいはそれに準じる人が受け取りしたよって言う記録のため >だから別にハンコ無いならサインでいいって言われる サインでいいならハンコいらないよねってなる サインは電子サインとかもあるからハンコだけが電子化の障害な気がする
108 19/09/16(月)10:46:13 No.623222169
換字式の暗号はシーザーの時代を待たないと発明されないのか
109 19/09/16(月)10:46:32 No.623222216
俺も円筒印章ほしい
110 19/09/16(月)10:46:52 No.623222256
電子ハンコでスタンプ使おう
111 19/09/16(月)10:46:53 No.623222260
>筆跡鑑定もない時代だし押した側と押された書物を見比べて合致させるのはハンコの方がいいもんな 言うて今の筆跡鑑定ってどこまで信頼していいのかわからん
112 19/09/16(月)10:48:01 No.623222438
そもそも出納管理は文字が出来る以前からあって 羊とか麦とかはトークンで管理してた トークン作るのめんどくせえ!ってなってハンコが出現して 粘土板にトークンのマークを押し付ける形で管理するように進化した ハンコで正式に残す文書じゃないし紛失破損対策出来ねえ! ってなってやっと文字が出現した
113 19/09/16(月)10:48:05 No.623222446
>サインは電子サインとかもあるからハンコだけが電子化の障害な気がする 電子サインと同じで電子ハンコもあるよ
114 19/09/16(月)10:48:36 No.623222545
ちょろまかすの許さないよ 割り印して封書にした納品書と商品を一緒に届けてよね みたいなことだよなスレ画は
115 19/09/16(月)10:48:43 No.623222564
>>今のハンコってなんのために押してんだろうとか思いながら押してる >Docuworksのハンコ押したら文書を下位権限の人間が開けなくなったり >内容変更出来なくなったりするのは実際便利 >パスワードとか必要ないし解凍せんでも中身観れるし そういうちゃんとしたハンコなら分かるんだけど 仕事の関係で何かとハンコがいるけど普通の市販のやつ使ってるから 「これなんの対策でハンコ押してるんだろう…」って
116 19/09/16(月)10:49:01 No.623222620
>サインでいいならハンコいらないよねってなる >サインは電子サインとかもあるからハンコだけが電子化の障害な気がする 自分で言ってる通り確認者の証明が出来ればいいなら電子サインに移行してる訳で 紙にハンコを押すパターンでかつそこまで重要度の高くない奴は単にサインよりハンコのが簡単だから 社印みたいな発行証明としての存在は仮に電子化したとしても受け取る側がそのシステムに対応してないと意味がないから 電子化の障害になってるんじゃなくフォーマットが統一されてないから最終的に誰でも確実に使える紙と印になってるだけ
117 19/09/16(月)10:49:16 No.623222651
>サインは電子サインとかもあるからハンコだけが電子化の障害な気がする すでに国民全員が持てて納税にも使えるほどの超強力な電子証明書があるんだけど誰も使わないの マイナンバーカード
118 19/09/16(月)10:49:48 No.623222732
「裏に印章押せばいいだろ」の人は流石にもう理解したよね…?
119 19/09/16(月)10:49:55 No.623222745
ていうかハンコってスキャンして整形したやつを3Dプリンターなりで再現できちゃうよな今は
120 19/09/16(月)10:50:20 No.623222815
>すでに国民全員が持てて納税にも使えるほどの超強力な電子証明書があるんだけど誰も使わないの >マイナンバーカード だってマイナンバーカード+他の証明書必要だし…
121 19/09/16(月)10:50:24 No.623222829
QEDもCMBもずっと続いててよくネタ切れしないよな
122 19/09/16(月)10:50:39 No.623222868
>そういうちゃんとしたハンコなら分かるんだけど >仕事の関係で何かとハンコがいるけど普通の市販のやつ使ってるから >「これなんの対策でハンコ押してるんだろう…」って 確認しましたってサインを例えば数百枚書かなきゃいけない時に シャチハタ押すのと手書きでサインするのどっちが良い?
123 19/09/16(月)10:51:26 No.623222990
>「これなんの対策でハンコ押してるんだろう…」って 三文判でいいのかよ……ってはなる でも本物ハンコは高いから……
124 19/09/16(月)10:51:37 No.623223026
>確認しましたってサインを例えば数百枚書かなきゃいけない時に >シャチハタ押すのと手書きでサインするのどっちが良い? 確認したならちゃんとサインしてね シャチハタ押すのが目的化してるのは確認したとは言わないので文書出し直してください
125 19/09/16(月)10:51:52 No.623223068
>>そういうちゃんとしたハンコなら分かるんだけど >>仕事の関係で何かとハンコがいるけど普通の市販のやつ使ってるから >>「これなんの対策でハンコ押してるんだろう…」って >確認しましたってサインを例えば数百枚書かなきゃいけない時に >シャチハタ押すのと手書きでサインするのどっちが良い? 名前書いてハンコ半がけするからどっちもやります…
126 19/09/16(月)10:52:16 No.623223139
>シャチハタ押すのと手書きでサインするのどっちが良い? シャチハタはダメです!社会常識なってないな! そうかー
127 19/09/16(月)10:52:37 No.623223202
この手の封って基本的に封の中にいくつ入れましたって文書も突っ込んどくもんじゃ…
128 19/09/16(月)10:52:48 No.623223238
>ていうかハンコってスキャンして整形したやつを3Dプリンターなりで再現できちゃうよな今は その気になればおおよそどんなセキュリティも突破できるので絶対破られないことは基本的にどんな場面でも求められてないし 「手間が掛かる」でいいんだよ別に 掛かる手間によって硬軟が違う
129 19/09/16(月)10:53:19 No.623223326
>シャチハタはダメです!社会常識なってないな! シャチハタだめな理由の一つがインクだから劣化が早いってことらしいけど 朱肉のシャチハタってないのかね
130 19/09/16(月)10:54:11 No.623223481
>シャチハタはダメです!社会常識なってないな! >そうかー そこでこちらの三文判をスタンプ化するキット 親父が使ってた理由を社会人になって理解した
131 19/09/16(月)10:54:24 No.623223511
その気になったら婚姻届なんかも三文判でいいし保証人とかアレコレすれば勝手に提出はできるもんだからな… 後からのめんどくささとかおこらるとかあるし 普通のメンタルの人間はメリットよりデメリット上回るコストの悪事はあんましないんだろう
132 19/09/16(月)10:55:13 No.623223650
印鑑は印影さえ盗めればいいからなにも3D出力する必要はないよ 奇麗な印影をスキャナーで読んでPhotoshopでゴミ除いてプリントアウトしちゃえばいい インクの成分まで分析されたら流石にバレるけど肉眼では判別不能
133 19/09/16(月)10:55:46 No.623223754
マイナンバーカードは裏にマイナンバー全桁印刷したのがダメだわ… お陰で表面と電子証明書まで足を引っ張られてる
134 19/09/16(月)10:56:05 No.623223814
実は商取引だとサインの方が正式な記名手段で判子はそれを簡略化したものだったりする それがいつの間にか忘れ去られたのが現代
135 19/09/16(月)10:56:12 No.623223839
https://www.amazon.co.jp/dp/B001DHRHKU/ 朱肉内蔵で三文判を入れる奴 便利よ
136 19/09/16(月)10:57:17 No.623224032
ハンコだけ押してはいOKなら簡略化って意味で分かる
137 19/09/16(月)10:57:46 No.623224129
直筆サインよりは印鑑の方がまだなんぼかマシ感ある 三文判は除く
138 19/09/16(月)10:57:47 No.623224133
自分が考えてることは大抵誰かも考えてるということに思い当たらない人は多い
139 19/09/16(月)10:57:56 No.623224170
>それがいつの間にか忘れ去られたのが現代 承認機関に提出する文書とかならサイン絶対するよ…
140 19/09/16(月)10:58:33 No.623224264
>ていうかハンコってスキャンして整形したやつを3Dプリンターなりで再現できちゃうよな今は 3Dプリンターで複製不可能な精度の印鑑は作れはするんだけどそこまでやると今度は紙の状態の方が印影への影響大きくなるらしい
141 19/09/16(月)10:58:54 No.623224324
>承認機関に提出する文書とかならサイン絶対するよ… まあどうせそのサインが誰書いたのかなんて分からないから印鑑と変わらんのだけどね
142 19/09/16(月)10:59:33 No.623224452
「印鑑下さい」
143 19/09/16(月)11:00:10 No.623224561
>https://www.amazon.co.jp/dp/B001DHRHKU/ >朱肉内蔵で三文判を入れる奴 これいいよね ただ埃やゴミが入り込みやすくて暫く使ってるとうまく押せなくなる
144 19/09/16(月)11:00:54 No.623224685
銀行さんで印影登録するのちょっと楽しくて好き
145 19/09/16(月)11:01:13 No.623224745
そういやこの前役所に提出した書類で 本人が氏名部分書いてるなら印章は省略していいょ みたいな文が添え書きされてたな
146 19/09/16(月)11:01:17 No.623224755
電子化に反対するハンコ業界からの声明で 誰でも押せて早くて便利!とかいう自己否定してたなあ
147 19/09/16(月)11:01:49 No.623224876
マイナンバーでそういう手続きが簡略化してくれると思ったんだが いやまあどうせ無理だろうなとも思ってたが
148 19/09/16(月)11:03:56 No.623225237
>銀行さんで印影登録するのちょっと楽しくて好き もう一回押してください
149 19/09/16(月)11:04:49 No.623225389
>マイナンバーでそういう手続きが簡略化してくれると思ったんだが >いやまあどうせ無理だろうなとも思ってたが 電子化って結局送り側と受け手側がフォーマットの統一されたシステム導入しなきゃいけないから そんな金はないとか使い方が分からないとかそういう所が大量に存在する限りは 最大公約数の紙とハンコが滅びる事は無いしFAXも現役なんだ
150 19/09/16(月)11:04:55 No.623225410
情報セキュリティの観点から見ると ハンコはちゃんとセキュリティレベル高くスレ画のように使うなら意味あるんだが 今は全然だもんな…
151 19/09/16(月)11:05:28 No.623225500
古代の話で盛り上がってるかと思ったら現代のどうでもいい話で進んでた
152 19/09/16(月)11:06:13 No.623225605
>古代の話で盛り上がってるかと思ったら現代のどうでもいい話で進んでた 念