虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/09/16(月)03:15:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/09/16(月)03:15:21 No.623187090

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/09/16(月)03:16:37 No.623187210

交通の要所 琵琶島

2 19/09/16(月)03:17:51 No.623187310

玄界灘国の農産物を日本海の遊牧民が奪いに来るやつ

3 19/09/16(月)03:17:58 No.623187314

日本海側?がいろいろ栄えそう

4 19/09/16(月)03:18:39 No.623187368

ジオンの水泳部は作られなくなる

5 19/09/16(月)03:18:44 No.623187380

どこか砂漠化する

6 19/09/16(月)03:19:59 No.623187483

日本湖は間違いなく独自の生態系が築かれている

7 19/09/16(月)03:21:08 No.623187591

四国湖が邪魔そう

8 19/09/16(月)03:21:14 No.623187601

北海湖

9 19/09/16(月)03:21:30 No.623187635

砂の惑星だこれ

10 19/09/16(月)03:22:06 No.623187691

本州湖と四国湖の間に三本くらい運河走らせたい

11 19/09/16(月)03:23:02 No.623187762

福井が隔てられててダメだった

12 19/09/16(月)03:23:13 No.623187776

ユルサレヌ半島

13 19/09/16(月)03:23:52 No.623187829

あぁ~ 津軽陸橋~ 冬景色~

14 19/09/16(月)03:23:55 No.623187837

>ユルサレヌ半島 アイヌ語源っぽくてだめだった

15 19/09/16(月)03:24:55 No.623187918

青函トンネルが重要すぎる

16 19/09/16(月)03:25:43 No.623187993

その発想は無かった

17 19/09/16(月)03:25:44 No.623187997

むぅ…津軽回廊…

18 19/09/16(月)03:26:54 No.623188114

青函運河が開通したことにより北海湖と本州湖間の貿易は飛躍的に発達した

19 19/09/16(月)03:27:02 No.623188123

つまり地球の7割が陸地で3割が海の世界か

20 19/09/16(月)03:28:18 No.623188211

猪苗代島やら霞ケ原は

21 19/09/16(月)03:29:51 No.623188346

>つまり地球の7割が陸地で3割が海の世界か 魚介類が滅茶苦茶贅沢品に

22 19/09/16(月)03:30:30 No.623188390

ヨーロッパみたいになる未来は見えた

23 19/09/16(月)03:30:55 No.623188427

佐渡湖

24 19/09/16(月)03:31:03 No.623188437

他国と陸続きって想像しづらい

25 19/09/16(月)03:31:40 No.623188487

本州湖と四国湖の間の上沼恵美湖

26 19/09/16(月)03:32:29 No.623188546

超大陸の内陸部ってほとんど砂漠になっちゃうんだよな…

27 19/09/16(月)03:33:25 No.623188626

樺太海が強い

28 19/09/16(月)03:33:48 No.623188655

東側が果て無き大地だ…

29 19/09/16(月)03:34:43 No.623188722

なんで博多湾に大規模な埋め立てが…と思った 日本そのものが湖だった…

30 19/09/16(月)03:34:46 No.623188727

むぅ…超大陸ジャパンゲア…

31 19/09/16(月)03:35:33 No.623188800

>東側が果て無き大地だ… アメリカ海まで一本ずーーーっと鉄道が伸びててほしい

32 19/09/16(月)03:36:01 No.623188827

地球の表面7割が陸地?

33 19/09/16(月)03:36:34 No.623188870

四国湖周囲が面白そう

34 19/09/16(月)03:36:48 No.623188898

地震で亀裂だらけになってそう

35 19/09/16(月)03:36:54 No.623188906

>アメリカ海まで一本ずーーーっと鉄道が伸びててほしい パシフィック大陸横断鉄道いいよね…

36 19/09/16(月)03:37:36 No.623188948

ヒマラヤ海溝はそれほど深くないのであっさり探査される マリアナ山脈の山頂到達者はいまだ存在しない

37 19/09/16(月)03:38:29 No.623189020

>マリアナ山脈の山頂到達者はいまだ存在しない チャレンジャー過ぎる…

38 19/09/16(月)03:38:42 No.623189040

平均気温が200度くらい

39 19/09/16(月)03:40:37 No.623189144

北極大陸いいよね

40 19/09/16(月)03:41:06 No.623189174

三陸はるか沖人とか居るのか

41 19/09/16(月)03:41:43 No.623189218

邪馬台国の代わりに大和堆国がありそう

42 19/09/16(月)03:42:00 No.623189243

この場合我々は魚人なのでは?

43 19/09/16(月)03:44:18 No.623189408

何気にユーラシア大陸ヤベーな

44 19/09/16(月)03:44:37 No.623189425

四湖

45 19/09/16(月)03:45:12 No.623189460

四代文明が細長い土地で生まれる

46 19/09/16(月)03:47:42 No.623189660

知らないオッサンが増えてる…

47 19/09/16(月)03:47:44 No.623189663

アリューシャン列湖あたりに住みたい

48 19/09/16(月)03:52:57 No.623189997

日本海ってそういう…

49 19/09/16(月)03:53:56 No.623190055

地中海みたいな感じになってそう

50 19/09/16(月)03:54:01 No.623190058

朝鮮湾-日本海-サハリン海で運河が作られそう

51 19/09/16(月)03:55:27 No.623190170

ニポン内海で灌漑農業をしよう

52 19/09/16(月)03:55:48 No.623190193

このシリーズ 切り貼りしたんじゃなくて シミュレーターがあったんか

53 19/09/16(月)03:57:05 No.623190278

本州湖と九州湖が繋がってるじゃねーか!

54 19/09/16(月)03:59:50 No.623190445

こんな感じかな su3313633.png

55 19/09/16(月)04:00:23 No.623190477

人工的に水を取り入れないと維持できない沖ノ鳥湖

56 19/09/16(月)04:00:42 No.623190493

果てしない陸地だ

57 19/09/16(月)04:01:04 No.623190515

太平洋がこの世の地獄すぎる…

58 19/09/16(月)04:01:54 No.623190562

反転してもそれなりに地形として成立してるとこにフラクタルを感じる

59 19/09/16(月)04:02:09 No.623190591

海の面積が陸地の半分になるから水不足になりそう

60 19/09/16(月)04:04:00 No.623190684

バランスとるために海がめっちゃ深くなってるかもしれん

61 19/09/16(月)04:06:08 No.623190798

関門海峡が面白いことになりそうだ

62 19/09/16(月)04:07:12 No.623190859

太平大陸の真ん中死の大地すぎない?

63 19/09/16(月)04:07:51 No.623190902

道路や鉄道で世界一周できるのはいいね

64 19/09/16(月)04:08:07 No.623190918

津軽地峡がじゃまくせえ

65 19/09/16(月)04:09:05 No.623190983

海運が発達しにくいことにより様々な輸送や移動が阻害されるので文明発達速度の遅さがやばいことになりそう でも人の移動は地球上のほぼあらゆる地点に行けるのでそうでもない…? 陸上の移動手段が凄い勢いで発達しそうでもある

66 19/09/16(月)04:10:42 No.623191076

日本沈没ってそういう

67 19/09/16(月)04:11:07 No.623191099

川はあるんだな

68 19/09/16(月)04:12:05 No.623191146

ハワイが伝説の砂漠の都になるな…

69 19/09/16(月)04:12:45 No.623191189

北極大…いや北極大陸と南極海?

70 19/09/16(月)04:12:59 No.623191195

>反転してもそれなりに地形として成立してるとこにフラクタルを感じる 数学とかで法則を逆にしてもきちんと法則として機能して矛盾がないって事象に通ずるものがありそう

71 19/09/16(月)04:13:36 No.623191231

世界は球体であるっていう事実受け入れられるのが早そう

72 19/09/16(月)04:13:58 No.623191247

パンゲア

73 19/09/16(月)04:14:43 No.623191282

パシフィック大砂漠のオアシスハワイ

74 19/09/16(月)04:15:01 No.623191306

そうか海溝が山脈になるから川ができるのか

75 19/09/16(月)04:15:19 No.623191316

>世界は球体であるっていう事実受け入れられるのが早そう 歩いて地球一周できるから平面とか白痴かよ扱いされると思う

76 19/09/16(月)04:17:19 No.623191415

外洋は海の砂漠と言われるが本物の砂漠を船無しで延々と移動しなきゃならんのか

77 19/09/16(月)04:17:25 No.623191421

分断されているからそれぞれの海の生態系が面白そうだ

78 19/09/16(月)04:17:48 No.623191439

太平洋の高原地帯っぷりのせいで全体的に住みにくい世界だな 水も少ないし

79 19/09/16(月)04:19:44 No.623191525

これ伝染病が発生したら詰みでは

80 19/09/16(月)04:19:48 No.623191529

こんな感じだとリニアモーターカーはもっと早く実装されててただろうな

81 19/09/16(月)04:19:48 No.623191531

日本海溝がヒマラヤ山脈みたいになってるのか

82 19/09/16(月)04:20:14 No.623191548

太平原 日本大陸 琵琶島

83 19/09/16(月)04:20:52 No.623191576

海抜数kmの地域の方が多い世界

84 19/09/16(月)04:21:50 No.623191630

太平大陸がデカすぎる…

85 19/09/16(月)04:21:55 No.623191634

風の動きが分からんというかあるのか?

86 19/09/16(月)04:22:12 No.623191644

世界の大半が極地なので水中文明が出来てる

87 19/09/16(月)04:23:32 No.623191703

>風の動きが分からんというかあるのか? 火星とか見るとむしろ水無いと保温効果薄くて昼と夜の温度差でかいせいで嵐の規模が段違いになるっぽいぞ

88 19/09/16(月)04:23:38 No.623191710

少ない海洋資源を求めてずっと戦争起きてそう

89 19/09/16(月)04:26:13 No.623191805

中国北部みたいな悲惨な土地が多そうでなんだかな…

90 19/09/16(月)04:26:25 No.623191819

地球がこうなっても超きついのに月とか火星とかに住むのはきついなんてもんじゃないな…

91 19/09/16(月)04:27:25 No.623191862

南極海はどうなってんだろうか…

92 19/09/16(月)04:27:38 No.623191868

陸地の殆どが内陸部かつかなりの高地で人が住めない 人はただでさえ狭い海や湖のほとりにある限られた低い土地に集中する…のは現実でもそうか そして海が狭くまた浅いのもあって深海探査は現実より早く解明されそう

93 19/09/16(月)04:27:58 No.623191880

というか大半が砂漠というか生命発生しなさそうだな…

94 19/09/16(月)04:28:25 No.623191901

マジレス半島

95 19/09/16(月)04:29:12 No.623191938

マリアナ海溝はマリアナ山脈になるのかな…

96 19/09/16(月)04:29:26 No.623191949

実際あったら砂漠になるだろうけど、太平大陸が湿地帯だったらどうだろう?って思ったが そうなると今度は鉄道が走らせれないから余計にハードになりそうだな

97 19/09/16(月)04:29:36 No.623191954

全ての海が孤立してるから海中の酸欠ヤバそうだな

98 19/09/16(月)04:30:16 No.623191990

日本大陸の平均標高は1,752m 太平大陸の平均標高は4,280m

99 19/09/16(月)04:30:30 No.623192008

バイカル山か…

100 19/09/16(月)04:30:48 No.623192022

>実際あったら砂漠になるだろうけど、太平大陸が湿地帯だったらどうだろう?って思ったが >そうなると今度は鉄道が走らせれないから余計にハードになりそうだな 灌漑化の技術がめちゃくちゃ発達しそう

101 19/09/16(月)04:31:52 No.623192066

凸凹逆になるのか…大西大陸中央渓谷で分断されちまうな

102 19/09/16(月)04:32:33 No.623192094

アメリカの五大湖の戦国史とかすごい気になる

103 19/09/16(月)04:34:21 No.623192190

土地から文化を妄想するのも楽しいもんだな…

104 19/09/16(月)04:34:42 No.623192204

カナダがワンピースみたいな世界観になってそう

105 19/09/16(月)04:35:06 No.623192223

パナマ運河はこの世界でも作られそうだな……

106 19/09/16(月)04:35:50 No.623192258

とりあえず生物ハードモードなうえ人類の戦争はナイトメア状態だろうから住みたくない世界だ…

107 19/09/16(月)04:37:18 No.623192322

グリーンアイランド湖は大半凍ってそうだな

108 19/09/16(月)04:38:05 No.623192363

標高1万メートルのマリアナ山脈か…誰も近づけねえなこれ

109 19/09/16(月)04:38:18 No.623192381

北極大陸酷いことになってそうだけど雪と氷山ないだけましか

110 19/09/16(月)04:39:45 No.623192442

陸多すぎるのでただでさえ貴重な淡水は氷河と化してますます利用可能な水が減る

111 19/09/16(月)04:41:08 No.623192501

日本海とか地中海とか両側を水で囲まれた地域なら住みやすい?

112 19/09/16(月)04:43:01 No.623192571

人類発生するのかこれ…?

113 19/09/16(月)04:43:12 No.623192578

植物の絶対数すくなくて全体的に酸素薄そうな世界だな

114 19/09/16(月)04:45:21 No.623192669

山脈から湖や川ができて案外過ごしやすいかも

115 19/09/16(月)04:46:12 No.623192698

>植物の絶対数すくなくて全体的に酸素薄そうな世界だな 今ある酸素って遥か昔に海中で作られたものだからな 海が少ないと当然酸素も少ない

116 19/09/16(月)04:46:14 No.623192701

>人類発生するのかこれ…? 地球を毒ガスで満たした侵略生物があまり居なくて酸素利用した運動力高い生物が生まれない感じがするな

117 19/09/16(月)04:48:17 No.623192765

酸素濃度低いと生物小型化する傾向あるらしいから全体的に動物は小さくなるのか

118 19/09/16(月)04:49:13 No.623192812

なんてこったそもそも文化発生しなかった

119 19/09/16(月)04:50:45 No.623192868

>なんてこったそもそも文化発生しなかった 全体的に動きが怠慢なネズミくらいの大きさの人類は発生するかもしれん

120 19/09/16(月)04:51:43 No.623192904

やっぱり生物も文明も水中で発展して陸には上がってこないのでは?

121 19/09/16(月)04:54:28 No.623193014

>やっぱり生物も文明も水中で発展して陸には上がってこないのでは? むしろ生息域の狭さから追いやられる個体が多くなって陸上進出自体は地球の倍以上早くなるんじゃないか?

122 19/09/16(月)04:54:34 No.623193017

ハンカ島は流刑地か

123 19/09/16(月)04:55:13 No.623193043

カタスペイン北部

124 19/09/16(月)04:55:21 No.623193053

>全体的に動きが怠慢なネズミくらいの大きさの人類は発生するかもしれん そのレベルだと太平大陸横断とか一生かかっても無理そうだ…

125 19/09/16(月)04:55:23 No.623193054

スレ画の地帯は超恵まれてるね

126 19/09/16(月)05:00:40 No.623193258

酸素もオゾン層も薄そうでおつらい

127 19/09/16(月)05:01:51 No.623193301

二酸化炭素と窒素を使う生物が繁栄するかも

128 19/09/16(月)05:01:58 No.623193306

地中大陸辺りが日本みたいな歴史辿りそう

129 19/09/16(月)05:02:49 No.623193334

そうか酸素薄いからオゾン層も薄いか無くて紫外線が殺人光線レベルにもなるのか さらに平均標高も高いとか外洋大陸の内陸部死の大地じゃね?

130 19/09/16(月)05:04:13 No.623193371

多分そんな環境ならそれはそれに適応して生き物が育つだろう

131 19/09/16(月)05:04:46 No.623193390

>二酸化炭素と窒素を使う生物が繁栄するかも 二酸化炭素利用は植物さんって奴らがおるやろ 動物が酸素利用するのは酸素のエネルギー変換効率が段違いだからで二酸化炭素利用した動物は微生物くらいにしか…

132 19/09/16(月)05:05:00 No.623193399

アースリバース

133 19/09/16(月)05:05:30 No.623193419

水が引き始めた昔の火星来たな…

134 19/09/16(月)05:14:05 No.623193694

ユーラシア海の中の長江半島とかどうなるんだろう

135 19/09/16(月)05:30:26 No.623194204

このマップでcivやりたい

136 19/09/16(月)05:32:58 No.623194281

海陸逆にしても地中海辺りは栄えそうだな…

137 19/09/16(月)05:36:07 No.623194382

南極が海で北極には大陸が…

138 19/09/16(月)05:41:22 No.623194564

日本が淡水湖だと魚の生食文化は発達しなさそうだな

139 19/09/16(月)05:41:32 No.623194567

今の海流が奇跡的に理にかなってるってすごい

140 19/09/16(月)05:45:51 No.623194718

ムー海とアトランティス海が消えたのが痛手すぎる…

141 19/09/16(月)05:46:55 No.623194749

陸地の高さの平均が3000mくらいだから大半はツンドラと氷河に覆われてそう

142 19/09/16(月)05:49:40 No.623194840

平地が少ない…高原はやたらと多いけど でも農業やらないで文明維持出来そうも無いし…

143 19/09/16(月)05:49:58 No.623194856

南極海は全部凍ってる

144 19/09/16(月)05:50:57 No.623194891

>南極海は全部凍ってる ますます使える水が減る…

145 19/09/16(月)05:51:30 No.623194917

大ユーラシア湖でどんな超生物が生まれるのかワクワクする

146 19/09/16(月)05:57:08 No.623195124

マリアナ山脈の踏破者は多分現れない… 逆にエベレスト海溝は割と楽に調べ尽くされる

147 19/09/16(月)06:11:51 No.623195598

地表の9割が砂漠化してそう

148 19/09/16(月)06:12:14 No.623195606

日本湖の深刻な水質汚染

149 19/09/16(月)06:13:28 No.623195650

書き込みをした人によって削除されました

150 19/09/16(月)06:23:37 No.623196040

朝鮮半島湾から九州湖の間あたりめちゃ発展してそう

151 19/09/16(月)06:33:09 No.623196366

海が繋がってないから水位がそれぞれ異なるのかな

152 19/09/16(月)06:36:12 No.623196482

塩分濃度も異なりそう 淡水に近い海もあるかも

153 19/09/16(月)06:50:47 No.623197075

太平大陸とかいうそのまんまの名前の陸地が

154 19/09/16(月)06:57:42 No.623197365

>こんな感じかな >su3313633.png 色だけ入れ替えても脳が正しく認識してくれないな…

155 19/09/16(月)07:08:41 No.623197902

ハワイ湖が超重要

↑Top