虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ハルキ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/09/16(月)00:59:14 No.623166772

    ハルキゲニアの事考えてたら寝付けなくなってきた こいつ一体何考えてこんな格好になったの

    1 19/09/16(月)01:00:24 No.623167012

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    2 19/09/16(月)01:00:35 No.623167057

    上下が分からないやつ!上下が分からないやつじゃないか!

    3 19/09/16(月)01:00:43 No.623167088

    俺だってなりたくてこんな姿になった訳じゃないよ

    4 19/09/16(月)01:01:34 No.623167282

    このトゲトゲは足じゃなかったのか

    5 19/09/16(月)01:02:32 No.623167503

    >俺だってなりたくてこんな姿になった訳じゃないよ ハルキゲニアもimgするのか…

    6 19/09/16(月)01:03:10 No.623167628

    頭だと思ってたのがうんこだったってのは面白すぎる

    7 19/09/16(月)01:03:37 No.623167719

    アップデートされるたびに無難なデザインになるやつ

    8 19/09/16(月)01:05:05 No.623168023

    上下が逆だった 前後も逆だった

    9 19/09/16(月)01:06:10 No.623168211

    案外現代の微生物でもこんな感じのいるな…って感じに落ち着いたヤツ

    10 19/09/16(月)01:06:11 No.623168213

    これくらい俺だってできる

    11 19/09/16(月)01:06:13 No.623168219

    棘は二対あるけど触手は一対でうねうね伸びてるから棘が脚で触手で餌食ってたんだ→触手もちゃんと二対あったことか分かりこっちが脚だと判明 片方が異常に膨れてるしこっちが頭だ→尾だと思ってた方から眼と口が見つかり今まで頭だと思ってた膨らみは潰れてひりだされた内臓と判明

    12 19/09/16(月)01:06:24 No.623168250

    そもそも5億年前のよく分からん化石の生き物の生態なんか分かるわけ無くない?

    13 19/09/16(月)01:06:55 No.623168352

    >アップデートされるたびに無難なデザインになるやつ アップデートされたらやたらかっこよくなった奴もいたよね

    14 19/09/16(月)01:07:09 No.623168394

    ゼロの使い魔の舞台じゃないの?

    15 19/09/16(月)01:07:31 No.623168472

    奴は夢を見せてくれた

    16 19/09/16(月)01:07:32 No.623168475

    >頭だと思ってたのがうんこだったってのは面白すぎる むしろよく気づいたなというか「これうんこじゃない?」って最初に言った人凄いね

    17 19/09/16(月)01:07:42 No.623168512

    ルイズコピペに登場する国名に似てるやつ

    18 19/09/16(月)01:08:05 No.623168585

    最近ちゃんと頭が大きい種類の化石も出たよ!

    19 19/09/16(月)01:08:34 No.623168682

    >>頭だと思ってたのがうんこだったってのは面白すぎる >むしろよく気づいたなというか「これうんこじゃない?」って最初に言った人凄いね すごい勇気が必要だったと思う これウンコじゃんってなかなか言えない

    20 19/09/16(月)01:09:40 No.623168911

    コンセプカーはカッコいいもんだぜ 市販版は超無難

    21 19/09/16(月)01:09:49 No.623168950

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    22 19/09/16(月)01:09:49 No.623168951

    最新だと細い種類のウミウシですで通りそうなくらいには無難デザイン

    23 19/09/16(月)01:09:55 No.623168972

    >すごい勇気が必要だったと思う >これウンコじゃんってなかなか言えない 周りが頭だと思ってるものをこれうんこじゃ…って言うのはこいつ頭うんこか?って思われそうだよね

    24 19/09/16(月)01:10:38 No.623169111

    完全に地球外生命体

    25 19/09/16(月)01:11:12 No.623169231

    本来の頭から眼と口が見つかったからこそ反対側に肛門があってウンコひり出されたんだって話になったんだろう

    26 19/09/16(月)01:11:40 No.623169330

    犬ぐらいのサイズかと思ってたらウィキペディアに乗ってる画像で衝撃を受けた こんな大きさのやつよく見つけたな!

    27 19/09/16(月)01:13:16 No.623169639

    トゲみたいな足で歩く姿がかわいかったのに・・・

    28 19/09/16(月)01:13:24 No.623169679

    ひり出したミソが頭にされる…カンブリア紀なんてそれでいいんだよ よくない

    29 19/09/16(月)01:13:37 No.623169718

    モッコリしたのが実はウンコだったとかこの生物に振り回されまくってる

    30 19/09/16(月)01:14:40 No.623169901

    でも最初の復元案はロマンあるよ パラサウロロフスは…そうでもないかな

    31 19/09/16(月)01:14:40 No.623169902

    >キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! 怖いよ古生代おじさん

    32 19/09/16(月)01:15:50 No.623170089

    >犬ぐらいのサイズかと思ってたらウィキペディアに乗ってる画像で衝撃を受けた >こんな大きさのやつよく見つけたな! でも2~3cmってそのへんの毛虫とかとあんま変わんないからすげえ小さくはないよ

    33 19/09/16(月)01:19:47 No.623170845

    まぁだいたいカンブリア紀の生物は実物化石見るとガッカリするよね… 現代のプランクトンだってデザインじゃ負けてねーよ!って思う

    34 19/09/16(月)01:20:13 No.623170917

    キターを引用するな~~~~~~~~~

    35 19/09/16(月)01:20:16 No.623170932

    遊戯王でネタにされててダメだった

    36 19/09/16(月)01:20:36 No.623170997

    >こんな大きさのやつよく見つけたな! カンブリア紀の生物は大体10センチ未満の世界に生きている アノマロカリスだけなんか規格が違う

    37 19/09/16(月)01:21:15 No.623171125

    大きさだけなら風呂敷みたいな浮遊生物とかいることはいる(薄い)

    38 19/09/16(月)01:21:47 No.623171229

    かわいいよね今の

    39 19/09/16(月)01:22:03 No.623171279

    カギムシとかにかなり近いデザインだと思う

    40 19/09/16(月)01:22:38 No.623171384

    7cmくらいだけどオットイアとか肉食ミミズって感じで強そう

    41 19/09/16(月)01:23:10 No.623171486

    >アノマロカリスだけなんか規格が違う わかりやすくデカイから強いって感じだよね 現代でもあのサイズはビビるなんてもんじゃない

    42 19/09/16(月)01:23:46 No.623171609

    アワーズの絶滅酒場に性格悪いのがいるね

    43 19/09/16(月)01:24:39 No.623171804

    >こんな大きさのやつよく見つけたな! 言うてゴキブリくらいのサイズはあるでよ

    44 19/09/16(月)01:25:03 No.623171866

    >オットイア おぺにす・・・

    45 19/09/16(月)01:25:36 No.623171968

    エビ!クラゲ!ナマコ!のコンボでアノマロカリス誕生の経緯いいよね

    46 19/09/16(月)01:25:42 No.623171995

    発見される化石の量から考えると基本的にどこも 下は地平線まで埋め尽くす量の三葉虫 上はアノマロカリスが24時間巡回中 という地獄のような光景 中途半端にデカいと三葉虫に踏み潰されるかアノマロカリスに回収されるかして絶滅する

    47 19/09/16(月)01:25:54 No.623172036

    >犬ぐらいのサイズ こんなのがチャッチャカチャッチャカ歩いてたらそれはそれで怖いよ!

    48 19/09/16(月)01:26:21 No.623172113

    ファンタスティックプラネットにこんなの沢山出てくる

    49 19/09/16(月)01:26:40 No.623172170

    春樹いいよね…

    50 19/09/16(月)01:27:06 No.623172247

    見るたびに脳裏にルイズコピペがちらつく

    51 19/09/16(月)01:27:33 No.623172328

    アノマロカリスくんこわい フルディアくんかわいい

    52 19/09/16(月)01:27:39 No.623172347

    底は三葉厨で溢れかえってたのか・・・

    53 19/09/16(月)01:28:21 No.623172482

    >下は地平線まで埋め尽くす量の三葉虫 >上はアノマロカリスが24時間巡回中 そんなに 三葉虫化石だからいいけど生きてるの見ると気持ち悪くて仕方ないだろうな

    54 19/09/16(月)01:28:36 No.623172532

    三葉虫系のやついくらなんでも化石多過ぎるから生息数が凄いというより殻が硬くて残りやすかったんじゃないかなって

    55 19/09/16(月)01:29:05 No.623172632

    もっと昔の細かい救命胴衣みたいな平面な生物が怖い

    56 19/09/16(月)01:29:32 No.623172706

    スレ画は食えないだろうけど三葉虫って旨いのかな

    57 19/09/16(月)01:29:45 No.623172747

    マズイ スカスカ

    58 19/09/16(月)01:30:09 No.623172808

    あっちはハルケギニア

    59 19/09/16(月)01:30:12 No.623172816

    >マズイ >スカスカ 古代生物「」来たn!?

    60 19/09/16(月)01:30:25 No.623172847

    原始的な動物はアミノ酸が少ないから基本的に美味しくはない 現代のやつでもそう

    61 19/09/16(月)01:30:28 No.623172862

    うんこが頭に見えたのはともかく 棘は防御のために背中にあるって捉えておかしくなさそうなのに なんで長いことスレ画だったんだろう

    62 19/09/16(月)01:30:35 No.623172887

    >三葉虫系のやついくらなんでも化石多過ぎるから生息数が凄いというより殻が硬くて残りやすかったんじゃないかなって 甲殻類と違って成分が貝とかそっちの方だったので残ったって聞いた

    63 19/09/16(月)01:31:03 No.623172964

    >中途半端にデカいと三葉虫に踏み潰される 三葉虫ってそんなでかいの? って調べたら最大60センチ最小1センチ未満ってでた バラつきあるけどデカいっちゃデカいな そこらへんの広葉樹の葉っぱくらいで手のひらサイズかと思ってた

    64 19/09/16(月)01:31:03 No.623172965

    2010年代に入ってもカンブリア紀の新発見と研究続いてるのがロマンに溢れすぎてる

    65 19/09/16(月)01:31:41 No.623173082

    >甲殻類と違って成分が貝とかそっちの方だったので残ったって聞いた だからカルシウム源が確保出来ない陸には上がれなかった

    66 19/09/16(月)01:32:08 No.623173168

    >2010年代に入ってもカンブリア紀の新発見と研究続いてるのがロマンに溢れすぎてる 何というか金にならないから研究してる人が少なくて同じ人や同じグループが 新発見報告しまくりという状況だと聞く

    67 19/09/16(月)01:32:11 No.623173182

    >なんで長いことスレ画だったんだろう >棘は二対あるけど触手は一対でうねうね伸びてるから棘が脚で触手で餌食ってたんだ→触手もちゃんと二対あったことか分かりこっちが脚だと判明

    68 19/09/16(月)01:32:40 No.623173283

    >原始的な動物はアミノ酸が少ないから基本的に美味しくはない >現代のやつでもそう シーラカンスはまずいとは聞いた

    69 19/09/16(月)01:33:12 No.623173394

    >何というか金にならないから研究してる人が少なくて同じ人や同じグループが >新発見報告しまくりという状況だと聞く カンブリア紀の研究ってずっとそんな感じらしいな 今はロマン生物じゃなくなったオドントグリフスも博物館の標本整理で発見されたってグールドの本に書いてあった

    70 19/09/16(月)01:33:17 No.623173411

    でも原始的?なオウムガイはそこそこ美味いって聞くけどな

    71 19/09/16(月)01:33:40 No.623173498

    オドントグリフスは名前がカッコいい

    72 19/09/16(月)01:33:49 No.623173524

    >バラつきあるけどデカいっちゃデカいな メチャクチャ種が多様化したからね

    73 19/09/16(月)01:33:56 No.623173547

    スレ画から人間に進化したって可能性はまだ残ってるんだろうか

    74 19/09/16(月)01:34:23 No.623173631

    >オドントグリフス なに…この…何?

    75 19/09/16(月)01:34:26 No.623173640

    ピカイアとかいう脊索あって騒がれただけの一発屋みたいなやつ

    76 19/09/16(月)01:36:03 No.623173955

    >なに…この…何? 殻の無いヒザラガイみたいなもんだしそんなに異常な姿ではないと思うんだけどな

    77 19/09/16(月)01:36:08 No.623173974

    >ピカイアとかいう脊索あって騒がれただけの一発屋みたいなやつ 調べたらなんか昔Nスぺで見た事全部否定されてるんですけお…

    78 19/09/16(月)01:37:07 No.623174107

    >ピカイアとかいう脊索あって騒がれただけの一発屋みたいなやつ 先進的な構造であることは間違いないよ

    79 19/09/16(月)01:37:20 No.623174143

    今はピカイアじゃなくてハイコウイクティスとかいうのが脊椎動物のご先祖様枠なんだっけ

    80 19/09/16(月)01:38:21 No.623174309

    かなり研究されてカンブリア紀の生物も随分体系化されてきたよね 突飛な一発屋じゃなくてわりとどいつも真っ当な感じだった

    81 19/09/16(月)01:40:01 No.623174607

    チェンジャンとかいう調味料みたいなとこで原始的な魚とかオナホとかが見つかったからピカイアから魚ルートはパーになった

    82 19/09/16(月)01:40:06 No.623174633

    ルイズルイズハルキゲニア~ってのももう全く見なくなったな

    83 19/09/16(月)01:40:17 No.623174676

    アノマロカリスの近縁種が大分先まで生き残っていたから節足動物とアノマロカリスが親戚なのでは?って話も出て来てる

    84 19/09/16(月)01:40:48 No.623174777

    イカとエビのキメラみたいなやつも普通のイカに修正されちゃったよね…

    85 19/09/16(月)01:41:16 No.623174858

    神様って絶対トライ&エラーで生き物作ってるよな 昔の生き物のエラー感半端ない

    86 19/09/16(月)01:42:08 No.623175005

    >昔の生き物のエラー感半端ない 現生動物でもエラー多いよ!

    87 19/09/16(月)01:43:24 No.623175264

    >イカとエビのキメラみたいなやつも普通のイカに修正されちゃったよね… 腹足類と頭足類の発生が同じ段階を踏んでるのはハッキリしてるからネクトカリスが頭足類の祖先ってのはオモシロ起源説の域を出でないと思っている

    88 19/09/16(月)01:43:30 No.623175292

    >神様って絶対トライ&エラーで生き物作ってるよな それは当時の生き物たちがトライ&エラーした結果生き残ったり滅んだりしたんだ なんかこう超常的な見えざる手で誰かが何かが面白おかしくやったって言うのはちょっとね

    89 19/09/16(月)01:43:35 No.623175316

    エラーと正しい者の違いなんてないんぬ

    90 19/09/16(月)01:43:35 No.623175317

    アノマロの親戚のシンダーハンネスはデザインと名前がかっこいい

    91 19/09/16(月)01:44:07 No.623175425

    オパビニアは学会で復元図お出ししたら会場大爆笑というエピソードが微笑ましい

    92 19/09/16(月)01:44:18 No.623175460

    秒速の女の子こんなんが好きだったのか…ヤバイな

    93 19/09/16(月)01:45:11 No.623175616

    この腰が痛くなるエラーなんとかしてくだち!

    94 19/09/16(月)01:45:48 No.623175742

    こいつらをモンスターにしたパニック漫画あったな

    95 19/09/16(月)01:46:00 No.623175778

    オパビニアは修正後も普通に異常だから本当におかしいんだろうなって

    96 19/09/16(月)01:46:24 No.623175849

    ここらへんの生物の第一発見者は名前好き勝手付けられてちょっと羨ましい

    97 19/09/16(月)01:46:49 No.623175926

    目が5つにハサミつきって何をどう考えてもいかれてるからな

    98 19/09/16(月)01:47:41 No.623176098

    古代生物の常識って本当に数年単位でガラッっと変わるからたまに見ないと訳が分からなくなる

    99 19/09/16(月)01:49:49 No.623176456

    >この腰が痛くなるエラーなんとかしてくだち! 二足歩行のメリットとトレードオフだからがまんしてくだち!

    100 19/09/16(月)01:49:59 No.623176483

    まあ現生動物でもガラス海綿の類とかすごいやばい

    101 19/09/16(月)01:49:59 No.623176484

    >ここらへんの生物の第一発見者は名前好き勝手付けられてちょっと羨ましい アノマロカリス(奇妙なエビ)って名前は触手部分をエビの胴体だと思って付けられたんだけどね… 結果的にぴったりな名前だけど

    102 19/09/16(月)01:50:02 No.623176491

    よく考えたらトゲが脚だと接地面積小さすぎて海底の砂地に沈んじゃうよね

    103 19/09/16(月)01:52:48 No.623177006

    人間に関しては消化器官と脳が安全率でかくとりすぎただけで腰とケツの40年は別に二足歩行で短くなってるわけではないと思うんだが

    104 19/09/16(月)01:52:57 No.623177033

    >イカとエビのキメラみたいなやつも普通のイカに修正されちゃったよね… このイカ触手が二本しか無い!

    105 19/09/16(月)01:53:09 No.623177070

    >まあ現生動物でもガラス海綿の類とかすごいやばい カイロウドウケツの非生物感ヤバいね…

    106 19/09/16(月)01:53:34 No.623177145

    まあゴリラとかチンパンだって普通に寿命30~40年だしな

    107 19/09/16(月)01:54:04 No.623177218

    当初アノマロさんは微生物サイズならではの奇特デザインだと思ってた デカッッ!!ってなった

    108 19/09/16(月)01:57:10 No.623177762

    キメラ生物はウェツリコラでまだ戦える

    109 19/09/16(月)01:58:31 No.623178031

    >キメラ生物はウェツリコラでまだ戦える キメラ以前に何なのか全然わかってないやつ!