19/09/08(日)20:43:49 分かる のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/09/08(日)20:43:49 No.621301492
分かる
1 19/09/08(日)20:46:10 No.621302239
かませになる方が実在の組織
2 19/09/08(日)20:47:12 No.621302563
邦画苦手だからそっち説明してほしい
3 19/09/08(日)20:47:26 No.621302622
名前を覚えられないのめっちゃ分かる あとキリスト教を背景にした風刺とか演出されると分からないのも追加で
4 19/09/08(日)20:47:47 No.621302718
この立ち絵は最高に可愛いんだけど他のコマは微妙
5 19/09/08(日)20:47:48 No.621302720
1はわかるけど2は洋画のほうが話簡単な気がする…
6 19/09/08(日)20:48:19 No.621302886
邦画が苦手なのなんて画面と演技がしょぼいので8割説明つくだろ
7 19/09/08(日)20:48:55 No.621303093
顔の区別がつかないのは割とある
8 19/09/08(日)20:49:08 No.621303147
名前がアン←わかる アニーって呼ばれてる←わからない
9 19/09/08(日)20:49:21 No.621303217
映画で①はないけど小説でならロシア人の愛称は最初マジ意味不明だったわ
10 19/09/08(日)20:50:05 No.621303450
邦画でも顔の区別付かない 何なら現実でもあんまり区別付いてない
11 19/09/08(日)20:50:28 No.621303565
邦画は暗くて生々しいシーン撮ればいいと思ってるとこがクソ
12 19/09/08(日)20:51:04 No.621303779
>名前がアン←わかる >アニーって呼ばれてる←わからない 兄ィだろ…
13 19/09/08(日)20:51:33 No.621303943
邦画は声が小さくて聞こえない!
14 19/09/08(日)20:51:47 No.621304035
散々ツッコまれてヒで言い訳した画像じゃないか
15 19/09/08(日)20:52:01 No.621304101
上はあるけどもうボケーっと見てるわ…
16 19/09/08(日)20:52:02 No.621304109
>映画で①はないけど小説でならロシア人の愛称は最初マジ意味不明だったわ 本名と複数ある愛称ごっちゃごちゃで説明ないからな
17 19/09/08(日)20:52:09 No.621304151
>1はわかるけど2は洋画のほうが話簡単な気がする… プロットの整理整頓とかそういう脚本上の技法って点でいえばハリウッド大作なんかは間違いなくわかりやすいとは思うけども 舞台背景や用語がわかんないのはまあどうしようもないだろう こればっかりは慣れるか事前に調べておくしかない
18 19/09/08(日)20:52:28 No.621304241
としあきがとっしーだのとしだの呼ばれるようなもんだろう
19 19/09/08(日)20:52:28 No.621304244
邦画洋画というより洋画はアクション大作の映画ばかり目立つからってだけじゃねぇかな…
20 19/09/08(日)20:52:42 No.621304329
>洋画はCGが多くなるシーンは暗くして撮ればいいと思ってるとこがクソ
21 19/09/08(日)20:53:17 No.621304536
CIAが専門用語か何かに聞こえるのかな?
22 19/09/08(日)20:53:23 No.621304576
こういうスレで洋画邦画の雑な対立されても困ってしまうね
23 19/09/08(日)20:53:28 No.621304604
洋画は真っ暗で何も見えないってシーンでもカメラではどういうシーンか映ってる 邦画だと画面も真っ暗で見えない
24 19/09/08(日)20:54:02 No.621304759
人にバカって言いたいだけなのに講釈が長え
25 19/09/08(日)20:54:19 No.621304854
>洋画は真っ暗で何も見えないってシーンでもカメラではどういうシーンか映ってる >邦画だと画面も真っ暗で見えない 作品によると思うわ
26 19/09/08(日)20:54:30 No.621304918
邦画嫌いじゃないけどなんか2時間ドラマ見てる気分になる
27 19/09/08(日)20:55:03 No.621305090
おれは日本人の顔も見分けつかないから大丈夫だ!
28 19/09/08(日)20:55:37 No.621305273
邦画ですごいアクション見ると洋画のそれより得した気分になる
29 19/09/08(日)20:55:45 No.621305310
馬鹿にしすぎじゃないですかね
30 19/09/08(日)20:56:09 No.621305442
わかんね…ってなったのダ・ヴィンチ・コードくらいだ いや聖杯を隠したい方と明かしたい方の話ってくらいは理解してるけどさ
31 19/09/08(日)20:57:26 No.621305808
ちょいちょい差し込まれる聖書由来のジョーク
32 19/09/08(日)20:57:34 No.621305841
>馬鹿にしすぎじゃないですかね 多分作者がそうだったんじゃないかな まあ実際はそこまでの馬鹿はあんまいないけど
33 19/09/08(日)20:57:34 No.621305843
ヴァロージャ(ウラジミールの愛称)とかはロシア語の会話集の本見てるとき?ってなった
34 19/09/08(日)20:57:51 No.621305935
その1で確かに…って思ったらその2で喧嘩売ってきてダメだった
35 19/09/08(日)20:58:07 No.621306016
面白ければ人名覚えられなくても話が難しくても良い
36 19/09/08(日)20:58:25 No.621306109
なんで主語をデカくしちゃうんだろう
37 19/09/08(日)20:58:28 No.621306119
>こういうスレで洋画邦画の雑な対立されても困ってしまうね 邦画だろうが洋画だろうがつまんないやつはつまんないし面白いのは面白いよね
38 19/09/08(日)20:59:22 No.621306409
洋画って言ってもよぉ ハリウッドもアルバトロスも洋画だぞ
39 19/09/08(日)20:59:33 No.621306468
スレ画にあがているような組織の名称や敵対勢力の通称は一般教養レベルだと思う アメちゃんも無駄に組織が細分化されているからこれがDIAやらNCISやらNSAやらになってくると ゴルゴ13を愛読していなければ危機馴染みなかったかもしれない
40 19/09/08(日)20:59:49 No.621306550
1は凄く分かる 特に女優
41 19/09/08(日)20:59:53 No.621306579
プライベートライアン見た時に格好も全員同じだから 誰が誰かわかんない…ってなったの思い出した
42 19/09/08(日)21:00:26 No.621306766
専門用語はそんなに重要じゃないから複雑とかそういうことはない 意味とかが気になって集中できないならわかる
43 19/09/08(日)21:00:57 NUonck8I No.621306929
2に共感出来るのは単にスレ「」に教養が無いだけでは?
44 19/09/08(日)21:01:27 No.621307071
顔見分けられないのはたまにある ただどっちかというと日本人の方が見分けづらいことがある
45 19/09/08(日)21:01:55 No.621307241
>2に共感出来るのは単にスレ「」に教養が無いだけでは? それはまあスレ画でもそういう話だから
46 19/09/08(日)21:01:55 No.621307247
2が判らないのに逆に最近の邦画の時代劇映画の設定ならすんなり飲み込めるというなら 単なる基礎知識の違いなのかなあ
47 19/09/08(日)21:01:58 No.621307256
1はなんでその名前からその愛称になるの…ってのがときどきある
48 19/09/08(日)21:02:01 No.621307273
その国の文化や歴史知らないとついていけない話題もある まぁ洋画見るならその辺は知っといたほうがいいかな
49 19/09/08(日)21:02:09 No.621307305
>ただどっちかというと日本人の方が見分けづらいことがある 俺もドル売りしてる子全然わかんない…
50 19/09/08(日)21:02:13 No.621307335
むしろ日本人名の方が覚えるの苦手だ
51 19/09/08(日)21:02:16 No.621307349
>その1で確かに…って思ったらその2で喧嘩売ってきてダメだった なんで趣味が合わない人は頭が悪いって罵るんだろう 単語わかるかわからないかなんてアンケートとったわけでもないのに
52 19/09/08(日)21:02:26 No.621307416
>洋画って言ってもよぉ >ハリウッドもアルバトロスも洋画だぞ こういう時に欧米以外の映画の存在感のなさときたら
53 19/09/08(日)21:03:12 No.621307666
シービーアイ(メンタリストに出てきたやつ) シーエスアイ(シーエスアイに出てきたやつ) シーティーユー(24に出てきたやつ)
54 19/09/08(日)21:03:16 No.621307692
>こういう時に欧米以外の映画の存在感のなさときたら 市場規模的に仕方あるまい
55 19/09/08(日)21:03:18 No.621307701
英語のファーストネームとあだ名は組み合わせ結構種類あるから難しいね
56 19/09/08(日)21:03:38 No.621307823
>こういう時に欧米以外の映画の存在感のなさときたら 洋画ってなんとなく欧米ってイメージがあるな ロシアとか東欧とかインドとかは別カテゴリなイメージ
57 19/09/08(日)21:03:44 No.621307857
見慣れている日本人の方が見分けがつかない 見慣れてない分だけ外人の方がハッキリする
58 19/09/08(日)21:03:54 No.621307907
>なんで趣味が合わない人は頭が悪いって罵るんだろう これ描いてる人自身のこと言ってるんじゃないの?
59 19/09/08(日)21:04:05 No.621307986
アス見てきたけどジェイソンしか覚えられてない
60 19/09/08(日)21:04:36 No.621308175
NSA(いやなやつ) FBI(いやなやつ) CIA(いやなやつ)
61 19/09/08(日)21:04:49 No.621308247
名前覚えられないけどバーンとなってドカーンってなってなんかなるから洋画に抵抗そんなにない
62 19/09/08(日)21:05:04 No.621308341
邦画はあんまし秘密組織でないね
63 19/09/08(日)21:05:07 No.621308364
>俺もドル売りしてる子全然わかんない… 種のキャラって顔全部一緒じゃん!って言ってた老人達の気持ちが分かってきたよ
64 19/09/08(日)21:05:18 No.621308417
>元NSA(つよいやつ) >元FBI(つよいやつ) >元CIA(つよいやつ)
65 19/09/08(日)21:05:18 No.621308421
言い方アレだけどアメリカ映画は底辺でも判るように作ってあるエンタメ多いから 言う程全部分かりにくいって事無いと思うんだよな これ「洋画が苦手」って大きな括りで語ってるけど たぶん特定の分野の洋画の事だけ指してるような気がする
66 19/09/08(日)21:05:26 No.621308467
映画見てる間は見分けつくんだけど別の作品出た時に同じ役者に気づけない
67 19/09/08(日)21:05:26 No.621308470
>むしろ日本人名の方が覚えるの苦手だ 徳川将軍言える?
68 19/09/08(日)21:05:33 No.621308508
NASAはいいやつなのは何故…
69 19/09/08(日)21:05:41 No.621308558
アクション映画はキャラクター名じゃなくて俳優さんの名前で言っちゃう…
70 19/09/08(日)21:06:02 No.621308670
博士の異常な愛情見たとき登場人物が見分けられなかったからわからんでもない
71 19/09/08(日)21:06:09 No.621308716
>シービーアイ(メンタリストに出てきて作中でも一般人からよくわからない組織扱いされてたやつ)
72 19/09/08(日)21:06:13 No.621308735
文化やあちらの事件や時事ネタしらないとわからないこともあるけど邦画もわからないときあるしな
73 19/09/08(日)21:06:16 No.621308755
>これ「洋画が苦手」って大きな括りで語ってるけど >たぶん特定の分野の洋画の事だけ指してるような気がする というかこの画像まだ苦手項目あるけど映画以外も苦手な媒体多そうねってなるよ
74 19/09/08(日)21:06:25 No.621308811
ドイツ映画はなんかやばいイメージがある
75 19/09/08(日)21:06:26 No.621308813
>邦画はあんまし秘密組織でないね 公安暗躍しすぎ問題
76 19/09/08(日)21:06:30 No.621308834
一人三役もやってりゃな
77 19/09/08(日)21:06:42 No.621308909
あんま関係ないけど個人的に洋ドラは吹き替えで観たくて 海外映画は字幕が好みなんだけど違いはなんなんだろ
78 19/09/08(日)21:06:43 No.621308926
ながら見出来ないの一言に尽きる
79 19/09/08(日)21:07:04 No.621309057
いやでも分かるぞ 邦画は邦画が優れてるって話じゃなく同じ国の文化だから説明なくても分かる所はある 洋画も割と同じ感じだから違う文化圏の俺にはついていけない…ってなる
80 19/09/08(日)21:07:06 No.621309069
>博士の異常な愛情見たとき登場人物が見分けられなかったからわからんでもない 突っ込まないぞ
81 19/09/08(日)21:07:15 No.621309128
本編に出てない情報をみんな知ってて当たり前のように扱うのは慣れない コンスタンティンの女刑事が実は霊感封印してたわけじゃなくて犯人のどこを撃てば無力化できるか無意識に霊感使ってて知ってたとかそういうのミル貝で初めて知った
82 19/09/08(日)21:07:16 No.621309129
>NASAはいいやつなのは何故… こくじん差別してたりNASAもいやなやつにもなるよ
83 19/09/08(日)21:07:31 No.621309212
インド映画はなんか踊ってるイメージしかない
84 19/09/08(日)21:07:32 No.621309222
アクションの場合最初のキャラ紹介以降呼ばれないとか珍しくないからわからなくても問題ない
85 19/09/08(日)21:07:45 No.621309286
映画は日本映画も海外映画も盛り上がってるからまだいいよ 需要と供給が国内で圧倒的なシェアあるようなジャンルは海外のコンテンツが入ってくる隙間なんざねーからな
86 19/09/08(日)21:07:45 No.621309290
教養がないってやーね
87 19/09/08(日)21:07:53 No.621309340
洋画ばっかり見るせいか邦画の方が苦手意識ある
88 19/09/08(日)21:07:55 No.621309355
>文化やあちらの事件や時事ネタしらないとわからないこともあるけど邦画もわからないときあるしな バラエティ見ないから俳優さんのあるあるネタとかやられてもわかんない
89 19/09/08(日)21:08:03 No.621309412
何で邦画ってあんなに画面がしょぼいんだろう 別にCGのクオリティとかじゃなくて普通にしてる場面で
90 19/09/08(日)21:08:17 No.621309484
>言い方アレだけどアメリカ映画は底辺でも判るように作ってあるエンタメ多いから >言う程全部分かりにくいって事無いと思うんだよな アメリカの底辺にとっては普通の事でも日本人にとっては普通じゃないからな 文字通り文化が違う訳だし
91 19/09/08(日)21:08:36 No.621309620
邦画がショボいのは画面じゃなくてテンポだと思う
92 19/09/08(日)21:08:43 No.621309652
大抵嫌な奴扱いされるCIA CIAよりもっと嫌な奴扱いされるNSA 無能か黒幕のどちらかペンタゴン
93 19/09/08(日)21:08:49 No.621309682
邦画は話つまんねえうえに画面しょぼくて役者もぼそぼそしゃべり多くて話理解させる気あんのかよってのが最高に苦手 で結局なんの話なんだよこれってつまらん話でも洋画は映像が派手だからまだ見ることに意味を見いだせる
94 19/09/08(日)21:08:51 No.621309692
最近の洋画はかなり俳優の見た目かぶり気にしてる気がする
95 19/09/08(日)21:08:52 No.621309695
>何で邦画ってあんなに画面がしょぼいんだろう >別にCGのクオリティとかじゃなくて普通にしてる場面で 予算がねーんだよ
96 19/09/08(日)21:08:52 No.621309696
ハリウッドに関しては高確率で毎回毎回決まったタイミングでストレスシーンがやってくるのが嫌で見たくなくなる 何回同じ下り見せたら気がすむんだ
97 19/09/08(日)21:09:14 No.621309813
戦争映画とかを知識なしで見ても面白くなくない あとアクション映画で知らない組織出てきてもそこまで気にすることなくない
98 19/09/08(日)21:09:14 No.621309818
何で見たかは忘れたけどDEAが何の組織か全然わからなかった
99 19/09/08(日)21:09:25 No.621309871
邦画邦画と言ってもるろうに剣心やアイアムアヒーローは気合が違うぞ
100 19/09/08(日)21:09:28 No.621309897
ドーンズーンバーンズガガーンしか見ないから わるものといいものだけ分かってれば問題ない
101 19/09/08(日)21:09:29 No.621309903
化物で区別つくし登場人物は減ってくからモンスター系のホラー好きな気がしてきた
102 19/09/08(日)21:09:32 No.621309919
昭和生まれだから 若い人がCIAとかベトコンが判らないってのが地味にショック…
103 19/09/08(日)21:09:38 No.621309950
とりあえず邦画のCMは大体2つ3つくらいのパターンでまとめられそうだなと思う
104 19/09/08(日)21:09:56 No.621310048
邦画ってアクションシーン以外の画作りもなんかしょぼいよね…
105 19/09/08(日)21:09:56 No.621310052
せっかくイキるのにそんなにふんわりして大丈夫か
106 19/09/08(日)21:09:57 No.621310056
顔の区別がつかないのはわかるけど それで洋画苦手ってことはないかな
107 19/09/08(日)21:09:58 No.621310063
撮り方に華がないよね邦画 良いように言えばリアリティ重視なのかもしれんけどさ
108 19/09/08(日)21:10:11 No.621310149
邦画というか仮面ライダーなんだけど 敵怪人と街中で遭遇したのに突然採掘上に移動したのが理解できなかった 知らないお約束はちょっとハードル高い
109 19/09/08(日)21:10:19 No.621310208
ロシア文学の読みづらいあるあるを洋画に当てはめてるだけの気もする
110 19/09/08(日)21:10:21 No.621310219
画像はハウツーで偉そうに書く前に自分の仕事の方をどうにかしろってのがまず有る
111 19/09/08(日)21:10:22 No.621310226
NSAとかCIAの工作員実際性格やばい奴が多いってリークされてたし…
112 19/09/08(日)21:10:31 No.621310276
邦画の方が比喩や暗喩を理解してないと楽しめない感じがある 洋画は文化わからなくても表面だけ楽しむのは可能だけど
113 19/09/08(日)21:10:33 No.621310283
でも洋画って別に名前なんて覚えなくてもわかるように作られてるよね
114 19/09/08(日)21:10:33 No.621310289
邦画は映画はともかくたまに見かけるドラマはなんかバストアップばっか写しがちとか何人も居る場面なのにきっちり一人づつ動くとか細かい部分で違和感がすごくて…
115 19/09/08(日)21:10:38 No.621310323
>戦争映画とかを知識なしで見ても面白くなくない >あとアクション映画で知らない組織出てきてもそこまで気にすることなくない 結局そういう部分の前提知識が作品に絡んでくるか否かでしかないからな
116 19/09/08(日)21:10:48 No.621310391
「海外◯◯が苦手な人の苦手な6つの理由」 音楽でも小説でも漫画でもゲームでもなんでも入れていいよ
117 19/09/08(日)21:10:49 No.621310395
洋画や海外ドラマは好きだけど 日本の捕鯨団体がクジラを殺してる!!許せん!みたいな回の時はちょっとうーn…ってなった
118 19/09/08(日)21:10:50 No.621310398
画面の暗さはホラーとか怖い以前に何してんのか一切わかんなくて困る…
119 19/09/08(日)21:10:55 No.621310427
>とりあえず邦画のCMは大体2つ3つくらいのパターンでまとめられそうだなと思う とりあえずあの曲流しときゃいいんでしょ?みたいなとこあるよね
120 19/09/08(日)21:11:00 No.621310465
>何で見たかは忘れたけどDEAが何の組織か全然わからなかった 麻薬取締局
121 19/09/08(日)21:11:03 No.621310479
>とりあえず邦画のCMは大体2つ3つくらいのパターンでまとめられそうだなと思う 愛がどうのこうので主人公とヒロイン叫ばせておけばそれっぽくなりそう
122 19/09/08(日)21:11:11 No.621310523
>別にCGのクオリティとかじゃなくて普通にしてる場面で 映画が金になるから専門教育を施す学校も数多あってレベル高いから 基礎の差
123 19/09/08(日)21:11:14 No.621310543
画面が暗くて面白くない洋画と言えばスースクかな そこに有名俳優のねじ込みで更にクソさアップ!
124 19/09/08(日)21:11:22 No.621310595
>画像はハウツーで偉そうに書く前に自分の仕事の方をどうにかしろってのがまず有る さっさとアニメ化するなりドラマ化するなり100万部突破するような漫画書いてほしいよね
125 19/09/08(日)21:11:34 No.621310668
>邦画ってアクションシーン以外の画作りもなんかしょぼいよね… カメラの動きと場面内に対する切り替わりが少ない気はする 本当に使ってるカメラが少ないだけかもしれないが
126 19/09/08(日)21:11:35 No.621310681
>「海外◯◯が苦手な人の苦手な6つの理由」 >音楽でも小説でも漫画でもゲームでもなんでも入れていいよ 海外ゲームはとりあえず顔が無理なことが多い
127 19/09/08(日)21:11:40 No.621310714
そのへんの単語とか文化は韓流映画なんかよりずっと分かりやすい気がするんだけどなあ もう若い人はアメリカ文化より韓流文化に詳しい人の方が多いってことなんかな おばはんも見てるけど
128 19/09/08(日)21:11:42 No.621310728
>「海外AVが苦手な人の苦手な6つの理由」
129 19/09/08(日)21:11:44 No.621310740
>戦争映画とかを知識なしで見ても面白くなくない パンズラビリンスとかなんで主人公の子があんなひどい目に合ってるのかわからないんだ
130 19/09/08(日)21:11:52 No.621310785
>でも洋画って別に名前なんて覚えなくてもわかるように作られてるよね 洋画に限らない それそんな重要じゃないよって部分にとらわれてたりする人はいる
131 19/09/08(日)21:11:58 No.621310829
>でも洋画って別に名前なんて覚えなくてもわかるように作られてるよね 顔や名前以外でもセリフなり愛用のアイテムなりでわかるように作られてるか すぐ死ぬから覚えなくていいキャラだよね大抵は
132 19/09/08(日)21:12:18 No.621310930
邦画CMについてはこれが好きだ https://omocoro.jp/kiji/127520/
133 19/09/08(日)21:12:18 No.621310932
画像は別にハウツーじゃなくてあるあるの類に見えるが 画像の作者がハウツー本書いてるの?
134 19/09/08(日)21:12:18 No.621310933
ボヘミアンラプソディーで光のホモと闇のホモが 中盤区別つかなくてごちゃごちゃになってた
135 19/09/08(日)21:12:34 No.621311040
>でも洋画って別に名前なんて覚えなくてもわかるように作られてるよね 邦画も似たようなもんだ 面白い映画は大体そう
136 19/09/08(日)21:12:34 No.621311042
組織はわからない事多いな…頻出する奴だとだんだん覚えるけど ピンカートンとかストラトフォーとかいきなり出てきて当然のように進められると意味不明だった
137 19/09/08(日)21:12:35 No.621311051
>「海外◯◯が苦手な人の苦手な6つの理由」 改めて二度目の「苦手な」って必要かな
138 19/09/08(日)21:12:40 No.621311077
CIAでもFBIでもDEAでもなんでもアメリカのアルファベット三文字で略せる組織はみんなガスマスク被った特殊部隊抱えてて物語終盤になるとそいつらを総動員してくる
139 19/09/08(日)21:12:51 No.621311140
ミケランジェロをマイキーって呼ぶのは意味不明だった アルファベットで見れば理解はできるんだが納得しづらい
140 19/09/08(日)21:12:52 No.621311150
下の専門用語云々はシリーズものを2からいきなり観たとかでもない限りそうそうないと思う
141 19/09/08(日)21:12:57 No.621311171
>改めて二度目の「苦手な」って必要かな 日本語が苦手な人の苦手な6つの理由
142 19/09/08(日)21:13:11 No.621311270
>ボヘミアンラプソディーで光のホモと闇のホモが >中盤区別つかなくてごちゃごちゃになってた ホモという程度しか共通点ないのに…
143 19/09/08(日)21:13:23 No.621311334
洋画はやたら画面暗くしたがるのだけは受け付けられない
144 19/09/08(日)21:13:33 No.621311398
いいか 無能なのがCIAだ そしてもっと無能なのがFBIだ
145 19/09/08(日)21:13:36 No.621311417
>海外ゲームはとりあえず顔が無理なことが多い いかに自然なブサイクを作るかに血道をあげているフシはあります
146 19/09/08(日)21:13:37 No.621311423
洋画ニガー手な人って何が気になるの?
147 19/09/08(日)21:13:38 No.621311431
>ボヘミアンラプソディーで光のホモと闇のホモが >中盤区別つかなくてごちゃごちゃになってた 光のホモはインパクトあるから覚えてるとはいえあの一場面から最後まで出てこないからびっくりした
148 19/09/08(日)21:13:43 No.621311460
>>「海外AVが苦手な人の苦手な6つの理由」 オゥイエェスカモンカモンはまだいいんだが シーハァーはやめてほしい
149 19/09/08(日)21:13:44 No.621311465
>そのへんの単語とか文化は韓流映画なんかよりずっと分かりやすい気がするんだけどなあ >もう若い人はアメリカ文化より韓流文化に詳しい人の方が多いってことなんかな >おばはんも見てるけど アレは一昔前の日本のトレンディドラマを下敷きにしてるからオバサンにはクリティカルなんだ
150 19/09/08(日)21:13:46 No.621311474
>画像は別にハウツーじゃなくてあるあるの類に見えるが >画像の作者がハウツー本書いてるの? そもそも画像が漫画の書き方みたいなハウツー漫画だったはず
151 19/09/08(日)21:13:49 No.621311494
>画像は別にハウツーじゃなくてあるあるの類に見えるが >画像の作者がハウツー本書いてるの? 画像のあるあるを洋画アレルギー(?)の要因!と銘打って そこからハウツー方向に話持ってってるマンガだよ
152 19/09/08(日)21:13:51 No.621311510
>>ボヘミアンラプソディーで光のホモと闇のホモが >>中盤区別つかなくてごちゃごちゃになってた >ホモという程度しか共通点ないのに… ホモってファッションとかヒゲとかなんか似てるし…
153 19/09/08(日)21:13:54 No.621311532
>カメラの動きと場面内に対する切り替わりが少ない気はする >本当に使ってるカメラが少ないだけかもしれないが あー確かに1カット1カットが無駄に長いな邦画 役者なんとなくベタ置きした室内シーンとか野外でベンチに座ってるシーンとか立ちんぼしてるシーンでずっとべらべら特に意味のない浅い会話繰り返してるな
154 19/09/08(日)21:14:05 No.621311608
>でも洋画って別に名前なんて覚えなくてもわかるように作られてるよね キャラがわかりやすい多人数ヒーロー物って便利よね…
155 19/09/08(日)21:14:05 No.621311610
ターミネーターを初めて見たときターミネーターと守る方の区別が付かなくてすごく混乱した
156 19/09/08(日)21:14:08 No.621311630
例外はあるけど江戸時代が舞台の映画は邦画しかないし 西部劇はマカロニウエスタンとか作られたけど
157 19/09/08(日)21:14:22 No.621311728
邦画も昔のヤツとかは面白くて好きなの多い
158 19/09/08(日)21:14:35 No.621311805
>下の専門用語云々はシリーズものを2からいきなり観たとかでもない限りそうそうないと思う ダヴィンチ・コードとか割と今なんて?ってのが多かった
159 19/09/08(日)21:14:38 No.621311822
>いいか >無能なのがCIAだ >そしてもっと無能なのがFBIだ BAUは無能じゃないよ
160 19/09/08(日)21:14:39 No.621311835
>画像は別にハウツーじゃなくてあるあるの類に見えるが >画像の作者がハウツー本書いてるの? 漫画のネタは映画みて盗め!っていう内容のハウツーだよ画像の
161 19/09/08(日)21:14:49 No.621311895
画像の詳細希望券
162 19/09/08(日)21:14:49 No.621311898
>例外はあるけど江戸時代が舞台の映画は邦画しかないし このラストサムライを知らない無知な田舎者がまだいたとはね…
163 19/09/08(日)21:15:07 No.621312020
ネイティブじゃなければ演技力の有無とか気にしなくて済むんだろうけど
164 19/09/08(日)21:15:13 No.621312075
>下の専門用語云々はシリーズものを2からいきなり観たとかでもない限りそうそうないと思う ただ都合良い分かりやすい集団として出してるだけで前提知識なんて求めてないよ?ってケースばっかりだしね いや言わないでも当たり前なんだけどさ…
165 19/09/08(日)21:15:14 No.621312079
>あー確かに1カット1カットが無駄に長いな邦画 そのへんは監督によるんだけどね 岡本喜八とかはダレる前にパッパと変わるよ
166 19/09/08(日)21:15:16 No.621312097
最近洋画面白いなってよく見るようになったけど 顔の区別付かない問題は未だにあってすまない…
167 19/09/08(日)21:15:31 No.621312179
2はぶっちゃけ気にしなきゃいけない組織名や出来事なんて大して多くない CIAだのFBAだのはよくわからなくても映画を見てればその映画の中での役割は何となく分かる
168 19/09/08(日)21:15:59 No.621312338
>洋画ニガー手な人って何が気になるの? そういうこと言ってくる奴かな
169 19/09/08(日)21:16:07 No.621312389
>顔の区別付かない問題は未だにあってすまない… 俺もそうだったんだけど100本くらい見たら区別つくようになった
170 19/09/08(日)21:16:09 No.621312406
はくじんはまだわかる こくじんとか中東系は未だにほぼ区別付かない…
171 19/09/08(日)21:16:09 No.621312411
ホビットのドワーフ多すぎ問題
172 19/09/08(日)21:16:14 No.621312440
>下の専門用語云々はシリーズものを2からいきなり観たとかでもない限りそうそうないと思う まぁでもシリーズもの洋画でも途中のだけ見ても問題ないやつのが多い気がする
173 19/09/08(日)21:16:24 No.621312487
>最近洋画面白いなってよく見るようになったけど >顔の区別付かない問題は未だにあってすまない… なんなら女優も男顔だしな
174 19/09/08(日)21:16:26 No.621312505
ロシア文学を読むと人名がマジでよくわからない
175 19/09/08(日)21:16:35 No.621312564
顔の区別は日本人だろうが外人だろうがつかない時多いわ俺
176 19/09/08(日)21:16:38 No.621312582
大して本数観た訳ではないんだけどインド映画は結婚に失敗した女性や 望まぬ結婚させられそうな女性や家族に難ある女性率が妙に高かった
177 19/09/08(日)21:16:44 No.621312620
ターミネーターは2しか見てない人の方が多い気がする
178 19/09/08(日)21:16:52 No.621312689
>「海外小説が苦手な人の苦手な6つの理由」 その①本国では新刊が出てるのに邦訳が出ない!
179 19/09/08(日)21:16:54 No.621312703
ロシアはステテコビッチとかサノバビッチとか大体ビッチ付いてる印象しかない
180 19/09/08(日)21:17:00 No.621312743
ラストサムライは武士がチョンマゲ斬られてNOOOOOって叫んでたり 合戦シーンの野原が素人目にもわかるくらい海外の植生剥き出しな草木が生えてたり 別の意味で面白かったな…
181 19/09/08(日)21:17:14 No.621312841
ホボホボビッチ
182 19/09/08(日)21:17:22 No.621312906
>こくじんとか中東系は未だにほぼ区別付かない… まあエディマーフィーとモーガンフリーマンの違いがわかれば上等だろう…
183 19/09/08(日)21:17:32 No.621312968
DEAがどういう組織なのかわからなくなるのはわかる なんでこいつら麻薬取締とか言いながら海外まで行ってマフィア皆殺しにしてんの…こわっ…ってなる
184 19/09/08(日)21:17:33 No.621312973
>ロシアはステテコビッチとかサノバビッチとか大体ビッチ付いてる印象しかない 戦争と平和はそれで挫折したなぁ
185 19/09/08(日)21:17:34 No.621312981
>下の専門用語云々はシリーズものを2からいきなり観たとかでもない限りそうそうないと思う 翻訳でわかりやすい表現に変えられてるときも多いから スレ画の人あんまり洋画見てないんじゃないかなって
186 19/09/08(日)21:18:02 No.621313202
>>「海外小説が苦手な人の苦手な6つの理由」 >その①本国では新刊が出てるのに邦訳が出ない! その2翻訳が変で読みにくくなってる
187 19/09/08(日)21:18:05 No.621313225
>はくじんはまだわかる >こくじんとか中東系は未だにほぼ区別付かない… こくじんは色の濃さ同じぐらいだとマジ分かんない
188 19/09/08(日)21:18:06 No.621313230
シリーズ見てる人でも知らない因縁の敵と知らない敵組織と知らない相棒とかが出てくる洋画作品もあるしな
189 19/09/08(日)21:18:11 No.621313267
ボヘミアン・ラプソディの光闇のホモとか困った
190 19/09/08(日)21:18:20 No.621313328
洋画というか映画全般 約二時間から場合によってはそれ以上画面に張り付かされるのがかったるい! 自分が見ても面白いと思えないものから学べるものなんてあるものか!
191 19/09/08(日)21:18:27 No.621313374
聖書系のネタは本当にわからん 考察調べてみてもわからん
192 19/09/08(日)21:18:28 No.621313376
>まあエディマーフィーとモーガンフリーマンの違いがわかれば上等だろう… そこは大丈夫だけどエディマーフィーとウィル・スミスは未だにわからない
193 19/09/08(日)21:18:40 No.621313435
プラトーンとかブラックホークダウンみたいな軍隊物はもう誰が誰だか
194 19/09/08(日)21:18:42 No.621313442
洋画の日本人役でよく中国人が出てるからお互い様だ
195 19/09/08(日)21:18:44 No.621313454
>こくじんとか中東系は未だにほぼ区別付かない… ブラックパンサーは割とわかった!
196 19/09/08(日)21:18:44 No.621313459
>その①本国では新刊が出てるのに邦訳が出ない! ミスペレグリン原作がこっちじゃ打ち切りだったなんて考慮しとらんよ
197 19/09/08(日)21:18:53 No.621313521
映画で苦手と言えばただのエンタメ作品で史実の考察とかなんもしてない映画が歴史超大作で深いーとかメッセージ性あるー扱いなのが最高に苦手だな
198 19/09/08(日)21:19:02 No.621313574
時代劇はコンスタントにいいもん作ってるのになあ 邦画見る層の中でも更に限られた層しか見ないもんだから 原作好きからは酷評されていたけど武士の家計簿とか武士の献立とか 超高速参勤交代シリーズも楽しい映画だった
199 19/09/08(日)21:19:06 No.621313582
>約二時間から場合によってはそれ以上画面に張り付かされるのがかったるい! 画像の別の理由になんかそんなのもあった気がする…
200 19/09/08(日)21:19:06 No.621313586
モーガンフリーマンは間違えないだろ…
201 19/09/08(日)21:19:15 No.621313638
物語よりも中の人が優先されてるとか音楽よりも中の人が優先されてるとかじゃなきゃなんでもいいよ
202 19/09/08(日)21:19:16 No.621313642
>そこは大丈夫だけどエディマーフィーとウィル・スミスは未だにわからない とつぜんむずかしいことをいうな
203 19/09/08(日)21:19:31 No.621313728
>>>「海外小説が苦手な人の苦手な6つの理由」 >>その①本国では新刊が出てるのに邦訳が出ない! >その2翻訳が変で読みにくくなってる その③長編の途中で訳者が変わって明らかに文体が変わる
204 19/09/08(日)21:19:32 No.621313732
黒人は一人までにするか面白枠と敵枠にわけといて
205 19/09/08(日)21:19:35 No.621313763
>映画見てる間は見分けつくんだけど別の作品出た時に同じ役者に気づけない 塚本野火の監督とシン・ゴジラに出てくる学者さんが同じ人って全然気づかなかった
206 19/09/08(日)21:19:36 No.621313776
聖書ネタはもうどうしようもないな
207 19/09/08(日)21:19:40 No.621313803
沈黙サイレンスの日本への理解度はすごい 原作があったからというのもあるだろうけど
208 19/09/08(日)21:19:45 No.621313834
全米が泣いた──!
209 19/09/08(日)21:20:06 No.621313961
スターウォーズはキャラの見分けがつきやすくて言い
210 19/09/08(日)21:20:18 No.621314034
日本人でも女はわりと区別つかない
211 19/09/08(日)21:20:30 No.621314085
軍服着てるとわからんってのは軍隊の個性をなくすっていうシステムが視聴者にも反映されてんなって
212 19/09/08(日)21:20:32 No.621314097
>>そこは大丈夫だけどエディマーフィーとウィル・スミスは未だにわからない 山寺宏一と山寺宏一
213 19/09/08(日)21:20:41 No.621314153
>プラトーンとかブラックホークダウンみたいな軍隊物はもう誰が誰だか プラトーンはわかりやすい方でしょ
214 19/09/08(日)21:20:44 No.621314170
>洋画というか映画全般 >約二時間から場合によってはそれ以上画面に張り付かされるのがかったるい! 他の事やりながら流し見でいいんじゃない 映画館とかならともかく自宅なら俺はそうしてる
215 19/09/08(日)21:20:50 No.621314213
ディズニー映画のミュージカルシーンでは 韻を踏んだり掛詞があったりするらしいが全然わからん
216 19/09/08(日)21:20:54 No.621314243
キアヌとノーナがどっちがどっちか最近まで知らなかった
217 19/09/08(日)21:21:11 No.621314352
>画像の別の理由になんかそんなのもあった気がする… 自分で言ってなんだけどそれは洋画に限った話じゃないよね 邦画だろうがその他の映画だろうが等しくかったるい
218 19/09/08(日)21:21:12 No.621314363
>日本人でも女はわりと区別つかない AKBとかのアイドルは本気で区別つかねぇ… なんで揃いも揃ってほぼおんなじ髪型してるのあの子ら
219 19/09/08(日)21:21:13 No.621314366
吹き替えだと声でわかるからありがたい
220 19/09/08(日)21:21:24 No.621314415
>プラトーンとかブラックホークダウンみたいな軍隊物はもう誰が誰だか ブラックホークダウンは殆どのシーンでヘルメットにゴーグルしてるし誰が誰とかは特に隊員が入り乱れてるようなシーンだと重要じゃないから問題ない プラトーンは主人公とエイリアスと胸にナイフつけてる嫌な奴わかってれば十分だけどその三人は結構キャラ立ってたでしょ
221 19/09/08(日)21:21:31 No.621314460
聖書ネタってあれ本国の人ならわかるーなるほどそういうことねーってなるのかな 俺日本人だけど古事記とかお経の引用されても絶対わからないんだけど
222 19/09/08(日)21:21:33 No.621314476
スティーブ・ブシェミはわかる
223 19/09/08(日)21:21:34 No.621314485
>モーガンフリーマンは間違えないだろ… たまにデンゼル・ワシントンと間違える
224 19/09/08(日)21:21:46 No.621314553
吹替版はそこがいいってのはある 顔で区別付かなくても声に特徴あるからわかりやすいというか 字幕で見ると途端に今誰が喋った?ってなる
225 19/09/08(日)21:21:50 No.621314572
ベンチに座ってる方がキアヌ
226 19/09/08(日)21:21:52 No.621314584
最近コードブルーの劇場版を見たが1時間のドラマ2本続けて見てるような感じだった
227 19/09/08(日)21:21:58 No.621314623
ブラックホークダウンはキャラをわかりやすくするために実際は数人だったのを一人のキャラに纏めてるって聞いて大胆なことするんだな…って思った
228 19/09/08(日)21:22:05 No.621314660
>このラストサムライを知らない無知な田舎者がまだいたとはね… それは有名だけどそれ含めても数えるくらいしかなくないか ヨーロッパ貴族や修道師が主役の作品が日本で人気にならないように時代劇は他の地域では受けるの大変だと思うぞ
229 19/09/08(日)21:22:08 No.621314675
CIAが悪いやつらでFBIが良い人でしょう?知ってるわよそのくらい!
230 19/09/08(日)21:22:12 No.621314692
逆にこくじんははくじんやあじあじんの顔の区別つかないのかな
231 19/09/08(日)21:22:13 No.621314706
バック・トゥ・ザ・フューチャーはわかりやすい
232 19/09/08(日)21:22:18 No.621314742
>映画館とかならともかく自宅なら俺はそうしてる 雰囲気楽しむ系の映画ならそれでもいいんだが たまに気を抜いてるうちに重要人物が出てきて本筋取りこぼすことあるからな…
233 19/09/08(日)21:22:35 No.621314845
邦画と洋画の違いって言語くらいしか意識しないな… あとスラング系だったり馴染みがないものとか?
234 19/09/08(日)21:22:43 No.621314882
>>日本人でも女はわりと区別つかない >AKBとかのアイドルは本気で区別つかねぇ… >なんで揃いも揃ってほぼおんなじ髪型してるのあの子ら 多分興味が無いだけだと思う もしくは脳の病気か障害
235 19/09/08(日)21:22:53 No.621314950
とりあえず戦争題材にしたら高尚って空気死滅せんかな…
236 19/09/08(日)21:23:10 No.621315051
>聖書ネタってあれ本国の人ならわかるーなるほどそういうことねーってなるのかな 一般的なアメリカ人は毎週教会行って聖書の話聞かされるんすよ そうでなくても創作で出てくる聖書ネタなんてクリスチャンじゃなくても分かる範疇しか出てこなくない?
237 19/09/08(日)21:23:23 No.621315142
>もしくは脳の病気か障害 汚言症かよ
238 19/09/08(日)21:23:29 No.621315183
AKBとかは単に数の問題じゃねぇかな… 興味ないもの数十個並べられて区別付けるのは難しいよ
239 19/09/08(日)21:23:39 No.621315242
おれの場合は映画館じゃないと物語を見る集中力が続かないから映画に行ってるな… 家だと見てる最中に他の事しちゃう
240 19/09/08(日)21:23:39 No.621315244
突然人名で短縮系使われると同一人物と分からない問題は割とある アンドリュー→アーニーとかドロシー→ドリーとかされるとえっ同じ人なの!?てなる
241 19/09/08(日)21:23:56 No.621315355
普通にIQ低そう・・・ 教科書が読めない人と同じ人種っぽい
242 19/09/08(日)21:23:59 No.621315377
よく考えたらおじさん世代は洋画劇場で訓練されながら育ったもんな ああいうのが無くなったら確かに馴染みも無くなるし見分けも付かなくなるかも…
243 19/09/08(日)21:24:01 No.621315389
聖書の教養が必要なやつとかわからんってなる
244 19/09/08(日)21:24:05 No.621315411
>そうでなくても創作で出てくる聖書ネタなんてクリスチャンじゃなくても分かる範疇しか出てこなくない? クリスチャンじゃなくても分かる範疇にしか気付いてないだけだと思う
245 19/09/08(日)21:24:15 No.621315480
>聖書ネタってあれ本国の人ならわかるーなるほどそういうことねーってなるのかな WIZの CONTRA-DEXTRA AVENUE も日本人みたいに解説必要なくふーんでわかるらしいからなあ
246 19/09/08(日)21:24:34 No.621315601
2はそういうのがあるんだなで流せるだろ…
247 19/09/08(日)21:24:37 No.621315621
役者名とか覚えないというか中の人がちらつくようなのは苦手 個人的に邦画がイマイチと思うのもそこらへんのせいかもしれない
248 19/09/08(日)21:24:40 No.621315640
聖書ネタはあれ宗派で引用するもの違うだろうし本場でも全部通じるわけじゃないのでは…
249 19/09/08(日)21:24:48 No.621315689
ガンダムやライダーも興味なかったら大ざっぱにしか区別つかないだろうし興味の有無は大きいんだろうな
250 19/09/08(日)21:24:48 No.621315690
戦争映画で全員坊主だと本気で見分けられない
251 19/09/08(日)21:24:55 No.621315731
>>もしくは脳の病気か障害 >汚言症かよ 相貌失認のことかと思ったらダメだった
252 19/09/08(日)21:25:01 No.621315771
>AKBとかは単に数の問題じゃねぇかな… >興味ないもの数十個並べられて区別付けるのは難しいよ その映画の中だけで区別つけばいいんであって 顔覚えなきゃならん女優が何十人も出る映画なんてないだろ
253 19/09/08(日)21:25:07 No.621315812
FBIとCIAの違いが分からない どっちも警察じゃねえの?
254 19/09/08(日)21:25:12 No.621315835
CIAとかFBIとかよくわかんねーよ なんか偉いのは分かるけど
255 19/09/08(日)21:25:37 No.621315976
洋画は演技の上手い下手がわかりにくいってのもあるかも キアヌとか昔は棒で有名だったらしいけど全然わかんなかったし
256 19/09/08(日)21:25:45 No.621316022
>FBIとCIAの違いが分からない >どっちも警察じゃねえの? 州を跨ぐのがFBIで 国を跨ぐのがCIA だったかな
257 19/09/08(日)21:25:53 No.621316072
>クリスチャンじゃなくても分かる範疇にしか気付いてないだけだと思う どれぐらい突っ込んでやるのかはその映画の尺度次第だしね
258 19/09/08(日)21:26:02 No.621316120
CIAは世界中にいて工作活動したり麻薬王になったりするほうだよ
259 19/09/08(日)21:26:02 No.621316121
聖書というかラテン語は決め台詞みたいな感じで慣用句になってる事が多い
260 19/09/08(日)21:26:02 No.621316123
>俺日本人だけど古事記とかお経の引用されても絶対わからないんだけど そりゃ日本人は毎週日曜日に神社やお寺さん行ったりしないからな
261 19/09/08(日)21:26:26 No.621316263
FBIは国内の警察組織でCIAは対外的な諜報活動を担う組織だから実は全く全然違う
262 19/09/08(日)21:26:50 No.621316412
CIAはスパイとか暗躍系なイメージある FBIはどんぱちする方
263 19/09/08(日)21:27:11 No.621316532
日本人の感覚なら漢字を使った言葉遊びとかだと思う
264 19/09/08(日)21:27:15 No.621316556
FBIは州を跨いで全米を操作する各州警察の上位存在で CIAはアメリカスパイの親玉でだいたい汚いことやってるとこだ
265 19/09/08(日)21:27:23 No.621316624
牧師と神父の違いとか普通分かんねぇよな
266 19/09/08(日)21:27:32 No.621316677
たまに洋画を見るけど正直顔と名前が一致して見てる気はしない
267 19/09/08(日)21:27:39 No.621316721
国外に売り込んでる時点で上澄みじゃないのかな
268 19/09/08(日)21:27:51 No.621316789
FBIとCIAとなんか軍の特殊部隊はどれが一番強いの
269 19/09/08(日)21:27:52 No.621316797
FBIは連邦捜査局 日本で言うところの警視庁みたいなもの CIAは中央情報局 日本で言うところの旧特高警察みたいなもの 現代でもあらぬスキャンダルを作って要人を抹殺とかしているやべー組織
270 19/09/08(日)21:27:56 No.621316823
日本の創作物でいきなり古文書の引用するのなんて諸星大二郎くらいでしょ
271 19/09/08(日)21:28:02 No.621316864
>牧師と神父の違いとか普通分かんねぇよな カソリックとプロテスタント 更にザックリ言うと神父は童貞
272 19/09/08(日)21:28:06 No.621316895
タヌキでたを抜けって暗号だみたいな 大真面目にやられたら笑うけど日本語話者以外には難しいよねみたいな
273 19/09/08(日)21:28:26 No.621317025
>日本の創作物でいきなり古文書の引用するのなんて諸星大二郎くらいでしょ 四字熟語とかほぼ古典の漢文でしょ
274 19/09/08(日)21:28:28 No.621317034
警察庁と警視庁の違いは予備知識として押さえといたほうがいいよっていわれて コナンの映画ってむつかしいんだなって思った
275 19/09/08(日)21:28:29 No.621317043
どうしてかわからんけど邦画の方が顔覚えられんわ… 当たり前だけどみんな日本人だし…
276 19/09/08(日)21:28:32 No.621317058
>国外に売り込んでる時点で上澄みじゃないのかな 中小映画会社はとにかく安いインディーズを買わざるを得なかったら好き好んで買ったりするから全然そんなことない
277 19/09/08(日)21:28:48 No.621317134
CIAって何する組織なのかわからない なんかスパイしてるのはわかる FBIもよくわからないけど警視庁みたいなイメージ
278 19/09/08(日)21:28:52 No.621317153
香港映画はなんか顔覚えやすい
279 19/09/08(日)21:29:07 No.621317259
>コナンの映画ってむつかしいんだなって思った じゃあ蛮人コナンをみよう
280 19/09/08(日)21:29:14 No.621317318
警視庁と警察庁とかもはやオタクの基礎知識みたいなもんじゃあ
281 19/09/08(日)21:29:20 No.621317358
たとえばアリスって名前でドラッグやってるおばさんが出ると 日本人は認識がバグるってなんかの漫画にあった話はすげー納得した
282 19/09/08(日)21:29:48 No.621317528
FBIの捜査員よりCIAの工作員の方が強そうだよね
283 19/09/08(日)21:29:55 No.621317559
コマンドーはその点分かりやすいんだけどなんでなんだろ
284 19/09/08(日)21:30:15 No.621317695
警視庁はほとんど東京都警みたいなもんなのに語感の良さがズルい
285 19/09/08(日)21:30:16 No.621317702
FBIは禁酒法時代にギャングのさばって困ったので国あげてギャングぶっ殺すために立ち上げた組織で州をまたいだ犯罪や組織的な犯罪組織壊滅させるたの組織 CIAは諜報活動するための組織でなんで刑事ドラマとかでもでてくるかと言うとろくでもないことしまくってるからいろんな犯罪組織とか犯罪に関わってるからで別に警察組織ではない
286 19/09/08(日)21:30:20 No.621317726
海外ドラマがこの理由であんまし見れない ドキュメンタリーとかならいけるんだけど…
287 19/09/08(日)21:30:20 No.621317728
映画もいいけどゴルゴ読むといいかもしれない
288 19/09/08(日)21:30:25 No.621317762
>コマンドーはその点分かりやすいんだけどなんでなんだろ あれは吹き替えの訳もよかったからな
289 19/09/08(日)21:30:27 No.621317779
戦争モノ映画は髪型いっしょな奴多過ぎて名前と顔がマジ覚えられない
290 19/09/08(日)21:30:30 No.621317791
これで混乱するなら邦画で公安と警察が出てきても混乱するんじゃないの
291 19/09/08(日)21:30:39 No.621317855
こういう人は物語や単語の意味を理解する力がないから邦画見てても理解できてない ただ単にジャニーズとかが出る日常系の作品やコメディしか見てないから気づかないだけで
292 19/09/08(日)21:30:43 No.621317885
>たとえばアリスって名前でドラッグやってるおばさんが出ると >日本人は認識がバグるってなんかの漫画にあった話はすげー納得した なんで…?ディズニーのイメージしかないから?
293 19/09/08(日)21:30:46 No.621317902
外国人の聖書ネタみたいな一般常識みたいなのって日本人にもあるっけ…? ぱっと出せない辺りもうダメそう
294 19/09/08(日)21:30:53 No.621317958
>国外に売り込んでる時点で上澄みじゃないのかな どれだけインターネットが普及して世界中の情報にアクセスできるって言っても 流通を整備して宣伝しないとそもそも関心持たれないよなあってのは映画に限らず思う それだけ金がかかるし、その金をかけても回収できる市場があるんだからすごいよなと
295 19/09/08(日)21:30:56 No.621317981
キム!キム!って呼ばれてて韓国系の登場人物なのかな?とかなんでこの人だけファミリーネームで呼ばれてんだろう…とか思ってたら キンバリーの愛称がキムとか知るかそんなん!
296 19/09/08(日)21:30:57 No.621317984
神奈川県警の扱いが大概な気がしてる
297 19/09/08(日)21:31:03 No.621318020
NSAとかCIAはスノーデンに創作物よりひどいことしてるってばらされてなかったっけ
298 19/09/08(日)21:31:11 No.621318076
KGBがロシアでMI6はイギリスというのは最近ようやく身についた
299 19/09/08(日)21:31:15 No.621318102
>コマンドーはその点分かりやすいんだけどなんでなんだろ あれ極論シュワちゃんとベネットと娘と相棒役の女だけ覚えてればなんとかなるし そうでなくても皆キャラ濃くて覚えやすいからね
300 19/09/08(日)21:31:16 No.621318113
創作で洋画が至高みたいな神格化いつになったらなくなるんだろう
301 19/09/08(日)21:31:24 No.621318166
SWATもよく聞くけど何の組織に属しているのかわからない 軍なの?警察なの?
302 19/09/08(日)21:31:42 No.621318275
>外国人の聖書ネタみたいな一般常識みたいなのって日本人にもあるっけ…? モモタロサン
303 19/09/08(日)21:31:44 No.621318288
シャイニング初めて見たときは単なるホラー映画としか思わなかったけど あれ差別の歴史を匂わせる要素が散りばめられてんのね
304 19/09/08(日)21:31:44 No.621318292
>創作で洋画が至高みたいな神格化いつになったらなくなるんだろう 規模と予算が逆転したらかな…
305 19/09/08(日)21:31:51 No.621318327
>外国人の聖書ネタみたいな一般常識みたいなのって日本人にもあるっけ…? >ぱっと出せない辺りもうダメそう ことわざかな
306 19/09/08(日)21:31:52 No.621318331
>これで混乱するなら邦画で公安と警察が出てきても混乱するんじゃないの そこに検事も絡むと流石にややこしい
307 19/09/08(日)21:32:07 No.621318431
国家安全保障局はなんだっけNSA?
308 19/09/08(日)21:32:12 No.621318456
スワットは警察じゃなかったっけ
309 19/09/08(日)21:32:14 No.621318467
>SWATもよく聞くけど何の組織に属しているのかわからない >軍なの?警察なの? 超武装した超強い機動隊みたいなモン
310 19/09/08(日)21:32:15 No.621318469
>SWATもよく聞くけど何の組織に属しているのかわからない >軍なの?警察なの? 日本にもSATってあるでしょ
311 19/09/08(日)21:32:18 No.621318490
関係ないけどイーサンって名前出てくる度にこのキャラさん付けできないなって気になっちゃう
312 19/09/08(日)21:32:31 No.621318579
外人がアジア人の区別がつかないように外人を見分けつかないことある
313 19/09/08(日)21:32:37 No.621318608
顔が覚えられなくても名前とその名前の人のポジションを覚えてれば普通に見れる
314 19/09/08(日)21:32:37 No.621318615
>外国人の聖書ネタみたいな一般常識みたいなのって日本人にもあるっけ…? >ぱっと出せない辺りもうダメそう 桃太郎とか浦島太郎とか
315 19/09/08(日)21:32:38 No.621318622
>外国人の聖書ネタみたいな一般常識みたいなのって日本人にもあるっけ…? >ぱっと出せない辺りもうダメそう いわゆる一般常識とされてることわざや熟語も起源は中国の古典がかなり多いよ
316 19/09/08(日)21:32:40 No.621318637
SASとかもよく出てくるけど 国が違う!
317 19/09/08(日)21:32:41 No.621318647
>FBIの捜査員よりCIAの工作員の方が強そうだよね そりゃ非合法なことも任務に含まれそうな方が強そうなのは当然ではある
318 19/09/08(日)21:32:42 No.621318652
>>創作で洋画が至高みたいな神格化いつになったらなくなるんだろう >規模と予算が逆転したらかな… 洋画と邦画の比較の話じゃなくてなにかと洋画を見ろってうるさい連中のことよ
319 19/09/08(日)21:32:43 No.621318658
>創作で洋画が至高みたいな神格化いつになったらなくなるんだろう 最近は邦画も結構良いの出てるし逆転はしなくてもある程度評価はされるようになったんじゃない? 90年代末とか邦画ほんとにひどかったよ
320 19/09/08(日)21:32:53 No.621318713
>創作で洋画が至高みたいな神格化いつになったらなくなるんだろう ないよそんなの ただ過度な邦画Disは風潮として消えないね
321 19/09/08(日)21:32:53 No.621318717
インド映画見てると同系統の顔は本当に区別つかなくて困る
322 19/09/08(日)21:32:56 No.621318728
洋画に限らないけど軍隊の階級名がわからん 少尉と少佐ってどっちがえらいんだ
323 19/09/08(日)21:33:04 No.621318773
そっかことわざとか童話ネタとか使えるか
324 19/09/08(日)21:33:15 No.621318841
>なんで…?ディズニーのイメージしかないから? ディズニーに限らず金髪美少女のイメージが日本だと強いから ジョルジュなら金髪貴公子だが洋ドラだと太ったおっさんとかで出てきてまたバグる あくまでその本で言われてて自分も納得したというだけの話だけど
325 19/09/08(日)21:33:19 No.621318863
CIAがなんで創作で嫌な奴になりがちかというと CIAからの情報でテロリストが複数潜伏しているからと市街地爆撃して民間人殺しまくたり CIAからの情報でテロリストが運転しているからと全然関係ない一般人の車爆撃したりを 現実でもけっこうな頻度でやっているから
326 19/09/08(日)21:33:21 No.621318873
>洋画と邦画の比較の話じゃなくてなにかと洋画を見ろってうるさい連中のことよ それは神格化とは言わない ただの事実だから
327 19/09/08(日)21:33:23 No.621318881
>洋画と邦画の比較の話じゃなくてなにかと洋画を見ろってうるさい連中のことよ 俺は好きではあったけど、何かとエンドゲームを引き合いにだして云々かんぬん語るのは何か違う気がした
328 19/09/08(日)21:33:24 No.621318885
今そういうの書いてる層が邦画がひどかった時期に青春送ったんじゃないの?
329 19/09/08(日)21:33:50 No.621319042
最近の映画アプリは一時停止すると俳優の顔に役名が表示されてありがたい
330 19/09/08(日)21:33:54 No.621319059
>それは神格化とは言わない >ただの事実だから 翻訳上手いな 元は何語?
331 19/09/08(日)21:33:55 No.621319066
>少尉と少佐ってどっちがえらいんだ 佐官のほうが偉い
332 19/09/08(日)21:34:04 No.621319117
洋画を勧めることと洋画を神格視することはイコールじゃないでしょ
333 19/09/08(日)21:34:10 No.621319146
実際問題話ゴミでも映像凄いから時間無駄にした感少ないしな日本にまで入ってくる洋画は 邦画は時間ゴミにしたって作品おおすぎる画がしょぼいもん
334 19/09/08(日)21:34:10 No.621319151
>外国人の聖書ネタみたいな一般常識みたいなのって日本人にもあるっけ…? 歌舞伎・能・落語とかかなこれを元にした用語多いし
335 19/09/08(日)21:34:11 No.621319161
>創作で洋画が至高みたいな神格化いつになったらなくなるんだろう そんな創作言う程あるか…?
336 19/09/08(日)21:34:29 No.621319252
CIAは現実でも権利縮小されてきてるんだっけ? 民間情報会社みたいなのも結構あるとか
337 19/09/08(日)21:34:30 No.621319254
洋画推す人ってやっぱり翻訳は許さない感じ?
338 19/09/08(日)21:34:48 No.621319365
バーフバリは出てくる人はみんな見分けつくんだけど 親父と息子が同じ顔で親父が悲劇的に死んだ回想の直後に 怒りに燃える息子が出てくるから脳が混乱した
339 19/09/08(日)21:35:01 No.621319440
>CIAは現実でも権利縮小されてきてるんだっけ? >民間情報会社みたいなのも結構あるとか スパイのアウトソーシングとか夢?のある話だよな
340 19/09/08(日)21:35:09 No.621319479
NSAはねっちこいクズみたいな扱い
341 19/09/08(日)21:35:12 No.621319506
戦争モノはよくわからない単語が多くてな
342 19/09/08(日)21:35:26 No.621319592
>洋画推す人ってやっぱり翻訳は許さない感じ? 向こうのジョーク上手に訳してるとすごいなーって思う
343 19/09/08(日)21:35:30 No.621319613
聖書ネタってまずなによ
344 19/09/08(日)21:35:48 No.621319732
>少尉と少佐ってどっちがえらいんだ 将→佐→尉の順に偉いよ
345 19/09/08(日)21:35:59 No.621319807
>それは神格化とは言わない >ただの事実だから ほら来た!
346 19/09/08(日)21:36:00 No.621319817
>スパイのアウトソーシングとか夢?のある話だよな 日本も商社筋の情報の方が確度が高かったりするから…
347 19/09/08(日)21:36:08 No.621319859
なっちに任せりゃ砕けた一般名詞に翻訳してくれるかもだ
348 19/09/08(日)21:36:27 No.621319963
>なっちに任せりゃ砕けた一般名詞に翻訳してくれるかもだ そいつはコトだ
349 19/09/08(日)21:36:33 No.621320014
>聖書ネタってまずなによ 悪魔はどんなにいいやつだったりイケメン美女でも確実に敵
350 19/09/08(日)21:36:41 No.621320051
NSAは何百人もの人員使って電話盗聴してる人たち
351 19/09/08(日)21:36:48 No.621320093
>戦争モノはよくわからない単語が多くてな 邦訳が酷くてよくわからない単語になってることもある アサルトライフルを攻撃ライフルと訳されたら混乱するわ
352 19/09/08(日)21:36:52 No.621320118
>洋画に限らないけど軍隊の階級名がわからん >少尉と少佐ってどっちがえらいんだ ◯将→(ここまで将校)→◯佐→◯尉→(ここまで士官)→曹長→軍曹→(ここまで下士官)→伍長→兵 ◯のとこは大中少の順で偉い自衛隊は大中少じゃなくて一二三で表す
353 19/09/08(日)21:36:58 No.621320158
なにかの間違いで日本にきてるひっどい洋物もたまにみかけるぞ そういうのに限って低予算ゆえか3本くらい続編出てたりする
354 19/09/08(日)21:37:18 No.621320273
ブラックホークダウンは外人も混乱するぐらいなのでヘルメットに名前書いてある
355 19/09/08(日)21:37:18 No.621320274
>外人がアジア人の区別がつかないように外人を見分けつかないことある 正直に言うと人種は肌や顔つきでなんとなくわかるけど国は当てられない ドイツ人とフランス人の外見や訛りの違いなんてわかんねーよ…
356 19/09/08(日)21:37:30 No.621320360
>佐官のほうが偉い 佐官ってどっちだよ!
357 19/09/08(日)21:37:31 No.621320371
サメ映画みたいに日本で売れるから作ってる作品もある
358 19/09/08(日)21:37:38 No.621320425
クライモリシリーズとかおっぱい目当てでしか見てなかった
359 19/09/08(日)21:37:40 No.621320436
>そんな創作言う程あるか…? 創作の中で洋画すげえしてるって意味じゃなくて 創作をやるなら洋画を見て勉強しろひたすら見ろ他のものは見る価値ない洋画を見ろみたいな奴だ そんなに頻繁には出ないがたまにポップアップする
360 19/09/08(日)21:37:45 No.621320468
>なにかの間違いで日本にきてるひっどい洋物もたまにみかけるぞ みんなで見よう!gyaoに来てる評判の悪い無料洋画!
361 19/09/08(日)21:37:49 No.621320495
主人公やヒロインにクズ要素がある場合が結構あるからそこが苦手な人がいるのは分かる
362 19/09/08(日)21:37:52 No.621320510
いいですよね シャークネードにアルマゲドン2001
363 19/09/08(日)21:37:53 No.621320525
この人の言いたい事は分かるけど他の漫画見ても 喧嘩売るような言動ナチュラルにキャラが言う感じなので妙にアンチっぽいのが湧く
364 19/09/08(日)21:38:02 No.621320568
>◯のとこは大中少の順で偉い自衛隊は大中少じゃなくて一二三で表す 尉官が先任曹長に敬意払ってたり現場上がりが階級下のエリートに敬語話してたりややこしい
365 19/09/08(日)21:38:02 No.621320570
ハリウッドは映像資産に関しては段違いだからな… サメ映画みたいなの故意に選ばなきゃ少なくとも映像に関しては最低限のレベルが高い
366 19/09/08(日)21:38:03 No.621320574
軍の階級といえば上級なんちゃらとか一等ほにゃららとかつくともうわからん
367 19/09/08(日)21:38:12 No.621320626
>聖書ネタってまずなによ 聖書のエピソードに絡めた一言ギャグとか 聖書モチーフの展開は難解なマイナー映画でもなきゃ大抵話の中でそうだって説明入る気もするが
368 19/09/08(日)21:38:16 No.621320647
>佐官ってどっちだよ! 左官屋さん
369 19/09/08(日)21:38:25 No.621320704
成長した主人公が有名な人なんだろうけど ただのヒゲの劇団ひとり
370 19/09/08(日)21:38:25 No.621320706
日本の神話ネタならそれこそイザナミとイザナギ、八岐大蛇と草薙の剣、天の岩戸とか
371 19/09/08(日)21:38:36 No.621320764
目から鱗は聖書由来だったり日本にも意外と浸透してるよね
372 19/09/08(日)21:38:40 No.621320784
ぜんぜん関係ないけどまばたきでシャッター切れるコンタクトレンズみたいなカメラが出た時 スパイ業界ではとっくの昔に実用化してたよっていうジョークかほんとかわからん話好き
373 19/09/08(日)21:38:49 No.621320829
アルバトロスんとこのは作っている方も見る方もそのつもりな 根っからの馬鹿映画じゃねーか
374 19/09/08(日)21:38:51 No.621320847
>創作をやるなら洋画を見て勉強しろひたすら見ろ他のものは見る価値ない洋画を見ろみたいな奴だ 映画を見ろって話はあるけど洋画を見ろってのはあんまり聞かないなあ 洋画に絞ったら黒澤映画とか取りこぼしちゃうでしょう
375 19/09/08(日)21:39:00 No.621320898
フランケンジョーズは意外と見れるクソ洋画 つまんないけどね
376 19/09/08(日)21:39:14 No.621320980
なんかなんでも日本が一番じゃないと気が済まない人がいるな…
377 19/09/08(日)21:39:22 No.621321031
お付きをけしかけるのにすけさんかくさんやってしまいなさいって言うのも外人絶対分からんと思う 今の若い子もわからんと思う
378 19/09/08(日)21:39:44 No.621321149
将は社長クラスの存在で佐は支部長とか所長クラスの存在で尉は係長とかその辺で曹はチームリーダーとかチーフって感じ長は先輩後輩程度の違い
379 19/09/08(日)21:39:49 No.621321169
DEAとATFが警察とかと別れてる意味がいまだによくわからん 国内なら警察やFBI、国外ならCIAで別によくね?
380 19/09/08(日)21:40:05 No.621321258
日本神話をストーリーの骨格に組み込むのは見ないな
381 19/09/08(日)21:40:08 No.621321277
>>◯のとこは大中少の順で偉い自衛隊は大中少じゃなくて一二三で表す >尉官が先任曹長に敬意払ってたり現場上がりが階級下のエリートに敬語話してたりややこしい 先任曹長とか下士官連中は現場にいるのが長い叩き上げで蔑ろにすると現場が回らないので一目置かれてるって感じよ
382 19/09/08(日)21:40:10 No.621321289
ハリウッドの脚本術は実際かっちりメソッド化されてるからな…… なのに時々意味不明なのができるのはなんでなの?
383 19/09/08(日)21:40:13 No.621321308
>今の若い子もわからんと思う 映画どころか漫画のギャグ位でしかもう存在しないんじゃないかな…
384 19/09/08(日)21:40:16 No.621321323
>創作をやるなら洋画を見て勉強しろひたすら見ろ他のものは見る価値ない洋画を見ろみたいな奴だ 映画や小説「も」見ろってのは見かけるけど洋画だけ見とけってのは見ないな…
385 19/09/08(日)21:40:41 No.621321470
>ドイツ人とフランス人の外見や訛りの違いなんてわかんねーよ… 簡単さ 約束の時間に遅れてきた方がフランス人だ!
386 19/09/08(日)21:40:42 No.621321476
>お付きをけしかけるのにすけさんかくさんやってしまいなさいって言うのも外人絶対分からんと思う >今の若い子もわからんと思う テンノ―がいてショーグンがいて… 副ショーグンってなんなんデスカ…?
387 19/09/08(日)21:40:56 No.621321546
>日本神話をストーリーの骨格に組み込むのは見ないな なんだかんだ聖書は元ネタとして便利で強いわ
388 19/09/08(日)21:41:02 No.621321583
>なのに時々意味不明なのができるのはなんでなの? 脚本家よりフィルムをカットして編集する人の方が権限が上だから
389 19/09/08(日)21:41:07 No.621321614
>ハリウッドの脚本術は実際かっちりメソッド化されてるからな…… >なのに時々意味不明なのができるのはなんでなの? たまには変化球投げたい
390 19/09/08(日)21:41:20 No.621321693
創作やるなら洋画や映画は見てて当たり前じゃんって話であって それだけ見ろって論はあり得ない話だよな
391 19/09/08(日)21:41:28 No.621321723
>尉官が先任曹長に敬意払ってたり現場上がりが階級下のエリートに敬語話してたりややこしい さらに言うと陸海空で全然階級の重み違って陸の尉官とかあんまえらく無かったり空の尉官がパイロットで別に指揮範囲とは関係ないのとかもややこしい
392 19/09/08(日)21:41:33 No.621321761
>なんかなんでも日本が一番じゃないと気が済まない人がいるな… いやただ適当に邦画糞っていうのもなんかちがくねって話だろ
393 19/09/08(日)21:41:53 No.621321874
80~90年代のアクション映画が脳死で見れる 最近のはメッセージ性が強すぎる
394 19/09/08(日)21:42:04 No.621321951
まあ方がでもヤシオリって言われてパッと分かった人もそんなにいないだろうし
395 19/09/08(日)21:42:05 No.621321955
フランス語はぜんぜん判らんけど 英語やドイツ語とは明らかに違う感じするのがフランス語
396 19/09/08(日)21:42:22 No.621322070
>副ショーグンってなんなんデスカ…? サブショーグンならわかると思うぞ…
397 19/09/08(日)21:42:46 No.621322223
向こうの大河ドラマみたいなの見てると宗教というか司祭って糞だわ…ってなる