虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 公国っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/09/08(日)15:20:50 No.621209298

    公国ってあるけど公爵はいつでも独立できる立場にあるの?

    1 19/09/08(日)15:21:45 No.621209497

    スレッドを立てた人によって削除されました

    2 19/09/08(日)15:25:18 No.621210406

    公って王の血縁って意味じゃなかったっけ? 分家というか

    3 19/09/08(日)15:25:48 No.621210512

    実質的な国を持てるのが公爵じゃなかった?

    4 19/09/08(日)15:28:02 No.621211013

    prince系由来の公爵とduke由来の公爵で違うのだ…

    5 19/09/08(日)15:28:30 No.621211124

    >prince系由来の公爵とduke由来の公爵で違うのだ… ぐぐった めんどうくせえな!

    6 19/09/08(日)15:28:54 No.621211209

    ゴルゴのデュークってそれなのね

    7 19/09/08(日)15:30:12 No.621211522

    >ぐぐった >めんどうくせえな! ちなみにイギリスの王子はプリンス(第一王子)とデューク(第二王子)だぞ

    8 19/09/08(日)15:30:57 No.621211675

    公王って言葉もある

    9 19/09/08(日)15:32:39 No.621212015

    ここらへんでスタートできるクルセイダーキングスいいよね…

    10 19/09/08(日)15:32:46 No.621212045

    公爵というのは王以外ではもっとも高位とされる事が多いので独立国になる事も多いんだよ

    11 19/09/08(日)15:33:38 No.621212262

    公侯伯子男ってなんか妙に語呂いいから覚えてる

    12 19/09/08(日)15:34:32 No.621212484

    国って言うか自治領的な扱いでしょ

    13 19/09/08(日)15:36:26 No.621212896

    辺境伯と公爵どっちがつおい?

    14 19/09/08(日)15:36:46 No.621212976

    神聖ローマ皇帝って帝国解散しただけで教皇と選帝侯の承認があればまで戴冠できるらしいな まあその選帝侯がいねえんだが

    15 19/09/08(日)15:37:34 No.621213181

    幕藩制の藩主って実は公爵より立場上?

    16 19/09/08(日)15:37:43 No.621213224

    大公って偉い公爵なの?

    17 19/09/08(日)15:37:45 No.621213235

    >辺境伯と公爵どっちがつおい? 公爵のほうがお金は持ってると思う 辺境伯は戦争が強くて王の信任がある

    18 19/09/08(日)15:37:56 No.621213273

    モスクワ大公国とか東ローマの帝国の後継国なんですけお!て言ってロシア帝国に一気にクラスチェンジするしな

    19 19/09/08(日)15:38:04 No.621213297

    そして大公でまた混乱する

    20 19/09/08(日)15:38:32 No.621213424

    日本訳したときに同じ音になる公と侯の漢字を当てた奴は何考えてたんだよ

    21 19/09/08(日)15:38:33 No.621213434

    >幕藩制の藩主って実は公爵より立場上? 別物

    22 19/09/08(日)15:38:53 No.621213522

    オーストリアは辺境伯の系譜混じってたっけ

    23 19/09/08(日)15:39:27 No.621213681

    書き込みをした人によって削除されました

    24 19/09/08(日)15:39:44 No.621213764

    >辺境伯と公爵どっちがつおい? 国によって違う ドイツだと対等に近いけど他の地域だと後に侯爵に変化するので公が上

    25 19/09/08(日)15:39:48 No.621213781

    >日本訳したときに同じ音になる公と侯の漢字を当てた奴は何考えてたんだよ 元の中国語がそうなってたんで諦めてくれ

    26 19/09/08(日)15:40:03 No.621213849

    >日本訳したときに同じ音になる公と侯の漢字を当てた奴は何考えてたんだよ こういうのは漢語をそのまま日本でも使ってるパターンじゃないか

    27 19/09/08(日)15:40:11 No.621213881

    日本の公侯伯子男で言えば旧藩主は上位クラスでせいぜい伯爵だ

    28 19/09/08(日)15:40:20 No.621213923

    爵位がまず分からない

    29 19/09/08(日)15:40:39 No.621214004

    大公(貴族) 大公(王様) 大公(偉大な王)

    30 19/09/08(日)15:40:45 No.621214025

    >爵位がまず分からない 国によって違うので基準がないと説明しようもねえ

    31 19/09/08(日)15:40:54 No.621214068

    su3298575.gif 昔はイタリアまでHRE構成国だったんだけどね…

    32 19/09/08(日)15:41:01 No.621214097

    >オーストリアは辺境伯の系譜混じってたっけ 辺境伯→公爵→大公爵と変化

    33 19/09/08(日)15:41:24 No.621214185

    >大公(貴族) >大公(王様) >大公(偉大な王) かわらん 全然わからん!

    34 19/09/08(日)15:42:09 No.621214379

    まあ明治維新の受爵は位階同様武家には厳しかったので一概にどうこうは言えないが

    35 19/09/08(日)15:42:41 No.621214510

    違う物をどうにか当てはめようとしておかしくなってるのか

    36 19/09/08(日)15:42:45 No.621214526

    爵位は国と時代によって結構バラバラだからな… あと日本語訳の問題もあるし

    37 19/09/08(日)15:42:59 No.621214579

    辺境伯って初めて聞いたときは窓際族みたいな感じかと思ってました

    38 19/09/08(日)15:43:26 No.621214682

    >違う物をどうにか当てはめようとしておかしくなってるのか かといってそれぞれをカタカナで持ってきても混沌にしかならないという 同じ国(同じ言語・単語)でも時代で意味が変わったりするし

    39 19/09/08(日)15:43:33 No.621214707

    爵位に憧れた華族もよくわからんしな

    40 19/09/08(日)15:43:42 No.621214746

    男爵で劇中まともな扱い受けてるキャラ見たことない

    41 19/09/08(日)15:44:02 No.621214800

    そもそも各国の称号を英語にしてる時点でグチャグチャになってるからね

    42 19/09/08(日)15:44:18 No.621214856

    >男爵で劇中まともな扱い受けてるキャラ見たことない レッドバロン!

    43 19/09/08(日)15:44:31 No.621214914

    >男爵で劇中まともな扱い受けてるキャラ見たことない 猫の恩返しのバロンとか

    44 19/09/08(日)15:44:38 No.621214945

    >男爵で劇中まともな扱い受けてるキャラ見たことない 猫の恩返しとか…

    45 19/09/08(日)15:44:44 No.621214975

    王子や王族の親戚も公爵の枠に入るってことなのかな

    46 19/09/08(日)15:45:00 No.621215049

    個人の概念的に王様イコール絶対君主で1国1名って感覚なので 四人の公王と言われてもあまり実感がわかない

    47 19/09/08(日)15:45:01 No.621215054

    男爵いも!

    48 19/09/08(日)15:45:06 No.621215070

    >爵位に憧れた華族もよくわからんしな 位階がほぼ単なる給料一覧表になってたから 別の尺度が欲しかったみたいなのはあるかもしれん

    49 19/09/08(日)15:45:19 No.621215113

    日本の殿様もキングなのかな

    50 19/09/08(日)15:45:47 No.621215203

    >日本の公侯伯子男で言えば旧藩主は上位クラスでせいぜい伯爵だ 概ね石高とあとは維新における貢献度が基準だったかな

    51 19/09/08(日)15:45:59 No.621215253

    男爵は生まれ関係なくなれちゃうこと多いしな そら玉石混交になる

    52 19/09/08(日)15:46:00 No.621215259

    >日本の殿様もキングなのかな その昔殿様キングスってグループが

    53 19/09/08(日)15:46:15 No.621215322

    バロンはどこぞのSRPGのせいで腕っぷしのある王族がなる職業だと思ってたよ

    54 19/09/08(日)15:46:35 No.621215395

    >日本の殿様もキングなのかな エンペラーいるからキングだろうな

    55 19/09/08(日)15:46:41 No.621215425

    国やら背景やらが違うから意味が違うし統一も出来ないのか… 縁遠くて創作物でしか触れないから知らなかったわ

    56 19/09/08(日)15:47:02 No.621215514

    中東みたいに好き勝手強そうな称号名乗ろう!

    57 19/09/08(日)15:47:09 No.621215543

    ゲースロで貴族の少女が身分を隠して潜入してるとき偉い人を「王様」と呼んで 「本物の田舎娘はワシのことを『殿様』と呼ぶのだよ」とバレるシーンがあるが あれどういう原語なんだろ

    58 19/09/08(日)15:47:14 No.621215564

    江戸時代だと公家が御三家御三卿辺り?

    59 19/09/08(日)15:47:17 No.621215578

    >日本の殿様もキングなのかな よくわかってない頃はそういう扱いもあったけど 今だと歴史や学術的には幕府の事をショーグンが支配するショーグネイトと呼ぶ

    60 19/09/08(日)15:47:28 No.621215622

    日本語で見ると大王より大公のほうがかっこいいよね

    61 19/09/08(日)15:47:33 No.621215647

    >>日本の殿様もキングなのかな >エンペラーいるからキングだろうな 将軍がキング相当な気もする

    62 19/09/08(日)15:47:42 No.621215690

    >男爵で劇中まともな扱い受けてるキャラ見たことない あしゅら男爵!!

    63 19/09/08(日)15:47:52 No.621215743

    辺境泊って征夷大将軍みたいな感じ?

    64 19/09/08(日)15:47:56 No.621215757

    うるせえから公爵与えて黙らせとくか…みたいなことや石高ごまかして上の爵位もらったなんて話もあったり

    65 19/09/08(日)15:48:21 No.621215860

    今エンペラーっつたら日本の天皇のこと指すらしいな

    66 19/09/08(日)15:48:50 No.621215974

    ローマ由来の文書が出て来たので大公名乗りますね

    67 19/09/08(日)15:48:56 No.621215994

    >辺境泊って征夷大将軍みたいな感じ? 大抵は複数いるので中国の征○将軍のほうが近いと思う

    68 19/09/08(日)15:49:17 No.621216067

    >辺境泊って征夷大将軍みたいな感じ? ていうかただの遠征軍大将だった征夷大将軍に辺境伯みたいに実権持たせたのが鎌倉って感じでは

    69 19/09/08(日)15:49:39 No.621216136

    天皇制は中国の政治体制引っ張ってるからエンペラーで置き換え可能だが 戦国武将や幕府体制下のお殿様たちは完全に殿様としか呼べない何かなので訳語は最近はTono

    70 19/09/08(日)15:49:54 No.621216193

    王と皇帝の違いもよくわからんしな そもそも後者は始皇帝が中国統一記念に勝手に作った造語らしいのでエンペラー訳はおかしいとか

    71 19/09/08(日)15:50:06 No.621216238

    辺境伯>侯爵なら辺境侯でいいじゃん

    72 19/09/08(日)15:50:08 No.621216253

    >日本語で見ると大王より大公のほうがかっこいいよね 大王はカメハメハ大王とデデデ大王が真っ先に出てくるけど 大公はなんかエレガントな貴族なイメージが湧く

    73 19/09/08(日)15:50:27 No.621216323

    そもそも中世だと公爵だろうが伯爵だろうがその領国はほぼ独立国のようなものなので… それが封建制というものなのだ

    74 19/09/08(日)15:50:30 No.621216340

    江戸時代の将軍がtycoon

    75 19/09/08(日)15:50:40 No.621216375

    >王子や王族の親戚も公爵の枠に入るってことなのかな というか王族専用の爵位がある それがウェールズ公とかヨーク公とか

    76 19/09/08(日)15:50:58 No.621216445

    まあ大名って地方君主みたいなもんだしドイツでも地方君主は別の単語で存在したはず

    77 19/09/08(日)15:51:29 No.621216552

    >中東みたいに好き勝手強そうな称号名乗ろう! じゃあ俺正統カリフな!

    78 19/09/08(日)15:51:29 No.621216554

    イギリスのはかなり特殊だし公爵の例にするには難しいんじゃないか

    79 19/09/08(日)15:51:31 No.621216559

    >公って王の血縁って意味じゃなかったっけ? >分家というか イギリスで初めて臣民公爵になった人は一応王家の血は引いてるけど分家とはいえないぐらいの関係だからあんまり関係ない

    80 19/09/08(日)15:52:21 No.621216736

    ロシアだと大公は王家のことだったりマジで国によって違いすぎる

    81 19/09/08(日)15:52:48 No.621216848

    >よくわかってない頃はそういう扱いもあったけど >今だと歴史や学術的には幕府の事をショーグンが支配するショーグネイトと呼ぶ 一応タイクーンが徳川将軍を指すんだけどもう別の意味で使われることの方が多いからな...

    82 19/09/08(日)15:53:03 No.621216915

    ウェールズ公:公爵ではない コーンウォール公:公爵 イギリスはめんどい

    83 19/09/08(日)15:53:06 No.621216920

    そりゃエンペラーがインペラトールで古代ローマの皇帝からとってるし さらに古代ローマの皇帝も共和制の時代の要職を複数兼務したこと(インペラトールはそのうちの軍団の指揮権) でそう呼ばれるようになっただけで単体として皇帝が生まれたわけでもない

    84 19/09/08(日)15:53:17 No.621216971

    プリンスも公爵だしデュークも公爵

    85 19/09/08(日)15:53:34 No.621217027

    タイクーンを無理矢理明治大正的センスで翻訳して 大公や大君になってるんだと思ってた…

    86 19/09/08(日)15:53:50 No.621217088

    >辺境伯>侯爵なら辺境侯でいいじゃん 順序が逆 辺境伯を意味するMarkgrafが変化してMarquisとなり侯爵と呼ばれるようになった けどドイツでは変化せずMarkgrafとして残り続けたのでややこしい事になってる

    87 19/09/08(日)15:53:51 No.621217090

    虹裏勲爵士とかでいいからなんか称号欲しい

    88 19/09/08(日)15:54:24 No.621217236

    >虹裏勲爵士とかでいいからなんか称号欲しい 勲章のデザイン考えないと…

    89 19/09/08(日)15:54:43 No.621217322

    >順序が逆 >辺境伯を意味するMarkgrafが変化してMarquisとなり侯爵と呼ばれるようになった >けどドイツでは変化せずMarkgrafとして残り続けたのでややこしい事になってる ヨーロッパさあ…

    90 19/09/08(日)15:54:56 No.621217367

    神聖ローマ帝国とかロシア帝国とか ローマの後継者名乗ってるのが帝国のはずなんだが いつのまにグレートブリテンエンパイアになったんだろ

    91 19/09/08(日)15:55:07 No.621217421

    タイクーン言われても日本人の9割くらいが変なバイザーかけて 半魚人みたいな頭巾してるレナとファリスの父親って認識だろうからな

    92 19/09/08(日)15:55:19 No.621217467

    律令時代の貴族は皇か神か蕃のいずれかの血統になってるのがすごいこじつけ感ある

    93 19/09/08(日)15:55:52 No.621217591

    大名がキング?

    94 19/09/08(日)15:56:08 No.621217644

    >>虹裏勲爵士とかでいいからなんか称号欲しい >勲章のデザイン考えないと… 心に剣的なデザインだな

    95 19/09/08(日)15:56:27 No.621217731

    >いつのまにグレートブリテンエンパイアになったんだろ 大英帝国は通称というか 国号がグレートブリテンエンパイアになったことは一度もないんだ

    96 19/09/08(日)15:56:30 No.621217745

    >神聖ローマ帝国とかロシア帝国とか >ローマの後継者名乗ってるのが帝国のはずなんだが ブルガリア帝国!

    97 19/09/08(日)15:56:34 No.621217760

    >大名がキング? 足利家が日本国王を名乗ったりしてるので将軍がキング相当

    98 19/09/08(日)15:57:16 No.621217928

    >今エンペラーっつたら日本の天皇のこと指すらしいな 戦前の日本だと皇帝は王より上(東アジアルール)なので他国の元首を王呼ばわりは失礼に当たるから一階級繰り上げして英国皇帝陛下と呼ぶなんてルールがあったりした

    99 19/09/08(日)15:57:17 No.621217932

    img公国

    100 19/09/08(日)15:57:24 No.621217968

    これ中国からそのまま持ってきて使って個別に名称考えなかった日本が勝手に混乱してるだけ…?

    101 19/09/08(日)15:57:26 No.621217978

    >>>虹裏勲爵士とかでいいからなんか称号欲しい >>勲章のデザイン考えないと… >心に剣的なデザインだな 叙勲はクンリニンサンにお願いするのか

    102 19/09/08(日)15:57:40 No.621218019

    >神聖ローマ帝国とかロシア帝国とか >ローマの後継者名乗ってるのが帝国のはずなんだが >いつのまにグレートブリテンエンパイアになったんだろ インド皇帝の地位を手に入れたから

    103 19/09/08(日)15:57:45 No.621218044

    まあ現実の地位を保証するものの一つは歴史の長さもある どれだけ金があってもそれだけ功績を残しても歴史の長さはひっくり返せない

    104 19/09/08(日)15:57:47 No.621218048

    >プリンスも公爵 この場合一代限りの公爵になるの?

    105 19/09/08(日)15:57:48 No.621218053

    >タイクーンを無理矢理明治大正的センスで翻訳して >大公や大君になってるんだと思ってた… 元々は朝鮮に対して日本の将軍をどう紹介するのか迷った末に大君って呼んで それを対外的に援用して初期に大君って言ってたのがタイクーンになったので…

    106 19/09/08(日)15:57:54 No.621218079

    >叙勲はクンリニンサンにお願いするのか (あっ多分これ呼び出してころころされるやつだ)

    107 19/09/08(日)15:57:56 No.621218089

    日本の大名をそのまま外国の爵位に当てはめるのは無理がありそうだが 幕藩体制は神聖ローマ帝国の領邦国家と制度をよく比べられたりする

    108 19/09/08(日)15:58:00 No.621218101

    最初の受爵で公爵になったのは11人でほとんどは公家で 武家で入ってるのは徳川毛利島津と伊藤博文だけ 岩倉具視は公家だけど家格からするとたしか近衛大将が最高位で従三位だから本来的には入れない 伊藤博文なんか足軽ですらなかったお百姓なので…

    109 19/09/08(日)15:58:19 No.621218161

    >大名がキング? 日本の制度的になんでその辺の侍が朝廷差し置いて王になるんだよ

    110 19/09/08(日)15:58:32 No.621218209

    大英帝国は皮肉的にいう米帝みたいなもんで別にシステムも公称も帝国ではない

    111 19/09/08(日)15:58:37 No.621218219

    将軍を安易にキング扱いすると宮内庁がうっせーぞ

    112 19/09/08(日)15:58:49 No.621218252

    >ゲースロで貴族の少女が身分を隠して潜入してるとき偉い人を「王様」と呼んで >「本物の田舎娘はワシのことを『殿様』と呼ぶのだよ」とバレるシーンがあるが >あれどういう原語なんだろ 王様がyour majestyで殿様はlordとかじゃない? 知らんけど

    113 19/09/08(日)15:59:00 No.621218310

    肩に置かれる剣がそのまま落ちるんだ…

    114 19/09/08(日)15:59:23 No.621218408

    ファンタジーの創作でもこういうのがごっちゃになってて把握しきれない なんか前からいたキャラが急に実は公爵の遠縁だったんで継承権があるんですーって独立宣言してえっお前そんな立場だったの!?ってなる

    115 19/09/08(日)15:59:41 No.621218468

    >これ中国からそのまま持ってきて使って個別に名称考えなかった日本が勝手に混乱してるだけ…? 英語でも混乱してるよ 例えばロシア系の称号であるクニャージが王になったり公になったり

    116 19/09/08(日)15:59:43 No.621218471

    けおおおお!!クンリニンサンに裏切られたんですけおおおお!

    117 19/09/08(日)15:59:46 No.621218478

    >日本の制度的になんでその辺の侍が朝廷差し置いて王になるんだよ 従三位だったりするからな

    118 19/09/08(日)15:59:56 No.621218507

    >最初の受爵で公爵になったのは11人でほとんどは公家で >武家で入ってるのは徳川毛利島津と伊藤博文だけ >岩倉具視は公家だけど家格からするとたしか近衛大将が最高位で従三位だから本来的には入れない >伊藤博文なんか足軽ですらなかったお百姓なので… そもそも家柄でカッチリ決めるべきだったとは思う 正直五摂家だけが公爵で妥当って感じ

    119 19/09/08(日)16:00:06 No.621218552

    アメリカ合衆国皇帝いいよね…

    120 19/09/08(日)16:00:06 No.621218553

    ここにimg独立国を宣言する!

    121 19/09/08(日)16:00:17 No.621218591

    大英帝国はまあ誤訳の雰囲気あたっぷりある

    122 19/09/08(日)16:00:43 No.621218692

    でも大英帝国の響きは最高にカッコいいし…

    123 19/09/08(日)16:00:46 No.621218708

    島津久光とかももらってるからな公爵…

    124 19/09/08(日)16:01:05 No.621218781

    >足利家が日本国王を名乗ったりしてるので将軍がキング相当 それは明の皇帝に朝貢するときに私はあなたの家来日本国王です~ってやったやつだからな

    125 19/09/08(日)16:01:06 No.621218789

    俺もルーツは平家だよマジマジ

    126 19/09/08(日)16:01:38 No.621218901

    >合衆国日本いいよね…

    127 19/09/08(日)16:01:49 No.621218961

    >日本の制度的になんでその辺の侍が朝廷差し置いて王になるんだよ 律令国家の国司の地位を実力で奪った結果が幕藩制の大名ってイメージだけど多分違う

    128 19/09/08(日)16:01:56 [家康] No.621218989

    >俺もルーツは源氏だよマジマジ

    129 19/09/08(日)16:01:56 No.621218995

    まるで「」はimgはクンリニンサンの植民地が妥当かのようにいうね…

    130 19/09/08(日)16:02:00 No.621219015

    それもこれもウィーン体制的な主権国家は横並びで同質みたいなルールを地球規模で当てはめたのが悪い

    131 19/09/08(日)16:02:06 No.621219043

    >そもそも家柄でカッチリ決めるべきだったとは思う >正直五摂家だけが公爵で妥当って感じ そんなら位階勲等だけでいいじゃんてなっちゃうからおそらく新規で食い込める爵位にしたのだと思う

    132 19/09/08(日)16:02:15 No.621219070

    男爵=村長さん 子爵=ちょっとエラめの村長さん 伯爵=市長 侯爵=県知事 公爵=総理大臣 王様=王様 くらいに思っとけばいいよ

    133 19/09/08(日)16:02:34 No.621219142

    >くらいに思っとけばいいよ 全然違うのはわかる

    134 19/09/08(日)16:02:50 No.621219199

    >アメリカ合衆国皇帝いいよね… 割と愛されてて吹く

    135 19/09/08(日)16:03:32 No.621219388

    >神聖ローマ帝国とかロシア帝国とか >ローマの後継者名乗ってるのが帝国のはずなんだが >いつのまにグレートブリテンエンパイアになったんだろ ムガル帝国の帝位を継承したから

    136 19/09/08(日)16:03:33 No.621219392

    下位爵位は大体王宮住みだ

    137 19/09/08(日)16:03:36 No.621219406

    悪役令嬢大体公爵家

    138 19/09/08(日)16:03:59 No.621219501

    >割と愛されてて吹く 近所の迷惑クソコテとか愛さずにはいられないだろうな…

    139 19/09/08(日)16:04:22 No.621219580

    >英語でも混乱してるよ >例えばロシア系の称号であるクニャージが王になったり公になったり 割とごちゃごちゃなのね 今度一度調べてみようかな

    140 19/09/08(日)16:04:39 No.621219638

    貴族連中くらいでわけわからなくなってたら 親王外戚まで入ったらまじでもうわからんぞ うnまじでわかんねえ…

    141 19/09/08(日)16:04:41 No.621219648

    >下位爵位は大体王宮住みだ 下級武士の奉公みたいなもん?

    142 19/09/08(日)16:04:47 No.621219669

    >この場合一代限りの公爵になるの? 王子としてのプリンスとは別

    143 19/09/08(日)16:04:59 No.621219703

    やはり虹裏のモラルは中世…

    144 19/09/08(日)16:05:16 No.621219766

    中世フランスの例だけど平均的な伯爵は在所となる都市を中心に半径50kmほどを支配していたよ

    145 19/09/08(日)16:05:25 No.621219793

    >悪役令嬢大体公爵家 子爵令嬢程度がそんな乱痴気して上流貴族の社交の真ん中なんかに居たら困るだろ

    146 19/09/08(日)16:05:54 No.621219906

    ウィーン体制の時にこの爵位とこの爵位どっちが偉いの!? 外交官だとどっちが立場上なの!?とかやりまくったらしいから本気で大変だったろうなあって思う

    147 19/09/08(日)16:06:15 No.621219984

    >全然違うのはわかる だって正確な理解なんて言い出したら例外例外でわやくちゃになるし… 正確に把握したくて最初から枝葉を追ってまるでわからなくなるよりはなんとなくでも認識できてるほうがよくない?

    148 19/09/08(日)16:06:19 No.621220005

    >>この場合一代限りの公爵になるの? >王子としてのプリンスとは別 なんでそこでも混乱させるんだよ!

    149 19/09/08(日)16:06:29 No.621220036

    なろうとかその辺の爵位はただ偉い順的なもんだからそんな考えなくてもいい

    150 19/09/08(日)16:06:33 No.621220055

    FFTのバリンテン大公ってクソ偉かったんだなって

    151 19/09/08(日)16:06:35 No.621220064

    大名は王じゃないとして幕府の臣なのか朝廷の臣なのかで突き詰めると尊皇になっちゃったんだよね

    152 19/09/08(日)16:06:35 No.621220065

    公国というとジオン公国が思い浮かぶけどなんであれ公国なんだろう

    153 19/09/08(日)16:07:12 No.621220195

    >>この場合一代限りの公爵になるの? >王子としてのプリンスとは別 トンチのたぐいかと思った

    154 19/09/08(日)16:07:30 No.621220266

    >最初の受爵で公爵になったのは11人でほとんどは公家で >武家で入ってるのは徳川毛利島津と伊藤博文だけ >岩倉具視は公家だけど家格からするとたしか近衛大将が最高位で従三位だから本来的には入れない >伊藤博文なんか足軽ですらなかったお百姓なので… 伊藤は最初は伯爵

    155 19/09/08(日)16:07:34 No.621220285

    陛下殿下閣下卿の使い分けも翻訳のせいでめんどくさいぞ! もう素直にマジェスティハイネスグレイスサー使った方が分かりやすいんじゃねえかな...

    156 19/09/08(日)16:07:45 No.621220320

    >なろうとかその辺の爵位はただ偉い順的なもんだからそんな考えなくてもいい そのフワっとした感覚での理解ができねえんだよ! パっと男爵って言われてその人の社会的地位が実際どの程度かなんて全然イメージできないし…

    157 19/09/08(日)16:07:47 No.621220327

    >公国というとジオン公国が思い浮かぶけどなんであれ公国なんだろう 自称

    158 19/09/08(日)16:08:05 No.621220393

    >日本の制度的になんでその辺の侍が朝廷差し置いて王になるんだよ 天皇が皇帝なら王でいいでしょ

    159 19/09/08(日)16:08:07 No.621220399

    >正確に把握したくて最初から枝葉を追ってまるでわからなくなるよりはなんとなくでも認識できてるほうがよくない? 順位がわかればいいくらいなら具体的にはどれこれなんて誤った知識はいらない

    160 19/09/08(日)16:08:08 No.621220401

    江戸時代の大名だって官位による序列や封土の大きさや陪臣直臣や江戸城での席次やら日本単位でも面倒くさいし

    161 19/09/08(日)16:08:21 No.621220467

    明治の華族制度による五爵は貴族院開設にあたって急いで作った制度だから

    162 19/09/08(日)16:08:35 No.621220525

    男爵位の選定基準に関しては明治政府内でも反対意見あったって本で読んだ気がした 井上毅だったかなあ

    163 19/09/08(日)16:08:36 No.621220531

    日本と中国とヨーロッパが混じり合ってるし ヨーロッパでも国ごと時代ごとに変わるから 正確な話がしたけりゃ時代と国で区切らなきゃ無理だよ

    164 19/09/08(日)16:08:41 No.621220553

    でもプリンスオブウェールズってイングランドの王子がなるんじゃねーの? なんかもう全然分からん

    165 19/09/08(日)16:08:43 No.621220558

    子爵より金持ちな男爵とかもいるんだろ?

    166 19/09/08(日)16:08:59 No.621220620

    https://en.wikipedia.org/wiki/Imperial,_royal_and_noble_ranks 英語だけど慣習としてどの称号がどのぐらいの位置づけで扱われてるかはわかる

    167 19/09/08(日)16:09:02 No.621220633

    >順位がわかればいいくらいなら具体的にはどれこれなんて誤った知識はいらない 実際どの程度の権限持ってるか見本程度でもわかんないと偉さの度合いもわかんなくない?

    168 19/09/08(日)16:09:18 No.621220689

    >公国というとジオン公国が思い浮かぶけどなんであれ公国なんだろう 国家元首が公だからだろう

    169 19/09/08(日)16:09:34 No.621220748

    貴族制度って明治維新起こした意味ないよね

    170 19/09/08(日)16:09:35 No.621220753

    基本的に爵位持ってる人は領地持ってる偉い人って覚えておけばいいよ

    171 19/09/08(日)16:09:35 No.621220754

    まず日本の制度自体が中国の序列あるやつから離れて独自ルールまっしぐらだからな…

    172 19/09/08(日)16:09:58 No.621220839

    公爵でも領地なかったり伯爵でも領地あったりしてますますわかんね

    173 19/09/08(日)16:10:10 No.621220877

    >公国というとジオン公国が思い浮かぶけどなんであれ公国なんだろう 連邦に多少遠慮してるんだろう 元々ジオンの目的は連邦内での自治権獲得だから

    174 19/09/08(日)16:10:46 No.621221000

    >でもプリンスオブウェールズってイングランドの王子がなるんじゃねーの? >なんかもう全然分からん ウェールズ制圧がイングランドの勢力拡大の決め手だったから そこの支配者→次期国王の証明みたいになって今に残ってる

    175 19/09/08(日)16:10:52 No.621221030

    >貴族制度って明治維新起こした意味ないよね 王政復古だから

    176 19/09/08(日)16:10:55 No.621221042

    >明治の華族制度による五爵は貴族院開設にあたって急いで作った制度だから 議会開設するって約束しちゃったから急いで政府寄りの議会も作る必要あったのよね そのメンバー選出のための華族制度整備

    177 19/09/08(日)16:10:56 No.621221046

    >そもそも家柄でカッチリ決めるべきだったとは思う >正直五摂家だけが公爵で妥当って感じ 毛利島津岩倉は維新の功績で一階級上の爵位 伊藤は最初は伯爵で公爵になったのは日露戦争後

    178 19/09/08(日)16:10:56 No.621221047

    ジオン帝国にしなかったのはお禿流の強がりだろうな

    179 19/09/08(日)16:10:59 No.621221056

    >子爵より金持ちな男爵とかもいるんだろ? まあ商才は肩書きと何の関係もあらへんからな

    180 19/09/08(日)16:11:00 No.621221059

    >天皇が皇帝なら王でいいでしょ 中国の皇帝と王に当てはめるとしっくりくるな

    181 19/09/08(日)16:11:22 No.621221145

    ジオン大君!

    182 19/09/08(日)16:11:52 No.621221275

    ジオン公国は歴史上の公国とはまったく別で 先にデギン公王がいてその公王が治める国だから公国なのだろう なんで公王ってしたのかは知らんが王様!ってすると支配者丸出しだからちょっと丸くしてみたのかも

    183 19/09/08(日)16:11:54 No.621221284

    こっから準貴族とか士爵とかも増えていくからな

    184 19/09/08(日)16:12:02 No.621221309

    以外と忘れられる騎士も貴族なんだね…

    185 19/09/08(日)16:12:15 No.621221364

    >だって正確な理解なんて言い出したら例外例外でわやくちゃになるし… >正確に把握したくて最初から枝葉を追ってまるでわからなくなるよりはなんとなくでも認識できてるほうがよくない? なんとなくでも全然違うから混乱の本

    186 19/09/08(日)16:12:31 No.621221431

    ジオンは立ち上げ当時はあくまで地球連邦の一地方のサイド3を自治区としたかっただけで別に地球連邦を滅ぼしたいとか征服したいとかそういう目的はないからかなあ

    187 19/09/08(日)16:12:32 No.621221435

    >基本的に爵位持ってる人は領地持ってる偉い人って覚えておけばいいよ 日本だと呼び方は「名字+爵位」だけどイギリスだと「爵位オブ領地」が正式名称なのよね

    188 19/09/08(日)16:12:38 No.621221456

    >中国の皇帝と王に当てはめるとしっくりくるな 中国の王は地方に沢山いるので将軍一人だけとは違うのだ

    189 19/09/08(日)16:12:46 No.621221481

    >>神聖ローマ帝国とかロシア帝国とか >>ローマの後継者名乗ってるのが帝国のはずなんだが >>いつのまにグレートブリテンエンパイアになったんだろ >ムガル帝国の帝位を継承したから ナポレオン時代にフランス帝国とオーストリア帝国できたから うちもグレートブリテン帝国になろうかって案はあったんだよな 王様が蹴ったけど

    190 19/09/08(日)16:13:02 No.621221547

    >なんとなくでも全然違うから混乱の本 じゃあ各爵位それぞれ一言で簡単に説明してみてくれよー 割と本当に求めてるよ

    191 19/09/08(日)16:13:03 No.621221553

    >以外と忘れられる騎士も貴族なんだね… サーとナイトはまた別なんだろ?

    192 19/09/08(日)16:13:12 No.621221587

    八王の乱って名前はかっこいいよね 名前は

    193 19/09/08(日)16:13:30 No.621221669

    貴族はめんどくさいというのはわかった

    194 19/09/08(日)16:13:43 No.621221738

    爵位はなんか色々あるんだなーかつざっくり上から偉い順に覚えるくらいでいいよね…

    195 19/09/08(日)16:13:46 No.621221754

    古代に長屋王とか山背大兄王みたいに王号使ってたから更にややこしい…

    196 19/09/08(日)16:14:08 No.621221844

    >でもプリンスオブウェールズってイングランドの王子がなるんじゃねーの? >なんかもう全然分からん イングランドの王子が元は別の国であるウェールズ公をしている

    197 19/09/08(日)16:14:27 No.621221915

    >古代に長屋王とか山背大兄王みたいに王号使ってたから更にややこしい… それを言うと言葉の違いもあるんだし 王=KINGというのも厳密には一致しないのでは

    198 19/09/08(日)16:14:40 No.621221966

    >>貴族制度って明治維新起こした意味ないよね >王政復古だから 実際公家政権作るんですけお!みたいな人らもわりといたらしいのが結構やべーなって

    199 19/09/08(日)16:14:44 No.621221984

    大君も天子も天皇も王も院も同じよ

    200 19/09/08(日)16:14:44 No.621221987

    貴族制が続いてる国っていうとイギリスだが そのイギリスの世襲貴族はみんなあまり羽振り良くなくて すごい家格高いのに領地も家も売ってアパート暮らしなんて幕末の貧乏公家みたいな状況に陥ってる

    201 19/09/08(日)16:14:50 No.621222012

    >貴族制度って明治維新起こした意味ないよね ?

    202 19/09/08(日)16:14:59 No.621222044

    人間は古代から他人にマウント取るのが大好きだからな… ほんのちょっとでも俺のほうが偉いするためにがんがん特例を入れてくる

    203 19/09/08(日)16:15:51 No.621222229

    >じゃあ各爵位それぞれ一言で簡単に説明してみてくれよー >割と本当に求めてるよ 横からだけど10世紀から15世紀くらいまでのフランスなら説明できるが書いてる間にスレ落ちそう…

    204 19/09/08(日)16:16:31 No.621222372

    神聖ローマ帝国皇帝!

    205 19/09/08(日)16:16:45 No.621222425

    >横からだけど10世紀から15世紀くらいまでのフランスなら説明できるが書いてる間にスレ落ちそう… これはこれ!って書いてくならギリ間に合うよ!いけるぜ!

    206 19/09/08(日)16:16:48 No.621222437

    GODも神じゃないっていうしもう良く分からんな…

    207 19/09/08(日)16:16:49 No.621222438

    >>中国の皇帝と王に当てはめるとしっくりくるな >中国の王は地方に沢山いるので将軍一人だけとは違うのだ じゃあ天皇が実権無くした周王室で各地の大名がそれぞれ王で 将軍がその王の中でも覇者みたいな春秋戦国みたいな感じで…

    208 19/09/08(日)16:17:19 No.621222572

    日本のは理由も選定基準もわかりやすい方だな

    209 19/09/08(日)16:17:38 No.621222643

    >じゃあ各爵位それぞれ一言で簡単に説明してみてくれよー >割と本当に求めてるよ ひとことでと言うのがまず不可能じゃないの?

    210 19/09/08(日)16:17:41 No.621222653

    >じゃあ各爵位それぞれ一言で簡単に説明してみてくれよー >割と本当に求めてるよ なんで一言で説明しなきゃいけないんだよ 完全なデタラメを覚えさせるぐらいなら難しいものとだけ覚えればいいだろ

    211 19/09/08(日)16:17:45 No.621222667

    爵位でマウント取ろうとするのは日本くらいだと聞いた

    212 19/09/08(日)16:18:20 No.621222824

    選帝侯はすごくかっこいいと思う

    213 19/09/08(日)16:18:24 No.621222855

    なんでもかんでも単純化したがる子っているよね

    214 19/09/08(日)16:18:58 No.621223010

    雑に間違った解釈教えて後に恥かかせるぐらいならめんどくさいんだよ!って言ったほうがマシだな