虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 変わら... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/08/27(火)14:09:30 No.618089509

    変わらないと思っていた日常があっさり崩壊する系の フィクションっていつの時代も需要あるよね

    1 19/08/27(火)14:09:56 No.618089578

    唐突すぎる

    2 19/08/27(火)14:11:20 No.618089796

    これで終わり?

    3 19/08/27(火)14:11:49 No.618089866

    伏線もないし…

    4 19/08/27(火)14:12:23 No.618089964

    説得力ないね

    5 19/08/27(火)14:12:31 No.618089990

    伏線もないし

    6 19/08/27(火)14:12:58 No.618090059

    唐突すぎる

    7 19/08/27(火)14:13:02 No.618090068

    わかりませんか

    8 19/08/27(火)14:14:19 No.618090255

    説得力ないね

    9 19/08/27(火)14:15:28 No.618090425

    少なくとも核戦争が起きたことはわかるようにしてくれないと…

    10 19/08/27(火)14:16:13 No.618090519

    画面は美しいって褒めてるあたり割といいオッサン達じゃないか

    11 19/08/27(火)14:17:28 No.618090717

    お前らの作品なんて暇人の遊びにすぎない!って言われて暇人の遊びで悪いか!返せるのはIQ高いと思う

    12 19/08/27(火)14:17:44 No.618090754

    実際戦争が起きたとしてプツンって終わるとは思えないので作中劇ですねこれは

    13 19/08/27(火)14:18:12 No.618090833

    解説が無ければ理解出来ない作品はどうだろう…?

    14 19/08/27(火)14:20:22 No.618091202

    作家の思想じみた主張や問題提起って必ずしも必要か?

    15 19/08/27(火)14:22:44 No.618091532

    こういうことは普遍的に存在するだろうけど作品としてそのまま出す意義がない というのは本人わかってて描いてそう

    16 19/08/27(火)14:23:12 No.618091614

    解説されてやっと意味が分かる作品はどんな高尚なお題目掲げられてても駄作

    17 19/08/27(火)14:24:19 No.618091802

    >作家の思想じみた主張や問題提起って必ずしも必要か? 高尚なものを読みたい馬鹿には必要 とりあえず話の柱ができるから入りやすくなる

    18 19/08/27(火)14:24:54 No.618091891

    察し悪い層のことももっと考えて作って欲しい

    19 19/08/27(火)14:25:00 No.618091907

    現実には伏線も説得力もクソも無くてただ巨大な事実が存在する ってのは凄い共感できる

    20 19/08/27(火)14:26:30 No.618092134

    巻き込まれた本人の主観ではこのくらい唐突なのはその通りかもしれないけど映像作品としてはやっぱり成立してないな… 観てる人は登場人物を客観で眺めてるから当然なんだろうけど

    21 19/08/27(火)14:26:58 No.618092199

    >解説されてやっと意味が分かる作品はどんな高尚なお題目掲げられてても駄作 現代アート全否定きたな…

    22 19/08/27(火)14:27:00 No.618092205

    わかりませんか ある日突然…世界を未知のウィルスが襲いノー・ヘア・モンキーと化すという展開です

    23 19/08/27(火)14:27:51 No.618092337

    これはブラックユーモアってやつだろう

    24 19/08/27(火)14:28:38 No.618092458

    娯楽自体が暇人の為のものだもの 暇人の遊びで結構だよ

    25 19/08/27(火)14:29:09 No.618092539

    ミサイルポンポン飛んできてたのにあの国また失敗してらアホでー ってなってた時期って相当ヤバかったと思う

    26 19/08/27(火)14:30:34 No.618092784

    ひま人の遊びにすぎないという批判を 一切否定しないのは潔い

    27 19/08/27(火)14:31:45 No.618093002

    核だと少なくとも何も通報入らないわけがないだろうし 実はこの世界が本当にデータでその電源が落とされたっていう話でどうだろう

    28 19/08/27(火)14:32:20 No.618093117

    メタ的にはこう熱弁を振るっているこいつの存在その物がオチへの前フリ・伏線になっていると言う 面白い関係だよねこれ

    29 19/08/27(火)14:32:48 No.618093189

    空を見上げたら何か落ちてくるとかわかるのにな

    30 19/08/27(火)14:32:59 No.618093228

    裏では博士の異常な愛情やってた

    31 19/08/27(火)14:34:23 No.618093469

    こんな画像だったのか 確かにこの前隕石が落ちてきたのだって終わってから知らされたんだよな

    32 19/08/27(火)14:34:25 No.618093476

    現実を作家が作品にするというのが無理難題ということか

    33 19/08/27(火)14:34:49 No.618093539

    まあ佐久間単体で見たら 問題意識も作家性もロクに表現すらできてないクセに リアリティと作品の問題提起を混同した挙句に下手な説教だけはしてくるクソ野郎なわけだが

    34 19/08/27(火)14:35:28 No.618093660

    この話のミソは前の3人が出した映画は面白いってところだと思う

    35 19/08/27(火)14:36:47 No.618093900

    本当に唐突に終わるんだったら高尚な話も他三人の面白い作品も大差ねえよ 全部唐突に粉砕されるだけだよみたいな無常さもありそう

    36 19/08/27(火)14:38:07 No.618094118

    >確かにこの前隕石が落ちてきたのだって終わってから知らされたんだよな それとは別につい先日富士山登ってた女性が隕石で死んでなかったっけ 隕石こえーな!

    37 19/08/27(火)14:38:31 No.618094183

    今の時代だと発射と同時に携帯が無粋に鳴り響くな…

    38 19/08/27(火)14:39:03 No.618094275

    駅前で辻説法でもしてたらってなるんだよね こいつの言ってることを正論と仮定しても どういう経路で素人の映画の集まりにフラっと来てたんだろう…

    39 19/08/27(火)14:39:33 No.618094357

    >この話のミソは前の3人が出した映画は面白いってところだと思う スターウォーズっぽいやつは普通に短編としてお出し出来ると思う

    40 19/08/27(火)14:40:10 No.618094467

    プツンとする前に空を見上げて何か見てる人の描写とか入れればいいのに

    41 19/08/27(火)14:40:33 No.618094534

    現実に説得力も伏線も無いってのは「そう確約されていない」だけで だから必ずそうなるいついかなる時も唐突で 全ての理解を拒むような唐突さこそがリアルとかそういう事でもないからねえ

    42 19/08/27(火)14:41:07 No.618094633

    >それとは別につい先日富士山登ってた女性が隕石で死んでなかったっけ >隕石こえーな! 落石だよ!

    43 19/08/27(火)14:41:15 No.618094658

    それだと伏線があることになっちゃうからな…

    44 19/08/27(火)14:41:56 No.618094773

    >プツンとする前に空を見上げて何か見てる人の描写とか入れればいいのに 寸前だったらなんか爆音とか異音みてーなのに気付くくらいのはあるだろってなるよね まあその後なにがなんだかわからず普通に死にはするだろうけど

    45 19/08/27(火)14:42:37 No.618094882

    現実をメタ視点で見る事なんて不可能なのよね この作品ですら佐久間達と同じ視点に立ったら面倒臭い奴が騒いでるだけの話になっちまう

    46 19/08/27(火)14:42:47 No.618094911

    万人が解説なしでわかる作品って現代のエンタメでもほんの一握りでは……?

    47 19/08/27(火)14:42:49 No.618094923

    このオチの為に三人分の短編ネタ盛り込むのいいよね

    48 19/08/27(火)14:43:47 No.618095087

    佐久間という個人だけで見たら伏線は存在しないのだという結論ありきで そこに至るまでの自然の帰結としての予兆やら知覚を意図的にオミットしてる感じ イビツなリアリスト気取りのオナニー

    49 19/08/27(火)14:44:50 No.618095284

    一個人の主観的に限定すれば伏線も何も無く突然大事件が起きて日常が壊れるって事はあるけど 神の視点から見たら誰かしら事件を起こす準備してたり何かしら事件の兆候あったりするからなぁ

    50 19/08/27(火)14:45:20 No.618095381

    しかし今起きてるちょっとしたニュースのどれあが未来の歴史の教科書に何かの発端として乗ってる可能性を考えるとなかなか面白い気もする

    51 19/08/27(火)14:46:47 No.618095637

    佐久間君の弁舌は作品の視点と現実的な感覚と問題の表現性とかを コロコロ視点変えてるから完全に詭弁なんだよな… メタ的な言及の段階を変えてはマウント取ってきて挙句お話自体のゾッとするオチで終わる

    52 19/08/27(火)14:47:09 No.618095720

    唐突な破壊があるなら破壊があるのでもいいけど 手ぇ抜かずにちゃんと核爆発の破壊風景もやれ そういうところだぞ佐久間

    53 19/08/27(火)14:47:20 No.618095759

    作品としてはもちろん好きだけど佐久間は説明しなきゃ分からない作品っていう下の下の創作物を出す三流だよね 突然滅んでラッキーだったまである

    54 19/08/27(火)14:47:39 No.618095815

    めんどくさいワナビみたいなキャラとしては最高峰だと思う なんというか末路まで含めて

    55 19/08/27(火)14:48:17 No.618095944

    20代ドイツ人主婦が亭主が見てる前で落石に頭砕かれて即死する死の山富士

    56 19/08/27(火)14:48:22 No.618095958

    前3人のは娯楽映画でこの人のはメッセージ映像みたいな分類になるのかね 解説なしでは成立しないところ見ると

    57 19/08/27(火)14:48:27 No.618095976

    作家の主張をプッシュする癖に 説教で説明されんとその主張がわからん映画ってなんだよ!

    58 19/08/27(火)14:48:40 No.618096019

    大陸間弾道弾て肉眼で観察できるのかな…?

    59 19/08/27(火)14:49:16 No.618096125

    >説明しなきゃ分からない作品っていう下の下の創作物 これ言われるとキリスト教背景にした俺の好きなロマン派の絵画とか劇作がぜんぶ死ぬので流石にふざけんなと言いたい

    60 19/08/27(火)14:50:08 No.618096282

    この三人の各々力作だからこれくらい言ってもいいとは思う

    61 19/08/27(火)14:50:33 No.618096367

    >これ言われるとキリスト教背景にした俺の好きなロマン派の絵画とか劇作がぜんぶ死ぬので流石にふざけんなと言いたい それはある程度の教養があることを前提にした創作物でしょ 佐久間みたいに一から説明が必要なのとは違う

    62 19/08/27(火)14:50:34 No.618096373

    …説明してもただの手抜き映像なのでは? というかこいつの場合は唐突に終わるんだって弁論有木なので極端な話「映画が必要ない」 この場に居る意味さえない

    63 19/08/27(火)14:51:05 No.618096482

    いきなり核で全部吹っ飛ばすのはリアルではない しかも日本の市街地を

    64 19/08/27(火)14:51:30 No.618096569

    見た人に一人一人いちいち説明して回んのかお前はってのあるじゃん

    65 19/08/27(火)14:52:10 No.618096690

    ていうか解説ナレーションくらい入れたらどうなんだ 映像自体は唐突でもそれくらいやれんだろ

    66 19/08/27(火)14:53:06 No.618096865

    >それはある程度の教養があることを前提にした創作物でしょ >佐久間みたいに一から説明が必要なのとは違う 作者年代場所不詳からスタートしたらその辺も説明いちからしないとわかんないと思うよ なんたらという画家は「ロマン派」で「オーストリア」の生まれで「カトリック教会に依頼されて」描いたって情報が知られた結果解釈変わった例もあるし

    67 19/08/27(火)14:53:47 No.618096970

    メタ視点なのか当事者視点なのかどっちなんだよ! 的な詭弁映画を展開されたと思ったら 本当に作品自体がぷっつりと終わるってのはもう多重オチの極みみたいだ

    68 19/08/27(火)14:54:17 No.618097073

    映画の文法に乗っ取って作中の日常にところどころ不安の種をばらまいたり画面白くなった後の話をしたりすれば少なくとも作品としては成立してたはずだからな…

    69 19/08/27(火)14:55:09 No.618097197

    伏線が無いことと説明が無いことは別だからな…

    70 19/08/27(火)14:55:24 No.618097237

    この話メインは前三人の方で最後のこれは話の締めのためにつけたような気がするぜー

    71 19/08/27(火)14:56:00 No.618097342

    「」達は佐久間くんタイプ好きじゃ無さそうと思ったら案の定だった

    72 19/08/27(火)14:56:01 No.618097346

    例えば突然ぷっつりと消える終わりにしても舞台を1945年広島の夏だってことを明示しないながらも示唆すれば説明すれば何が起きたかわかるし一つのメッセージを持つわけで 少なくとも説明の必要性の有無は良し悪しに大きく影響しないと思う

    73 19/08/27(火)14:56:55 No.618097494

    このお話は好きだけどそれはそれとして佐久間個人を抜きだすと本当にクソ野郎だと思うし だから面白いお話なんだ

    74 19/08/27(火)14:57:25 No.618097573

    プツン…

    75 19/08/27(火)14:57:33 No.618097593

    何十年もかけて撮った作品をヒマ人の遊び扱いされたら俺ならキレる

    76 19/08/27(火)14:57:41 No.618097617

    示唆するような描写を入れた時点で佐久間君の意図とは異なるんだろう…

    77 19/08/27(火)14:57:42 No.618097619

    日常の不安定性とかじゃなくて核への警鐘に過ぎないんやな

    78 19/08/27(火)14:57:42 No.618097623

    伏線無しでも 納得できる手法はできたんじゃねえのか? 唐突な終わりとはつまりこうだという表現を怠っていないか?

    79 19/08/27(火)14:57:54 No.618097648

    説明がいるのかどうかよりわかったところで別に面白くないのが問題な気がする

    80 19/08/27(火)14:58:31 No.618097734

    佐久間くんは一切の示唆のない唐突な終わりをメッセージにしたかったので良し悪しはともかくそういうものもあるとするしかないと思う

    81 19/08/27(火)14:58:33 No.618097737

    >現代アート全否定きたな… 現代アートずっと敵視してそう

    82 19/08/27(火)14:58:36 No.618097747

    作品の主張は悪くないけど それを見た人に全く伝わるように作れてないのでボツ!

    83 19/08/27(火)14:58:46 No.618097772

    これ結構難しい問題というか こういうのを突き詰めると作品を作るより行動すべきではみたいになっちゃうからなあ

    84 19/08/27(火)14:58:47 No.618097777

    お前(佐久間)の頭の中だけのリアリズムすぎる…

    85 19/08/27(火)14:59:13 No.618097846

    >例えば突然ぷっつりと消える終わりにしても舞台を1945年広島の夏だってことを明示しないながらも示唆すれば説明すれば何が起きたかわかるし一つのメッセージを持つわけで 示唆されてるなら十分な説明は果たしてない? その示唆もない作品を作ることで唐突性を作ろうとしたんだろうしだからこそ作中で批判を受けてる

    86 19/08/27(火)14:59:25 No.618097875

    意図は分かるけどまぁだからとしかならんわな…

    87 19/08/27(火)14:59:45 No.618097931

    作中の出来事として唐突だろうが伏線が無かろうが 作品外の解説要素としては唐突にこういうことが起こりましたとは言えるだろうがよと

    88 19/08/27(火)15:00:05 No.618097994

    核の警鐘っても一番ヤバい事になったキューバ危機の時にごく普通の日常だったかとか マジで落とされた広島長崎が戦争の欠片も無かったかって考えたらなぁ

    89 19/08/27(火)15:00:33 No.618098070

    この短編がいいのはラストのコマに日付書いてあるところだと思う 他の短編に書いてたかどうかは覚えてないけど

    90 19/08/27(火)15:00:37 No.618098080

    核兵器のカットでも途中で差し込むだけでいいんだけどな

    91 19/08/27(火)15:00:38 No.618098081

    結局のところは佐久間自身がトークで説明せざるを得ないし 彼自身の存在がこの物語そのものの説明と前フリと化している

    92 19/08/27(火)15:00:45 No.618098104

    この漫画そのものは直前にこの終わり方の解説を登場人物にやらせてるのがうまいうますぎる

    93 19/08/27(火)15:01:04 No.618098160

    >その示唆もない作品を作ることで唐突性を作ろうとしたんだろうしだからこそ作中で批判を受けてる 批判は受けるのはわかるけど「説明が必要な時点でダメ」って言い切る「」には文句垂れとこうと思って……

    94 19/08/27(火)15:02:16 No.618098361

    この漫画のすごいところは 唐突で伏線もない作品を作って現実はこうだって主張していることが伏線になっているところだと思う 結局現実がどうでもそれを語るためには作品は作品として成り立たないと駄目ってことだね

    95 19/08/27(火)15:02:26 No.618098383

    これの作者頭悪そう 才能ないよ

    96 19/08/27(火)15:02:30 No.618098404

    個人的には隕石より落石のが身近な危機として正直怖い 駒ヶ岳で20mも離れてない沢筋にいた鹿の頭に落石が当たって 血煙が上がって頭のない首がぐんにゃり折れたところを目撃してしまってからは もう

    97 19/08/27(火)15:02:49 No.618098444

    ポンペイの噴火なんかは当事者はほとんど前兆を知ることはないだろうし佐久間くんの核の例えはあくまで一例だろうから 現実でもどんな終わりにでも予兆はあると断ずるのはなあ

    98 19/08/27(火)15:03:07 No.618098498

    協調性もないし性格も良くなさそうだしどんな経緯でこのグループに加わったんだろうこいつ…

    99 19/08/27(火)15:03:19 No.618098526

    冷戦の頃のやつだしリアリティなくはない

    100 19/08/27(火)15:03:47 No.618098607

    >批判は受けるのはわかるけど「説明が必要な時点でダメ」って言い切る「」には文句垂れとこうと思って…… 自分は芸術畑じゃないから分からないけど作者が説明しないといけない作品って良くないものなんじゃないの? 必要とされる教養があれば推察できる作品ならともかく本人の説明を必須とするのは完成度が高いとは言えないように感じる

    101 19/08/27(火)15:04:50 No.618098779

    この漫画の中では佐久間も物語の一員でしか無いってあたりが出来良いポイント さあこれ読んだあなたはどう考えますかって突きつけられる気持ち良さある

    102 19/08/27(火)15:06:28 No.618099070

    >必要とされる教養があれば推察できる作品ならともかく本人の説明を必須とするのは完成度が高いとは言えないように感じる 「本人の説明を必須」がまずわからん プロの解説のキャプションで代替効かない作品ってどんだけあるの? 佐久間くんのやつも核の拡散に警鐘鳴らすアーティストが似たようなことを冷戦の時期にやってたら意図どおりに解釈されると思う

    103 19/08/27(火)15:07:28 Q9.xL5dQ No.618099222

    >自分は芸術畑じゃないから分からないけど作者が説明しないといけない作品って良くないものなんじゃないの? 娯楽作品として失格なだけ

    104 19/08/27(火)15:08:05 No.618099330

    人生がある日唐突に終わることを主観の人物の意識が途切れる瞬間を描くということでチャレンジした作品 別に核でなくても良い

    105 19/08/27(火)15:09:45 No.618099638

    だなぁ こういう実験漫画好きかも

    106 19/08/27(火)15:09:47 No.618099647

    作者が説明しないとわからないってのはダメな理由にわりと納得いくかな 映画が公開されたその時期その土地で見れば背景とかは肌でわかるわけだし 後の時代や海外の人が説明されないとわからないとは別の話な気がする

    107 19/08/27(火)15:09:48 No.618099650

    映画も入れ子構造にしとけば説明いらなかったんじゃないか

    108 19/08/27(火)15:10:18 No.618099730

    文脈を知らないと読みのけない現代アート貼る imgのネタも説明ないと他所の人にはわからんしそういうもんじゃないかなあ su3272049.png

    109 19/08/27(火)15:10:33 No.618099767

    突発的な物を話の起点に持ってくるならともかくオチに持って来られるとなあ 短編ならいいんだろうけど

    110 19/08/27(火)15:10:51 No.618099822

    やるとつまらない言われるがオチの題材を面白く描けるFが凄いというか

    111 19/08/27(火)15:12:00 No.618100020

    唐突すぎる

    112 19/08/27(火)15:12:15 No.618100054

    この茶番を見ているのは読者自身でオチが唐突だと感じてもらえればその実感だけでF先生の意図は完遂されている

    113 19/08/27(火)15:14:57 No.618100515

    オナニーとしてならこれでいいけど 実際は映像作品として成立させた以上視聴者に理解させる必要があるし それができないなら存在価値は無いから評価は妥当

    114 19/08/27(火)15:15:51 No.618100660

    あんまりスレの流れと関係無いかも知れんけど 作品を見てキャラと同じ視点でしか物を見ないっていうか、こいつはこの物語の中でこういう役割を負っているんだなってのを理解しない子ってちょっと苦手ってのは俺だけだろうか

    115 19/08/27(火)15:17:05 No.618100847

    こうやってグダグダ言い合ってるうちに時間が来てスレが終わるのもそれっぽいよね

    116 19/08/27(火)15:17:19 No.618100892

    暇人の遊びで悪いか!は一度言ってみたいなと思った

    117 19/08/27(火)15:17:27 No.618100913

    プツン