ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/24(土)22:36:21 No.617394194
ぬ 大日本帝国の誇る信濃は大和型ではあるものの船体には色々と手を加えられてたんぬ 大和で二重だった機関部の底は三重底になっていて飛行甲板は500kg爆弾に耐える装甲を持ち 万が一貫通しても更に1t爆弾に耐えられる200mm装甲があり弾薬庫は戦艦の主砲にも耐えられる主砲弾薬庫を流用 戦艦の上部構造体が無くなり6000tばかり重量が軽くなった分バルジの位置も下げて水中防御も完璧なんぬ 舷側装甲こそ薄くなってしまったもののそれでも重巡の砲撃を防ぎきることが出来るという空母として異常とも言える重防御っぷりだったんぬ また建造中に起きた大鳳の爆沈の教訓からガソリン庫周りを6000tものコンクリートで覆い燃料漏れ対策も完璧なんぬ …まあ結局はたった4発の魚雷で沈んでしまったんぬ
1 19/08/24(土)22:38:04 No.617394840
悲しいんぬ…
2 19/08/24(土)22:38:23 No.617395012
沈みようがなくない?
3 19/08/24(土)22:38:24 No.617395015
大和からそんなに手を加えられてたのは知らなかったわ
4 19/08/24(土)22:38:43 No.617395150
たった4発の魚雷で沈んだまで読んだ
5 19/08/24(土)22:39:01 No.617395279
>たった4発の魚雷で沈んだまで読んだ 全部読んでるんぬ!!
6 19/08/24(土)22:40:04 No.617395695
そういやこないだNHKで特集やってたんだっけ 丁度用事があって見られなかったんだよな…
7 19/08/24(土)22:40:25 No.617395820
長い!
8 19/08/24(土)22:41:28 No.617396296
>沈みようがなくない? 現実は非情である
9 19/08/24(土)22:41:51 No.617396437
ぬ じゃあそんだけやって何で大和や武蔵と違いさっさと沈没したんぬ?と言われると原因は複数上げられるんぬ まずは工期なんぬ 戦艦としての工事が中断になってから1943年に改めて空母として建造を再開、完成は丸2年後の1945年2月だったんぬ そのあと何度か工事が中断することがあったんぬが、その度に何故かどんどんと工期が短縮されていったんぬ 10ヶ月工事が中断して工事が再開したと思ったら何故か完成予定が4ヶ月早くなっていたなんてことすらあったんぬ 工期短縮の皺寄せがどこへ行ったかというと内装で、大和で18ヶ月かかった作業が3ヶ月で終わらせなければならなくなったんぬ その結果は当たり前ながら手抜きを通り越した杜撰な物になったんぬ 居住設備は作ってる暇無いから無しになり、工事用のケーブルや配管が邪魔で扉が閉められないから艦内区画の水密や気密テストは省略され 注排水システムもやっぱりテストが省略されたから動くかどうか誰も分からなかったんぬ そして工事の終わった区画の水密扉を閉めてみたら数cmの隙間があった所すらあったんぬ こんだけやっても進水式に失敗して損傷し、レイテ沖海戦には間に合わなかったんぬ
10 19/08/24(土)22:41:59 No.617396501
魚雷4発命中しても沈まない船の方が珍しくないかな?
11 19/08/24(土)22:42:10 No.617396571
特に目新しいことはなかったんぬ むしろおまけ程度の扱いで他の艦の未公開写真があったんぬ…
12 19/08/24(土)22:42:51 No.617396824
>そういやこないだNHKで特集やってたんだっけ >丁度用事があって見られなかったんだよな… 再放送あったのに… あぁそりゃ沈むわ…ってなる悪手の連続でゲンナリする した
13 19/08/24(土)22:43:22 No.617397026
>工期短縮の皺寄せがどこへ行ったかというと内装で、大和で18ヶ月かかった作業が3ヶ月で終わらせなければならなくなったんぬ オオオ イイイ
14 19/08/24(土)22:43:32 No.617397078
桜花もつんでたんぬ
15 19/08/24(土)22:44:24 No.617397410
>居住設備は作ってる暇無いから無しになり、工事用のケーブルや配管が邪魔で扉が閉められないから艦内区画の水密や気密テストは省略され >注排水システムもやっぱりテストが省略されたから動くかどうか誰も分からなかったんぬ >そして工事の終わった区画の水密扉を閉めてみたら数cmの隙間があった所すらあったんぬ ヨシ!
16 19/08/24(土)22:45:20 No.617397809
よくねえよ!
17 19/08/24(土)22:45:45 No.617397993
意味合い的には建造は進めるけど取り敢えずこのデカブツをどかせって意味なんぬ
18 19/08/24(土)22:46:08 No.617398154
>魚雷4発命中しても沈まない船の方が珍しくないかな? 大和型は何もしなくても魚雷3発には耐えられる設計だし実際耐えたんぬ
19 19/08/24(土)22:46:42 No.617398392
むしろそれでよく魚雷4発まで持ったな…ってなってきた
20 19/08/24(土)22:46:48 No.617398434
>工期短縮の皺寄せがどこへ行ったかというと内装で、大和で18ヶ月かかった作業が3ヶ月で終わらせなければならなくなったんぬ 15ヶ月の工期短縮ヨシッ!
21 19/08/24(土)22:47:31 No.617398713
熟練工が徴兵に取られていない中 素人同然の工員なのに納期短縮! 時間がないので気密テストも航海テストも省略! 護衛の駆逐艦艦長の危ないから日中行きましょう!って進言は却下! まだできてないから…って夜なのに溶接の火花が綺麗…敵潜水艦から丸見えや… あとなにがあったっけ…
22 19/08/24(土)22:47:31 No.617398720
どうしてテストしないんですか どうして…
23 19/08/24(土)22:48:25 No.617399082
書き込みをした人によって削除されました
24 19/08/24(土)22:48:31 No.617399117
潜水艦に気づかなかった駆逐艦がいたらしいな
25 19/08/24(土)22:48:45 No.617399213
時間がない 首都圏は空襲の危険がある… そうだ、呉で残りの工事進めよ!
26 19/08/24(土)22:49:15 No.617399423
負けに不思議の負けなしとは良くいったもので…
27 19/08/24(土)22:49:25 No.617399513
ぬ そして当日の行動なんぬ 横須賀から呉に回航することが決定したけど当時の信濃はボイラーが不調で20ノットしか出せなかったんぬ そんな状態で出港してから数時間で米潜水艦のアーチャーフィッシュに捕捉されてしまったんぬ 信濃は20ノットしか出せないとはいえアーチャーフィッシュの方は19ノットが最高なので振り切れるはずだったんぬが 対潜航行のマニュアルに従って進路を変更してみたら引き離されて追跡を諦めかけてたアーチャーフィッシュの真正面に横っ腹を晒す格好になってしまったんぬ そしてアーチャーフィッシュは魚雷を発射するんぬが、この時アーチャーフィッシュ側はちょっと変わったことをやったんぬ 本来大型艦を狙うときは魚雷の深度は深くとるのは普通だったんぬが、艦長は重心の高い空母を転覆させるなら浅い深度で横に穴を開ければいいのでは?と思い浅い深度で魚雷を発射したんぬ そしてちょっとスレ本文をよく思い出してほしいんぬ…
28 19/08/24(土)22:49:33 No.617399553
>時間がない >首都圏は空襲の危険がある… >そうだ、呉で残りの工事進めよ! プロジェクト✗
29 19/08/24(土)22:50:16 No.617399850
写真があるんでテストはしてるんぬ
30 19/08/24(土)22:50:17 No.617399860
一応ガワだけは完成させたおかげで戦時における最大の空母という扱いにはなったんぬ 日本は戦艦空母潜水艦の三種目で記録総なめしてるんぬ
31 19/08/24(土)22:50:24 No.617399911
>対潜航行のマニュアルに従って進路を変更してみたら引き離されて追跡を諦めかけてたアーチャーフィッシュの真正面に横っ腹を晒す格好になってしまったんぬ なんか呪われてない…?
32 19/08/24(土)22:51:16 No.617400246
沈むべくして沈んだ…
33 19/08/24(土)22:51:21 No.617400270
>そして工事の終わった区画の水密扉を閉めてみたら数cmの隙間があった所すらあったんぬ 水密ヨシ!
34 19/08/24(土)22:51:22 No.617400273
注排水ポンプ室の隊長さんが気の毒すぎて…
35 19/08/24(土)22:51:51 No.617400446
>そしてちょっとスレ本文をよく思い出してほしいんぬ… 何だよ…まだ何かあるのかよ…
36 19/08/24(土)22:52:29 No.617400677
進水式の手順間違えて艦首ぶつけてる時点でもう…
37 19/08/24(土)22:53:45 No.617401147
唯一の弱点に直撃しちゃったのか…
38 19/08/24(土)22:54:02 No.617401241
>10ヶ月工事が中断して工事が再開したと思ったら何故か完成予定が4ヶ月早くなっていたなんてことすらあったんぬ >工期短縮の皺寄せがどこへ行ったかというと内装で、大和で18ヶ月かかった作業が3ヶ月で終わらせなければならなくなったんぬ これ今だったら現場監督が首吊るやつだ
39 19/08/24(土)22:54:39 No.617401475
>そしてちょっとスレ本文をよく思い出してほしいんぬ… ひょっとして魚雷が水中防御区画の上の比較的薄い艦側装甲部に直撃しちゃったのか
40 19/08/24(土)22:54:46 No.617401515
酷かったねNHK特集…
41 19/08/24(土)22:55:00 No.617401596
>舷側装甲こそ薄くなってしまったものの 大穴があいたんぬ?
42 19/08/24(土)22:55:47 No.617401917
まぁ無事呉に着いたとしても呉も空襲受けてるから結局沈むだろうな 乗員の戦死者は減らせたろうけどね…
43 19/08/24(土)22:56:04 No.617402052
まぁ無事呉に着いたとしても呉も空襲受けてるから結局沈むだろうな 乗員の戦死者は減らせたろうけどね…
44 19/08/24(土)22:56:08 No.617402075
>これ今だったら現場監督が首吊るやつだ 他の工場にぶん投げるだけなんで大丈夫なんぬ 呉に向かった時点で仕事は無事解決なんぬ
45 19/08/24(土)22:56:51 No.617402369
アーチャーフィッシュの艦長も思った以上のダメージの入りっぷりに内心唖然としたんじゃないかな・・・
46 19/08/24(土)22:57:07 No.617402458
ぬ 最初に書いた通り、信濃は戦艦から空母にする段階で重量が軽減したことにより浮き上がるため、バルジの位置は低く作られたんぬ しかし後から燃料火災への対策としてコンクリを流し込んだために再び元の重量に戻ってしまったにもかかわらず、バルジの位置は低いままだったんぬ これにより海面からバルジまでの水中に魚雷に対して完全無防備な部分が出来てしまったんぬ アーチャーフィッシュの艦長が浅くとった魚雷深度のせいで、見事この無防備な部分に魚雷がダイレクトヒットしてしまったんぬ バルジをスルーして船体に穴の開いた信濃は急速に浸水をはじめたんぬ そしてこの時の乗員は訓練をする時間が無かった者が大半であり、命令を受けてもまともに動けない者が続出したんぬ 誰も動くか分からなかった注排水システムはやっぱりまともに動かず、隙間のある水密扉は水密扉としての意味をなさず そもそも閉められない水密扉も多数あり急速に傾斜した信濃は生後10日で命を落としたんぬ…
47 19/08/24(土)22:57:20 No.617402541
>舷側装甲こそ薄くなってしまったものの oh…
48 19/08/24(土)22:57:27 No.617402570
呉で終わってたら空襲による大破着底で戦後博物館になってたかもな
49 19/08/24(土)22:58:21 No.617402914
何その死ぬために生まれたかのような設定の塊…悪趣味の権化か
50 19/08/24(土)22:59:17 No.617403228
>生後10日 oh… イロ出してあれこれやりつつ納期だけは縮めるなんてことやった結果全てをフイにしたんだな…
51 19/08/24(土)22:59:34 No.617403330
設計変更 納期短縮 見切り発車 今でもそんな光景が日本のどこかで…
52 19/08/24(土)23:00:12 No.617403540
全然関係ないけど軍板で大戦時あたりにえらい詳しい人いるよね とにかく文献が豊富でわかりやすく解説してくれるが何者なんだろう
53 19/08/24(土)23:00:33 No.617403665
軽量化ヨシ!
54 19/08/24(土)23:00:33 No.617403669
実質的に日本は戦争始まってから作った空母でものになった奴がない
55 19/08/24(土)23:00:39 No.617403695
後はおあしすすれば役満だな!
56 19/08/24(土)23:01:05 No.617403880
>呉で終わってたら空襲による大破着底で戦後復興資材になってたろうな
57 19/08/24(土)23:01:06 No.617403885
艦名のせいで巨大空母撃沈認定がなかなか貰えなかったんだっけ
58 19/08/24(土)23:01:46 No.617404113
>最初に書いた通り、信濃は戦艦から空母にする段階で重量が軽減したことにより浮き上がるため、バルジの位置は低く作られたんぬ >しかし後から燃料火災への対策としてコンクリを流し込んだために再び元の重量に戻ってしまったにもかかわらず、バルジの位置は低いままだったんぬ >これにより海面からバルジまでの水中に魚雷に対して完全無防備な部分が出来てしまったんぬ あの…バルジの設計見直しとかは…
59 19/08/24(土)23:02:21 No.617404353
>イロ出してあれこれやりつつ納期だけは縮めるなんてことやった結果全てをフイにしたんだな… どっちにしろ活躍の場はないんぬ…
60 19/08/24(土)23:03:04 No.617404650
必然に不運が突っ込んできたって感じだ
61 19/08/24(土)23:03:07 No.617404672
太平洋側の制海権を完全に奪われてる状態で沿岸沿いに行った方がいいッスよ…って助言されてるのに 関係ねえ全速力で突っ切りてえっつってガッツリ沖の方まで行った 見つかった
62 19/08/24(土)23:03:13 No.617404712
>あの…バルジの設計見直しとかは… 工期が半分過ぎてるのに設計変更とかそれこそ現場が死ぬんぬ
63 19/08/24(土)23:03:17 No.617404734
>あの…バルジの設計見直しとかは… ヨシ!
64 19/08/24(土)23:03:21 No.617404746
四空母喪失のインパクトのあまり鈴谷とか扶桑も空母に改装しようかとかいう話が持ち上がったからな
65 19/08/24(土)23:03:21 No.617404751
>実質的に日本は戦争始まってから作った空母でものになった奴がない 戦争しながら開発建造する国力がない 重巡なんか戦中作れたやつすらない
66 19/08/24(土)23:03:35 No.617404832
艦これは未だに信濃実装されてないんぬ?
67 19/08/24(土)23:03:42 No.617404869
>あの…バルジの設計見直しとかは… そんな事やってる時間がないからそのまま行く ヨシ!
68 19/08/24(土)23:04:23 No.617405114
>後はおあしすすれば役満だな! 了解!生存者三ツ子島送り!
69 19/08/24(土)23:04:32 No.617405177
>艦これは未だに信濃実装されてないんぬ? ぬ
70 19/08/24(土)23:04:41 No.617405241
作ったばかりだと迷子になって脱出できなかったりとかあっただろうなあ
71 19/08/24(土)23:04:49 No.617405302
船体はでかかったけど搭載数は少なかったぬねえ…
72 19/08/24(土)23:04:59 No.617405389
下手にコンクリ注入しなけりゃもう少しは耐えたかも知れない 大鳳の呪いだ
73 19/08/24(土)23:05:20 No.617405490
あまりにもどうしようも無さすぎる…
74 19/08/24(土)23:05:21 No.617405506
雲龍型も飛竜の設計流用して機関は陽炎型のを流用してと とにかく急いで作ったのに
75 19/08/24(土)23:05:31 No.617405571
>後はおあしすすれば役満だな! しっかりしたので安心してほしいんぬ
76 19/08/24(土)23:05:36 No.617405594
よかった…横須賀工厰が呉や佐世保に劣るからすぐ沈んだ訳じゃないんだね
77 19/08/24(土)23:06:00 No.617405725
大鳳は密閉したのがアダになったんだっけ
78 19/08/24(土)23:06:09 No.617405783
>熟練工が徴兵に取られていない中 なんで熟練工徴兵したんだって思ったんだが人口ピラミッドが典型的なピラミッド型農村行けば子供が目に付くぐらいで他の列強に比べると適年の男性総数少なかったんじゃないかとすら思うんだが…
79 19/08/24(土)23:06:11 No.617405797
大鳳もいろいろ設備が未完のまま使ってるんぬ
80 19/08/24(土)23:06:18 No.617405854
>あまりにもどうしようも無さすぎる… まあそれを言ったら大和型を計画した時点で
81 19/08/24(土)23:06:20 No.617405863
>下手にコンクリ注入しなけりゃもう少しは耐えたかも知れない >大鳳の呪いだ 元々はガソリンタンクの周りに水詰めてたけどそれだと被雷の衝撃でガソリンタンク壊しちゃうんだ
82 19/08/24(土)23:06:32 No.617405934
艦長は運命を共にしたので安心して欲しい
83 19/08/24(土)23:06:39 No.617405970
艦これっぽい別のゲームでは信濃の装備スロット4つ目に初期装備でmk.14魚雷が刺さってるんぬ
84 19/08/24(土)23:06:43 No.617406008
ここはほら…アーチャーフィッシュの艦長の勘がすごかったということで…
85 19/08/24(土)23:06:48 No.617406030
>しっかりしたので安心してほしいんぬ ねよ えく よ !
86 19/08/24(土)23:06:54 No.617406067
ずっと戦争し続けて持つわけ無いだろ!
87 19/08/24(土)23:06:59 No.617406104
魚雷命中の衝撃でエレベーターが上で閉じたまま下ろせなくなった状態で ガソリンがもれた
88 19/08/24(土)23:07:23 No.617406261
>艦これっぽい別のゲームでは信濃の装備スロット4つ目に初期装備でmk.14魚雷が刺さってるんぬ イヤミか貴様ッ!
89 19/08/24(土)23:07:23 No.617406262
>雲龍型も飛竜の設計流用して機関は陽炎型のを流用してと >とにかく急いで作ったのに 機関変えたの葛城からじゃなかったっけ
90 19/08/24(土)23:08:02 No.617406528
コンクリ流し込まなかった方が良かったね
91 19/08/24(土)23:08:22 No.617406664
>艦これっぽい別のゲームでは信濃の装備スロット4つ目に初期装備でmk.14魚雷が刺さってるんぬ Rの方のそういう装備小ネタ面白いよね… 金塊持ってたりトイレ装備してたり…
92 19/08/24(土)23:08:29 No.617406721
あんまり関係ないけど翔鶴瑞鶴姉妹はエンジン性能化け物じゃない?
93 19/08/24(土)23:08:36 No.617406774
四番艦紀伊ではその辺も改良改善しようヨシ!
94 19/08/24(土)23:08:39 No.617406807
>ここはほら…アーチャーフィッシュの艦長の勘がすごかったということで… 実際手柄を独り占めしようとする潜水艦艦長が多い中即座に増援要請したりしてる優秀な艦長ではあるんぬ
95 19/08/24(土)23:09:01 No.617406930
載せる航空機もパイロットももう…って時期だった完成 沈んだ2ヶ月ほど前のレイテ沖海戦の時点で一応残ってた空母で作った空母機動部隊に載せる航空機もパイロットもないよ状態だったから
96 19/08/24(土)23:09:03 No.617406942
熟練工が持っていかれるのは陸の嫌がらせとか そもそも熟練工に前線で弄らせないと回らないものが前線にあるやら
97 19/08/24(土)23:09:09 No.617406970
なんで三発耐えたんだろう…
98 19/08/24(土)23:09:09 No.617406971
>艦これっぽい別のゲームでは信濃の装備スロット4つ目に初期装備でmk.14魚雷が刺さってるんぬ 本来装備できないアイテムだから一度装備から外したら二度と再装備出来ない装備来たな…
99 19/08/24(土)23:09:12 No.617406998
完成していたところでもう機動部隊組める艦残ってないし 載せる航空機ないし 信濃自体を動かすための燃料もない
100 19/08/24(土)23:09:21 No.617407053
>ここはほら…アーチャーフィッシュの艦長の勘がすごかったということで… これは実際その通りでアーチャーフィッシュに発見されたあと一回南下して見失っただろうってあたりで西に舵を取ったんだけど アーチャーフィッシュはこの南下をフェイクだと見抜いて浮上して一気に西に先回りして待ち伏せした
101 19/08/24(土)23:09:26 No.617407092
もっとデザインを簡略化するべきでしたねえ
102 19/08/24(土)23:09:41 No.617407189
>大鳳は密閉したのがアダになったんだっけ もう格納庫にガソリンが漏れてるんぬ
103 19/08/24(土)23:10:24 No.617407469
航空戦艦に改造した姉妹も載せる飛行機がないから燃費の悪い輸送艦になったんだよね
104 19/08/24(土)23:10:27 No.617407482
>>あまりにもどうしようも無さすぎる… >まあそれを言ったらハルノート飲まなかった時点で
105 19/08/24(土)23:11:05 No.617407712
兵士が死にすぎた
106 19/08/24(土)23:11:10 No.617407749
>>艦これっぽい別のゲームでは信濃の装備スロット4つ目に初期装備でmk.14魚雷が刺さってるんぬ >本来装備できないアイテムだから一度装備から外したら二度と再装備出来ない装備来たな… なんだその体内に弾丸残ってたみたいな
107 19/08/24(土)23:11:31 No.617407863
大和武蔵信濃にはもう一人妹ができる予定だったんみゃ 水子になったんみゃ
108 19/08/24(土)23:11:58 No.617408029
因みにガソリンは非常に気化もしやすいし発火しやすいのは皆さんご存じの通りです
109 19/08/24(土)23:12:13 No.617408156
商船改造軽空母なんて日本はカタパルト実用化できなかったせいで 飛行機輸送しかしてない
110 19/08/24(土)23:12:19 No.617408207
普通に有能な艦長にやられたのであれば立つ瀬もある…かもしれない
111 19/08/24(土)23:12:31 No.617408286
戦争資源も陸海軍間で奪い合い
112 19/08/24(土)23:12:40 No.617408337
空母にしちゃったから主砲運ぶ船作ったら佐世保に1回使うだけでお役御免になっちゃったという
113 19/08/24(土)23:12:41 No.617408357
>大和武蔵信濃にはもう一人妹ができる予定だったんみゃ ラ號?
114 19/08/24(土)23:13:10 No.617408540
戦争後半シーレーンが途絶したとき陸軍は喜んだからな
115 19/08/24(土)23:13:29 No.617408656
>兵士が死にすぎた 山本七平に言わせれば日本の輸送艦はアウシュビッツにも勝る効率的な人殺し装置だったそうな
116 19/08/24(土)23:13:51 No.617408800
>航空戦艦に改造した姉妹も載せる飛行機がないから燃費の悪い輸送艦になったんだよね 全機射出とかのテストまではやってるんぬんが 積んで使う前に基地航空隊として使って消耗したんぬ
117 19/08/24(土)23:14:01 No.617408862
伏龍の本読んでた時に信濃で勤務のはずがその信濃が沈んだので伏龍隊の教官に回された人がいたのを記憶している
118 19/08/24(土)23:14:06 No.617408896
ぬ 信濃が沈んで海に投げ出された船員の一部は浮いてきた飛行機があったのでそれに掴まって助かったんぬ 戦後飛行機の設計者の家に言ってお礼を言ったんぬ 設計者は複雑な気持ちだったんぬ その飛行機の名前は桜花というんぬ
119 19/08/24(土)23:14:14 No.617408937
>山本七平に言わせれば日本の輸送艦はアウシュビッツにも勝る効率的な人殺し装置だったそうな 日本郵船は当時の怨みを今でも忘れてないと聞く
120 19/08/24(土)23:14:17 No.617408955
やっぱり手抜き工事はダメだな! でも手抜きしなきゃ終戦にすら間に合わない 詰みである
121 19/08/24(土)23:14:37 No.617409073
>その飛行機の名前は桜花というんぬ oh…
122 19/08/24(土)23:14:46 No.617409126
作ってたほうも学徒動員された学生さんも多くて何もかもが未熟だったという話もある
123 19/08/24(土)23:14:58 No.617409211
>やっぱり手抜き工事はダメだな! >でも手抜きしなきゃ終戦にすら間に合わない >詰みである そもそも 大和型とか 作るな
124 19/08/24(土)23:15:05 No.617409241
>戦争後半シーレーンが途絶したとき陸軍は喜んだからな 馬鹿すぎる…
125 19/08/24(土)23:15:20 No.617409327
だって古代の奴隷船か?と思うレベルで一隻の輸送船にめちゃくちゃ兵隊積み込むからな だから輸送船一隻沈むと平気で2000とか3000人死ぬ 詰め込まれ過ぎて脱出できない
126 19/08/24(土)23:15:28 No.617409377
>信濃が沈んで海に投げ出された船員の一部は浮いてきた飛行機があったのでそれに掴まって助かったんぬ >戦後飛行機の設計者の家に言ってお礼を言ったんぬ >設計者は複雑な気持ちだったんぬ >その飛行機の名前は桜花というんぬ 運命の皮肉すぎる…
127 19/08/24(土)23:15:34 No.617409427
えー? だってでっかい戦艦あったほうがカッコイイじゃん
128 19/08/24(土)23:15:44 No.617409480
>そもそも >大和型とか >作るな 開発 時期を 考えろ
129 19/08/24(土)23:16:19 No.617409672
突き詰めると公務員の利権確保合戦の結果戦争が始まってたようなもんであった
130 19/08/24(土)23:16:22 No.617409690
>航空戦艦に改造した姉妹も載せる飛行機がないから燃費の悪い輸送艦になったんだよね みんな失敗するだろうな…と思っていたのに奇跡的に大成功して狂喜乱舞したやつ
131 19/08/24(土)23:16:26 No.617409706
これで日本の輸送は海運主体から陸運主体になるなヨシ! というのが喜んだ理由だ
132 19/08/24(土)23:16:27 No.617409717
せっかく大型空母作ったのに空母に乗せる飛行機も熟練の飛行隊も壊滅してるのいいよね
133 19/08/24(土)23:16:34 No.617409749
輸送船の船室は裸電球だけで 魚雷でも食らうと真っ先に割れて真っ暗のなか 前後二ヶ所しかないはしご上って逃げなさいだからな
134 19/08/24(土)23:16:40 No.617409775
輸送船の船倉から甲板に出るには梯子を使うんだが敵から攻撃を受けたら真っ先に梯子が落ちて使えなくなる話は笑えない冗談か
135 19/08/24(土)23:16:48 No.617409819
>そもそも >大和型とか >作るな 艦隊決戦するのに必要不可欠なんですけおおおおおおおおおおお!!1!!!11!!1!!634
136 19/08/24(土)23:16:54 No.617409858
もし大和型作らないで翔鶴型2隻増えてたとしても戦力的に全く足りない
137 19/08/24(土)23:17:10 No.617409959
>戦後飛行機の設計者の家に言ってお礼を言ったんぬ 三木忠直?
138 19/08/24(土)23:17:16 No.617409987
>突き詰めると公務員の利権確保合戦の結果戦争が始まってたようなもんであった 直接的な人死にが出てないだけで今もそんな感じよね行政
139 19/08/24(土)23:17:27 No.617410054
>開発 >時期を >考えろ そもそもあの時点で空母作っても載せる機体が無いしなぁ… 戦艦で作ってカチコミ掛けた方がまだ使えたかもな…
140 19/08/24(土)23:17:41 No.617410135
空母増やしたところでパイロットも燃料も航空機の性能も足りてない
141 19/08/24(土)23:17:53 No.617410199
>輸送船の船室は裸電球だけで >魚雷でも食らうと真っ先に割れて真っ暗のなか >前後二ヶ所しかないはしご上って逃げなさいだからな >輸送船の船倉から甲板に出るには梯子を使うんだが敵から攻撃を受けたら真っ先に梯子が落ちて使えなくなる話は笑えない冗談か 魚雷怖いから甲板で寝るね…ってできないものなの?
142 19/08/24(土)23:17:57 No.617410231
>というのが喜んだ理由だ 脳がプリンとか粘土で出来てたのかな…
143 19/08/24(土)23:18:00 No.617410257
>だから輸送船一隻沈むと平気で2000とか3000人死ぬ Civ4のデススタックじゃねえんだから
144 19/08/24(土)23:18:01 No.617410264
いやまあ大和型自体は悪くないはずなんだ…
145 19/08/24(土)23:18:02 No.617410267
そもそも今も昔も空母は金食い虫の油食い虫だからね
146 19/08/24(土)23:18:12 No.617410328
>もし大和型作らないで翔鶴型2隻増えてたとしても戦力的に全く足りない 珊瑚海海戦の前には既にゼロ戦が定数割れ起こしてるから空母だけ作っても高価な輸送船になっちゃう
147 19/08/24(土)23:18:23 No.617410399
信濃大鳳陸奥みたいに え…そんな理由で…?みたいな 失われた艦は他にもあるのかい?
148 19/08/24(土)23:18:26 No.617410426
>魚雷怖いから甲板で寝るね…ってできないものなの? 甲板まで兵士ぎっしりなので
149 19/08/24(土)23:18:44 No.617410525
>そもそもあの時点で空母作っても載せる機体が無いしなぁ… >戦艦で作ってカチコミ掛けた方がまだ使えたかもな… 大和の沖縄特攻と武蔵の最後を思うとどっちにしろ無駄だった感が否めない
150 19/08/24(土)23:18:46 No.617410532
>そもそも >アメリカに喧嘩を >売るな
151 19/08/24(土)23:18:46 No.617410533
>これで日本の輸送は海運主体から陸運主体になるなヨシ! >というのが喜んだ理由だ 開いた口が塞がらないんぬ…
152 19/08/24(土)23:18:48 No.617410545
>魚雷怖いから甲板で寝るね…ってできないものなの? 当時の兵隊さんの話だと結構ある でも全員は外に出れない
153 19/08/24(土)23:18:50 No.617410556
>信濃大鳳陸奥みたいに >え…そんな理由で…?みたいな >失われた艦は他にもあるのかい? 大鳳馬鹿にすんなよ
154 19/08/24(土)23:18:55 No.617410579
日本に必要だったものは使える性能のくちく
155 19/08/24(土)23:19:00 No.617410604
右往左往せず戦艦としてロールアウトしていればまだマシだったんかいのう
156 19/08/24(土)23:19:24 No.617410728
>輸送船の船室は裸電球だけで >魚雷でも食らうと真っ先に割れて真っ暗のなか >前後二ヶ所しかないはしご上って逃げなさいだからな >輸送船の船倉から甲板に出るには梯子を使うんだが敵から攻撃を受けたら真っ先に梯子が落ちて使えなくなる話は笑えない冗談か 効率のいい処刑装置すぎる…
157 19/08/24(土)23:19:38 No.617410803
>魚雷怖いから甲板で寝るね…ってできないものなの? そもそも甲板の広さに制限があるし恐らく甲板には物資が満載されていたことだろう(食料や武器も積まないといけないから)
158 19/08/24(土)23:19:38 No.617410805
>甲板まで兵士ぎっしりなので 嵐きたらどうするおつもりで?
159 19/08/24(土)23:19:45 No.617410860
>日本に必要だったものはお金
160 19/08/24(土)23:19:56 No.617410909
>信濃大鳳陸奥みたいに >え…そんな理由で…?みたいな >失われた艦は他にもあるのかい? 三隈 味方から体当たり食らって機関故障して放棄 体当たりかました艦は司令部から三隈の乗員の救助を命じられたけど逃げた
161 19/08/24(土)23:19:59 No.617410921
>>日本に必要だったものは資源
162 19/08/24(土)23:20:01 No.617410933
空母が地上基地への輸送艦状態だったと嘆かれるんぬが 米英も地上基地へ正規空母がじゃんじゃん飛行機運んでるから間違いではないんぬ 問題は空母と国内基地運用しか想定されてない工場の生産力を急拡大する方だったんぬ
163 19/08/24(土)23:20:04 No.617410949
アーチャーフィッシュが信濃沈めた戦果報告した時にそんな大きな空母いるわけないだろ!って言われてすったもんだの挙句3万トン級空母撃沈って戦果で落ち着いたって聞いたけど後で訂正されたんかな?
164 19/08/24(土)23:20:10 No.617410976
水木サンによると涼しくて過ごしやすい甲板は古参兵や先任が占領して 下っ端はクソ暑い船倉に追いやられるそうな
165 19/08/24(土)23:20:14 No.617410993
>日本に必要だったものはお金 金ばっかあってもな…
166 19/08/24(土)23:20:27 No.617411077
昭和三大馬鹿査定 青函トンネル 伊勢湾干拓 戦艦大和
167 19/08/24(土)23:20:27 No.617411081
>嵐きたらどうするおつもりで? キャンバスで屋根作るよ
168 19/08/24(土)23:20:35 No.617411116
>右往左往せず戦艦としてロールアウトしていればまだマシだったんかいのう 大和型を動かす燃料の備蓄が国内に無いからどのみち動かせない
169 19/08/24(土)23:20:44 No.617411163
>右往左往せず戦艦としてロールアウトしていればまだマシだったんかいのう 時期的に進水させて放置だと思う
170 19/08/24(土)23:20:49 No.617411191
運よく前線に兵士を送れたとしても物資を載せた輸送艦が沈められてる!!!!
171 19/08/24(土)23:21:11 No.617411293
米英は兵隊輸送も最低ハンモックで寝るくらいはできたけど 日本はひどいよ
172 19/08/24(土)23:21:14 No.617411314
資源があっても単純にモノに変わるわけじゃないぞ
173 19/08/24(土)23:21:36 No.617411431
>日本に必要だったものは威勢のいいメディアに踊らされない理性ある国民と軍のテロに負けない勇気ある政治家
174 19/08/24(土)23:21:43 No.617411469
>日本に必要だったものは理性
175 19/08/24(土)23:21:44 No.617411471
>ラ號? 111号なんみゃ 信濃は110号みゃ
176 19/08/24(土)23:21:46 No.617411483
エンジンが不調で鼻(エンジン)の無い航空機がたくさん並べられている工場もあった とにかく非効率過ぎる
177 19/08/24(土)23:21:50 No.617411508
資源の中で人だけは比較的あったから扱いが雑になるんだ
178 19/08/24(土)23:21:53 No.617411533
取り敢えずお金がないと始まらん 全部輸入で金だして買うんだから
179 19/08/24(土)23:22:06 No.617411605
>空母が地上基地への輸送艦状態だったと嘆かれるんぬが >米英も地上基地へ正規空母がじゃんじゃん飛行機運んでるから間違いではないんぬ ちなみに日本だと飛行機自身が飛んで運ぶ時が多いんぬ よく到着前に行方不明になるんぬ
180 19/08/24(土)23:22:31 No.617411737
>効率のいい処刑装置すぎる… 建造費用考えたら非効率過ぎるよ!
181 19/08/24(土)23:22:39 No.617411775
まぁメインの輸入先がアメリカだったんですけどね…
182 19/08/24(土)23:22:50 No.617411837
>資源の中で人だけは比較的あったから扱いが雑になるんだ それが一番高いんじゃねえの!?
183 19/08/24(土)23:22:59 No.617411891
第二次世界大戦に入ってから兵器の攻撃性能が高くなりすぎてない?
184 19/08/24(土)23:23:20 No.617412010
日本に必要だったのは金と資源と精密機械と技術力と生産力と賢明な国民と賢明な政治家だよ
185 19/08/24(土)23:23:27 No.617412042
三隈に体当たりかました艦は後に重巡洋艦那智にも体当たりかまして撃沈に貢献していたりする
186 19/08/24(土)23:23:41 No.617412123
>第二次世界大戦に入ってから兵器の攻撃性能が高くなりすぎてない? まあ核までいってカンストしちゃうからな…
187 19/08/24(土)23:23:48 No.617412161
>ちなみに日本だと飛行機自身が飛んで運ぶ時が多いんぬ >よく到着前に行方不明になるんぬ これはイギリスも地中海でやったんぬ 先導するのはフルマーみたいな複座なので案外成功率は高かったんぬ
188 19/08/24(土)23:23:54 No.617412184
>>資源の中で人だけは比較的あったから扱いが雑になるんだ >それが一番高いんじゃねえの!? 国土では油も鉄も取れないけど日本人は畑から生えてくるので
189 19/08/24(土)23:23:59 No.617412211
>>資源の中で人だけは比較的あったから扱いが雑になるんだ >それが一番高いんじゃねえの!? めっちゃ安かったんぬ
190 19/08/24(土)23:24:01 No.617412226
>>魚雷怖いから甲板で寝るね…ってできないものなの? >そもそも甲板の広さに制限があるし恐らく甲板には物資が満載されていたことだろう(食料や武器も積まないといけないから) 戦中はわからんが戦後の引き揚げ船では機雷が怖いからと甲板や通路で寝るのはフツーにあったと海軍飯炊き物語で書いてた
191 19/08/24(土)23:24:10 No.617412270
>日本に必要だったものは威勢のいいメディアに踊らされない理性ある国民と軍のテロに負けない勇気ある政治家 威勢のいいメディアと言うか背後で誰がそれを言わせていたかってのが問題なので… 戦後のような言論の自由は無い時代よ
192 19/08/24(土)23:24:10 No.617412272
一方アメリカは駆逐艦にまでレーダー連動式FCSを積んでいた
193 19/08/24(土)23:24:18 No.617412313
>日本に必要だったものは威勢のいいメディアに踊らされない理性ある国民と軍のテロに負けない勇気ある政治家 テロに負けない勇気ある政治家は早死したか一般人に刺されるか青年将校に暗殺された お前―!ってなるぐらい重要な政局軍政のポストの人が先に死ぬのなんでなん?
194 19/08/24(土)23:24:20 No.617412319
>第二次世界大戦に入ってから兵器の攻撃性能が高くなりすぎてない? 第一次大戦の時点で今更なんぬ
195 19/08/24(土)23:24:28 No.617412362
>三隈 >味方から体当たり食らって機関故障して放棄 >体当たりかました艦は司令部から三隈の乗員の救助を命じられたけど逃げた ある意味清々しいレベルのおあしすっぷり!
196 19/08/24(土)23:24:34 No.617412386
ハワイや南米に輸出しまくるくらいには人余り
197 19/08/24(土)23:24:41 No.617412418
>ちなみに日本だと飛行機自身が飛んで運ぶ時が多いんぬ >よく到着前に行方不明になるんぬ 飛燕ニューギニアに運ぼってなってなって進路間違えて喪失したと聞いた
198 19/08/24(土)23:24:46 No.617412443
>資源の中で人だけは比較的あったから扱いが雑になるんだ 陸軍の話ですが大東亜戦争が開戦したころにはすでに体格が悪くなっており作戦にも徴兵計画にも支障が出るレベルだったんですよ
199 19/08/24(土)23:25:12 No.617412569
>それが一番高いんじゃねえの!? 一億人もいるし… 当時の列強だと日本より人口多いのソ連とアメリカとインド込みの英国ぐらいだし…
200 19/08/24(土)23:25:16 No.617412581
外交は国家間の問題を戦争という手段ではなく話し合いによって解決するために人類が生み出した知恵でありそれはつねにお互いの譲歩や妥協を必要とする 一方で世論やそれをあおったり便乗するメディアや政治家等は自国の要求を100%実現せよと毅然とした態度を求める その結果外交はつねに世論の批判の対象になる
201 19/08/24(土)23:25:36 No.617412670
人間は1銭5厘で徴兵できるからな!
202 19/08/24(土)23:26:13 No.617412869
今の少子化じゃそんなの無理なんだろうな…
203 19/08/24(土)23:26:17 No.617412898
枢軸国の中では色々あった方なのでは?
204 19/08/24(土)23:26:18 No.617412909
油とかと違って人は国産でいっぱいあるのか
205 19/08/24(土)23:26:19 No.617412912
ノモハン事変のころは40キロの荷物を担いで40キロ歩くことができた陸軍の兵隊もガタルカナルのころにはかなり弱体化してたという
206 19/08/24(土)23:26:30 No.617412969
軍板の方で陸軍特殊船舶スレがあるけど中々読み応えあっておすすめよ
207 19/08/24(土)23:26:41 No.617413028
やっぱり島国は戦争やっちゃ駄目だな
208 19/08/24(土)23:27:14 No.617413200
>枢軸国の中では色々あった方なのでは? でもドイツとソ連の恐るべき消耗戦見るとよくそんな工業力あるな!って
209 19/08/24(土)23:27:16 No.617413210
甲板にいるの許可したら甲板上がごった返して乗組員の業務に支障をきたしそうだ
210 19/08/24(土)23:27:16 No.617413212
第一次世界大戦はヨーロッパの二十代がごっそりいなくなるくらいには激しい戦いだった
211 19/08/24(土)23:27:20 No.617413233
>エンジンが不調で鼻(エンジン)の無い航空機がたくさん並べられている工場もあった >とにかく非効率過ぎる 液冷エンジンの生産が間に合わなくて仕方なく空冷エンジン放り込んで出来た五式戦いいよね…
212 19/08/24(土)23:27:24 No.617413248
>お前―!ってなるぐらい重要な政局軍政のポストの人が先に死ぬのなんでなん? 高橋是清が死んでなかったら昭和恐慌もう少し何とかなってたはずなのにどうして…
213 19/08/24(土)23:27:36 No.617413326
>陸軍の話ですが大東亜戦争が開戦したころにはすでに体格が悪くなっており作戦にも徴兵計画にも支障が出るレベルだったんですよ そりゃ日中戦争を10年以上続けててあの広い大陸に兵隊をばら撒いていれば幾ら居ても足らんわ
214 19/08/24(土)23:27:37 No.617413332
最上凄いよね... 日本軍相手の撃沈スコアだけで重巡洋艦2隻に輸送艦3隻の武功艦だ
215 19/08/24(土)23:27:58 No.617413443
>エンジンが不調で鼻(エンジン)の無い航空機がたくさん並べられている工場もあった >とにかく非効率過ぎる じゃあ取りあえず今あるエンジンくっつけよ... 何かよさげなのできたわ...
216 19/08/24(土)23:28:16 No.617413525
日本の移民は棄民まがいの扱いだったので 日系人コミュニティは他の極東系移民と違って故国のためにロビー活動なんかしてくれない
217 19/08/24(土)23:28:16 No.617413526
>油とかと違って人は国産でいっぱいあるのか 満州移住とかやるくらいには その前はブラジルやカリフォルニア移民もある
218 19/08/24(土)23:28:18 No.617413543
>液冷エンジンの生産が間に合わなくて仕方なく空冷エンジン放り込んで出来た五式戦いいよね… 飛ばない高性能機より飛べる凡庸機いいよね…
219 19/08/24(土)23:28:22 No.617413559
>威勢のいいメディアと言うか背後で誰がそれを言わせていたかってのが問題なので… >戦後のような言論の自由は無い時代よ 政府の検閲と不買運動と右翼テロでヨイショしか言えなくなったメディア! メディアの扇動と政府の取り締まりで言いなりにしかなれない国民! 何やっても支持してくれるし弱気だと叩かれるから行け行けドンドンするしかなくなる政府! 行くぞ一億火の玉だ
220 19/08/24(土)23:28:22 No.617413561
人間は外国に棄てるほどだったんぬ
221 19/08/24(土)23:28:23 No.617413567
>枢軸国の中では色々あった方なのでは? ドベとは言え仮にも列強クラスなのであった方は確かなんだけど喧嘩売った相手が最悪レベルなので…
222 19/08/24(土)23:28:48 No.617413704
>日本の移民は棄民まがいの扱いだったので >日系人コミュニティは他の極東系移民と違って故国のためにロビー活動なんかしてくれない >その前はブラジルやカリフォルニア移民もある ブラジル移民が酷かったと聞いた
223 19/08/24(土)23:28:53 No.617413734
人はたくさんいたけどパイロットや潜水艦乗りや優秀な技術者は軒並みやられた 体格の良いエリート兵士もみんな死んだ
224 19/08/24(土)23:28:56 No.617413753
満州移民ってブラジル移民の数越えたことないんだよね
225 19/08/24(土)23:29:08 No.617413817
>行くぞ一億火の玉だ ダメな団結すぎる…
226 19/08/24(土)23:29:14 No.617413850
イタリアのDB601はナポリのポミリアーノ工場で初期ロットは月産10その後30に増加して停戦間近には75に しかしレッジアーネの機体と合わせて約1750機の機体に対してアルファロメオのエンジンは総数で1000程度しか供給できずそのエンジンもオーバーホール間隔が戦闘機用で30時間と短く機体そのものの不足に合わせて前線部隊は常にカツカツな状態でした
227 19/08/24(土)23:29:21 No.617413891
ブラジルと満州の移民は完全に人捨てだよな…
228 19/08/24(土)23:29:38 No.617413971
日本以外の列強は同じ飛行機のエンジンをどんどんパワーアップさせて最後まで戦い抜いたというのに… そんなに動力機関の開発苦手だったの?
229 19/08/24(土)23:29:43 No.617413992
甘い言葉の移民は軒並み嘘なんだよな
230 19/08/24(土)23:29:43 No.617413996
部隊ごとの行動力は結構差があって都市部の部隊は今一つなんぬ 特に大阪が駄目だと言われたんぬ
231 19/08/24(土)23:30:16 No.617414173
満州に移民して命からがら帰ってきて荒れ地やっと耕して田畑作ったと思ったら空港作るからハイそこどいてねってなるのいいよね
232 19/08/24(土)23:30:32 No.617414261
>メディアの扇動と政府の取り締まりで言いなりにしかなれない国民! 落書きで愚痴愚痴と文句と皮肉を書いて憂さを晴らす国民いいよね… 相互監視体制ですぐに犯行がばれてしょっ引かれる…
233 19/08/24(土)23:30:39 No.617414308
日本やドイツが列強なら米ソは超列強だったから…
234 19/08/24(土)23:30:41 No.617414320
2000馬力級の航空エンジン結局ものにならなかったし
235 19/08/24(土)23:30:43 No.617414335
アメリカは大国だったけど今ほど軍事大国ではなかったので陸海軍もワンチャンあるかもと思ったのかもしれない だが彼らが民兵の国だということを忘れていたようだ
236 19/08/24(土)23:30:44 No.617414340
ブラジルやアルゼンチンの移民は完全に黒人の綿花奴隷と同じレベルの扱いだし 帰国手段もなかったから本当に棄民
237 19/08/24(土)23:31:06 No.617414477
>甘い言葉の移民は軒並み嘘なんだよな 移民を求人に置き換えると...
238 19/08/24(土)23:31:30 No.617414614
>行くぞ一億火の玉だ クソ過ぎる悪循環だな!
239 19/08/24(土)23:31:48 No.617414711
だいたいこの頃の日本は自転車だって完全国産できないレベルだ
240 19/08/24(土)23:31:48 No.617414712
もがあじはあまりに味方沈めすぎたせいで太平洋戦争中に4回も艦内神社が交換されてお祓い受けていたりする もちろん乗組員が悪いんだろって乗組員を半分入れ替えたりもしたけど何故か味方殺しは治らなかった
241 19/08/24(土)23:31:51 No.617414723
>日本以外の列強は同じ飛行機のエンジンをどんどんパワーアップさせて最後まで戦い抜いたというのに… >そんなに動力機関の開発苦手だったの? 言うてイタリアはドイツからエンジン融通してもらってるしフランスはまぁ…なんで英米独ソか? 比べるのもおこがましいレベルで国力差があるヤツばっかだな
242 19/08/24(土)23:32:03 No.617414785
船の機関はいいもの作れてたよ 小型化する必要があった飛行機のはちょっと
243 19/08/24(土)23:32:06 No.617414794
>部隊ごとの行動力は結構差があって都市部の部隊は今一つなんぬ >特に大阪が駄目だと言われたんぬ 東京も酷かったはず
244 19/08/24(土)23:32:22 No.617414891
>ブラジル移民が酷かったと聞いた 日本語新聞は大本営発表を垂れ流し英字新聞は他国ソースの話を載せるので 英語が読めるかどうかで派閥が分かれてしまった
245 19/08/24(土)23:32:24 No.617414905
まず同じモノが作れなかった 三八式歩兵銃ですら部品に互換性がなかったのだから
246 19/08/24(土)23:32:39 No.617415000
>そんなに動力機関の開発苦手だったの? 日本もそれなりに優秀なエンジン作ってたんだが恐竜的進化についてけなかった あと地震と空襲で主要工場が吹っ飛んだのがやばい 職人が週3000本作ってたエンジンバルブを自動化して日産12000本にしたぞ!ってやって2週間で地震くらって火災で装置ぶっ壊れたとかそんなん
247 19/08/24(土)23:32:43 No.617415022
味方に魚雷ぶっ放した程度のウィリアムDポーターは笑える被害だったな
248 19/08/24(土)23:32:50 No.617415059
今も人的資源への考え方変わってないよね
249 19/08/24(土)23:32:53 No.617415072
>そんなに動力機関の開発苦手だったの? 貧乏なんぬ 品質満たす下請けの部品が上がってこなくて量産がうまくいかないんぬ
250 19/08/24(土)23:33:03 No.617415117
仮に当時の日本にアメリカ並の資源とお金と人材がいても組織の効率化の差で負けると思う
251 19/08/24(土)23:33:20 No.617415201
>職人が週3000本作ってたエンジンバルブを自動化して日産12000本にしたぞ!ってやって2週間で地震くらって火災で装置ぶっ壊れたとかそんなん やらかしてるところに不運も重なるよね
252 19/08/24(土)23:33:22 No.617415211
個々の能力には光るものがあったけどいかんせんバランスが悪すぎる
253 19/08/24(土)23:33:25 No.617415232
>職人が週3000本作ってたエンジンバルブを自動化して日産12000本にしたぞ!ってやって2週間で地震くらって火災で装置ぶっ壊れたとかそんなん つらい
254 19/08/24(土)23:33:45 No.617415327
>味方に魚雷ぶっ放した程度のウィリアムDポーターは笑える被害だったな 沈む時に一人も死者を出さなかったあたりは凄いんぬ
255 19/08/24(土)23:33:57 No.617415394
>そんなに動力機関の開発苦手だったの? 今ならネジの規格統一なんて当たり前だけど当事はそんな概念日本に存在してなかったんぬ~
256 19/08/24(土)23:33:59 No.617415399
栄のころはアメリカの同クラスエンジンより優れているくらいだったんだが
257 19/08/24(土)23:34:01 No.617415406
エンジンに関しては使い方も結構厳しい 基本海の上だし補給もおぼつかないし一回の作戦が長距離飛行多すぎる
258 19/08/24(土)23:34:02 No.617415414
人を詰めるだけ詰めて輸送は今もあんまり変わってないような…
259 19/08/24(土)23:34:03 No.617415417
よし! 松代の地下でエンジン作るぞ!!
260 19/08/24(土)23:34:15 No.617415487
ドイツもユモ222で大失敗してるから多少はね?
261 19/08/24(土)23:34:25 No.617415562
>職人が週3000本作ってたエンジンバルブを自動化して日産12000本にしたぞ!ってやって2週間で地震くらって火災で装置ぶっ壊れたとかそんなん そんなコーエー三国志のイナゴみたいな…
262 19/08/24(土)23:34:43 No.617415662
>エンジンに関しては使い方も結構厳しい >基本海の上だし補給もおぼつかないし一回の作戦が長距離飛行多すぎる アメリカ「エンジンの調子が悪い?なら新しいのに交換しよう」
263 19/08/24(土)23:34:44 No.617415665
>つらい 3か月かけて仮復旧したら名古屋空襲で工場そのものが消滅しました
264 19/08/24(土)23:34:48 No.617415689
>2週間で地震くらって火災で装置ぶっ壊れたとかそんなん 戦局がヤバい時によりにもよって東海地方に大地震来るのいいよねよくない
265 19/08/24(土)23:35:10 No.617415801
QCって製造業の超基本的概念は戦後GHQが持ち込んだんぬ
266 19/08/24(土)23:35:21 No.617415867
>三八式歩兵銃ですら部品に互換性がなかったのだから 当時部品単位で互換性があったのはM1ガーランドだけだろ
267 19/08/24(土)23:35:31 No.617415922
フランスだって自動車大国だからエンジン開発能力凄かったんぬ ただ第二次大戦では祖国が即死したんで活躍の場はまったくなかったんぬ
268 19/08/24(土)23:35:36 No.617415944
44年以降の国内は空襲抜きにしても食糧不足で工員もかなり栄養失調だし地震とか災害もあったし
269 19/08/24(土)23:35:46 No.617415986
戦争末期には凶作も重なるから神が戦争をやめろと言ってるとしか
270 19/08/24(土)23:35:51 No.617416015
>今ならネジの規格統一なんて当たり前だけど当事はそんな概念日本に存在してなかったんぬ~ 一応戦時工業規格は策定されてたぞ 策定前に作られた機械には当然適用できないが