19/08/24(土)10:44:38 ぬ 大気... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/24(土)10:44:38 No.617202359
ぬ 大気圏再突入が危険なのは今も昔も変わらないんぬ いかにして安全に突入するかは宇宙開発の命題の一つなんぬ 基本的には耐熱性の高い物質で耐える、と言うのが常識だったんぬ 最近その常識が覆ったんぬ 発火するベークライトや樹脂塗料を何層も重ねてそれが燃えている間に突破する方法なんぬ 意外かもしれないんぬが実は燃えると言う現象はとんでもなくエネルギーを消費するんぬ、燃えて冷却になるんぬ これが普及すると再突入用装備が大幅に軽量化できるんぬ
1 19/08/24(土)10:45:20 No.617202484
>最近その常識が覆ったんぬ >発火するベークライトや樹脂塗料を何層も重ねてそれが燃えている間に突破する方法なんぬ >意外かもしれないんぬが実は燃えると言う現象はとんでもなくエネルギーを消費するんぬ、燃えて冷却になるんぬ >これが普及すると再突入用装備が大幅に軽量化できるんぬ へー!
2 19/08/24(土)10:45:24 No.617202495
はやぶさのカプセルとかHTV-Rはそのタイプだったな…
3 19/08/24(土)10:46:20 No.617202678
氷は溶けるときに一番エネルギーを奪う みたいなもんか
4 19/08/24(土)10:46:47 No.617202763
へえー!
5 19/08/24(土)10:47:09 No.617202818
スペースキャッツ!
6 19/08/24(土)10:48:12 No.617203001
断熱圧縮熱と大気摩擦で1850度ぐらいになるんだっけ?
7 19/08/24(土)10:48:37 No.617203072
ぬ 温度によって物質の状態が変化する時は変化しきるまでその温度以上にはなりにくいんぬ 水を入れたビニール袋をライターで焙っても水が蒸発しきるまではビニールに引火しないのと同じ方法なんぬ 再突入は最大で3000度を超える場合があるんぬが一般的な燃焼による炎は1600高くても2000度程度なんぬ 実に1000度近い冷却になるんぬ
8 19/08/24(土)10:48:50 No.617203111
キャッツは宇宙飛行士になったことあるんぬ?
9 19/08/24(土)10:49:43 No.617203265
もしかして燃えて軽くなる前提だから他の場所も軽く出来たりする?
10 19/08/24(土)10:49:49 No.617203285
ぬぁ 地球から大気圏を突破するときはある程度安全なんぬ?
11 19/08/24(土)10:50:12 No.617203352
だけんが宇宙に行っててぬが行ってないわけないんぬ
12 19/08/24(土)10:50:44 No.617203440
>断熱圧縮熱と大気摩擦で1850度ぐらいになるんだっけ? 最近ではもう摩擦はほぼ無視していいとなったんぬ 圧縮断熱による熱量から比較するとあってないような温度なんぬ 可能な限り低速かつ浅い角度で突入して1800度、角度が深く速度も速いと3000度近い温度になるんぬ これに耐える耐熱タイルと比較すると積層ベークライトがめっちゃお手軽で軽いんぬ
13 19/08/24(土)10:51:26 No.617203570
>キャッツは宇宙飛行士になったことあるんぬ? おフランスが打ち上げてちゃんと帰ってきたんぬ 帰ってきたぬは解剖されたんぬ
14 19/08/24(土)10:51:35 No.617203607
大気圏突入法はアメリカよりソ連のほうが進んでたって話を聞いたことある
15 19/08/24(土)10:52:08 No.617203688
ガンダムSEEDでAAが大気圏突入する時にジェルをヌルヌル出してたのと同じ原理なんぬか?
16 19/08/24(土)10:52:18 No.617203715
>帰ってきたぬは解剖されたんぬ ぬああああぁぁぁ
17 19/08/24(土)10:52:37 No.617203782
積極的に燃やして大気汚染とかにならなければいいんだけど大丈夫なんかね
18 19/08/24(土)10:52:53 No.617203833
>だけんが宇宙に行っててぬが行ってないわけないんぬ ぬ フェリセットというフランスぬが宇宙へ行ったんぬ でもフランスはその事実を隠蔽してしまったんぬ 今になってその事実を世間に認めさせようとしらないおっさんが運動してるんぬ
19 19/08/24(土)10:52:57 No.617203844
無知無知だからものすごいゆっくり行けばいいじゃんと思ってたけどそれでも1800度なんだ…
20 19/08/24(土)10:53:01 No.617203858
>ぬぁ >地球から大気圏を突破するときはある程度安全なんぬ? 当然同じ速度を出したら熱が上がるんぬ だからロケットは燃料を使って軽くなる高高度で一番速度が出る設計なんぬ 上昇開始の時は実はかなり低速で時速100㎞も出ていないんぬ
21 19/08/24(土)10:53:03 No.617203861
>おフランスが打ち上げてちゃんと帰ってきたんぬ へー死ななかったんだ >帰ってきたぬは解剖されたんぬ し…死んでる…
22 19/08/24(土)10:53:57 No.617204007
ロケッツ!
23 19/08/24(土)10:53:59 No.617204011
>無知無知だからものすごいゆっくり行けばいいじゃんと思ってたけどそれでも1800度なんだ… 仮に無限に推進剤を使えるなら超低速で再突入して温度が上がらなくなる、と言うのは理論上可能なんぬ でもそんな燃料どこにもないからどうしても速度が出るんぬ
24 19/08/24(土)10:54:07 No.617204041
>無知無知だからものすごいゆっくり行けばいいじゃんと思ってたけどそれでも1800度なんだ… ゆっくり行くとその分いっぱいあちあちゾーンが続くんぬ 死ぬんぬ
25 19/08/24(土)10:54:29 No.617204094
>可能な限り低速かつ浅い角度で突入して1800度、角度が深く速度も速いと3000度近い温度になるんぬ つまり燃える装甲で角度深く速度速く突入すれば燃える時間も短い、熱減少効果も大きいで二重にお得というわけか!
26 19/08/24(土)10:55:30 No.617204294
再突入で赤くなってるのが摩擦熱じゃなくて断熱圧縮だと聞いた時は純粋に驚いたな
27 19/08/24(土)10:57:03 No.617204582
その積層って厚さどのぐらいなんぬ?
28 19/08/24(土)10:57:07 No.617204591
圧縮断熱は今週のジャンプにもあった酸素ボンベ作る話でも出てる圧力が上がる=温度が上がると同じなんぬ 凄まじい速度で空気を押しつぶして前方の圧力が上がるから温度もモリモリ上がるんぬ ちなみに熱圏と呼ばれる高高度の層は分子の運動量的な話であって実際に熱い訳ではないんぬ
29 19/08/24(土)10:57:44 No.617204695
つまり、軌道エレベーターで宇宙を行き来するのが安全
30 19/08/24(土)10:58:27 No.617204840
>その積層って厚さどのぐらいなんぬ? 突入時の速度次第なんぬ はやぶさみたいに地球から大きく離れて帰ってくる時は凄い速度になってるから結構分厚くする必要はあるんぬ 逆に低周回軌道ぐらいからならそこまで分厚くしなくても大丈夫なんぬ
31 19/08/24(土)10:58:53 No.617204911
熱圏ってあつくないのか 意外…
32 19/08/24(土)10:59:17 No.617204982
ぬ 軌道エレベーターのステーションが静止軌道にあると仮定した場合 エレベーターが300㎞/hで移動しても実に3日の長旅になるんぬ ちょっとした宿泊施設があるエレベーターじゃないと駄目なんぬ
33 19/08/24(土)11:01:09 No.617205303
溶けて気化熱を奪う樹脂はアポロの頃から使ってるんだが あと発火じゃなくて気化 溶けない耐熱素材はスペースシャトルしか使ってない(再利用するため)
34 19/08/24(土)11:01:12 No.617205309
最短どのくらいの高さのエレベーターなら安全に離陸できるんぬ?
35 19/08/24(土)11:01:18 No.617205321
>熱圏ってあつくないのか >意外… 名前的に熱いように思えるけど分子密度的にほぼ熱を伝える能力が無いんぬ 分子の運動量だけなら2000度ぐらいの運動量を保有しているんぬ
36 19/08/24(土)11:01:21 No.617205333
この方法で宇宙往還機を何度も再利用しようと思ったら毎回塗装塗り直しになるのか 使い捨てよりはマシなのかな
37 19/08/24(土)11:01:48 No.617205415
>名前的に熱いように思えるけど分子密度的にほぼ熱を伝える能力が無いんぬ なるほど
38 19/08/24(土)11:01:53 No.617205426
>軌道エレベーターのステーションが静止軌道にあると仮定した場合 >エレベーターが300㎞/hで移動しても実に3日の長旅になるんぬ >ちょっとした宿泊施設があるエレベーターじゃないと駄目なんぬ 軌道エレベータ運用するにはリニア以上の速度出さないといけないとか大変なんぬな…
39 19/08/24(土)11:02:12 No.617205482
スプレー缶に穴開けるとキンキンに冷えるもんな
40 19/08/24(土)11:02:18 No.617205501
静止軌道って35000kmもあるのか…
41 19/08/24(土)11:02:32 No.617205542
自ら燃えることが耐熱の秘訣とか 科学の世界はちょっと現実のくせにかっこよすぎない?
42 19/08/24(土)11:02:35 No.617205553
>圧縮断熱は今週のジャンプにもあった酸素ボンベ作る話でも出てる圧力が上がる=温度が上がると同じなんぬ 大暮維人の魔人のデコッパの中の人の技がこれだったな
43 19/08/24(土)11:02:47 No.617205572
燃えちゃったら帰ってこれなくないかぬ
44 19/08/24(土)11:03:00 No.617205604
>でもフランスはその事実を隠蔽してしまったんぬ なんで…
45 19/08/24(土)11:03:45 No.617205743
>燃えちゃったら帰ってこれなくないかぬ 燃えて蒸発するのは塗装部分なんぬ それが燃えている間本体が耐えれる温度までしか上がらないんぬ 本体は無傷なんぬ
46 19/08/24(土)11:04:03 No.617205796
なんかのアニメで宇宙空間に出た水がパキパキ凍る描写があった気がする 宇宙は絶対零度だから凍ると考えられてしまったのか 実際は沸騰したあと勢い余った気化熱で凍ってダイヤモンドダストみたいになるんだろうか
47 19/08/24(土)11:04:08 No.617205808
>ちょっとした宿泊施設があるエレベーターじゃないと駄目なんぬ ホテル一棟をそのまま縦に動かすレベルじゃないと辛そうだ
48 19/08/24(土)11:04:54 No.617205974
静止軌道の高さは伊達ではないんぬ あと投入に必要なエネルギーが地味に多くて月の影響圏に入るより僅かに要求量多いんぬ 概ね速度調整の分なんぬ
49 19/08/24(土)11:05:13 No.617206028
宇宙から大気圏突入するとめっちゃ燃えるけど 地上から大気圏突破するときはそこまで燃えないよね?
50 19/08/24(土)11:05:52 No.617206162
大気圏突入つどぬりぬりしないとだめなんやねるー
51 19/08/24(土)11:06:03 No.617206199
ぬにベークライト塗れば宇宙から戻れるって事か
52 19/08/24(土)11:06:10 No.617206216
>なんかのアニメで宇宙空間に出た水がパキパキ凍る描写があった気がする >宇宙は絶対零度だから凍ると考えられてしまったのか >実際は沸騰したあと勢い余った気化熱で凍ってダイヤモンドダストみたいになるんだろうか 実際寒いから凍るんじゃないの アポロでおしっこ捨てたら凍ったおしっこが綺麗だったらしいから
53 19/08/24(土)11:06:13 No.617206229
>実際は沸騰したあと勢い余った気化熱で凍ってダイヤモンドダストみたいになるんだろうか 拡散する際に一気に熱を持っていかれてそうなる気はするんぬ 実際にはどうなるか見てみたいんぬ
54 19/08/24(土)11:06:31 No.617206293
緑くんの宇宙服やべーな
55 19/08/24(土)11:07:04 No.617206403
>地上から大気圏突破するときはそこまで燃えないよね? 速度が段違いに遅いからなんぬ ロケットが宇宙に上がるまでは秒速2000mぐらいで宇宙に出てから周回軌道速度、所謂第一宇宙速度まで加速して軌道に乗るんぬ 軌道から帰る時は最初から秒速7000mぐらい出てるんぬ
56 19/08/24(土)11:08:10 No.617206613
ISSは90分で地球一周してるんだっけ 速すぎだろ…
57 19/08/24(土)11:09:30 No.617206844
SF小説でレーザー兵器対策に宇宙船を氷で覆うっていうのを読んだことがあるんぬ
58 19/08/24(土)11:09:43 No.617206891
>大気圏突入法はアメリカよりソ連のほうが進んでたって話を聞いたことある なんでアメリカは高い耐熱性能が必要な急角度で突入していくんだろう? ソ連は訝しんだ
59 19/08/24(土)11:09:52 No.617206926
>ISSは90分で地球一周してるんだっけ >速すぎだろ… それくらいの速度じゃないと落ちてくるのでは
60 19/08/24(土)11:10:26 No.617207016
ちょっと前にスペースシャトルが大気圏再突入で爆発四散したのも熱のせいなのかな
61 19/08/24(土)11:10:29 No.617207029
するってーとあれか ガンダムにあった大気圏突破した時の謎サランラップはすごい技術だったんだな…
62 19/08/24(土)11:11:21 No.617207173
ソ連は浅い角度で何度も軌道修正して大気を利用した減速を繰り返すんぬ 欠点は再突入完了まで時間がかかる事なんぬ 利点は温度が上がらない事なんぬ 普段はソ連式の方が色々楽でいいんぬ
63 19/08/24(土)11:11:30 No.617207208
車輪におしっこかけたから今回も無事なんぬ
64 19/08/24(土)11:12:05 No.617207316
>ちょっと前にスペースシャトルが大気圏再突入で爆発四散したのも熱のせいなのかな 出発した時に耐熱タイルが剥げてた 軌道上で見つけたとしても修理できないしどっちみち無理ゲーだったみたい
65 19/08/24(土)11:12:44 No.617207414
宇宙空間に熱はなくとも空気もないから自分の熱が奪われはしないって聞いたけど しかし輻射熱ってのがどのくらいのものなのか分からないので 人間が宇宙に出て太陽光のあんまり当たらないとこにいたら結局熱いのか寒いのか教えてほしい
66 19/08/24(土)11:12:47 No.617207419
>ちょっと前にスペースシャトルが大気圏再突入で爆発四散したのも熱のせいなのかな コロンビア号の事故は耐熱タイル破損による再突入時の熱が原因の空中分解なんぬ 破損した場所から熱で分解していったんぬ
67 19/08/24(土)11:13:33 No.617207561
面白いな 熱を奪うために燃やすのか
68 19/08/24(土)11:14:04 No.617207655
>するってーとあれか >ガンダムにあった大気圏突破した時の謎サランラップはすごい技術だったんだな… あれが蒸発しながら耐えていると考えたら割と科学的に正しいんぬ アストナージさんが夜鍋して塗ったFA-ZZの積層コーティングもビーム熱量を伝えなくすると考えたらめっちゃ正しいんぬ
69 19/08/24(土)11:14:27 No.617207733
まるでゲームのアップデートで仕様変更でも来たかのような変化だ
70 19/08/24(土)11:14:44 No.617207793
>面白いな >熱を奪うために燃やすのか 水を蒸発させて冷やすってことを考えると理解しやすいと思う
71 19/08/24(土)11:14:50 No.617207816
>しかし輻射熱ってのがどのくらいのものなのか分からないので 外出てお日様に焼かれてくるんぬ それが輻射熱なんぬ 宇宙だと大気のバリアがないからさらに強烈なんぬ
72 19/08/24(土)11:15:11 No.617207886
気化熱と言うのが一番身近なんぬ
73 19/08/24(土)11:16:10 No.617208084
なんかあれだなリアクティブアーマーみたいな発想だな
74 19/08/24(土)11:16:43 No.617208190
太陽が見えているとだいたい百数十度ぐらい気軽に上がるのが宇宙なんぬ 打ち上げ時のミスで断熱材が破損したスカイラブは内部温度がヤバい事になって樹脂系パーツが気化、中にガスが発生したんぬ スカイラブに乗り込む予定だったクルーが最初に行ったのは乗り込む前のスカイラブの修理だったんぬ
75 19/08/24(土)11:16:59 No.617208246
固体でも高温になれば瞬時に気化するのか ますます面白い
76 19/08/24(土)11:18:29 No.617208534
>太陽が見えているとだいたい百数十度ぐらい気軽に上がるのが宇宙なんぬ なそ にん
77 19/08/24(土)11:18:39 No.617208566
固体燃料を使うロケットエンジンも同じようになってるぬ 燃料燃やすだけだと熱で構造が持たないので 燃料とロケットノズルを溶かしながら飛んでいくんぬ
78 19/08/24(土)11:19:08 No.617208660
>宇宙だと大気のバリアがないからさらに強烈なんぬ つまり空気が熱を奪っていかなくとも輻射だけで凍えて死ぬってことなんです?
79 19/08/24(土)11:19:21 No.617208707
地球表面はは大気と言う超高性能バリアがあってこの温度で済んでるんぬ…
80 19/08/24(土)11:19:35 No.617208747
>宇宙空間に熱はなくとも空気もないから自分の熱が奪われはしないって聞いたけど >しかし輻射熱ってのがどのくらいのものなのか分からないので >人間が宇宙に出て太陽光のあんまり当たらないとこにいたら結局熱いのか寒いのか教えてほしい 一時的には自分の体温が逃げないので暑くてしょうがなくなるんぬ 宇宙服にはそのための冷却機構があるくらいなんぬ ただし長く居るならやっぱり電磁波の形で際限なく熱が放射されるので最終的には冷え冷えになるんぬ
81 19/08/24(土)11:20:20 No.617208898
つまり緑くんを外側に括りつけて燃やす実験は成功だったと…
82 19/08/24(土)11:20:53 No.617209024
固体燃料が難しいのはそういう理由か 液体だと燃料で冷やせるからね
83 19/08/24(土)11:21:29 No.617209134
H-ⅡAだったかでゴム質の固体燃料それ自体が断熱材として機能するとか聞いたことがある
84 19/08/24(土)11:22:01 No.617209237
固体燃料が難しいのはまた別問題なんぬ あれは一度着火したら出力調整も何もできないからなんぬ 液体は色々調整しながら噴射できるんぬ ロケット花火とガスバーナーぐらい違うんぬ
85 19/08/24(土)11:22:02 No.617209245
砂漠の寒暖差を更に極端にしたようなもんか そりゃ死ぬわ…
86 19/08/24(土)11:22:45 No.617209363
太陽光が当たるとこだと焼け死んで日陰だと自分が生む体温で徐々に蒸し焼きってことです?
87 19/08/24(土)11:22:50 No.617209380
>>でもフランスはその事実を隠蔽してしまったんぬ >なんで… ぬを解剖したらけおるひといっぱいいそうだからきもちはわかるんぬ お口にチャックなんぬ
88 19/08/24(土)11:23:48 No.617209569
宇宙線グリル焼きとか将来宇宙旅行がレジャーになったら名物料理に
89 19/08/24(土)11:24:19 No.617209667
>液体だと燃料で冷やせるからね 1500度のガスで熱される金属を高圧液体水素で冷やしながら飛ぶのもわりとキチガイ染みた設計なんぬ
90 19/08/24(土)11:26:10 No.617210020
一度点火したら燃え尽きるまで緊急停止以外受け付けないのが固体燃料なんぬ これで軌道投入とか頭おかしいキチガイの発想なんぬ
91 19/08/24(土)11:27:14 No.617210229
液体水素と液体酸素は燃料としても冷却材としても優秀なんぬ でも液体水素は放っておいてもモリモリ気化して失われていくから地球近隣でしか使えないんぬ
92 19/08/24(土)11:27:27 No.617210265
>1500度のガスで熱される金属を高圧液体水素で冷やしながら飛ぶのもわりとキチガイ染みた設計なんぬ 火を切った瞬間が一番負荷かかりそう 直前まで熱せられてた液体水素の圧はどこに
93 19/08/24(土)11:27:42 No.617210303
>仮に無限に推進剤を使えるなら超低速で再突入して温度が上がらなくなる、と言うのは理論上可能なんぬ 引力に引っ張られて出る速度を逆噴射で打ち消して降下するって感じ?
94 19/08/24(土)11:28:52 No.617210495
聞いてると宇宙開発にはまだ300年くらいかかりそうな気がするんぬ…
95 19/08/24(土)11:28:59 No.617210520
>引力に引っ張られて出る速度を逆噴射で打ち消して降下するって感じ? だいたいそんな感じなんぬ 月面着陸する宇宙船と同じ方法なんぬ あっちは重力が弱くて出力低くてもいいから現実でも実行できるんぬ
96 19/08/24(土)11:29:59 No.617210689
一時期は有人で月に行ってたのにどうして急に宇宙開発から遠のいちゃったの おい聞いてんのかソ連!気合入れろよソ連!…ソ連?
97 19/08/24(土)11:30:12 No.617210727
太陽の熱は地球軌道上で1平方メートル当たり1300Wなんぬ だいたい8畳用の電気ストーブ1個分なんぬ
98 19/08/24(土)11:30:52 No.617210833
>ぬ >フェリセットというフランスぬが宇宙へ行ったんぬ >でもフランスはその事実を隠蔽してしまったんぬ >今になってその事実を世間に認めさせようとしらないおっさんが運動してるんぬ ジャミラみたいな話だな
99 19/08/24(土)11:31:41 No.617210960
今の技術では月で得られるものが何もないんぬ 往復だけで馬鹿みたいにコスト掛かるんぬ 資源採掘とか長期滞在考えても超大赤字なんぬ
100 19/08/24(土)11:33:16 No.617211253
>おい聞いてんのかソ連!気合入れろよソ連!…ソ連? し、しんでる… ロシアも宇宙開発予算めっちゃ下がったから… でもトランプマンが月に行こうぜ!って大統領令出してロシアと日本が乗ったからもしかしたら何かあるかもしれない
101 19/08/24(土)11:33:34 No.617211317
宇宙兄弟とかなんで月に行ってるか忘れたんぬー
102 19/08/24(土)11:34:54 No.617211597
皆はもう知ってると思うけど大気圏突入時の発熱は基本的に摩擦熱ではないんぬ
103 19/08/24(土)11:34:58 No.617211616
世界で協力して宇宙開発できる世界にならないかなぁ
104 19/08/24(土)11:35:25 No.617211684
月に行くメリットって特になさそうだしな…
105 19/08/24(土)11:35:28 No.617211695
宇宙に一度に打ち上げられる重量には限界があるから消耗品を使おうという発想にはなりにくいと思うのだがその辺の関連について詳しく聞かせて貰おうか(ブォォォォ
106 19/08/24(土)11:35:30 No.617211704
ためになるドライヤーキャッツだ
107 19/08/24(土)11:35:32 No.617211717
スペースキャッツは宇宙のキャッツである
108 19/08/24(土)11:36:20 No.617211870
>宇宙に一度に打ち上げられる重量には限界があるから消耗品を使おうという発想にはなりにくいと思うのだがその辺の関連について詳しく聞かせて貰おうか(ブォォォォ 軽いんぬ 圧倒的に軽いんぬ 再利用できるタイルを持っていくコストより毎回塗りなおす方がお安くなるし打ち上げコストも下がるんぬ 再利用はお高いんぬ…
109 19/08/24(土)11:36:46 [フランス] No.617211949
>スペースキャッツは宇宙のキャッツである 解剖するね
110 19/08/24(土)11:37:13 No.617212038
宇宙に行ってもカネにならないよね 採算取れるのは何世紀後ですか?ってなると資本家はお金をださないだろう
111 19/08/24(土)11:37:13 No.617212040
>月に行くメリットって特になさそうだしな… 誰かがなんか有用そうな設備一個おっ立てたら各国こぞって行きたがると思うんぬ
112 19/08/24(土)11:38:18 No.617212233
シャトルも結局再利用と言いながらタイルはほぼ全交換に近いレベルで損耗するんぬ… ソ連のブランはソビエト式再突入だったから損耗はほぼなかったらしいんぬ
113 19/08/24(土)11:38:50 No.617212332
月にお高い素材がモリモリ埋まってそうなところとかないの?
114 19/08/24(土)11:39:09 No.617212395
宇宙開発ではアメリカの方がごり押しの方法が多い
115 19/08/24(土)11:39:21 No.617212435
>ソ連は浅い角度で何度も軌道修正して大気を利用した減速を繰り返すんぬ ガンダム的に言うウェーブライダーってコレのことでいいんぬ?
116 19/08/24(土)11:39:29 No.617212466
>月にお高い素材がモリモリ埋まってそうなところとかないの? 裏側は貴金属多い可能性結構あるんぬ ただし頻繁に隕石とか小さいデブリが落ちてくるんぬ
117 19/08/24(土)11:39:56 No.617212553
>ソ連のブランはソビエト式再突入だったから損耗はほぼなかったらしいんぬ 急いで降りる必要もないんだし全部これでいいんゃ
118 19/08/24(土)11:40:36 No.617212676
>シャトルも結局再利用と言いながらタイルはほぼ全交換に近いレベルで損耗するんぬ… >ソ連のブランはソビエト式再突入だったから損耗はほぼなかったらしいんぬ その辺も実際飛ばすまで分からなかったわけだから宇宙と言うのは大変だな…(ブォォォォ
119 19/08/24(土)11:41:11 No.617212786
シャトルは無人制御したら帰還率3割だけど ブランは最初から無人制御前提でテストも成功してるからな 直後にソ連崩壊して打ち上げる金なんてねぇよ!で計画ごと捨てられたけど
120 19/08/24(土)11:41:34 No.617212857
探査機とかでもやっぱりお金かかるんぬ?
121 19/08/24(土)11:42:02 No.617212949
>水を入れたビニール袋をライターで焙っても水が蒸発しきるまではビニールに引火しないのと同じ方法なんぬ 火事のとき巨大ビニール袋に水入れて中に入って脱出すれば助かる?
122 19/08/24(土)11:42:14 No.617212991
今は無人機でもかなりの性能を誇れるしね つーわけで飛ばそうボイジャー3号!
123 19/08/24(土)11:42:21 No.617213017
>急いで降りる必要もないんだし全部これでいいんゃ 実際今はソユーズ使ってるんだから全部この方法なんだよね… 何故そうも急いで再突入する必要性があるのか
124 19/08/24(土)11:42:59 No.617213119
>探査機とかでもやっぱりお金かかるんぬ? ロケット自体に金掛かるから…
125 19/08/24(土)11:43:01 No.617213129
>月にお高い素材がモリモリ埋まってそうなところとかないの? シャトル1発上げるのに1000億円とかだから希少素材取りまくっても採算とるのはかなり厳しいと思う… とにかくコスト安く抑えるブレイクスルーが必要な感じだから…
126 19/08/24(土)11:43:04 No.617213136
>火事のとき巨大ビニール袋に水入れて中に入って脱出すれば助かる? お前が魚ならあるいは
127 19/08/24(土)11:43:31 No.617213211
どっかしらが生き物を宇宙空間に放り出すのもうやってそうなものだけど案外そうでもないのかな
128 19/08/24(土)11:43:32 No.617213214
>火事のとき巨大ビニール袋に水入れて中に入って脱出すれば助かる? ただし水は空気より熱伝導率が高いので沸騰し続ける水の中で死なない肉体が必要
129 19/08/24(土)11:44:00 No.617213308
>火事のとき巨大ビニール袋に水入れて中に入って脱出すれば助かる? 茹で死にするだけでは....
130 19/08/24(土)11:44:57 No.617213498
>ソ連は浅い角度で何度も軌道修正して大気を利用した減速を繰り返すんぬ 緊急時はアメリカ式と同じ角度で再突入も可能なんぬ 猛烈なGがかかったり着陸の衝撃の問題があるんぬが死ぬ事は無いんぬ
131 19/08/24(土)11:44:57 No.617213499
>太陽が見えているとだいたい百数十度ぐらい気軽に上がるのが宇宙なんぬ 当然宇宙服もそれだけ熱い NASAの対策は「我慢しろ」
132 19/08/24(土)11:45:21 No.617213572
>何故そうも急いで再突入する必要性があるのか 今でこそISSに滞在出来るけどシャトルの頃は一週間で行って帰ってしてて忙しそうだったし… 食料どころか空気も水もギリギリでしか積めないだろうし
133 19/08/24(土)11:45:39 No.617213639
気体は熱伝導率が低いんぬ ガンダムのバリュートは現実でも研究されてる再突入方法なんぬ どうしても軽く丈夫な素材が見つからなくてなかなか進まない分野なんぬ
134 19/08/24(土)11:46:05 No.617213709
宇宙に滞在するには水の調達がとにかくネックになる それこそおしっこをろ過して飲料水にしたりするくらいに 材料持ち込んでまぜまぜして水のかーんせい!とかできないんですかね
135 19/08/24(土)11:47:01 No.617213865
>材料持ち込んでまぜまぜして水のかーんせい!とかできないんですかね 昔はやってたんぬー 燃料電池の副産物が水なんぬ クッソ不味くてそのまま飲めないから宇宙食には必ず粉末コーヒーやジュースの元や紅茶のパックが付属したんぬ
136 19/08/24(土)11:47:26 No.617213938
>材料持ち込んでまぜまぜして水のかーんせい!とかできないんですかね 月には氷埋まってないんだっけ?
137 19/08/24(土)11:47:42 No.617213985
今は使ってない燃料電池が副産物として水を産むんぬ 不味くて有名なんぬ