19/08/17(土)19:03:16 剣豪春 のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/08/17(土)19:03:16 No.615477010
剣豪春
1 19/08/17(土)19:06:15 No.615478014
敵襲!よりも あの、ちょっと変な人が来てて…!が似合う不意の撹拌
2 19/08/17(土)19:07:15 No.615478372
え?敵?敵……だよね?ぐらいの空気から始まる虐殺
3 19/08/17(土)19:07:39 No.615478526
剣聖だろコイツは
4 19/08/17(土)19:08:29 No.615478782
駆けてきたら敵だと即わかるので心構えができる ゆっくりあれ?先頭一人?なんだろとスキができたところに 攪拌(物理)
5 19/08/17(土)19:09:07 No.615478967
遠心力は恐ろしい
6 19/08/17(土)19:11:41 No.615479694
以下略で見た
7 19/08/17(土)19:12:49 No.615480045
どんだけ強くても戦には勝てないんだから無常よ
8 19/08/17(土)19:13:48 No.615480350
>剣聖だろコイツは いつから…剣術家が剣しか使えないと錯覚していた?
9 19/08/17(土)19:15:15 No.615480815
誇張した表現だとは思うけど 上泉ならあるいはやったかもしれんという説得力
10 19/08/17(土)19:15:53 No.615481040
剣聖は城門切ったりするもんな
11 19/08/17(土)19:25:06 No.615483730
刑部正孝御庭すごい
12 19/08/17(土)19:28:42 No.615484814
>いつから…剣術家が剣しか使えないと錯覚していた? 剣術家が剣以外を使うなら名前がおかしいじゃん 刃物術家って名乗れよ
13 19/08/17(土)19:31:27 No.615485609
この時代の人はだいたい兵法家って言ってると思うけど
14 19/08/17(土)19:31:48 No.615485720
なんだよ刃物術って…
15 19/08/17(土)19:32:27 No.615485880
剣豪って自分で名乗るものじゃないからな
16 19/08/17(土)19:34:23 No.615486386
剣豪であることと槍使うことは矛盾しないよ?
17 19/08/17(土)19:34:30 No.615486421
剣聖なら槍だろうが銃だろうがなんでも使えて当然よ
18 19/08/17(土)19:37:14 No.615487185
剣を極めたからといって他の武術を極めてはいけない道理など無い
19 19/08/17(土)19:37:56 No.615487376
その突っ込みは悪しゅうござる……
20 19/08/17(土)19:38:10 No.615487432
>剣術家が剣以外を使うなら名前がおかしいじゃん >刃物術家って名乗れよ 君はバカなんだから無理して会話を引っ張らなくてもいいんだよ?
21 19/08/17(土)19:38:44 No.615487585
あの「」…なんとかマウントをとろうとして斬られておる…
22 19/08/17(土)19:41:18 No.615488303
あのさぁ...勝手に造語つくるのやめようよね
23 19/08/17(土)19:41:55 No.615488473
なるべく派手にいくぞ! スレをかく拌してやるのだ!
24 19/08/17(土)19:42:01 No.615488500
武術家でよくない...?刃物術って何?
25 19/08/17(土)19:44:35 No.615489163
槍の宝蔵院も剣豪だから…
26 19/08/17(土)19:44:52 No.615489248
すごく舌っ足らずな感じだ刃物術
27 19/08/17(土)19:44:58 No.615489275
ぶっちゃけ剣豪とか言われても剣、槍、十手その他諸々は修めている 阿呆が湧くと撹拌される
28 19/08/17(土)19:45:17 No.615489368
兵法家でいいんじゃ
29 19/08/17(土)19:47:12 No.615489906
見事にかく拌されておる…
30 19/08/17(土)19:47:36 No.615489994
武芸って言葉を知らなかったんだね… かわいそ
31 19/08/17(土)19:48:11 No.615490152
上野国一本槍
32 19/08/17(土)19:48:20 No.615490187
そのレスは悪しゅうござる
33 19/08/17(土)19:48:21 No.615490191
刃物術だとよ
34 19/08/17(土)19:48:58 No.615490381
種子島持って来い種子島! 100丁くらい!
35 19/08/17(土)19:49:19 No.615490456
伊勢守信綱の試合を見た人の感想で チョー凄ぇ!みたいなのが無くて なんか強いのか弱いのかパっと見じゃ全然わからないんだけど 誰とやっても絶対勝つって人って描写をなんかの本で見た 十の力の相手には十一の力で勝ち、百の力の相手には百一の力で勝つとか そんなことが書いてあった そういうのが残ってるのと、この剣の舞の伊勢守の合戦シーンの 接近してきてるのに兵士たちが緊張感を覚えない感じと合ってる感じがして好き
36 19/08/17(土)19:49:56 No.615490622
Skill:キリジュツ
37 19/08/17(土)19:52:09 No.615491277
普段はぼーっとした人だったんだろう
38 19/08/17(土)19:52:31 No.615491394
SEKIROやってる「」は剣聖が槍を振り回すのは当然と思っている
39 19/08/17(土)19:54:31 No.615491962
手裏剣すら扱える剣豪もいると聞く もう武器を使った戦闘のプロじゃん
40 19/08/17(土)19:54:46 No.615492020
武士は弓槍刀全部やらないといけないし
41 19/08/17(土)19:55:30 No.615492245
むしろ上泉信綱が一心様の元ネタ?
42 19/08/17(土)19:55:50 No.615492340
昔の剣術で他の武器も扱わないところなんてないんじゃない?
43 19/08/17(土)19:56:24 No.615492510
剣術が剣術になったのは刀以外の武芸がほぼ消失した江戸時代中期くらいからで 戦国のそれは複数の武器と無手の戦闘術と戦場での身の振り方とかも複合した兵法だ そもそも剣術などと名乗っている流派もない
44 19/08/17(土)19:56:30 No.615492561
陰流の時点で剣に棒と槍含んでたのに 新当流とか諸々素敵な流派を混ぜ混んで 新しい陰流出来た!したスレ画が槍使えない道理無いもんな… 十文字槍は宝蔵院が初出だったか宝蔵院のは両鎌十文字槍だったかは 今思い出そうとしてる
45 19/08/17(土)19:57:34 No.615492902
馬術も覚えんといかんし大変だな昔の人は
46 19/08/17(土)19:57:42 No.615492932
悪し
47 19/08/17(土)19:57:51 No.615492971
なるほど撹拌だわってなる撹拌
48 19/08/17(土)19:57:57 No.615492997
タイ捨流はなぜか鎖鎌術を含んでいたらしく 現在は失伝してしまったが戦場で実際に使えるレベルの鎖鎌術とはどんなものだったか興味がある
49 19/08/17(土)19:57:59 No.615493009
そりゃ戦場じゃ刀一本じゃ戦えんしな
50 19/08/17(土)19:58:34 No.615493185
宮本武蔵だって勝つためなら何でも使えって書き残してるし 剣術三倍段って言われるほど強い槍を使わない方がおかしい
51 19/08/17(土)19:58:56 No.615493297
武芸に秀でてると伝わってる人って特に弓が上手かったとかそういうイメージがある
52 19/08/17(土)19:58:58 No.615493300
>十文字槍は宝蔵院が初出だったか宝蔵院のは両鎌十文字槍だったかは >今思い出そうとしてる 胤栄の前の時代にすでに似たようなのはあったらしいな
53 19/08/17(土)19:59:05 No.615493332
刀よりも投石!
54 19/08/17(土)19:59:49 No.615493518
投石よりも銃!
55 19/08/17(土)19:59:59 No.615493557
>武芸に秀でてると伝わってる人って特に弓が上手かったとかそういうイメージがある 騎馬武者が重装弓騎兵(槍もあるよ)だからな
56 19/08/17(土)20:00:04 No.615493598
剣客商売の大先生は刀よりも杖や石使ってることのほうが多かった気がする…
57 19/08/17(土)20:00:14 No.615493650
>武芸に秀でてると伝わってる人って特に弓が上手かったとかそういうイメージがある 一瞬で弓が引けるはるか遠くまで射れる確実に的に中る岩すら貫く この4要素を複合できた弓使いが圧倒的最強なのは自明の理なので弓が強いことが特に自慢になる
58 19/08/17(土)20:00:54 No.615493824
んまあ槍もすぐ使えなくなるから剣も必須という切実さがあるんだけどな… 防具着けた人間数人殺したらそりゃ金属疲労で折れるよな…
59 19/08/17(土)20:01:08 No.615493905
>タイ捨流はなぜか鎖鎌術を含んでいたらしく 鎖鎌って武芸十八般の1つじゃなかったっけ? だったらそこまで不思議ではないと思うよ
60 19/08/17(土)20:02:10 No.615494182
>武芸に秀でてると伝わってる人って特に弓が上手かったとかそういうイメージがある 戦国一の弓取りが最強に成るからね 遠距離武器うまいとキルレシオとんでもないことになるし
61 19/08/17(土)20:02:17 No.615494223
>胤栄の前の時代にすでに似たようなのはあったらしいな 十文字槍の他に片鎌槍とかちょっとだけ十文字っぽい槍とか 結構訳わからん穂先の槍多いからね…
62 19/08/17(土)20:02:41 No.615494338
十文字槍から飛び散る血の軌跡がめちゃくちゃカッコいい