虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/17(土)10:33:08 なぜ0で... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/17(土)10:33:08 No.615352511

なぜ0で割ってはいけないのか?

1 19/08/17(土)10:34:16 No.615352687

いけないわけじゃなく 今普通に使ってる数字の世界では 定義できないから

2 19/08/17(土)10:34:27 No.615352720

限りなくゼロに近い0.000000000…1で割るのは許すよ

3 19/08/17(土)10:35:02 No.615352804

それに意味のある数式がまだないから

4 19/08/17(土)10:35:44 No.615352919

コンピューターおばあちゃんは0で除算するとしぬ

5 19/08/17(土)10:35:57 No.615352954

>いけないわけじゃなく >今普通に使ってる数字の世界では >定義できないから 実数にならないだけで分数表記ならいけるやん?

6 19/08/17(土)10:36:10 No.615352995

0で割ると宇宙の法則が乱れるんだ

7 19/08/17(土)10:36:33 No.615353051

ちょっとまってネタじゃなくて真面目に数学の話する流れなの?公理主義の話からやるの?

8 19/08/17(土)10:37:03 No.615353126

両辺に0を掛けたら1=?×0という謎の式になる

9 19/08/17(土)10:37:16 No.615353167

>実数にならないだけで分数表記ならいけるやん? 2/0 * 0 = 2 ってなるけどいいの?

10 19/08/17(土)10:37:19 No.615353172

頭がおかしくなって死ぬ

11 19/08/17(土)10:37:20 No.615353175

微分で極限値を習うとゼロに近づく恐ろしさを先ず知るよね

12 19/08/17(土)10:37:23 No.615353189

3÷0だと3の中に0がいくつ入ってるが答えないといけない いくつなんだろう

13 19/08/17(土)10:37:28 No.615353201

X=0にすると色々破綻する

14 19/08/17(土)10:37:51 No.615353269

>実数にならないだけで分数表記ならいけるやん? だからダメなんじゃねえの?!

15 19/08/17(土)10:37:57 No.615353292

>ちょっとまってネタじゃなくて真面目に数学の話する流れなの?公理主義の話からやるの? スレ「」がお望みなら

16 19/08/17(土)10:38:54 No.615353463

二乗して-1になる存在を虚数とするくらい何でもありなのに

17 19/08/17(土)10:38:55 No.615353468

>実数にならないだけで分数表記ならいけるやん? 実数にならないからダメなのでは?

18 19/08/17(土)10:39:56 No.615353644

ゼロの逆数という宇宙の法則が乱れそうな奴が生まれる

19 19/08/17(土)10:40:38 No.615353756

小学生からやり直した方がいい「」がいるな

20 19/08/17(土)10:41:11 No.615353865

DIV/!

21 19/08/17(土)10:42:32 No.615354120

0回斬る!

22 19/08/17(土)10:42:39 No.615354135

∞という記号を導入しよう 0に∞をかけると1になる

23 19/08/17(土)10:42:58 No.615354183

A/Dコンバータとかオペアンプ作ってるような連中は0割したいはず…

24 19/08/17(土)10:43:31 No.615354288

>∞という記号を導入しよう >0に∞をかけると1になる 0には何をかけても0!0です!

25 19/08/17(土)10:44:00 No.615354376

大学の数学科の1年の授業で詳しく教えてくれるから本気でちゃんと学びたいやつは大学いけ

26 19/08/17(土)10:44:03 No.615354392

>∞という記号を導入しよう >0に∞をかけると1になる 0に大きい無限をかけた奴から0に小さい無限をかけた奴を引いても0なの?

27 19/08/17(土)10:44:04 No.615354399

ゼロにゼロを掛けると1になる!!1!

28 19/08/17(土)10:44:07 No.615354412

実際スレ画がアリになると0=1も証明できたり滅茶苦茶になるからな…

29 19/08/17(土)10:45:12 No.615354608

aでxを割るとはxにaの逆数a^-1を掛けることを意味する aの逆数a^-1は a * a^-1 = a^-1 * a = 1 を満たす数のことである 一方0はどんな数yにたいしても 0 * y = y * 0 = 0 となる すなわち0には逆数が存在しない したがって0で割ることはできない

30 19/08/17(土)10:45:19 No.615354627

>>いけないわけじゃなく >>今普通に使ってる数字の世界では >>定義できないから >実数にならないだけで分数表記ならいけるやん? 書くだけなら出来るけど、そこでの四則演算に意味はなさなくなる

31 19/08/17(土)10:45:37 No.615354671

>0には何をかけても0!0です! だが0を0回掛けると1になるぞ

32 19/08/17(土)10:45:47 No.615354709

定義できないなら定義できるようにルールを変えればいいのでは…?

33 19/08/17(土)10:46:13 No.615354783

1/0=aって形で数を導入すると a*0=1ってなってかけ算のルールが崩れるからやらないの

34 19/08/17(土)10:46:21 No.615354813

零環なら0で割ってもいいよ

35 19/08/17(土)10:47:08 No.615354949

しょせん数字も数学もニンゲンが作りしものなんだなぁ

36 19/08/17(土)10:47:25 No.615355017

理屈はどうでもいい! 0で割りたい!

37 19/08/17(土)10:47:44 No.615355086

ゼロディバイド好き過ぎだろ…

38 19/08/17(土)10:47:56 No.615355115

普通に使う分の割り算の定義じゃ0で割るのは無理だから仕方ないんだ

39 19/08/17(土)10:47:56 No.615355117

NULLを0に定義するやつは死ねマン

40 19/08/17(土)10:48:06 No.615355150

いいっすけどエラー吐いて終わりにしますよ

41 19/08/17(土)10:48:12 No.615355166

>理屈はどうでもいい! >0で割りたい! 0で割る演算が定義できる新たな数学の世界を切り開くんだ

42 19/08/17(土)10:48:23 No.615355191

りんごで例えるとどうなるの?

43 19/08/17(土)10:48:28 No.615355206

>定義できないなら定義できるようにルールを変えればいいのでは…? そんなことしても意味ないから

44 19/08/17(土)10:48:59 No.615355308

>しょせん数字も数学もニンゲンが作りしものなんだなぁ 違う 数学は人間が理解するために文字で表現してるけどその理論は全てに通ずる 全てとはこの宇宙以外も含む

45 19/08/17(土)10:49:27 No.615355379

>0で割る演算が定義できる新たな数学の世界を切り開くんだ これできたらノーベル賞もらえる?

46 19/08/17(土)10:49:30 No.615355389

ゼロをかけてもゼロにならない数学体系を作ればいい

47 19/08/17(土)10:49:33 No.615355394

壺のコピペだけど 39:名無しさん@13周年:2012/11/28(水) 11:00:24.70 ID:5lSNKW6T0 5÷0の答えはなんだと思う?   「わからない」「0」「?」 じゃあさ,15÷3の答えは?   「5」 そうだよね.どうして?   「15個のものを3人で分ければ5個ずつだから」 え,いつもそうやって割り算してるの?   「・・・」 15÷3の答え5を出すとき,何してる?   「三五十五」 お!掛け算の九九だね.えらい,よく知ってる! おれさぁ,いまだに7の段の後半が苦手でさ.しちろく四十八とか言っちゃう時がある. それはともかく, 15÷3の答えが5なのは,15=3×5 だからなんだよね. じゃあ,5÷0 の答えを □ とするよ.すると 5=0×□ じゃなきゃだめだよね.

48 19/08/17(土)10:49:48 No.615355444

>壺のコピペだけど 0倍したらどうなる?   「みんな0」 だよねー.0倍して5になるような数は?   「全然ない」 そう,OK! ,5÷0 の答えは『全然ない』んだよ. 次にさ,0÷0 の答えを □ とするよ.すると 0=0×□ じゃなきゃだめだよね. □ は 0倍して0になる数が入るよ. それはどんな数?   「なんでも」「全部」 正解!みんな良くわかるなぁ. 0で割ると『全然ない』か『全部』になっちゃうから,意味ないでしょ.だから数学では,そんな無意味なことは考えないことにしているんだ.

49 19/08/17(土)10:50:00 No.615355479

数の認知が未熟のまま育ってしまい数学を偉い人がそう決めたからそういうことになってると思っている大人は意外と多い

50 19/08/17(土)10:50:04 No.615355497

>これできたらノーベル賞もらえる? 残念ながらノーベルは数学者に恋人を寝とられたんだ

51 19/08/17(土)10:50:25 No.615355556

>りんごで例えるとどうなるの? リンゴが一個あってもほしい奴がいないのでそもそも争いが発生しない

52 19/08/17(土)10:50:43 No.615355620

>>0で割る演算が定義できる新たな数学の世界を切り開くんだ >これできたらノーベル賞もらえる? 貰えるわけないじゃん 適当に定義作ればできるしそんなことしたところで何の意味もないからな

53 19/08/17(土)10:51:03 No.615355673

>>しょせん数字も数学もニンゲンが作りしものなんだなぁ >違う >数学は人間が理解するために文字で表現してるけどその理論は全てに通ずる >全てとはこの宇宙以外も含む 万有引力の万有の意味がこれだと知って感動した思い出

54 19/08/17(土)10:51:18 No.615355723

一貫性があるからここまで有用なんだ

55 19/08/17(土)10:51:30 No.615355769

>A/Dコンバータとかオペアンプ作ってるような連中は0割したいはず… この世に溢れるアナログ情報をそのままデジタルに置き換えようとすると計算不能になるってのがマジでよく分かる業界だと思う アナデジ系電子回路の世界

56 19/08/17(土)10:52:01 No.615355853

0は何も無いを意味しているのだから何も無い数で割ることはできないだろう そもそも0自体が発明なのに

57 19/08/17(土)10:52:07 No.615355871

0で割れるようにした数学もあった気がする

58 19/08/17(土)10:52:16 No.615355894

頭のいい人たちはゼロ割できる公理を作っていろいろ遊んでるんだろ?

59 19/08/17(土)10:52:31 No.615355941

プログラマ「」に聞きたいけど 何で配列は0から始まるの?

60 19/08/17(土)10:52:41 No.615355979

ひとつのリンゴを二人でわけるから割り算を使う 0人でわけるという状態は存在しないので割り算にならない

61 19/08/17(土)10:52:57 No.615356031

大学の数学科出ていても計算が苦手だったりする奴がいる それは大学数学では計算力はあんまり使わないからなんだ

62 19/08/17(土)10:53:02 No.615356051

わからないものは計算を保留する派というのがあったはず

63 19/08/17(土)10:53:22 No.615356109

0は厄介な数だな

64 19/08/17(土)10:53:25 No.615356120

0って概念は人間以外には見えないからな…

65 19/08/17(土)10:54:03 No.615356228

>何で配列は0から始まるの? ビット数え上げの開始が0だから

66 19/08/17(土)10:54:43 No.615356367

lua なんかは配列は1からスタートするぞ

67 19/08/17(土)10:54:49 No.615356382

無いものを数字で表したいんどじんはかしこいな

68 19/08/17(土)10:55:04 No.615356427

評価を先送りにするうちに0が0じゃなくなってるとかあるので成長を見守りたい

69 19/08/17(土)10:55:05 No.615356430

0で割るとNaNになる

70 19/08/17(土)10:55:21 No.615356485

>0で割るとNaNになる なんだって

71 19/08/17(土)10:55:48 No.615356590

理論上は存在する!なら計算につっこむね…することが多い

72 19/08/17(土)10:55:49 No.615356597

標準SQLではselect * from table where 1/0 = nullは例外を返さない(null比較だから) やはり三値論理は最強 ただしselect * from table where 1/0 is nullなら例外

73 19/08/17(土)10:56:08 No.615356663

>プログラマ「」に聞きたいけど >何で配列は0から始まるの? 1から始めたら0が勿体無いじゃん

74 19/08/17(土)10:56:26 No.615356717

たかだか0で割ること一つもできないとか数学者の怠慢では…?

75 19/08/17(土)10:56:31 No.615356739

tan(90)

76 19/08/17(土)10:57:33 No.615356934

ゼロで割るって短編小説の話なら…

77 19/08/17(土)10:58:07 No.615357051

言語によっては1から配列始まるのもあるし慣れとか気分だと思うよ

78 19/08/17(土)10:58:28 No.615357114

有限空間上の定義ならできる 放射されると死ぬ

79 19/08/17(土)10:58:53 No.615357201

そう定義して便利なことがあるならOKだよ 例えば0!=1とかは直観的じゃないけど便利だからそう決まってるだけだし

80 19/08/17(土)10:58:54 No.615357204

除算を減算の繰り返しと考えると分かりやすい 普通の除算なら減算を繰り返して差が割る数より小さくなった時点で計算が終わるけど 0除算はいくらやっても差が割る数より小さくなることがないので計算が無限に続いてしまう

81 19/08/17(土)10:59:00 No.615357234

ったく、数学ってのは底の知れない玩具だな。 さて、そろそろ失礼するよ、ワインを飲みたくてね

82 19/08/17(土)10:59:05 No.615357251

配列はメモリの移動数だと考えると0スタートじゃないと気持ち悪いよお

83 19/08/17(土)10:59:11 No.615357267

Pascalの配列は1から数えるよ

84 19/08/17(土)10:59:42 No.615357379

虚数は偉いね 存在しないのに実数より活躍してるところもある

85 19/08/17(土)10:59:44 No.615357388

0^0は?

86 19/08/17(土)10:59:57 No.615357430

リンゴも車も戦闘機も 0個になると全て同じ0個なんだよ 分からないかな

87 19/08/17(土)11:00:13 No.615357487

>存在しないのに実数より活躍してるところもある 実数も存在しねえよ!? 数は全部概念だぞ

88 19/08/17(土)11:00:18 No.615357499

現実性はおいといて数字上ではなんでもできるのが数学 みたいなイメージがあるんでそれはできませんとか言われるとちょっと現滅する

89 19/08/17(土)11:00:30 No.615357536

(1/0)=? (1/0)+1=?+1 (1+0)/0=1/0=?+1 (1/0)-1=? (1/0)=(1/0)-1 -1=0

90 19/08/17(土)11:00:46 No.615357596

-Xだってマイナスという働きとXという存在は別々なのを2文字に略しているだけなのに まるで異世界に-Xというおぞましい単体の何かがあるように思っている人もいるよ

91 19/08/17(土)11:00:51 No.615357609

スレ画ってプラス寄りだったら∞で マイナス寄りだったら-∞でしょ? じゃあ1/0の答えは出せなくても (1/0)の二乗は∞って言い切れるんじゃないの

92 19/08/17(土)11:00:59 No.615357639

>みたいなイメージがあるんでそれはできませんとか言われるとちょっと現滅する できないんじゃない やる意味がないんだ

93 19/08/17(土)11:01:09 No.615357689

1 = 0.99999999999999999… なんだっけ

94 19/08/17(土)11:01:21 No.615357722

うわぁぁぁ! 0で割りたい! 0で割りたいよぉ!

95 19/08/17(土)11:02:19 No.615357906

>虚数は偉いね >存在しないのに実数より活躍してるところもある グラフに波動関数の虚数軸を加えたヤツすごい好きなんだ 存在と非存在を繰り返しながら進むのいいよね…

96 19/08/17(土)11:02:23 No.615357921

そもそも数なんか存在しないんだ とか言い出すと大変なことになるのでそろそろやめよう

97 19/08/17(土)11:02:35 No.615357970

>1 = 0.99999999999999999… >なんだっけ これ未だに納得できない

98 19/08/17(土)11:02:59 No.615358039

二乗したらマイナスになる数ってのがあったら面白そう!虚数できた! …なんかこれ使うと今までわからなかった諸々がすげえ綺麗に証明できるな…?

99 19/08/17(土)11:03:04 No.615358054

>1 = 0.99999999999999999… >なんだっけ いいですよね1÷3×3=問題 分数使えば矛盾もクソもないけどね!

100 19/08/17(土)11:03:05 No.615358059

どんな数学でも1+1=3は出来ないだろ?

101 19/08/17(土)11:03:23 No.615358115

>(1/0)の二乗は∞って言い切れるんじゃないの 言い切れないよ

102 19/08/17(土)11:04:14 No.615358254

>二乗したらマイナスになる数ってのがあったら面白そう!虚数できた! >…なんかこれ使うと今までわからなかった諸々がすげえ綺麗に証明できるな…? 三次元空間をプログラムで表現するにはこいつが無いとどうしようもないっての運命を感じる

103 19/08/17(土)11:04:16 No.615358260

年収が1200円で働いた月が2ヶ月だけなら 月収は600円 年収が0円で働いた月が2ヶ月なら 月収は0円

104 19/08/17(土)11:04:25 No.615358292

>スレ画ってプラス寄りだったら∞で >マイナス寄りだったら-∞でしょ? >じゃあ1/0の答えは出せなくても >(1/0)の二乗は∞って言い切れるんじゃないの プラス寄りとマイナス寄りの中間取ったら0じゃん!二乗したら0でいいよね!

105 19/08/17(土)11:04:43 No.615358353

>何で配列は0から始まるの? 明示的に0か1か指定できるVBいいよね

106 19/08/17(土)11:05:23 No.615358476

0.99999999999999999…は限りなく近付くある数値を表している(極限値) そしてそのある数値というのがまさに1 したがって1 = 0.99999999999999999…

107 19/08/17(土)11:05:55 No.615358575

自分で好きに演算系定義したかったらすればいいのよ ab≠baの世界なんていくらでもある

108 19/08/17(土)11:06:24 No.615358662

ああそうか二乗したって-∞✕∞=∞の可能性もあるから結局どっちとも言い切れないのか

109 19/08/17(土)11:06:37 No.615358706

>0.99999999999999999…は限りなく近付くある数値を表している(極限値) >そしてそのある数値というのがまさに1 限りなく近づいてるだけで到達はできないのでは…?

110 19/08/17(土)11:07:05 No.615358793

>年収が0円で働いた月が2ヶ月なら >月収は0円 つまり0で割るやつはブラック企業の社長

111 19/08/17(土)11:07:29 No.615358859

>1 = 0.99999999999999999… >なんだっけ 菩薩掌

112 19/08/17(土)11:07:48 No.615358919

iを掛けることは数直線で言うと90°の回転にあたるって発見した人誰なんだろう 数学の授業って理科科目と違ってこの概念を誰が発見したかとかあんまり説明された記憶がない

113 19/08/17(土)11:08:29 No.615359071

>限りなく近づいてるだけで到達はできないのでは…? 到達しないけどこの数値は近付く先を表してる どこに近付くかというと1に近付く したがって0.99999999999999999… = 1

114 19/08/17(土)11:08:33 No.615359085

>限りなく近づいてるだけで到達はできないのでは…? 限りなく近づくとはこういうことだから

115 19/08/17(土)11:08:41 No.615359107

0^0は乗算の元が1だから1に0を0回掛けても変わらないって説明がわかりやすかったけど 0!はどうして1になるんだろう

116 19/08/17(土)11:09:19 No.615359227

>>0.99999999999999999…は限りなく近付くある数値を表している(極限値) >>そしてそのある数値というのがまさに1 >限りなく近づいてるだけで到達はできないのでは…? 0.99999999999999999だと間違いなく到達してない 0.99999999999999999…なので行き着く先は1ということを示している

117 19/08/17(土)11:09:45 No.615359315

>iを掛けることは数直線で言うと90°の回転にあたるって発見した人誰なんだろう >数学の授業って理科科目と違ってこの概念を誰が発見したかとかあんまり説明された記憶がない 複素平面のことを指してるならガウスなので偉大すぎる功績の一つにすぎない感じかな……

118 19/08/17(土)11:09:47 No.615359323

書き込みをした人によって削除されました

119 19/08/17(土)11:10:39 No.615359487

限りなく近づくってなんだよ! ε-δできた!

120 19/08/17(土)11:10:45 No.615359513

三角関数は神様です あとオイラーの公式

121 19/08/17(土)11:10:48 No.615359522

>年収が1200円で働いた月が2ヶ月だけなら >月収は600円 >年収が0円で働いた月が2ヶ月なら >月収は0円 年収0円で月割りローンしようとしても出来ないから怒られるってことか

122 19/08/17(土)11:11:27 No.615359658

は?人間に無限回の計算なんてできるわけないじゃん…

123 19/08/17(土)11:12:02 No.615359794

0円計上しなきゃ…

124 19/08/17(土)11:12:13 No.615359829

偏差値低い工学部だったのでε-δはなんとなくごまかして卒業してしまったけど 死ぬまでには理解したい

125 19/08/17(土)11:12:51 No.615359949

>0^0は乗算の元が1だから1に0を0回掛けても変わらないって説明がわかりやすかったけど >0!はどうして1になるんだろう 0の階乗が1以外だと階乗の法則が崩れるから

126 19/08/17(土)11:13:27 No.615360054

>0^0は乗算の元が1だから1に0を0回掛けても変わらないって説明がわかりやすかったけど >0!はどうして1になるんだろう 都合がいいからかなぁ 特例増やすのは避けたいし

127 19/08/17(土)11:13:44 No.615360118

ε「俺より小さくできるかな?」 δ「できらぁ!」

128 19/08/17(土)11:14:31 No.615360262

本気で低いところはそもそも知らない

129 19/08/17(土)11:14:37 No.615360281

俺はアホなので交流回路で電源と電圧の位相が90°ズレる所に盛大に混乱したゴミだよ… 数学はどこにでも顔を出してきやがる…あと虚数単位はj

130 19/08/17(土)11:15:30 No.615360479

電子回路シミュレータとか0除算との戦いでもあるから…

131 19/08/17(土)11:15:46 No.615360551

代数学を勉強すればいい 日常生活で使われる算数の世界がいかに限定されたルールで行われてるかが分かる 俺は挫折した

132 19/08/17(土)11:16:36 No.615360723

つまり0!=1!なんです?

133 19/08/17(土)11:16:38 No.615360734

電気回路は寄生インダクタンスってなんだよってなる

134 19/08/17(土)11:16:50 No.615360777

>なぜ0で割ってはいけないのか? 数学やりたくないなら哲学でもやればー?

135 19/08/17(土)11:16:59 No.615360808

イプシロンデルタは数学の極限を厳密に定義するためのツールだから 応用の人はぶっちゃけ知らなくてもいいと思う

136 19/08/17(土)11:17:02 No.615360817

実効値とかわざわざ計算させるなら最初から直流だけにしろや!って思った

137 19/08/17(土)11:18:52 No.615361201

>>1 = 0.99999999999999999… >>なんだっけ >これ未だに納得できない 分数を無理やり一行にしてるだけだと思え 1÷3を1/3じゃなくて0.333333…と表示してるんだから×3したら1だろう?違う?

138 19/08/17(土)11:20:42 No.615361563

0.999…の…はどこまでも9を増やすことができる操作を表す記号とみなすとしっくり来るかも

139 19/08/17(土)11:22:34 No.615361952

そもそも0.33333... * 3 = 0.9999....が間違ってない? 1でしょ

140 19/08/17(土)11:23:11 No.615362074

floatエラーなのでコアダンプして異常終了するね

141 19/08/17(土)11:24:19 No.615362317

0で割れるルールは作れるけどそれで何か意味のあることができないと意味がない

142 19/08/17(土)11:24:27 No.615362345

>そもそも0.33333... * 3 = 0.9999....が間違ってない? 間違ってないよ >1でしょ 1だよ

143 19/08/17(土)11:25:50 No.615362639

たゆみいいよね…

144 19/08/17(土)11:26:42 No.615362796

たゆみちゃん物語進めていくとレイプされるよね

145 19/08/17(土)11:29:09 No.615363250

>たゆみちゃん物語進めていくとイワンがレイプされるよね

146 19/08/17(土)11:29:14 No.615363266

有限のとにかく桁数が多いものより無限は凄いので1になる みんなもっと無限の凄さにひれ伏すべきだ ところで9の上の点ってなんて呼ぶの

147 19/08/17(土)11:30:39 No.615363524

0.999…×10=9.99… 0.999…×10-0.999…=0.9999…×(10-1)=9 両辺を9で割ると0.999…=1

148 19/08/17(土)11:32:03 No.615363783

ゼロ除算に限らず数学って簡単に見えることに限って真面目に説明すると難しいことあるよね

149 19/08/17(土)11:32:15 No.615363816

そもそもゼロで割るってどういうことだよ 1で割るってのもよくわからないってのに

↑Top