虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/08/13(火)04:47:50 ミクロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/08/13(火)04:47:50 No.614202557

ミクロの世界ってあいまいすぎる…

1 19/08/13(火)04:52:26 No.614202727

そもそも量子力学が観測するまでは確立で存在が確定するって論をシュレーディンガーが皮肉ったたとえ話なのに 量子力学を代表する考え方みたいな扱いされると モヤモヤするよね

2 19/08/13(火)04:54:08 No.614202785

>そもそも量子力学が観測するまでは確立で存在が確定するって論をシュレーディンガーが皮肉ったたとえ話なのに >量子力学を代表する考え方みたいな扱いされると >モヤモヤするよね シュレーディンガーのレス

3 19/08/13(火)04:54:35 No.614202804

そんなバカな話はあるか 観測しようがしまいが死んでるか生きてるかは確定してるだろ!って話だからな

4 19/08/13(火)04:54:42 No.614202807

量子力学では別にこう考えてはいないんじゃないの 量子力学当てはめるとこうなるんだがいいの?ってシュレーディンガーが言い出しただけで

5 19/08/13(火)04:54:46 No.614202810

名前がカッコイイのが悪い

6 19/08/13(火)04:56:34 No.614202887

観測するまで2重の状態で存在してるってファンタジーだよね

7 19/08/13(火)04:56:51 No.614202900

そもそも50%の結果を蓋開けるまで隠匿してバッファーしてるだけで ぬの必要性がショッキング度を上げたいだけでしかない…

8 19/08/13(火)04:57:05 No.614202909

数式での証明は習ったけど意味がわからなかった 教授も意味がわからないって言ってた

9 19/08/13(火)05:02:26 No.614203137

マクロの世界では起きないから直感的じゃないんだよな量子論

10 19/08/13(火)05:02:40 No.614203148

そういうのは犬でやるべきなんぬ

11 19/08/13(火)05:05:27 No.614203261

そうだよその通りだよって返される例えを出したシュレディンガーさんも悪い

12 19/08/13(火)05:06:02 No.614203292

結局、現代の量子力学のスタンスは いいえおかしくありません、ぬは生きている確率と死んでいる確率が重なり合っています、ってことなんでしょ?

13 19/08/13(火)05:07:03 No.614203324

ミクロではマジで起きてるけど マクロでは起きてないので安心して欲しい

14 19/08/13(火)05:07:14 No.614203334

>量子力学では別にこう考えてはいないんじゃないの >量子力学当てはめるとこうなるんだがいいの?ってシュレーディンガーが言い出しただけで そもそも量子力学の親玉の一人であるアインシュタインが「誰も見なくてもそこに月はある」って言ってるからな

15 19/08/13(火)05:07:52 No.614203359

そんなわけねーだろバーカって感じ

16 19/08/13(火)05:08:15 No.614203370

死んでるのと生きてるの両方の状態にあるだけでしょ 観測すると確率が収束する なんで2匹になるんだよ変な誤解するなー

17 19/08/13(火)05:08:35 No.614203387

電子はニュートリノが核子に作用して生じたクーロン力ポテンシャルの谷に落ち着いてるって考えると分かりやすいよ 谷から飛び出せないくらいのEの範囲でギュンギュン動いてるけど確率でポテンシャル障壁飛び越えて出入りするおもしろ粒子程度の認識でいいんだよ

18 19/08/13(火)05:08:39 No.614203390

正直人間原理の方が分からん

19 19/08/13(火)05:09:40 No.614203427

スレ画は歪めてるけど実際シュレディンガーさんが言い出したのは 量子的な振る舞いをする粒子とその状態によって毒ガスが吹き出る装置なので その装置に検出された時点で観測されてるので重ね合わせは起きない

20 19/08/13(火)05:11:07 No.614203486

まあビッグバンみたいなもんでしょう 皮肉のつもりが気に入られて利用されるってこれら以外にもまだまだありそうだ

21 19/08/13(火)05:11:11 No.614203488

これの数式が証明できてしまうのは この世の原理でまだ解明されてない部分があるからじゃないの?

22 19/08/13(火)05:12:07 No.614203520

>ミクロではマジで起きてるけど >マクロでは起きてないので安心して欲しい 電流が導体じゃないプラグの電極表面の酸化皮膜飛越して流れるのなんて一番身近なトンネル効果だからな…

23 19/08/13(火)05:12:47 No.614203543

毎日地球上の人間はものすごい数の人がものすごい歩数歩いてるのになんで誰も地面に対してトンネル効果に出会えないの?

24 19/08/13(火)05:13:00 No.614203553

量子力学と並行世界論は連なるものだが量子力学者全員が並行世界についてどっちか片方のスタンスを取ってる訳でもないし別にマクロの世界についてはどうでもいいって人も多そうだが ミクロに関しては利益も生み出すし真面目に取り合うが

25 19/08/13(火)05:13:09 No.614203558

なんでマクロで起きないんだろうな起きても困るが

26 19/08/13(火)05:17:17 No.614203729

素人でもわかりやすい話はこの辺りまでだからこれだけ広まってるだけで ちゃんと知識無いと理解出来ないような研究進みまくってるんじゃないの

27 19/08/13(火)05:18:46 No.614203790

何のために猫毒殺装置なんて作ろうと思ったかが謎な前提の設定

28 19/08/13(火)05:20:16 No.614203847

>何のために猫毒殺装置なんて作ろうと思ったかが謎な前提の設定 猫が生きるか死ぬかって大ごとですら確率のもやになるなんて薄気味わりいだろ!ってことだからまあ

29 19/08/13(火)05:21:19 No.614203882

別に分子の位置によってチュールが出てくるとかでも良いよね

30 19/08/13(火)05:21:25 No.614203886

アインシュタインは天才だけど ブラックホールは存在しないとか神はサイコロを振らないとか間違ったことも普通に言うので妄信してはいけない

31 19/08/13(火)05:22:02 No.614203901

観測者がいないと事象は確定しないみたいな話の反論なのか

32 19/08/13(火)05:25:03 No.614203996

どれだけ離れていても互いに変化を共有できる双子の陽子の話が理解できなくて怖い 光速を超えた通信ができちゃうじゃん…

33 19/08/13(火)05:25:05 No.614203998

>毎日地球上の人間はものすごい数の人がものすごい歩数歩いてるのになんで誰も地面に対してトンネル効果に出会えないの? 仮にトンネル効果発生しちゃったら行方不明になって誰も気づけないだけじゃ…

34 19/08/13(火)05:26:48 No.614204065

靴底ぐらいならトンネル効果で埋まってるかも知れん

35 19/08/13(火)05:27:26 No.614204086

状態の変化は距離を無視するが情報の伝達は光速を超えない もう何がなんだか分からない

36 19/08/13(火)05:28:01 No.614204106

神はサイコロを振らないは間違ってるとも思えない

37 19/08/13(火)05:29:33 No.614204172

不思議なのがこの訳分からん理論を元に 現代の文明で実用化されてるということだ

38 19/08/13(火)05:31:21 No.614204232

>不思議なのがこの訳分からん理論を元に >現代の文明で実用化されてるということだ 俺にも全然わけわからんけど実際にそうなってるんだ! だから諦めてとにかく結果を受け入れろ! とファインマンは言っていた

39 19/08/13(火)05:34:46 No.614204348

2重スリットの話まで知ってるかどうかでイメージが大分変わると思う

40 19/08/13(火)05:38:17 No.614204478

俺達も良く分からんがそれが一番説明がつく理屈なんだから仕方ないだろ! って感じで面白いよね量子力学

41 19/08/13(火)05:38:50 No.614204498

>2重スリットの話まで知ってるかどうかでイメージが大分変わると思う 高速で動く物体が波の性質帯びてくるあたりからドブロイ波の理屈お勉強するとおもしれーってなるんだけど量子力学のさわりもいいとこだな…

42 19/08/13(火)05:42:32 No.614204624

なんかラノベとかでやけに出てくるよねシュレーディンガーのぬ

43 19/08/13(火)05:44:26 No.614204683

シュレーディンガーの猫自体についての解決についてまともに取り合ってる人は結構少ないと思うよ

44 19/08/13(火)05:45:25 No.614204711

なんでミクロの世界の出来事をマクロで例えるんだろう…

45 19/08/13(火)05:45:31 No.614204714

どういう流れで出てきた話なのか説明するだけで長くなるからな…

46 19/08/13(火)05:46:16 No.614204735

>不思議なのがこの訳分からん理論を元に >現代の文明で実用化されてるということだ よく分からんモノを使ってるんぬ…?大丈夫なんぬ…?

47 19/08/13(火)05:47:54 No.614204787

そもそも量子力学のこういう禅問答みたいな例話で頭悩ませてる人が多いのは中高で古典的ボーアモデルなんて使って物理化学教えてるからでとっとと電子殻の部分で量子数使ってエンベローブ構造叩き込みゃ大して違和感なくスッと入ってくんだよ

48 19/08/13(火)05:48:17 No.614204799

>なんでミクロの世界の出来事をマクロで例えるんだろう… 直観に反する思考実験は哲学者も科学者もやたら食いつくからしょうがない

49 19/08/13(火)05:49:53 No.614204856

>正直人間原理の方が分からん 「」はカニに勝てないのが弱い人間原理

50 19/08/13(火)05:50:09 No.614204864

とりあえず量子力学の用語やシュレーディンガーの猫を例えに出せばなんかSFっぽくなる!

51 19/08/13(火)05:51:25 No.614204905

思考実験の種として活用されすぎて量子力学の発展に役立ってるのを見たらシュレディンガーはさぞ嫌な顔をすることだろう

52 19/08/13(火)05:52:17 No.614204941

見るまで結果は分からない! くらいの理解で引用されるの良いよね

53 19/08/13(火)05:52:33 No.614204950

>とりあえず量子力学の用語やシュレーディンガーの猫を例えに出せばなんかSFっぽくなる! この辺は押井の衒学みてーなもんだから上辺だけ拾わずにちゃんと数式お勉強しないと本当に薄っぺらい話にしかならないのだ…

54 19/08/13(火)05:52:56 No.614204964

ミクロの現象がマクロと直結するようにした思考実験なんだからそりゃマクロの話になるに決まってんだろ

55 19/08/13(火)05:53:41 No.614204982

>思考実験の種として活用されすぎて量子力学の発展に役立ってるのを見たらシュレディンガーはさぞ嫌な顔をすることだろう これそのものは量子力学の発展とは無関係だと思うけど これ見て量子力学にドはまりして一生懸命ミクロについて日夜研究してる人は出たかもしれないが

56 19/08/13(火)05:54:38 No.614205004

シュヴァルツシルト半径とか名前がかっこよすぎて困る でもシュレディンガーの猫ほどは見ないなシュヴァルツシルト半径…

57 19/08/13(火)05:55:19 No.614205028

数学ダメダメだからプサイでもうお手上げよ

58 19/08/13(火)05:56:22 No.614205057

>シュヴァルツシルト半径とか名前がかっこよすぎて困る >でもシュレディンガーの猫ほどは見ないなシュヴァルツシルト半径… トップをねらえで知ったから造語だと思ってた

59 19/08/13(火)05:56:38 No.614205067

俺はゴミだよ 量子力学が発達すると何かスゴイ事が起きて何かスゴイ技術が生まれて何かスゴイ便利になる! くらいの知識しかないゴミだ

60 19/08/13(火)05:57:00 No.614205080

Ψ=お手上げとかいう量子力学オヤジギャグ来たな…

61 19/08/13(火)05:58:09 No.614205125

>でもシュレディンガーの猫ほどは見ないなシュヴァルツシルト半径… なんかの漫画の空手技で見た気がする

62 19/08/13(火)05:58:17 No.614205127

量子力学って現代の怪異譚だよなって思う 誰もちゃんとした理屈を知らないから上っ面の面白エピソードばかり広まって尾ひれがついてよく分からない恐ろしい存在になってるという

63 19/08/13(火)06:04:01 No.614205322

>毎日地球上の人間はものすごい数の人がものすごい歩数歩いてるのになんで誰も地面に対してトンネル効果に出会えないの? 単位が人間じゃないから 皮膚上の電子が多少どっか行ってもどうこうなるわけではない

64 19/08/13(火)06:04:07 No.614205328

シュレディンガーの猫は創作で使われすぎて出すと逆にバカっぽいから別のにすべき まあ二重スリット実験くらいしか自分も知らないけど

65 19/08/13(火)06:04:49 No.614205357

猫じゃなかったらここまで創作のネタになってなかった

66 19/08/13(火)06:05:07 No.614205372

>量子力学って現代の怪異譚だよなって思う >誰もちゃんとした理屈を知らないから上っ面の面白エピソードばかり広まって尾ひれがついてよく分からない恐ろしい存在になってるという 数式並べてダーっとお話すると二〇世紀初頭の量子力学の発達理解してもらうだけで本一冊くらいになるし理系文系入り乱れたこういう場だと直感的に理解しやすい部分だけかいつまんで流布するから全体が見えなくなって余計わけわからなくなるという…

67 19/08/13(火)06:07:15 No.614205449

>シュレディンガーの猫は創作で使われすぎて出すと逆にバカっぽいから別のにすべき >まあ二重スリット実験くらいしか自分も知らないけど ヘルシングくらいしか知らなかった時はすごいカッコいい…!って感じだったけど 今読むとこれヒラコーもよく分かってないで雰囲気だけで使ってるな…ってちょっとダサく見えてしまう

68 19/08/13(火)06:08:27 No.614205497

人間を超高速で射出して光に近づけて波の性質持たせれば観測できるよ 人間ほど大量の粒子を同時に地球ほどの距離のポテンシャル障壁超えさすのはまかり間違っても生じないレベルの確率だがな

69 19/08/13(火)06:11:04 No.614205574

創作とかでシュレディンガーの猫例えに出しても結局観測しなきゃわかんない!で話終わること多しな

70 19/08/13(火)06:11:14 No.614205579

俺これのせいでずっとシュレディンガー猫像だと思ってたよ

71 19/08/13(火)06:12:05 No.614205609

だって作品で二重スリットのお話とかしてもピンとこないし…

72 19/08/13(火)06:12:17 No.614205619

量子力学を理解させるためにシュレ猫を出すって、熱力学の説明にマクスウェルの悪魔出すくらいズレてるよね

73 19/08/13(火)06:28:30 No.614206266

だってセンセーショナルで理解できた気になれるんだもの

74 19/08/13(火)06:29:26 No.614206298

シュレ猫に対する解釈が結論のように語られるの良いよね

75 19/08/13(火)06:30:03 No.614206320

>シュレ猫に対する解釈が結論のように語られるの良いよね よくねぇよ!!

76 19/08/13(火)06:31:03 No.614206375

ミクロの世界は実際役立つし新しいことも日々生まれてるから皆頑張るけどシュレーディンガーの猫そのものについて研究開発者が考えても何も金にならんしどういう応用も出来ない(超未来にはもしかしたら出来るかもしれないけど)ので創作物とかのオモチャとして使うぐらいしかない

77 19/08/13(火)06:31:44 No.614206401

大体雰囲気で語ってるから一番身近なシュレ猫は普段みんなが吸ってる三重項酸素つっても全然理解してくれない 平均理解度がそのレベルだし…

78 19/08/13(火)06:34:23 No.614206504

ミクロな世界とかマクロな世界ってよくわかんねえな意味とかじゃなくて感覚的にさ… そういうものじゃないんだろうけど

79 19/08/13(火)06:37:33 No.614206632

>平均理解度がそのレベルだし… 教える側にも問題点がありそうなレスだな

80 19/08/13(火)06:37:37 No.614206637

箱の中のぬはどう見えてるの? 箱の中に入ってる間は二匹仲良くしてるの?

81 19/08/13(火)06:37:53 No.614206645

シュバルツシルト半径が山田半径だったら

82 19/08/13(火)06:40:06 No.614206732

試験管の中でひよこをすり潰す話も元になった理論への皮肉混じりの反論

83 19/08/13(火)06:40:27 No.614206743

これ猫を例にするのはまずいんじゃないの 猫自身が自分の生死を観測出来るわけだし

84 19/08/13(火)06:41:45 No.614206795

三重項酸素とやらの説明が不必要なレベルの相手を平均値に置くんじゃねえよ! ところで三重項酸素のわかりやすい説明をしてくれ

85 19/08/13(火)06:43:54 No.614206904

>>平均理解度がそのレベルだし… >教える側にも問題点がありそうなレスだな おもしろパートのシュレ猫じゃなくてまずそもそもの量子って何?って一回生講義第一回の部分を知らないから毎度毎度そういう話になんのよね… 電子殻の電子の取りうるスピン量子数が3つ同時に存在してるつってもちんぷんかんぷんだろ?

86 19/08/13(火)06:45:05 No.614206950

電子リークの話とかなら現実でも起きてるし電子機器でも問題になる話なら分かりやすいかもしれないし!

87 19/08/13(火)06:45:58 No.614206989

まずスピン量子数の名前が悪い

88 19/08/13(火)06:48:56 No.614207118

猫じゃなくて人間が入ってたら死ななかったら自分で生きている事を観測できて死んだ場合でも他の人が開けるときに50%の確率で復活できるのかな

89 19/08/13(火)06:51:00 No.614207207

そもそもシュレ猫は観測の定義をちゃんとしないまま皆が話してるからこの場合は?とか意味わからない話になる

90 19/08/13(火)06:51:49 No.614207247

結局実際の量子は50パーセントどころじゃない揺らぎがあるから確率で考えた方がまだ建設的だって話じゃないの?

91 19/08/13(火)06:52:29 No.614207274

回り回って結局のところ物質の状態を確定する観測って何なのさ? っていう根本的問いに戻ってくるのがいいよね…

92 19/08/13(火)06:53:43 No.614207340

神はサイコロを振らない発言は 相対性理論が過去と未来を同列に扱う決定論的な理論だってことを考えると アインシュタインの頭が固くなったんじゃなくて自分の築き上げた相対性理論との折り合いが付かないから猛反論したんだなって

93 19/08/13(火)06:55:11 No.614207408

情報や複雑性もそれ自体エネルギーを内包してそうな気はしてる

94 19/08/13(火)06:55:24 No.614207418

漫画とかでもシュレディンガーの猫の話するとだから結局なんなのよで終わることが多い

95 19/08/13(火)06:55:34 No.614207428

猫以外の方が重要なのに猫が独り歩きしてるシュレディンガーの猫

96 19/08/13(火)06:56:03 No.614207454

いや、運動量と位置を同時には決められませんよ ってだけだよ

97 19/08/13(火)06:57:40 No.614207539

>情報や複雑性もそれ自体エネルギーを内包してそうな気はしてる エネルギーって相対的なもんでしかないので… 別に物理的実体とかはないのよ…?

98 19/08/13(火)06:57:46 No.614207545

その宝くじは当選番号を見るまでお前の中では当たってる確率は50%だってことでしょ?

99 19/08/13(火)06:59:18 No.614207619

わけわからん例えは忘れて 位置と運動量を同時に確定することができない ってだけ覚えとけばいいよ

100 19/08/13(火)06:59:25 No.614207628

物を観測するには光や電波を飛ばして受信しなくちゃならない ミクロの世界だと飛ばした光や電波自体が観測する粒子に影響するから 観測する行為自体が決定権を持ってしまう とかなんとか学習マンガで読んだ

101 19/08/13(火)06:59:52 No.614207641

>別に物理的実体とかはないのよ…? 熱的乱雑さ!クーロンポテンシャル!

102 19/08/13(火)07:00:32 No.614207688

適当にカッコよさげなワードだけ使われてるって意味では ソーカル事件に通じる物があるんだろうか

103 19/08/13(火)07:00:54 No.614207709

あくまで計算上に確率を持ってきてるだけであって実際は複雑すぎてわかんないけどちゃんと定まってるかもしれないってのはないの

104 19/08/13(火)07:01:56 No.614207765

>大体雰囲気で語ってるから一番身近なシュレ猫は普段みんなが吸ってる三重項酸素つっても全然理解してくれない まず三重項酸素の単語の時点で知名度ないというか ちょっと化学知ってる程度の良く分からない人は酸素は一向にO2ですがー?ってなるだろうし もっと中途半端に知らない人ならなるほどつまり酸素が三つでO3ですね!ってなると思う

105 19/08/13(火)07:02:50 No.614207807

>あくまで計算上に確率を持ってきてるだけであって実際は複雑すぎてわかんないけどちゃんと定まってるかもしれないってのはないの アインシュタインの言った未知の変数はどうやらなさそうってのが主流

106 19/08/13(火)07:03:23 No.614207843

ミクロな世界がどこから位置を確定させるマクロな世界になるのだろう

107 19/08/13(火)07:03:44 No.614207861

存在範囲を狭めて位置決定しようとすると他の何かが発散するとかだったっけ

108 19/08/13(火)07:04:42 No.614207927

>まず三重項酸素の単語の時点で知名度ないというか んまあn項ってついてりゃ物理かじってる学生ならぱっと思いついてそうなもんだがね…

109 19/08/13(火)07:04:52 No.614207939

>いや、運動量と位置を同時には決められませんよ >ってだけだよ それは不確定性原理の話であって広く言われる量子挙動の話を説明しない

110 19/08/13(火)07:05:38 No.614207983

>アインシュタインの言った未知の変数はどうやらなさそうってのが主流 なんかよく分からない物による揺らぎがあるって訳じゃないっていうことか じゃあ何だよってなるとわからん…ってなるって事でいいの?

111 19/08/13(火)07:05:52 No.614208002

観測とは…閉じた実験系とは…うごご

112 19/08/13(火)07:06:07 No.614208020

なんもかんも2重スリット実験が悪い

113 19/08/13(火)07:07:42 No.614208135

>んまあn項ってついてりゃ物理かじってる学生ならぱっと思いついてそうなもんだがね… 記憶が確かなら高校物理と高校化学の範囲までだと触れなかったと思う

114 19/08/13(火)07:08:10 No.614208165

>ミクロな世界がどこから位置を確定させるマクロな世界になるのだろう マクロな世界なんてない 量子効果が現実的に発生する範囲がミクロの世界ってだけでは

115 19/08/13(火)07:08:37 No.614208181

CGの博士がなんか適当な説明してる二重スリット実験

116 19/08/13(火)07:08:38 No.614208182

確率的ってのは別にあったりなかったりというより 分布が確率でしか表現できないって感じ

117 19/08/13(火)07:08:53 No.614208200

ノイマンさんですら最終的に人間の自我が物質の状態を決定してるんだよ!って言ってるからな…

118 19/08/13(火)07:11:43 No.614208391

人間よりも観測範囲のデカい存在から見たら 実は人間社会も量子効果が起きまくってるかも知れんな

119 19/08/13(火)07:12:34 No.614208450

>分布が確率でしか表現できないって感じ じゃあなんで分布が確率になるんだよ複雑な軌道が確率に見えてるだけじゃないの?って訳でもないんだよな

120 19/08/13(火)07:13:08 No.614208489

あとなんど猫が殺されるんだろうか

121 19/08/13(火)07:13:21 No.614208508

確率の問題だから何個もの粒子が確率的に最もありうる位置におおよそいると切り分けて考えられるとっからがマクロで考えやすいんでないかな

122 19/08/13(火)07:15:16 No.614208646

マクロになると存在確率の密度が大変に濃いというだけのことで その「濃い状態」である物質を基準に有無という1か0で物を見ている人間からすると ミクロのぼんやりした状態が実感としては絶対に想像できない 間違ってるのは人間の感覚のほう

123 19/08/13(火)07:16:18 No.614208717

万物の理論じゃないくてこういう前提の元で成り立ってるよって皮肉っただけなのにね

124 19/08/13(火)07:17:08 No.614208777

>観測とは…閉じた実験系とは…うごご 宇宙全体の閉じた系に対する雑な近似計算が二重スリットとか猫だったりすると思ってる

125 19/08/13(火)07:17:17 No.614208789

そういう理論で考えてるのねじゃあ実際はどうなの?って所で混乱してる

126 19/08/13(火)07:18:39 No.614208882

マクロの人間の行動だって確率的なもんだよ

127 19/08/13(火)07:21:40 No.614209109

夏の海水浴場に人が集まるのは海水浴場の人間の存在密度が濃いからだと考えられる もちろん行かないやつもいる こんぐらいの適当さでいいんだよ!

128 19/08/13(火)07:23:27 No.614209257

>神はサイコロを振らない発言は >相対性理論が過去と未来を同列に扱う決定論的な理論だってことを考えると >アインシュタインの頭が固くなったんじゃなくて自分の築き上げた相対性理論との折り合いが付かないから猛反論したんだなって 実際未だに統一理論は無い訳だしな

129 19/08/13(火)07:24:44 No.614209352

>>まず三重項酸素の単語の時点で知名度ないというか >んまあn項ってついてりゃ物理かじってる学生ならぱっと思いついてそうなもんだがね… 物理かじってない人間向けの説明じゃないならダメだな

130 19/08/13(火)07:26:05 No.614209457

この思考実験って丁半バクチで壺を開けるまでは丁半どちらもあり得るっていう例えでもいいの?

131 19/08/13(火)07:26:45 No.614209511

>マクロの人間の行動だって確率的なもんだよ 言われてみればそうだな…

132 19/08/13(火)07:26:53 No.614209524

>この思考実験って丁半バクチで壺を開けるまでは丁半どちらもあり得るっていう例えでもいいの? サイコロは粒子じゃないので……

133 19/08/13(火)07:28:31 No.614209653

>この思考実験って丁半バクチで壺を開けるまでは丁半どちらもあり得るっていう例えでもいいの? そりゃどちらもあり得るから文章が不適切だろ

134 19/08/13(火)07:28:46 No.614209673

>こんぐらいの適当さでいいんだよ! そりゃ人間には意思はあるけど物体は物理法則なわけじゃん そこを計算で求めらんないのかって じゃあ結局量子論の確率って系統誤差的なものでいいの?

135 19/08/13(火)07:28:49 No.614209680

>この思考実験って丁半バクチで壺を開けるまでは丁半どちらもあり得るっていう例えでもいいの? 観測するせいで開けた瞬間に壺の中身が決まるとか普通に考えておかしいだろ! って話が猫の本来の意図じゃなかったっけ

136 19/08/13(火)07:33:25 No.614210012

ぬ~べ~NEOでも2重スリットあったな

137 19/08/13(火)07:34:13 No.614210083

>毎日地球上の人間はものすごい数の人がものすごい歩数歩いてるのになんで誰も地面に対してトンネル効果に出会えないの? 人間ほどの巨大な原子の塊がトンネル効果起すなんて宇宙が数周しても起こるかどうかって言う低確率だから

138 19/08/13(火)07:35:15 No.614210173

>観測するせいで開けた瞬間に壺の中身が決まるとか普通に考えておかしいだろ! >って話が猫の本来の意図じゃなかったっけ ミクロの世界で起きてる事を仮にマクロの世界に反映させる装置作ったらこんな状態(生きてる状態と死んでる状態が同時に存在してる)になるんだぞ だからミクロの世界でもありえないわって意図だと聞いた

139 19/08/13(火)07:35:29 No.614210188

粒子の位置が観測されるまで確定せず重なり合ってるなら 粒子の位置によって猫の生死が決まる装置作ったら猫の生死も重なり合ってるつーのかテメェー! って考えられたやつって聞いた

140 19/08/13(火)07:36:28 No.614210269

>そりゃ人間には意思はあるけど物体は物理法則なわけじゃん >そこを計算で求めらんないのかって マクロとミクロじゃそりゃ違って当然じゃんというのと 更にマクロ的に人間の集合を見ると個々の人間の意思や法則なんて考える必要はないし意思や法則なんてのも結局曖昧なものでしかないという

141 19/08/13(火)07:37:11 No.614210321

真面目に研究してる人ならともかく だいたいは自分を背伸びして賢そうに見せたい人の装飾品みたいなもんだよシュレディンガーの猫

142 19/08/13(火)07:39:26 No.614210505

トンネル効果ってエネルギー的なポテンシャルギャップを物理的なブレで偶然越えちゃった場合の話であって 物理的に物質がすり抜けるとかって話ではなくない? 強引に考えるなら行列待ちで後発組が先発に横入りするケースはトンネル効果だろうか

143 19/08/13(火)07:43:00 No.614210811

最近ちゃんと観測して証明された三重スリット実験なんか見てると量子くんちょっと自由すぎない?って思うわ 別に君はそこまで頑張って波のマネしなくてもいいよ!!

144 19/08/13(火)07:46:50 No.614211157

本質は物理法則じゃなくて人間の思考の錯覚、認識の問題なんだけど 人間が物理現象を考えるときに数式方程式に置き換えるせいで観測外の物の影響が結果的に数字に表れないとそれを省いたものでも方程式は成り立ってしまう なので観測できないものは無いものと同じと誤解してしまう 目をつぶっても月はそこにあるってやつだ そもそも方程式や数学やらは計算しやすいように人類が作ったツールなので実際の宇宙の法則と同じものじゃない 数字は無限に割れるし桁増やせるけど実際の宇宙は割り切れない最小構成単位あるし存在するエネルギーも無限ではない

145 19/08/13(火)07:46:54 No.614211162

>そりゃ人間には意思はあるけど物体は物理法則なわけじゃん 意思は物理法則の支配下にあるからそもそも観測を自由に行えるという前提が間違ってんじゃないの

146 19/08/13(火)07:48:05 No.614211274

>数字は無限に割れるし桁増やせるけど実際の宇宙は割り切れない最小構成単位あるし存在するエネルギーも無限ではない さすがに話が雑すぎる

147 19/08/13(火)07:48:35 No.614211320

空想のたぐいかと言われると化学合成じゃ副反応の発生は量子力学的な物だし半導体の電流漏れなんかも実際に電流が飛び越えて漏れ出してるからな

148 19/08/13(火)07:49:16 No.614211404

副反応が量子力学的??

149 19/08/13(火)07:49:29 No.614211428

ググるとめっちゃオカルトめいた内容も一緒に引っかかってくるな…

150 19/08/13(火)07:52:32 No.614211723

高校化学でもベンゼンの電子が共鳴してる!とか言われても意味不明だったから量子力学は学習指導要領にとっとと組み込んでほしいね

151 19/08/13(火)07:52:36 No.614211734

俺は光量子だ!

152 19/08/13(火)07:53:30 No.614211833

シュレディンガーさんも晩年には 科学には東洋の思想が必要なんだよ!と言っている…

153 19/08/13(火)07:54:15 No.614211895

漫画やアニメの創作であえて舞台装置として認識で世界が作られる理論持ち出すのはいいけど SFだと分かってないで本気で言ってる奴見ると眩暈がするな

154 19/08/13(火)07:54:35 No.614211926

漫画アニメに出てくるシュレディンガーの猫モチーフキャラってどれくらいるんだろう

155 19/08/13(火)07:55:37 No.614212033

チェシャ猫と混ぜるの良いよね

156 19/08/13(火)07:55:57 No.614212067

シュレディンガーの猫モチーフはそんなにいないんじゃないかな… まだ猫ならチェシャ猫モチーフのほうが多そうだし科学系ならラプラスの魔とかの方が多そうだ

157 19/08/13(火)07:56:57 No.614212174

シュレーディンガーとラプラスの悪魔はもう使い古された中二ワードだよね

158 19/08/13(火)07:57:42 No.614212256

黒髪ぱっつんロングと同じくらい使い古しだな…

159 19/08/13(火)07:58:18 No.614212315

>シュレディンガーの猫モチーフはそんなにいないんじゃないかな… 能力としてはかなり出てくると思うよ

160 19/08/13(火)08:01:21 No.614212612

ありえない例え話して論破しようとしただけなのに…

161 19/08/13(火)08:01:54 No.614212665

>シュレディンガーの猫モチーフはそんなにいないんじゃないかな… >まだ猫ならチェシャ猫モチーフのほうが多そうだし科学系ならラプラスの魔とかの方が多そうだ 比べて云々じゃなく全部よくあるモチーフに思える

162 19/08/13(火)08:02:05 No.614212685

>最近ちゃんと観測して証明された三重スリット実験なんか見てると量子くんちょっと自由すぎない?って思うわ 絶対何かの間違いかほかの何かを誤認してるだろと今でも疑ってるくらい腑に落ちない現象

163 19/08/13(火)08:07:15 No.614213236

ドブロイ波長満たせば粒子も波だから…

164 19/08/13(火)08:11:16 No.614213645

俺が調べて分かったことは量子力学は科学者の間でもそれが何を意味するものなのか意見が分かれていまだ定まっていないってことだけだ

165 19/08/13(火)08:13:22 No.614213869

スレ画の説明もおかしいよね 人間が箱を開けて観測したときに決まるなら二重スリット実験で 人間が観測してないときに縞で結果を確認したときに同心円状になるってことだし

↑Top