ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/08/04(日)19:28:54 No.612042098
名作映画だと思う
1 19/08/04(日)19:30:07 No.612042463
皮を着てTSする犯人の動機とか 今なら「」たちにも共感得られそうな気がする
2 19/08/04(日)19:31:26 No.612042898
アンソニー・ホプキンスはスレ画のイメージが強すぎる
3 19/08/04(日)19:32:23 No.612043197
クラリース…
4 19/08/04(日)19:33:06 No.612043404
これから友人を食事に
5 19/08/04(日)19:33:49 No.612043622
クラリスが居なければ Xファイルのスカリーも違った姿だったかもね
6 19/08/04(日)19:34:27 No.612043823
何度も見直した結果「ハンニバル」が一番好きになった 「レッドドラゴン」もいいぞ
7 19/08/04(日)19:35:27 No.612044070
>「レッドドラゴン」もいいぞ 確か映画は2種類あるよね 古いのも見とくべき?
8 19/08/04(日)19:35:52 No.612044199
ライジング以外は面白いよ
9 19/08/04(日)19:35:57 No.612044220
面白いけどちょっと持ち上げられすぎという気はしないでもない 続編がどうしようもなかったので評価が余計に上がった感がある
10 19/08/04(日)19:36:28 No.612044395
沈黙はやっぱ面白いもの
11 19/08/04(日)19:36:30 No.612044403
つまんなくはないんだけど なんで当時評価高かったのかがよくわからん
12 19/08/04(日)19:38:31 No.612044991
>>「レッドドラゴン」もいいぞ >確か映画は2種類あるよね >古いのも見とくべき? 古いのは吹き替えがないのと全体に昔の映画っぽかった 話も少し地味(新しい映画がいろんな見せ場足してる) そういう雰囲気を楽しめればいいのかもしれない ジャケ絵はカッコいい
13 19/08/04(日)19:38:32 No.612045002
>アンソニー・ホプキンスはスレ画のイメージが強すぎる 役者は普通の人かと思ったらホプキンス本人かなり変わった人で強烈なエピソード多いな
14 19/08/04(日)19:38:49 No.612045074
ジョディ・フォスターちゃん!ジョディ・フォスターちゃんかわいいよぉ… そうだ!続編はレクター博士がクラリス拉致監禁して催眠かけて妹にしてイチャラブセックスしてハッピーエンドにしよ…
15 19/08/04(日)19:39:07 No.612045183
レクター博士が原作で既に完成してる最高のキャラだったのを 名優にやらせたら何故か化学反応が起きてさらに魅力的になったから
16 19/08/04(日)19:39:22 No.612045246
>つまんなくはないんだけど >なんで当時評価高かったのかがよくわからん 当時ツインピークスとかの心理プロファイリングものがブームだったからだと思う キャストにはジョディフォスターも出てて気合入ってるし
17 19/08/04(日)19:39:25 No.612045264
>つまんなくはないんだけど >なんで当時評価高かったのかがよくわからん わけわからない凄みがぜんぜん違ったんだ他の犯罪映画に比べて
18 19/08/04(日)19:39:47 No.612045368
>ジョディ・フォスターちゃん!ジョディ・フォスターちゃんかわいいよぉ… >そうだ!続編はレクター博士がクラリス拉致監禁して催眠かけて妹にしてイチャラブセックスしてハッピーエンドにしよ… ほい降板
19 19/08/04(日)19:39:55 No.612045403
>ライジング以外は面白いよ あれはなんかもう別物だとして見れば面白いよ 求めてた面白さではないけど
20 19/08/04(日)19:40:23 No.612045538
ダークナイトみたいなもんでしょ ヴィランが魅力的すぎた
21 19/08/04(日)19:40:59 No.612045704
>ジョディ・フォスターちゃん!ジョディ・フォスターちゃんかわいいよぉ… >そうだ!続編はレクター博士がクラリス拉致監禁して催眠かけて妹にしてイチャラブセックスしてハッピーエンドにしよ… エロ漫画みたいなストーリーすぎる…
22 19/08/04(日)19:42:20 No.612046125
>当時ツインピークスとかの心理プロファイリングものがブームだったからだと思う >わけわからない凄みがぜんぜん違ったんだ他の犯罪映画に比べて ああなるほどプロファイリング系作品の走りの一つとして考えたら存在感が凄まじいのか…
23 19/08/04(日)19:42:31 No.612046181
ハンニバルの内容でえっなんでレクターとクラリスとイチャラブしてるの!?ってショック受けてたら 後で真相を知るつらさ
24 19/08/04(日)19:42:33 No.612046195
ネットで語られるときは作品に興味なくて原作者のゴシップ話題だけをあげつらう人が多い
25 19/08/04(日)19:42:42 No.612046238
>つまんなくはないんだけど >なんで当時評価高かったのかがよくわからん 拘束着で収監されている知的なサイコパスキラー という度々パロディの対象となるキャラクター像を生んだ功績は大きい
26 19/08/04(日)19:42:58 No.612046330
>ジョディ・フォスターちゃん!ジョディ・フォスターちゃんかわいいよぉ… >そうだ!続編はレクター博士がクラリス拉致監禁して催眠かけて妹にしてイチャラブセックスしてハッピーエンドにしよ… 幼少期から周りにこんなんばっかだった結果 レズになった
27 19/08/04(日)19:43:28 No.612046478
バッファロービルを追う話だったはずだけどバッファロービルがどんな奴だったか全く覚えてない
28 19/08/04(日)19:43:31 No.612046492
レクター博士がレクター博士みたいなキャラの元祖だからな
29 19/08/04(日)19:43:45 No.612046571
めちゃくちゃ面白いし好きだけどバッファロービル自体はそんなにプロファイリングするまでもない犯人な気はする
30 19/08/04(日)19:43:51 No.612046602
陳腐化してる部分はあるかもしれんがこれが当時エポックメイキングというやつだったのだ…
31 19/08/04(日)19:43:57 No.612046631
>レクター博士がレクター博士みたいなキャラの元祖だからな よくわかるけどなに言ってるかわからん1文すぎてつよい…
32 19/08/04(日)19:44:05 No.612046676
映画版のハンニバルはクラリスがタフな女でかっこいいんだけどね…
33 19/08/04(日)19:44:11 No.612046689
そういや原作者の新刊最近出たよ 13年ぶりだそう
34 19/08/04(日)19:44:15 No.612046704
レッドドラゴン冒頭の逮捕されるまでのシークエンスが一番世間のレクター博士のイメージ通りだと思う
35 19/08/04(日)19:44:25 No.612046745
羊たちの沈没いいよね
36 19/08/04(日)19:44:27 No.612046754
>ネットで語られるときは作品に興味なくて原作者のゴシップ話題だけをあげつらう人が多い ハンニバルの翻訳本ってめっちゃ売れたし 当時は結構ネットとかでもこのオチどういうことなの...って言われてたからな
37 19/08/04(日)19:44:43 No.612046830
これのあとにいっぱいこのジャンルが作られるようになった
38 19/08/04(日)19:45:32 No.612047071
ジャンルの起源的な作品は後になってから見ると 何が目新しいかなかなか分かんなくてな…
39 19/08/04(日)19:45:34 No.612047078
ひさびさに見返すと最初の牢屋の中に突っ立ってる姿で「記憶より痩せてる…ふつうのおじさん…」って思う
40 19/08/04(日)19:45:36 No.612047099
羊たちの沈黙の旧版の翻訳ひっどいよね… 最初読んだときびっくりした
41 19/08/04(日)19:46:12 No.612047285
>これのあとにいっぱいこのジャンルが作られるようになった サイコパスの犯罪者が事件解決に協力ってめっちゃあるよね
42 19/08/04(日)19:46:40 No.612047451
>レッドドラゴン冒頭の逮捕されるまでのシークエンスが一番世間のレクター博士のイメージ通りだと思う レクター博士の声は麦人さんもいいけどやっぱり石田太郎さんが最高だった レッドドラゴンの石田さん吹替版を見たい… テレ東さん木曜洋画劇場の再放送をしてくだち!
43 19/08/04(日)19:46:42 No.612047459
色んな作品の「主人公サイドが頭のおかしい敵役に教えを乞いにいく」ってシチュエーション好き! でも元祖?のこれが1番よくできてるなと思う
44 19/08/04(日)19:46:54 No.612047526
冷静に考えるとどうやったんだよレクター博士!っていう展開ばっかりだけど勢いで引き込まれるからやっぱりすごい映画だと思う レッドドラゴンはスプラッタ映画じゃないこれ?ってなったけど原作の雰囲気はあっちのが近いと聞く
45 19/08/04(日)19:46:56 No.612047533
ドラマでも漫画でもまぁ恥知らずなくらいまんまなキャラいっぱい作られたよね
46 19/08/04(日)19:47:01 No.612047564
レクター博士の異常性はあの拘束具付けてるときに感じるよね めっちゃ怖いわあれ付けてる博士
47 19/08/04(日)19:47:21 No.612047660
でも原作ハンニバルの筋肉レズ妹めっちゃキャラ立ってて好きだよ
48 19/08/04(日)19:47:24 No.612047677
ドラマのレクター博士も好き 料理シーンがいい…と思って映画レクター博士はするのかと思ったらそうでもなかった でもちょくちょく食べ物描写が好き
49 19/08/04(日)19:47:48 No.612047794
>ドラマでも漫画でもまぁ恥知らずなくらいまんまなキャラいっぱい作られたよね 後世への影響力すごいな
50 19/08/04(日)19:48:00 No.612047853
リドリースコットは「この話が受けた本質はインテリっぽい飾りで包んだちょう低俗な刺激」って見切ってあんな感じに撮った気がする
51 19/08/04(日)19:48:04 No.612047871
ハンニバルはレクター博士が超強くて変な笑いが出てくるからな
52 19/08/04(日)19:48:26 No.612047978
ハンニバルはクラリスがオバサンになって何だこれって思ったけど面白かったからヨシ
53 19/08/04(日)19:48:53 No.612048115
真似してみたいって思わせるキャラだから仕方ない あとインパクトが強すぎて少しでも共通項を見出すとレクター博士が頭に浮かぶし
54 19/08/04(日)19:48:53 No.612048121
看守二人を殺して顔剥がしてかっこよくつって死んだ振りするおじいちゃん
55 19/08/04(日)19:48:57 No.612048140
刑事グラハムはあんまり話題にならんな
56 19/08/04(日)19:49:09 No.612048198
「めっちゃ厳重に拘束されてる超危険人物!!」ってこれ以降かな
57 19/08/04(日)19:49:56 No.612048471
>刑事グラハムはあんまり話題にならんな 実際観ると「やっぱ昔の映画だな」って思った 仕方ないけど
58 19/08/04(日)19:50:02 No.612048501
ドラマ版も好きだったんですよ...打ち切られてしまったが
59 19/08/04(日)19:50:13 No.612048564
マッツレクターはかっこよすぎてなんかちゃうなってなる かっこいいに越したことはないが限度が…
60 19/08/04(日)19:50:47 No.612048713
沈黙のクライマックスシーンは本当に痺れる
61 19/08/04(日)19:50:56 No.612048765
原作のレクター博士はあらゆる面で強キャラになっていってハンニバルの頃はちょっと冷めた
62 19/08/04(日)19:51:04 No.612048826
>「めっちゃ厳重に拘束されてる超危険人物!!」ってこれ以降かな どうだろアニメのAKIRAの方が先だからもっと前からじゃないかな
63 19/08/04(日)19:51:49 No.612049133
一見穏やかで知的なサイコパスってアニメや漫画でもすげえいっぱいいるけどこの人からの流れなのかな
64 19/08/04(日)19:52:07 No.612049243
ジョディ・フォスターが降りたぐらいしか確たる話は無いのにいつまでもゴシップ言われるのも飽き飽きする
65 19/08/04(日)19:52:48 No.612049511
ドラマすげーいいけどあまりにお耽美レベルが高すぎて違うなってのは分かる これはこれで…ってなるぐらいに面白いんだけど
66 19/08/04(日)19:53:40 No.612049827
原作者は作家歴44年で書いた小説6冊で億万長者だからすごい天才だと思う
67 19/08/04(日)19:53:49 No.612049887
山羊たちの沈黙っていうパロ作品ありそう
68 19/08/04(日)19:54:23 No.612050077
正義vs悪じゃなくて悪には悪をぶつけんだよな作品が増えたのこれ以降な気がする
69 19/08/04(日)19:54:27 No.612050100
>原作者は作家歴44年で書いた うn >小説6冊で億万長者だからすごい天才だと思う だそ けん
70 19/08/04(日)19:55:38 No.612050449
>羊たちの沈黙の旧版の翻訳ひっどいよね… >最初読んだときびっくりした 版によって翻訳ちがうの? 小説読んだらすげえ読みにくくて場面をイメージするのにめっちゃ苦労しながら読んだ印象がある
71 19/08/04(日)19:55:45 No.612050474
どんな話も先行事例が神話にある系の話をする人はこういうのの先行事例を教えて欲しい なんかあるんじゃないかという気はする
72 19/08/04(日)19:56:07 No.612050587
サイコパスおじさんといえばいまだにこのおじさんだな
73 19/08/04(日)19:56:50 No.612050837
ブラック・サンデーも普通に売れてたので別に一発屋ではない でも新作出たのは結構驚きだな
74 19/08/04(日)19:57:19 No.612050980
ハンニバルのクラリスの方がレクターが惚れそうな顔に見えるんだよな西洋のテンペラ画とか宗教画みたいな顔で
75 19/08/04(日)19:57:29 No.612051030
囚われの危険人物が力を貸してくれるって設定は 主人公を贔屓する理由とかそもそも囚われている理由とかで話を膨らませやすくて便利なんだろうなと思う
76 19/08/04(日)19:57:45 No.612051096
>役者は普通の人かと思ったらホプキンス本人かなり変わった人で強烈なエピソード多いな 放送当時にゲストで呼ばれた番組で 司会の久米宏にガチギレしてたのにはびっくりした
77 19/08/04(日)19:58:49 No.612051377
何したんだ久米宏…
78 19/08/04(日)19:59:05 No.612051459
監督で追おうとすると「これ以外はぜんぜん違うジャンルの人だ」ってなった
79 19/08/04(日)19:59:47 No.612051700
レッドドラゴンもサスペンスとしていい
80 19/08/04(日)20:00:28 No.612051927
久米宏は昔からゲストに失礼なので有名だからな
81 19/08/04(日)20:00:54 No.612052074
バッファロービルよりレッドドラゴンの犯人の方が厚みあって面白いよね
82 19/08/04(日)20:01:41 No.612052334
遠隔操作で殺される囚人
83 19/08/04(日)20:02:25 No.612052555
刑事グラハムは屋敷の爆発も無いし死んだと思わせてサプライズ復讐も無いしレクター博士の逮捕シーンも無いのでレッドドラゴン見た後だと地味に見える
84 19/08/04(日)20:02:52 No.612052698
ハンニバルの初期プロットはグレアムとクラリスが協力して逃亡したレクター博士を追いかける話だって聞いてそれで読みたかったと思ったわ当時
85 19/08/04(日)20:03:01 No.612052751
後のシリアルキラーブームのきっかけになった作品のひとつだと思う
86 19/08/04(日)20:03:02 No.612052760
元から歳なせいか続編追っても老けて見えないレクター博士
87 19/08/04(日)20:03:32 No.612052923
レイフファインズを好きになったのがレッドドラゴンだったな 懐かしい
88 19/08/04(日)20:04:10 No.612053143
レッドドラゴンの犯人は途中までは結構好きだったんだけど ラストで急に普通の殺人犯になって陳腐になっちゃった感じがする
89 19/08/04(日)20:04:56 No.612053401
>色んな作品の「主人公サイドが頭のおかしい敵役に教えを乞いにいく」ってシチュエーション好き! >でも元祖?のこれが1番よくできてるなと思う 最初に完成度100%のものをお出しされるの強すぎる…
90 19/08/04(日)20:05:30 No.612053598
>なんで当時評価高かったのかがよくわからん だって本格的なシリアルキラーを取り上げたブームの先駆けの映画だもの 原作からして人気だし ちょうど異常犯罪が世間の耳目を集めつつある頃にこれまでにない形で異常犯罪者を描き出したからね ちょうど多重人格の「24人のビリーミリガン」とともに後世の創作に与えた影響はわりとすごいんじゃないかな 1990年代のプロファイルブームもある意味これが先取りしてたし
91 19/08/04(日)20:06:02 No.612053758
レッドドラゴンは下衆な記者への尋問とファイヤー車椅子シューーート!が気持ち良すぎる
92 19/08/04(日)20:06:16 No.612053835
検死するときはメントールのクリームを鼻の下に塗るって知識だけやけに覚えてる あとグールドベルクの変奏曲もこれで知った
93 19/08/04(日)20:06:30 No.612053910
ドラマ版は料理シーンと出てくる料理自体はすごい美味そうなんだけど前後の描写で材料の肉部分がなんなのか分かるようになってるのシュールなんだよな
94 19/08/04(日)20:07:01 No.612054088
>ハンニバルの初期プロットはグレアムとクラリスが協力して逃亡したレクター博士を追いかける話だって聞いてそれで読みたかったと思ったわ当時 それだと最終的に3人で仲良くクレンドラーのポタージュくって終わるんかな
95 19/08/04(日)20:08:03 No.612054418
久々にみたくなってきたなあ羊たちの沈黙 配信サービスにおいてあるかな
96 19/08/04(日)20:08:55 No.612054696
当時見たときには羊たちの沈黙ってタイトルの意味が全く理解できなかった
97 19/08/04(日)20:09:18 No.612054820
脳みそ美味しいね!って二人で楽しむ原作の場面とかはめっちゃ振り切ってたね… あとクラリス父の頭蓋骨を海岸で乾かすくだりが綺麗で好きだった
98 19/08/04(日)20:09:48 No.612055000
原作の博士の世話してた看守が良いポジションで好きだった
99 19/08/04(日)20:09:57 No.612055055
ハンニバルも個人的には好きなんだが原作と映画では終わり方が違う 原作は女捜査官とハッピーエンドだけど映画は「いや捜査官が犯罪者とくっついちゃダメでしょ…」的な理由で変えられたとかなんとか 映画は生きたままの脳みそソテーするシーンがあるかないかで評価はがらりと変わると思う
100 19/08/04(日)20:10:01 No.612055073
>レッドドラゴンは下衆な記者への尋問とファイヤー車椅子シューーート!が気持ち良すぎる あの役者さんは下衆しか演じないイメージだけど好きだった…
101 19/08/04(日)20:10:30 No.612055227
原作って面白い?
102 19/08/04(日)20:10:36 No.612055262
美食家だからすごい美味そうな人肉飯をつくるんだよな博士
103 19/08/04(日)20:12:08 No.612055820
>原作って面白い? 面白いよもちろん 映画ではよくわからなかった部分も理解できるようになるかもしれない
104 19/08/04(日)20:12:08 No.612055824
>久々にみたくなってきたなあ羊たちの沈黙 >配信サービスにおいてあるかな huluに羊たちの沈黙とドラマ版ハンニバルはある プライムビデオとかでは見られないな
105 19/08/04(日)20:12:35 No.612055974
>原作って面白い? ハンニバルを読んで映画は一番の魅力であるガチムチ筋肉妹がカットされているのが大減点であることを知ってほしい
106 19/08/04(日)20:12:50 No.612056071
アンソニーホプキンスはガチガチのベジタリアンっていう
107 19/08/04(日)20:13:57 No.612056460
レッドドラゴンはマフィアが豚に食われるシーンがなかなか迫力あった …あれ…レッドドラゴンだっけ…なんか記憶が…
108 19/08/04(日)20:14:37 No.612056701
>レッドドラゴンはマフィアが豚に食われるシーンがなかなか迫力あった >…あれ…レッドドラゴンだっけ…なんか記憶が… それはハンニバルだな ドラマ版ハンニバルのシーズン2~3でもあのへんはやった
109 19/08/04(日)20:15:12 No.612056899
>原作って面白い? 面白いぞ 何というか厚みと文章の偏執ぶりがすごい 映画と全く同じ空気感で映画すごいってなる
110 19/08/04(日)20:16:06 No.612057167
ゲテモノ映画に振り切ってるハンニバルすき
111 19/08/04(日)20:16:13 No.612057202
ドラマ版はXファイルのスカリー役のジリアン・アンダーソンがハンニバルのカウンセリングする精神科医として出てくるのが面白い
112 19/08/04(日)20:16:21 No.612057247
ハンニバルはメイスンと愉快な仲間たちのキャラが濃いし レクター博士無双だし嫌な奴はみんな死ぬしで痛快娯楽活劇だよ
113 19/08/04(日)20:17:02 No.612057486
>それはハンニバルだな そうかすまない 訂正ありがとう
114 19/08/04(日)20:18:28 No.612057979
スレ画も好きだけどレッドドラゴンの原作が一番好きなんだ……
115 19/08/04(日)20:18:45 No.612058087
映画ハンニバルって当時の評価イマイチだったけどちゃんとまとまってて面白いよね メイソンの執事は良改変だと思った
116 19/08/04(日)20:19:11 No.612058229
でも映画ハンニバルのラストシーンは結構好きなんだ 逃亡中の飛行機の中で片手になったレクター博士が機内に持ち込んだ脳みそソテーの容器を開封しながら近くの幼女に「それおいしい?」って聞かれて「おいしいよ」と邪悪に笑いかけるあのエンディングが…
117 19/08/04(日)20:19:41 No.612058372
倉庫のシーンの空気感いいよね
118 19/08/04(日)20:20:20 No.612058594
幼女じゃねくてショタじゃね
119 19/08/04(日)20:20:35 No.612058675
メイソンの主治医に吹き込んで殺させるところは本当にレクター博士の悪魔の技をどうやるのか見せられて納得できた 関係性とか短期間で見切ってたんだろうな
120 19/08/04(日)20:21:12 No.612058890
>でも映画ハンニバルのラストシーンは結構好きなんだ >逃亡中の飛行機の中で片手になったレクター博士が機内に持ち込んだ脳みそソテーの容器を開封しながら近くの幼女に「それおいしい?」って聞かれて「おいしいよ」と邪悪に笑いかけるあのエンディングが… あのあとアイリスアウトになって終わるのがふざけてて笑える
121 19/08/04(日)20:21:13 No.612058897
映画ハンニバルラストはショタに食べさせる予定だったけどボツになったんだっけ?
122 19/08/04(日)20:21:47 No.612059083
成人男性の8割はアンソニーホプキンスと脳食シーンに気を取られてメイスン役のゲイリーオールドマンに気づかない
123 19/08/04(日)20:22:01 No.612059153
>映画ハンニバルラストはショタに食べさせる予定だったけどボツになったんだっけ? 食べさせてるよ見たことないの?
124 19/08/04(日)20:22:58 No.612059473
あれ食べさせてたっけ 美味しいよって答えて終わった気がしてた